1件〜100件
深谷アリオでふっかちゃんを見ました 暑い暑い6/25 土曜日 花園蕎麦の後に深谷アリオへやって来ました。 イトーヨーカドーです。 イベントも徐々に再開されて…
こんにちは Terumin です 毎日 暑いです群馬県伊勢崎市も大変なことになっていますね またまた 花園蕎麦へ行ってしまいました。 こう暑いと冷たいお蕎麦…
道の駅 花園 関越自動車道花園インターチェンジを下りて国道140号を秩父方面へ向かうと 手前から 道の駅 花園花園蕎麦花園フォレストと並んでいます。 入口…
花園蕎麦へ 花園フォレストに隣接しています。通ったことは何度もあって前から 是非 一度寄ってみようと思っていました 名物 大根そばおいしそう 丸亀製麺や…
関越道花園インターチェンジを下りて国道140号を秩父方面へ おしゃれなピンク色のような建物の これは 道の駅というのか 焼き菓子やバームクーヘン、アイスや…
読売新聞より くらしと家庭より 普段 新聞はテレビ欄をチェックするだけでほとんど読みません。 ダンナが「これ この記事読んでみなよ。」 ふ ~ ん何かいい…
あじさい寺(能護寺)へ 6月になって 満開のあじさいが楽しめる能護寺です。 しかし 令和4年6月1日から6月30日まで 境内開放が行われません。 ホームペ…
群馬県太田市にある 麺之介さん 太田市の友人やら知り合いなどみんなが ほぼ 美味しいと言っている 餃子のお持ち帰りも好評だとか すごく待つことも多いとか ……
こんにちは Terumin です 上里町の菅原神社藤岡市の富士浅間神社高崎市のお祝神社高崎市のフライングガーデンへ(ダンナが大好きで)高崎市のたむらや&登利…
群馬県高崎市で ランチ後に味噌漬けが有名なお漬物屋さんです。1年に数回買いにきます。個人的にしその実漬けが大好きでそればかり買います。 そしてお隣に群馬で…
こんにちは Terumin です高崎市の小祝神社へお参り後、ランチで フライングガーデンへ 前にも一度紹介していますがダンナがここが好きなので セット…
こんにちは Terumin です。 群馬県藤岡市の富士浅間神社を後にしまして 高崎市へと向かいます。 5/7に 福泉寺へ行きましたが、 またまた 高崎市…
御祭神は桜の女神、コノハナサクヤヒメ 上里町の菅原神社から、群馬県藤岡市の富士浅間神社へやって来ました。 狛犬のお出迎えを受けて 水が張ってあると 危険だ…
Stand With Ukraine 平和祈るウクライナの特別御朱印 菅原神社(埼玉県上里町)
平和祈り 青と黄色のリボンを結ぶ こんにちは Terumin です埼玉県上里町の菅原神社です。 菅原神社の宮司の奥様がウクライナ出身とのことで、お参りさ…
心に沁みる御朱印と 花手水の慈雲山福泉寺へ(群馬県高崎市) ②
福泉寺さん 続きです 花手水にだるまが可愛いです。 本堂内にも これからの季節に映えますね バラと カーネーションも 本堂内のこういう御朱印をいただけるそう…
心に沁みる御朱印と 花手水の慈雲山福泉寺へ(群馬県高崎市) ①
可愛い花手水の福泉寺へ 高崎市鼻高町にある天台宗のお寺慈雲山福泉寺へやって来ました。 5/7(土)かねてより 一度訪ねたいと思っていました黄色いだるまちゃん…
大宮 高島屋の大黄金展へ 5/14(土)大宮高島屋へ行きました。 ウロウロして 地下で食料品を買って帰ろうかなと思った矢先、 大音量でただいま6階で「大黄…
あしかがフラワーパークへ GW 5/4にダンナのお義母さんと、あしかがフラワーパークへ行ってきました。 お花と動物が好きなお義母さん。ちょっと サファリパー…
蒙古タンメン 中本さんへ 一度 行ってみたいと思っていました まだオープンしてそんなに経ってないかな 真っ赤な外観でとっても目立ちます 消防署かと思った …
テレビのCMで 「キュンです」ってやってますよね 送られてきた表紙のこれ かわいいですJAF Mate の 猫とじいちゃんに出演したタマ役の ベーコン くん…
