メインカテゴリーを選択しなおす
☆前回のブログに温かいお言葉や沢山のスターをいただきましてありがとうございました! 昨日は、侍のような男気溢れた父の命日でした。 コロナ禍に亡くなり通常の見送りができなかったのもあり、未だに胸の奥にしまって見ないようにしていた悲しみに勝つことができない自分です。 代わりに祖母のことを書きます。(父方の) 祖母は大阪に嫁いだのですが、夫の浮気が発覚し、幼い子供四人を連れて上京した逞しい女性です。 別居後に祖父は若くして病気で亡くなったので(恐らく私が生まれる前)幼い頃の私は存在を認識していませんでした。ちなみに物心ついてから写真で見た祖父は舘ひろしそっくりでした。 詳しいことは知りませんが、祖母…
こんにちは、少なくとも合格するまで書く予定はなかったのですが、先日ある金融系資格の上級試験に落ちました。合格に必要な複数科目を受けましたが、100点満点で合格点まで1点差、7点差、12点差でした。特に1点差落ちはさすがに「まじかよ…」と失
人間、生きているとなかなか難しい日々が続くことがあります。難しいだけに細かいところが具体的に書けないですが、難しい。悶々というか、忸怩たるというか、そのような感情を持ったまま…。もう、リベンジすらできないことであるとき、人はどのようにそれを乗り越えるのでしょう?コロナ禍は明けたと言っても、新型コロナウィルス自体は撲滅されたわけではないように、失ったものは多岐にわたることを今さら思い知らされているようです。いつまでも難しい日々が続くことはないのでしょうが、その日々の最中は苦しい。終わりがわからないから。いつまでも続きそうな日々に感じるから。しかし、いつかそれを乗り越える、そのような時が本当に来るのでしょうか?そして、その日々を振り返った時に残る記憶。残るもの。それを人生の学びとして、冷静に感じ取ることができ...悔やむ日々
2011年12月26日 3・11 命が終わるまで この日を忘れないだろう 今だに あれは悪夢だったと思いたい どの人も ありふれた日常を送っていた 9が月経った今も 思い出すたびに 涙があふれてくる あまりにも多くの人が 残してくれた教訓 私は忘れない あの日 かけがえの...
昨日は、「夕飯作りたくない!」と思ったけど、そういうわけにもいかず結局ヘルシーで美味しい?ディナーを作りました。(自画自賛)一応夫も美味しいと。 夫はどうも、会社の大事なプレゼンを控えてナーバスになってたようで、要は私は八つ当りされてたらしい。 ゴラー💢 感情的になるとセーブできず要らんこと言う人なんだ。その繰り返しですわ。 昨日のブログ↓ bittersweetfeeling.hatenablog.com ムカつきながらで、雑なブログ書いちゃって。ちょっと反省。 とりあえず夫の機嫌が一旦落ち着いて良かった。 さて。💦 最近耳の閉塞感が続いたので(飛行機とかでキーンとなるやつ)、今日は耳鼻科に…
イタリア在住者なら、恐らく誰でも、滞在許可証にまつわる話で、ちょっとした物語が書けてしまうくらい、いろいろハプニングが発生する、悩ましい手続き。🌿目次🌿1.いざ出陣2.鶴の一声3.ヒッチハイク4. 千里の道も一歩から5. すべての道はローマに通ず 1. いざ出陣翌日、隣町の郵便局へ、再度出陣。戦国武将の出陣式のように、背後に旗を靡かせる気持ちで、これまで行っていた移民局に比べ、郵便局に向かうのは...
以前、スーパーマーケットで購入した商品のレシートをチェックしたら、間違いに気が付いた話を記事にしました。その記事は、これ↓「ちゃんとレシートチェックしてますか?」 2020年3月31日にアップした記事でしたね。バンコク暮らしでは、その場でのレシートチェックが、当たり前なんだけど。「日本は、大丈夫!」どこかでそんな意識があったんでしょうね?その場ではチェックせず、自宅に戻ってチェックしたら、間違いを...
これは どなたにでも使うことができる言葉です(ただし あくまでも自己責任でお願いしまーすw) 誰も 成功していないことに全力で挑戦をしようとしているけどどーし…
レザーはエイジング、心はアンチエイジング♪レザーアートクリエイター照下”Bobby”稔(テルシタ”ボビー”ミノル)の手仕事が生み出す”美”と”機能”を兼ね備えた”唯一無二”のレザーアイテムを提供するBobby Art Leather®︎[ボ
最近、朝の通勤時と夜の帰宅時の電車の混み具合ヤバくないですか? 在宅勤務の減少や新入社員の受入れなどが原因かなと思いますが、満員電車に乗っていると思うことがあります。 それは… 新入社員は満員電車に乗ることで仕事に行くのが嫌にならないだろうかということです。 ちなみに私は山形県の田舎から出てきたので、社会人の最初の頃は満員電車がホントに嫌で嫌で仕方なかったです。 休みの日はなるべく電車に乗らないようにしていたくらいです。 あっ、一応、車持ってたんです…今は貧乏でありませんが🤣 昔からみーんな同じ頃に出社して同じ頃に帰る。 そりゃあ電車も混むよなーって話です。 結局、現在はコロナ禍での教訓はほと…
今回のテーマは、「信じがたいものたち」です。 ◎毎日、昼にサプリメントをコーラで飲んでるやつ◎仕事がピークのときに勝手に徹夜して、翌日、体調不良で始発で帰っ…
王子と王女の冒険 黄金のユニコーンを探して むかしむかし、遠くに美しい金色のユニコーンがいたと言われています。 ユニコーンは、金色の角、白い毛皮、明るい目をしていました。 しかし、ユニコーンは見つからないと言われています。 ある日、勇敢な王子と美しい王女が黄金のユニコーンを...
