メインカテゴリーを選択しなおす
「全国一斉トマバ祭り」とほぼ同時期(5/3)に植えた「トスカーナバイオレット」と 「あまぷる」があります ampinpin.hatenablog.jp 6月16日に1か月半の投稿をしましたが、その翌日16日にやっちまいました~💦 あまぷるの枝を整理してて、ポキッ!? へ??? えぇぇぇ💧 折れたーーーっ(>_<) 良いか悪いかはわかりませんが・・・結果1本仕立てになりました 吉とでますように・・・ 4種類並んでると 袋栽培の方が元気ですね~ そしてトスカーナバイオレットにも少~し変化が💜 6月19日、傷んでるように見える? ここからどんな色になってくのかな~ ワクワク 6月20日、今は少し赤み…
親や友人にプレゼントする時、ちょっと高い買い物する時、夫は「いいよ」といってくれるけど、自分には収入がないのでいつも後ろめたさがあり、買った後なんだかモヤモヤが。 先月母の介護が一段落し、働きたいと思う気持ちが強くなったのですが、それと同時に、「面接でパニック障害と言ったら落とされるだろうな」とか「仕事中具合悪くなって迷惑掛けてしまうかも」と不安な気持ちにもなりました。 夫は何か資格の勉強をしたら?と言ってくれていますが、試験会場大丈夫かな?と不安に。 挑戦したい気持ち<不安 まずは体調を整えながら、資格の勉強を始めてみようと思います。 今日はウォーキングがてら買い物した後、次女を迎えに行きま…
適度な運動と日光浴はセロトニンが増えて、自律神経を整えるので、最近は晴れた日にウォーキングを兼ねて、歩いて買い物に行くようにしています。 心拍数が上がるような激しい運動は、パニック障害には、逆効果になるようです。 途中で公園があるので、木陰で一休み。 買い過ぎると重くて帰りが大変なので、節約にもなりそうです。 帰宅後、掃除機で吸い込んでしまうくらい伸びたポトスのカットをしました。 カットしたポトスは、水挿しにして増やします。 他のポトスも伸びまくっています。 まだ床に着いてない子達は後日に。 ポトスは対陰性があり、あまり場所を選ばずに置けて丈夫なのでお勧めです。 その後冷蔵庫の掃除をしていると…
家でゴキブリを見なくなった方法。アロマティカスでゴキブリを防げるのか?
梅雨は湿度が上がりゴキブリの動きが活発になります。 以前から毒餌も置いて、エアコンのホースにもネットをして、観葉植物も全てセラミス(無菌無臭の顆粒状粘土)に植え替え、なるべく直接床に置かず湿気が溜まらない工夫をしていましたが、毎年1度はゴキブリに遭遇していました。 ですが上記に加えて、除湿器を1階2階に各1台使うようになってから1度もゴキブリを見ていません。 実際は床下とかにはいるかもしれませんが、私にとっては姿が見えないことが精神衛生上一番大切です。 うちではCORONAの除湿器を使っていて、すぐに水のタンクが満タンになります。 冬以外(雨の日は冬でも稼働)は一日中つけっぱなしで、今の季節は…
今朝、子どもがリビングのウンベラータの枝を折ってしまいました。 お気に入りのマグカップが割れたくらいのショックがあったけど、折れた枝を水挿しで発根させようと思います。 ウンベラータはとても育てやすく、増やしやすいので、我が家の至るところに居ます。 リビング 玄関 子ども部屋 暖かくなると成長期に入り、水やり&肥料の間隔が早く、沢山の植物の世話に追われます。 夏の旅行も水切れが心配で長期間は行けません。 でも植物の世話は私にとっては癒しなので、苦にはなりません。
観葉植物初心者必見!剪定後の水挿しからのウンベラータの1年後の成長記録を写真解説!
この記事では、観葉植物のフィカスウンベラータの成長記録を写真解説します。春に剪定した枝を水挿しにしてから根の成長を見計らって鉢に植え替えました。さて、1年でどのくらい成長するのでしょうか?