最近 参拝に行けていない理由の一つに 小さな理由ですが 休みの日に 朝早く起きられない ということがあります。 そういう自分に 家に朝ごはんがあるけど あ…
ドトールの氷コーヒー 最近 参拝に全然行けておりません 暑い日に行きつけのスーパーで 見つけました こういうふうに入っています 豆乳で混ぜてみました美味しか…
麺場 田所商店 蔵出し味噌の味噌ラーメンが評判の田所商店さんへ行ってきました。 北海道味噌野菜ラーメンと味噌半チャーハンのセット Terumin 伊…
金龍寺 金龍寺さんは 二度目の訪問です。金山の麓に有り 四季のお花や紅葉が大変うつくしいお寺です。 こちらから 軍酒山門に入るを許さず きれいな境内です 義…
群馬県太田市で玉巌寺を訪ねた際、ランチに寄りました。 ジョリーパスタというお店セットのサラダ ペペロンチーノ カルボナーラ マルゲリータ アレ ピザがぬる…
こんにちは Terumin です。 1月22日に歩いたのは、1 待乳山聖天2 今戸神社3 浅草富士神社4 吉原神社5 吉原弁財天6 銭塚地蔵堂7 浅草神社8…
こんにちは Terumin です いつもありがとうございます。 湯島聖堂にやってきました 神田明神の向かい側にあるのですが、入口は ぐるっと回り込む感じです…
こんにちは Terumin です神田明神 続きです。 上野マルイの叙々苑でランチを食べてから秋葉原を通って歩いてきました。人が多いので こういうアングルです…
神田明神 神田神社 1300年以上の歴史を持つ日本屈指のパワースポットです。 仕事始めに 多くのサラリーマンの方が並んで参列している姿が、 毎年 ニュース…
家族みんな初 叙々苑 一度は行ってみたいと言っていた叙々苑 地元には もちろん無く、 どこにしようかと 何となく 入りやすそうな 上野マルイ店で ランチを…
浅草名所七福神の大黒天を祀る影向堂(ようこうどう)です。 こちらで 浅草寺ご本尊の「聖観世音菩薩」の御朱印も頂けます。 石橋 そして 鯉も泳いでいました…
花の雲 鐘は上野か 浅草か 浅草寺へやって来ました。 江戸文化の中心地として名を馳せた 浅草寺の鐘の音は、芭蕉の句にあるように 「時の鐘」として 毎朝夕…
前のブログは申し訳ありませんでした。 神明宮とやらに行くはずが イノシシ この日時刻は午後3時半を過ぎ辺りは曇っていて ほうほうに戻ってきてしまいま…
玉巖寺さんの駐車場には 満開で 何やら里山の風景でした そして裏の方に地図を見ると 神明宮(大日堂)とあります 行ってみましょう 裏の方に何かあるみ…
玉巖寺へ 御朱印が大変有名という玉巖寺へやって来ました。 群馬県太田市 観光でも有名な金山をちょっと越えた場所にあります。 世良田長楽寺開山の名僧 栄朝禅師…
こんにちは Terumin です この週末 各地でさくらが大変見頃でしたね。 この3月は 気圧の影響もあり、急に暖かくなり また寒くなったりと体調が本当に管…
浅草神社で猿回しを 被官稲荷神社にお参りして、浅草神社の境内に戻ってくると・・・・・何やら 人だかりが 猿回しですよ ピンボケでごめんなさい わー 可愛…
被官稲荷神社へ 大勢の人で賑わう 浅草神社本殿の裏側にひっそりと建つ 小ぶりの神社です鳥居に「新門」の文字が… これは 幕末に町火消しとして活躍した新門辰五…
五月の三社祭りで有名な浅草神社へやって来ました 「神明鳥居」と呼ばれ、明治18年9月に建立されました 手水舎です葉牡丹の手水がきれいです この狛犬は 江…
八坂神社(群馬県太田市)の可愛らしい戌の日・猫の日限定御朱印
八坂神社(群馬県太田市世良田)へお参りしてきました。 令和4年 3/22(火) 朝から雨が降り寒の戻りの寒い日です。駐車場には 手水舎 こちらから入りま…
地域タグ:太田市
令和3年 キラキラ御朱印です 1 於菊稲荷神社 『於菊稲荷神社(群馬県高崎市)の可愛い御朱印』 きつねのイラス…