"魔法の絵筆" むかしむかし、ある村に貧しい少年が住んでいました。彼は毎日絵を描いていましたが、誰も彼の絵を買ってくれませんでした。 ある日、彼は山で一人の老人に出会いました。老人は少年が持っていた古い絵筆を見て、それを魔法の絵筆だと言いま...
こんにちは ちょっと前にTVで事件が話題にネ0ーランド計画~??? と聞いて思い出す 大昔 20代の頃 「オレン0共済」って凄くいい~ 同じ職場の人が…
今履いているスニーカーが、だいぶ劣化してきたので、オンラインで新たなスニーカーを購入した。 私は、長く歩いたりすると、足底が痛くなるので、軽くてソフトで、ちょっぴりお洒落な今のスニーカーをリピートしている。 よく行っていた店舗が閉店してしまい、今回はオンラインにしたのだ。 ...
超富裕層になるための、寿司屋やコンビニ等での悪質動画からの教訓
今に始まったことじゃないが、コンビニやレストランでのバイトや客による所謂「悪ふざけ映像」が社会を騒がせている。時機として超富裕層はどう考えるのか推測する。 まず、ネットで議論となるのは主に「犯罪者の情報」、「処罰を含めた店側の対策」、そしてお決まりの「世間や社会にある遠因問題」だが、合理性、法理、
今日は薬味と肉です。わさビーフといえば、吉本新喜劇座長の小藪千豊が、「ベジタリアンに育てられたから肉食えないけど、わさビーフはめっちゃ好き」って言ってたのが印象深いですね。2020年にパッケージの牛のキャラが、キングコングの西野さんのデザインに変更されてて、それに対してけっこう反発があったらしいんですけど、それって、「元のデザインのほうがよかった」ということより、「西野みたいなうさん臭いヤツのイラスト使うな」っていう意見が大きかったんじゃないでしょうか。「沈む船の寓話」というのがありますね。客船が嵐に遭って沈みそうになっている。脱出ボートで逃げなきゃならないけど、全員乗ることができない。女性と老人・子供を優先し、男性には海に飛び込んでもらわなくてはならない。このような場合、「どう説得すれば飛び込んでもらえ...山芳製菓わさビーフわさび&ビーフ味
【事故の様子と対応】4番https://lucky2007.naturum.ne.jp/e3522185.html 【タイヤバースト・ハブボル...
外国で暮らす上で最も重要なことわざ(教訓)& Job Description職務記述書
トルコ在住約30年のオツボネ、、 ここで今まで暮らしてきて、何度も懲りずに同じ過ちを犯し、その度に痛い目にあってきました。 やはりジャポンなオツボ…
【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】策謀に散っていった者たちから学ぶ「名こそ惜しけれ」の精神美学。
精神美学 命を惜しむな、名こそ惜しめ 命を惜しむな、名こそ惜しめ 退行する日本人の倫理性 「名こそ惜しけれ」の精神 武士の発生 武士という人間像 源平合戦に垣間見る武士の潔さ 策謀で散るも見事歴史に名を残した武士たち 上総広常 畠山重忠 和田義盛 己の信念を貫き通し、信念のために散る 歴史は勝者が語り、真実は庶民が語る 退行する日本人の倫理性 違法行為・データ改ざん・情報隠蔽・無差別殺人・無縁社会……。 どれも倫理観を疑う事件ばかりだ。 日本人は元来高い倫理観を持っていた。 だから海外ではまず不可能であろう、無人販売店なるものが登場した。 しかし昨今では、代金を支払わないで商品だけ持ち帰ってし…
今日はごっつではなくごつ盛りです。「大きいことはいいことだ」「大は小を兼ねる」といった重厚長大主義は高度経済成長の終焉とともに過去のものとなったはずですが、しかしこと食においては大盛りであるのはありがたいことであり、集客狙いで食べきれるはずもないメガ盛りを提供している飲食店は例外として、基本的には肯定的にとらえるべきではないかと思うのですが、これは高度に政治的かつ哲学的な命題なので、これ以上深入りするのは得策ではなく、ただこの送り仮名の「き」が付いていない塩焼そばはおいしいとだけ強調しておきましょう。ちょっとした格言みたいなものを疑問に思うことがあります。たとえば、「向こう3軒両隣」。これは、自分の家の前を掃除するときは、両隣の3軒先までキレイにしましょう、という意味。そうすればお隣さんに喜んでもらえるし...東洋水産ごつ盛り塩焼そば
夢なんて、と思われるかもしれませんが、 これまでも、その時その時の精神状態を反映している内容が多かったので、 私にとって大事な健康のバロメーターになっています。 昨夜の夢の内容は、 何かの研修会場で、お昼の時間になって、 スタッフの方が、サ