1月のフラワーアレンジメント教室の花材で使ったアズキヤナギ🌱残りをメネデールを入れた水に挿しておいたら根が出てましたとりあえず水挿し成功✌️ヤナギ系は簡単で…
12月16日の記録 丁度2か月前のシルバーメタル 10月16日と12月16日 ゆっくりですが葉数が増えてます フィロデンドロン・ブラジル・・・名前覚えれへん💦 こちらもゆっくりですが新芽も出てきて 挿し芽から新芽がでないな~と思ってたらね、出てきてました~💚 このフィカス、品種がよく分からない~💦 下部には班入りの葉があるんですよね・・・ この新芽ちゃんはどんなんかな~ しっかり日に当ててます! ゆ~っくり成長のサンスベリア・サムライ 新芽が見えてる~ 根本がグラグラだけど成長してるね、安心安心\^o^/ ポリシャスの新芽が暫くこの状態が続いてます 休眠に入った・・・のか? ちょーど半年前6月…
サツマイモの親木を挿し木で育てる実験をしています。10月26日にポット上げした【紅はるか】10月26日に水挿しした【紅はるか】たくさん根が出ています根を整理し…
ここ数日冬のような寒さで、「寒すぎて眠れな~い!」と、毛布を引っ張り出した 我が家ですが、今日の日中は黒のTシャツを着ての庭作業は背中がジリジリ熱~い! てなことで、シュウメイギクが開花しておりましたー💗 やはり今年のお花は例年より美しくないです💧 来年は暑さ対策を考えないと。。。ですゎ お~ ハチさんも いらっしゃ~い (ハチ違う?) 昨日の雨風で落下してたミニトマトと、早く摘み取らないと青虫に食われるので、 ひとつだけ摘んだイチゴ ブロッコリーは虫除けネットで窮屈そうだったので、広げてみるもネットが短い! ネット張りもどうしていいのやら💦 支柱をもっと押し込んで、こんな感じ 前は・・・ 1…
モンステラの選定作業でバッサリとカットした上の部分です。ビールジョッキで水挿しで育てています。 葉っぱがそれぞれ横に広がってしまってバランスが悪いですね。片方の葉っぱはカットかな~ 裏側から撮影
モミジの水挿し水挿しというと、観葉植物を思い浮かべる方が多いと思います。私もこれまで、観葉植物としてオリヅルランやポトスを水挿しし、あちこちに飾っていたことがありました。今回は、樹である「もみじ」の水挿しについて書いていこうと思います。水挿
ここ数日、あのうだるような暑さがなくなって、昨夜は窓を開けてると ど深夜はクーラー入ってる?てくらいで、寒いほどでした・・・私だけか? 朝晩は風も涼しく、もぅ?!クーラーなし生活に突入?しそうで。。。なんか寂しい💧 で、 昨日8月28日、ようやく・・・ やっとー!水挿ししてた3種を土に植え替えました~ ホームセンターの培養土がなかったので、今回は赤玉小粒と腐葉土、余ってたバーミキュライトで土作りです! 赤玉土を多めにして腐葉土とバーミキュライトを混ぜて、そこにオルトランと マグアンプを加えて混ぜ混ぜ、用土は完了~(適当💦です)てことで。 お次はカップ~ (ポット苗にしたい) プリンのカップの底…
ウンベラータの発根と他観葉植物、おまけディズニーストア30周年!
毎日暑い日が続いて、庭にはこの暑さに咲き誇る類の花もなく(;´∀`) がー! 観葉植物は成長が著しく、毎日愛でてま~す💚 先日(8月15日)、アデニウムの脇目を出させたくて、初剪定しました~! 上に上にスクスク育ってくれるのは嬉しいのですがね・・・ チョキッ✂ 切った部分は挿し木にも挑戦です! なんとなく葉を切ってしまい・・・よかったのかなぁ? で、先日わかったことですが、 「数日は挿し穂を日陰に置き、切口を乾かしましょう。挿し穂をそのまま土に挿すと 腐ってしまうことがある」だそうで・・・ えっ?💦💦💦 慌てて抜き取り、現在乾燥中です! 8月24日・・・発見ーーー💚 見て見て~ 新芽!新芽! …
行き場がなく、菜園側に鉢植えで置いてるへメロカリスが、鉢と相性が良くない のか、土にコケが生えてきます・・・毎年 なので、へメロカリスを鉢から地植え⇨ カシワバアジサイの下へ移植しまーす 根っこが凄かったーっ! 7月25日 数年前に株分けしたへメロカリスと共に。 今年の夏は陽ざしがキツくて、葉焼けをおこしてる植物もあります。 ここは西日が強く、ソーラーライトの下にクリスマスローズが植わってるので、 日除けにもなって丁度いいかもですゎ そして気付いた・・・また、新たな蕾 そのまま振り返るとオステオスペルマムが4個も咲いてた! ビミョ―に色が変わっていくタイプ 左下の○・うすーいピンクに花びらの先…
5年育てているスウェーデンアイビー。今までは伸びるに任せていたのですが、引っ越しのため、初めての切り戻しをすることにしました。
観葉植物の水栽培。水挿しで根っこが見事生えてきました! 水栽培で生え始めたパキラの根っこ 令和4年(2022年)6月18日 村内伸弘撮影 水栽培で生えてきたパキラの根っこ ペットボトルの中のパキラの根っこ 令和4年(2022年)7月11日 村内伸弘撮影 土栽培(鉢上げ)にし...
