メインカテゴリーを選択しなおす
【猫フン対策】ハーブで撃退できる?ミント・ゼラニウム・ラベンダーを植えてみた
こんにちは迷走主婦です!😃 今朝もリビングの窓を開けた瞬間、ため息が出ました。そうです、また猫フンです。泣 朝起きて早々に1日ぶんの疲れが発生してます。🧎🏻♀️ トゲトゲマットを設置していても、あんなの余裕で飛び越えてくる野良猫さん。さすがとしか言いようがない…。でも、ここで諦めるわけにはいきません! 読者さんから「猫は柑橘系やミントの香りが苦手」というコメントをいただき、ハーブを植えてみようかなと。🪴やってみなければ分からないし。やりもしないで否定するのは違う。悩むより行動だーと思い、近所のホームセンターへ。 購入したハーブ苗たち • ミント → ネコが嫌がるといわれる香り。種類が多くて店…
ポッチと押してくれると喜びます 丈夫な性質なので、初心者でも失敗がない植物です。 開花時期が長くて3月から12月まで咲いていて、四季咲き性が あるので上手にす
ゼラニュームとのコラボ / モズ♀ Bull-headed Shrike昨日も朝から晴れた。日中の最高気温は20℃。日中、日向では暑かった。今日の鳥は、近所で出会ったモズ。ゼラニュームの花との珍しいコラボ。2023年11月29日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
ゼラニュームとのコラボ / モズ♀ Bull-headed Shrike昨日は朝の内雲が広がったが間もなく晴れた。日中の最高気温は15℃。暖かかった。今日の鳥は、近所で出会ったモズ♀。ゼラニュームの花との珍しいコラボ!2023年11月29日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
残暑見舞い申し上げます(Shino作 クレイフラワーでゼラニウムの花)@FLORET-Shino
大阪府堺市にあるアトリエFLORET-Shino講師年23年目の しのです。 ホームページは →こちらからお入り下さい いつも
ゼラニウムの花・粘土制作過程〜完成@FLORET-Shino生徒様作品
大阪府堺市にあるアトリエFLORET-Shino講師年23年目の しのです。 ホームページは →こちらからお入り下さい こんにちは 粘土の花 クレイフラ
季節が戻ったような今朝のノアマル地方今朝はいつもどおり、何事もなく過ごせること。。窓の外を眺めて感謝です↑ベランダでは純白のゼラニュームが満開です ゼラニュームは、真冬と真夏以外はいつも花を咲かせてくれています小さなベランダをいつも潤してくれていますでもその香り,私も虫も苦手で。。。虫除け効果となり私達を守ってくれているようです実は昨日の明け方4時過ぎ隣りで寝ていたノアが、突然ゼーゼ―と痰が詰まった...
ゼラニューム 玄関内に入れています モズ 窓越し撮影 木曜日の午前中 見晴らし台の手入れ 午後は 玄関アプローチの落ち葉拾いと 草取り (寒くても草も頑張っている) 夕方、ウォーキン
ゼラニューム ヤツデ モミジ 月曜日はとってもいい天気 マイナンバーカードを貰いに MTBで市役所に行く マイナポイント第二弾で ごった返していた 169番 二年前だったが建て替わり
先日、「今 咲いてるゼラニウム」を紹介しましたが、咲いてなかったこともあり、紹介してなかったゼラニウムがあります。5月の初めにホームセンターで購入したのですが…
7月にやっと花が咲いたところを紹介したバラ咲きゼラニューム「ミルフィールドローズ」ですが、8月にも咲きました。めちゃめちゃ暑い夏にも咲いてくれるなんて~! …
明日、9月1日は 「防災の日」でございます。 各地で防災訓練などが 行われるのでしょうね。 防災訓練の中で シェークアウトという言葉を 聞いたことがある、 あるいは すでに知っているという方は 多い
嵐のようにやって来た 次男家族は 引き潮のごとく 今日、さぁ〜っと 帰っていきました。 それにしても孫たちは 朝から晩まで よく疲れないものだと 感心するほど 動き回るものでございます。 こちらは、
先日来、 直射日光が入り込む窓に ○キ○イの遮熱シートを使って 壇蜜じゃなくて断熱を コツコツと施しております。 ここ数日は雨で 日差しがないため 作業をするのには 暑くなくて好都合です。 ネット状
上へ上へとひたすら真っすぐにひょろりと伸びたウンベラータをダーンッと切りました。待てど暮らせど枝分かれしないウンベラータ。仕切り直しだわ、とかつて葉のついた上だけを残して水挿しにし、発根させてから鉢に植えたことがあります。けれど新しい子もやっぱり真っすぐ
たまたま手に取った本、やってみたかったことがそこにありました。そして、教えていただける場が近くだと分かりました。もうこれはやってみようよと、背中を押されている。でもはじめてはちょっと心細くて、体験を希望しました。1週間経っても返事は来ず、再度送ろうか、催促