こんにちは Teruminです今日は 令和3年に頂いた心に残る御朱印 10選をお届けします。(順位は無く、紹介する順序も特に意味はありません。) 1 進雄神社…
おおぎやラーメンさんでTerumin サンラータン麺 塩ダンナの味噌ラーメン➕半チャーハン烏龍茶付き餃子ですサンラータン麺は、少しとろみがかかった感じでした。…
浅草寺裏を歩いて 銭塚地蔵堂を後にしまして、浅草寺駐車場へとやってきました。 高さ4mほどの台座付きの立像で、九代目市川團十郎像『 暫(しばらく)』が立って…
銭塚地蔵堂へ 浅草寺境内の裏手にあります。令和元年11月に再建された鉄筋コンクリート造りのきれいな堂宇です。商売繁盛祈願であり、堂内に六地蔵が安置されてい…
吉原弁財天 こんにちは Teruminです。吉原神社から浅草方面へと南に歩きます。吉原弁財天へとやって来ました。吉原神社からすぐですね。千手観音境…
吉原神社へ 吉原神社へとやってきました。 狛犬さん 手水は 感染対策のため 水はありませんでした お穴さま地中の神様で神社の土地をお守りしています。…
浅草富士浅間神社 今戸神社から山谷堀公園を横切り、吉野通りを渡り さらに西へ向かい側には 富士小学校、富士公園など富士山づくしです 手水がありますが、水が出…
炭火焼 牛たん弁当 買ってきました今日の 夕飯です。下に見えます黄色い紐を引っ張ります。 紐を引っ張ると 湯気が出てきました。5分~6分 待ちます。 …
新型コロナワクチン 2/25(金曜日) 新型コロナワクチン3回目接種しました。去年6月に 職域接種で2回済ませたので、今回も職場で ファイザー …
こんにちは Terumin です 江戸情緒を楽しむ散歩(R4/1/22) 癒しの待乳山聖天さんを後にして 向かったのはテレビにも登場し若い女性に大変な人気の…
こんにちは Terumin です 去年から 息子がご飯をおごってくれるというので、 行きたいところが一致 じゃあ せっかくですから またまたお参りしてきまし…
品川区西大井にあります 帰命山 養玉院如来寺へとやって来ました。JR横須賀線西大井駅下車 徒歩10分です きれいな山門ですこの山門の右側から入ります。 布袋尊…
こんにちは Terumin です 去年の冬 友人から頂きました。 これは 今年 職場の同僚から いちごが好きと言ったのを覚えてくれていたようです。可愛い そし…
こんにちは Terumin です 三連休の初日の金曜日 フライングガーデンへ ランチに 14:00を過ぎていたので 空いていました。 ランチのサラダです フ…
無名時代の渥美清さんが「男はつらいよ」主役に抜擢前に願掛けした小野照崎神社 見たこともない御朱印
東京都台東区下谷にあります「小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)」です 下谷七福神 毘沙門天の法昌寺さんのすぐ近くにあります。平安初期の学者で 歌人・小野篁公…
毘沙門天の法昌寺から 入谷口通りにある 英信寺へ 古くから 坂本大黒堂の英信寺と言われた 当山に安置されている弘法大師御作と 伝えられる三面大黒天は、 本当の…
法昌寺(たこ八郎さんゆかりの)へ 下谷七福神めぐり(毘沙門天)
こんにちは Teruminです 法昌寺です。 下谷七福神 毘沙門天ですね 辻説法をする日蓮様の銅像です 本堂脇 合掌のお姿は、昭和のコメディアン『たこ八郎』…
「はやぶさ」プロジェクトマネージャーが毎年祈願に訪れた 飛不動尊(正宝院)へ
平成22年6月、60億キロの航海を終えて地球に帰還した 小惑星探査機 「はやぶさ」 7年間に及ぶ航海は、まさにトラブルの連続でした。 そこで プロジェクトマネ…
こんにちは Terumin です おかめさんに癒されて 鷲神社を出てくると お隣に 立派な門構えの 長國寺 です。 もともとは 鷲神社と 一つで、 明治の初め…