上へ上へとひたすら真っすぐにひょろりと伸びたウンベラータをダーンッと切りました。待てど暮らせど枝分かれしないウンベラータ。仕切り直しだわ、とかつて葉のついた上だけを残して水挿しにし、発根させてから鉢に植えたことがあります。けれど新しい子もやっぱり真っすぐ
みなさま こんばんは梅雨のパッとしない天気が続いて、気分もどんよりです。こんな時は、ジムで汗を流しましょう。って事で、昨日に引き続き今日も行ってきました。今日は、いつもの階段上りマシーンを33分実施。前半10分と後半の3分をいつものレベル6
名前の通り、アイビーのように伸びていき、薄紫色の可愛い小花が咲くスェーデンアイビー。 屋外で冬越しできないので、毎年、室内の水挿しで冬越します。 培養土に植えてからの成長過程をレポートします。
たった一枝から、簡単にハーブを増やす水挿し と 月と星の暦による植え替え
Grazie🌺 ハイビスカスラベンダーローズマリーゼラニウムミントレモングラスこれまでチャレンジしたもので、水挿しで増やすのに、比較的簡単だったハーブたち。(ハイビスカスは結構時間がかかるので、茶色などの色付き瓶にいれるとよい)そのほか、レモンバームドラゴンチェッロ(ヨモギ属、タラゴン)バジリコタイムステビアも水挿しに適している。5月~6月は、水挿しに最適な季節。昨年、水挿しから増やしたローズマリー...
現在、開花中の ラミウム スターリングシルバーヽ(*´∀`) ホワイトナンシーは まだ咲きません… 伸びた新芽はカットして 水挿しをしていたけど 10日程で根っこが生えました٩(ˊᗜˋ*)و✧*。 透明で小さい根っこのため 上手く撮れず…. 写真はありませんm(*_ _)m ::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::: 実家の花壇の アジュガ ピンクライトニングは まだしっかり咲いてます(๑´ლ`๑)フフ♡ 花びらと葉っぱが重なり合う感じが また良しヽ(・∀・)Good!! 花壇のシルバーシフォンは 消滅したかなぁ…(´-ω-`)子株たちは プラン…
ラミウム スターリングシルバー+。.໒꒱°*♡:*ついに咲きました✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。 シルバーリーフに、紫の花❁.。.:*素敵な組み合わせです(*´艸`*)♡ 思ったより成長が早く プランターがもりもり♪スターリングシルバーは苗2つ(左) ホワイトナンシーは1つです(右) ここで疑問が1つ… *スターリングシルバー *ホワイトナンシー ホワイトナンシーの葉っぱは シルバーリーフに緑の縁取りがありますスターリングシルバーには 縁取りがありません(。・ω・。)でも 去年育てたスターリングシルバーには 緑の縁取りがありました❁.。.:* ↓去年のスターリングシルバー 模様の出方は 何らかの…
昨年からまた観葉植物を愛でるようになってしまいました💦 ホームセンターへ行く度に覗いてしまうんです。。。 100均とまではいかずとも、小さい植物なら200円以内!それも税込み~ 100均よりも種類があるし、植物が元気なところが嬉しい。 小さく買って大きく育てよう! 3月12日に憧れのウンベラータをお迎え~。 大きいものだと結構なお値段ですが、こちらも300円以内で凄くラッキー! <ここからは3月21日の可愛い新芽の記録> ちょっと葉の茶色の部分が気になるなぁ💦 購入後9日目のウンベラータ 先がゼンマイみたいなのにね・・・これがこんな葉になるシダ科のプテリス 根付くまでは葉が傷みだし、不安だった…