10月31日のハロウィン(Helloween)は、11月1日にキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「諸聖人の日」「万聖節」(All Hallo)の前夜祭(Al…
自分に似ている人からは共感が得られます。 自分に似ていない人から~中山 庸子の言葉
にほんブログ村 あなたが共感できる人ってどんな人ですか? こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテッ…
「因幡の白兎」…と猫(笑)。「因幡の白兎」ってどんな話だったっけ?確かサメと白いウサギが出てくる昔話。「ちょっと残酷」と子供心に思った記憶がある。この後、調べてみま〜す。でも、アップする前に、今、調べてみた。教訓は2つ。思いやりの心を持つことが大切。余計
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 私たちは辛い経験や苦痛などを通して様々なこと…
【覚書】 ・銘柄ごとに癖がある。ただし絶対ではない。 例:7162アストマックス(株) 上髭常連 ネタが出ると一時は上げる傾向にある。ネタ出たときは寄り買い推奨 例:9978(株)文教堂グループホールディングス ノーベル文学賞 村上春樹関連で、文学賞前に上がる ・どれだけ割高だろうと上げる大口が居れば上がる。過信厳禁。 ・オシレーターだろうとトレンドだろうと大口次第で動きが変わる。あくまで指標。 ・いつ何のネタが出るかわからないので大きなポジションを持たない。 ・利益が出ているときは、追加禁止。必ず逆差し設定。 ・ 買いで入るなら売り上げ、経常利益が少なくともこの3期は連続で伸びているPERが…
スーパーに出かける途中、ふと道端の掲示板に目がいきました。 郊外ではこんな公衆向けの掲示板なんてのがあります。 まあ我が国ではどんな大都会でも「高札」みたいなのがあるものです。 政府広報だったり、防犯キャンペーンだったり、そんな「お触書」が貼り出される場所があちこちにある。 文化の違いなのか、我が国では壁にポスターなどが乱雑に貼られるということはあまりありません。 ひとつの板が設置され、そこにまと...
ひょっぽこ読書記録No.153 『10個のクッキーの与え方』タルムードより
にほんブログ村 《10個のクッキーの与え方》 10個のクッキーを 子供に与える場合は、 次のように 行うべきである。 最初の日に1個、 2日目に2個、 3日目に3個、 そして 最後の日に4個 与える。 そのようにすれば、 子供は 楽しみで 期待に胸を 膨らませていくようになる。 次に 最初に全部与える方法、 あるいは 最初に4個、 次の日に3個 というように 減らしていく方法も 教えることだ。 こうして 複数の与え方を 示した上で、 「最初にいいことが あるのと、 後にあるのと どちらが良いか」 と聞いてほしい。 子供は 「後から いいことがあったほうが いい」 と答えるようになる。 ・子供に…
テレビで「タイタニック」の上下作を見ました。2回目ですが、今回人間の生き方について、深く考えさせられました。 タイタニックの沈没から、すでに109年が経っています。今は生存者はいません。沈没で亡くなった人も、生き残って更に生きた人たちも、等しく全て過去の人物となっています。 自分がもし沈没していくタイタニックにいたら、どんな行動を取っただろうか、と考えました。人を蹴落として、我先にと救命ボートに向かっていたような気がします。 長生きした人が、立派な足跡を残しているとは限りません。タイタニックと若くして運命を共にした人の中にも、今なお感動を与える人たちがいます。生き残った人々も様々です。 人々を…
何度も自己紹介しておりますが用心深い性質です。 疑り深い。 素直じゃない。 「他人を変えることはできないが、自分を変えることならできる」 という言葉がありますよね。 変身❗️ 古くからあることわざではなく、近年聞かれるようになった教訓めいたフレーズ。 私はこういう類をまとめ...
大切な事は自己愛さんが教えてくれた〜自己愛人格障害さんとの戦いの末に〜
自己愛人格障害の人と出会ってしまった!不運だと嘆いてしまいそうな現実はきっと何かを教えてくれています、自己愛さんと出会ってしまった人に大切にしてほしい考え方の軸と自己愛さんから学ぶ人生の教訓をあなたに
今回も、いろいろと気づきの多い出来事でした。 実体験と結びついていない「自分の知識」は、しょせん「自分の頭の中でしか、意味を持たない」ということを痛いほど理解できました。
まだ長男が生まれたばかりの頃。子育てにも慣れないし。アドバイスしてくれる実の母はすでに死んでるし。結構、路頭に迷ってました 当時、「エチカの鏡」というタモリ…