鷲神社(おおとりじんじゃ)へ (おとりさま) 浅草名所七福神(寿老人)
こんにちは Terumin です。 朝日弁財天を後にしまして 恵比寿様の飛不動尊を目指して 東へ 国際通りに出ると 何と えっ何やら 入るしかないでしょ …
こんにちは Terumin です 昭和通りを三ノ輪駅方面へと北へ進み 朝日弁財天(弁天院)へと やって来ました 公園の中にあります。 お正月以外は 開帳されて…
こんにちは Terumin です 元三島神社を後にしまして 言問通りを東に歩きます。すると何やら 賑やかな朱い のぼり旗が 人がたくさんいますが、どうやら 逆…
こんにちは Terumin です。 令和4年 1月8日(土)に 上野から 鶯谷へと 新春開運てくてく散歩中です。 ここからは 上野を離れまして 鶯谷駅 近くを…
こんにちは Teruminです。 上野 寛永寺を出まして よくわからないまま とりあえず、大きな通りへ出ようと 国道319号へと 出てきました。 お導き地蔵さ…
上野東照宮を後にしまして 上野公園から離れるべく 旧奏楽堂を通り 国際子ども図書館 の横を通り過ぎ 寛永寺 勅額門へ低い門があり 遠巻きに眺めます。 天台宗別…
こんにちは Teruminです。 去年 12月に紹介させていただいた ドラセナ ジェレ ですが、 つぼみを見つけてから はや 一月以上経ちます。 つぼみが増え…
こんにちは Terumin です。 五條天神社を後にしまして、本日 目的地の一つであった 上野東照宮 へやってまいりました。 不忍池方面から鳥居をくぐって 少…
花園稲荷神社 の お隣にあり、境内がつながっています。 五條天神社です左奥に見えます石段を下りてきます。 主神は、大己貴命、少彦名命 医薬の神様です。 …
上野公園には、 色々たくさんの史跡がありますが、今日は まだ行ったことのない処をまわろうと思っています。 清水観音堂を出て 不忍池方面へと進みます。隣り合って…
東叡山 寛永寺 清水観音堂です。 つるべ井戸 手水舎 不忍池の弁天堂を眼下に見下ろす斜面に建つ、寛永寺に属する清水観音堂です。 徳川家康・秀忠・家光の帰依を…
こんにちは Teruminです 令和4年1月8日(土)、日暮里に16:00の予定があり、 よし それなら その前に お寺や神社をまわろうじゃないか と 予…
こんにちは Teruminです。 1/3に岩槻で 二社一寺の初詣に行きましたが、 お昼はどうしようかと、 「うなぎ」 ですが、調べていったお店 ことごとくお休…
さいたま市岩槻区に初詣に来ました。 弥勒密寺 武蔵第六天神社 最後は 久伊豆神社へとやって来ました 駐車場も混んでいます。 臨時のPヘ停めて 混…
令和4年 1月3日 さいたま市岩槻区に初詣に来ています。 武蔵第六天神社(むさしだいろくてん じんじゃ)です。 ゆず手水です そんなに広くありませんが、と…
こんにちは Teruminです。 1/3(月) さいたま市岩槻区に初詣に出かけました。 弥勒密寺(みろくみつじ)、岩槻大師と呼ばれています。 裏の駐車場に車を…
明けましておめでとうございます Teruminです 今年もよろしくお願いします なかなか ブログがアップできなくて 群馬県太田市の冠稲荷神社です。 …
全国イルミネーションランキング5年連続第1位 関東最大級500万球の輝き 足利フラワーパークへ
こんにちは Teruminです。 12/25(土) クリスマス 昼に熊谷市の「平戸の大仏」の一般公開に行ったかと思ったら 何を血迷ったのか 夜に足利フラワーパ…
こんにちは Teruminです。 私が今の職場に就職した何年も昔・・・ 外のいらなくなった鉢植えとか、壊れてしまった植木鉢など 積み上げてある中に 一つ ま…
国内最大級の寄木造り仏像 熊谷「平戸の大仏(おおぼとけ)」一般公開
こんにちは Teruminです。 今日は12月25日クリスマスです。 が、大仏様を見に来ています。 熊谷市平戸にある 源宗寺さんの新本堂完成に伴う「平戸の大仏…
こんにちは Teruminです。 12/19(日曜日) 友人を送るため、埼玉県坂戸市を車で走っていました。 すると、 何やら‥・ すごい 通り過ぎたけど、…
法性寺 奥の院 続きです。 月光坂と呼ばれる急斜面を500mほど登って 岩船観音を拝みました。これが岩船と呼ばれる舟形の大岩の舳先に当たる北側で 北があれば南…
こんにちはTeruminです。 今日は 気合が入っていますというのも 10月14日に訪ねた三二番 法性寺へ再び来ています。全部 まわってないので 重ね打ちとか…
こんにちは Teruminです。 毎日 寒いですね。朝起きるのも 一苦労 です。 こんな季節になると、温泉が恋しいです温泉 大好きです ちょうどコロナ前の今頃…
聖神社から和同開珎遺跡へ 道路の拡幅工事のため聖神社~和銅遺跡間が 本年12月24日まで通行止めになっています。車で行けないみたいです。徒歩での移動は可能です…
こんにちは Teruminです。日本で初めての通過鋳造にまつわる神社である 聖神社へとやって来ました。 時刻は16:30過ぎでも神社は まだ人で賑わっています…
こんにちは Teruminです。今日は 前からとても気になっていた 不動の湯にあるという不動明王さまに会いにやって来ました。 霊泉旅館とあります。ネットで検索…
こんにちは Teruminです。二五番 岩谷山 久昌寺です。畑が広がる中に民家があり 朱塗りの仁王門です。門には、山号や寺号ではなく「御手判寺」と書かれた篇額…
こんにちは Teruminです。二六番 円融寺関連の最後です。 琴平神社へ石段を上ります。 さきほど、奥の院岩井堂やら 観音像 秩父修験道堂宇など 歩いてまい…
昭和電工の敷地にある聖徳宮です。ここの裏手に車を停められます。 「埼玉の神社」より 影森琴平神社参道入口には、聖徳宮がある。 これは当時、阿弥陀堂と呼ばれ、…
こんにちは Teruminです。 二六番 円融寺で御朱印をいただきましたが、秩父札所めぐりには このように書かれています。 奥の院岩井堂では御朱印を頂けないた…
二七番 大渕寺を後にしまして、向かったのは 二六番 円融寺(えんゆうじ)です。 護国観音に向かって山の尾根を歩いていたとき、反対方向から来る男性に会いました。…
こんにちは Teruminです。東の小京都とも称される桐生の後に、またまた秩父が始まります。なんせ Terumin 札所巡りの納経帳がありますから・・・三二…
こんにちは Teruminです。いつも ありがとうございます。今日は、最近とっても感動した本を紹介します。 扶桑社から出ている「おじさんと河原猫」 太田康介著…
桐生天満宮近くに大蔵院があります。平安時代の創建。天台宗総本山比叡山延暦寺の直末寺。 最澄上人が東国地方を教化巡錫され 上野(群馬)、下野(栃木)を教化せし折…
こんにちは Teruminです。 青蓮寺へ。天正3年(1575)創建。本堂は 安土桃山時代の様式を今に伝える貴重な建築。本尊は、善光寺阿弥陀佛三尊仏で 国重…
桐生天満宮へお参りしました。菅原道真公や天穂日命を祀る神社。時節柄、七五三の参詣者も多くいらっしゃいましたね。 風水方除桐生天神 財福稲荷 宝船神社 …
御朱印が素晴らしい 萬松山 崇禅寺(群馬県桐生市)② もみじ
こんにちは崇禅寺 続きです。 11/20(土) 紅葉も見頃でした。 崇禅寺は 「新上州 観音霊場 三十三ヶ所」の第三番です。 行った事のある霊場がちらほら …
こんにちは Teruminです。宝徳寺 白瀧神社 とお参りしまして、同じ桐生市川内町にある 崇禅寺(そうぜんじ) へとやって来ました。正確には 『臨済宗 …
こんにちは Teruminです。今日は、床もみじの宝徳寺を後にして そのまま山の方へ進むと白瀧神社への入口があります。参道入口 水屋があり本殿に〈白瀧神社の…
「ブログリーダー」を活用して、Teruminさんをフォローしませんか?