メインカテゴリーを選択しなおす
森巖寺の御朱印|結城秀康の位牌所|針供養で有名なお寺(東京都世田谷区)
所在地東京都世田谷区代沢3丁目27−1宗 派浄土宗由 緒1608年、結城秀康が帰依した越前国・一乗寺の万世和尚に一寺の創建を依頼。そして万世和尚の弟子・孫公和尚が結城秀康の位牌所として創建したのがこのお寺の始まりといいます。明治時代の神仏分
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 連休も終わり、 今日から、連勤です。 週末と春休み等も重なって、 お客様も、多かったで
東京でも桜が開花!「ソメイヨシノ」「夜桜」2種類の御朱印を拝受 *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 先日、世田谷パブリックシアターで『メディア/イアソン』 - 世田谷パブリックシアター を観劇する前に、実は行ったところがあります。 【世田谷のお伊勢さん】とも呼ばれる古式神道 桜神宮です。 こちらの御朱印がとっても素敵で、いつか行ってみたいなぁと思いつつ、なかなか機会がなかったのです。あまり世田谷の方には行かないし・・・(^-^; ということで、この機会を逃しちゃダメダメと、頑張って早起きしましたよ! 電車だと遠いんじゃないかと勝手に思ってい…
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 昨日、深夜までテレビを見ていたので、 少々、眠たかったです。 (深夜に、水曜どうでしょう
週末散歩の途中で通りがかり、寄ってみることにした東京のお伊勢さま『東京大神宮』 東京でお伊勢参りがかなうといわれています。 縁結びの神社として有名で、若…
縁結び 招くニャン 【今戸神社】へ招き猫がたくさんあると聞いてやってきたのは、台東区今戸にある今戸神社縁結びの神社だったんですねご縁は、男女だけのものではない…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:箱根元宮御祭神:箱根大神(瓊瓊杵尊・木花咲耶姫命・彦火火出見尊)社格等:ー鎮座地:神奈川県足…
北澤八幡神社の御朱印|世田谷城の鬼門に鎮座(東京都世田谷区)
所在地東京都世田谷区代沢3丁目25−3祭 神応神天皇・比売神・神功皇后・仁徳天皇由 緒1469〜1487年、世田谷城の城主・吉良頼康が世田谷城の鬼門にあたるこの地に創建したのが始まり。そして創建後、吉良氏の家臣がこの地に住みつき、下北澤村(
廬山寺はNHK大河ドラマ「光る君へ」に合わせていろいろなイベントをされていますが、清浄華院も藤原道長が建立した法成寺とのご縁があり、「光る君へ」ゆかりの特別御朱印を授与されています。今回その御朱印をいただいてきたのでご紹介したいと思います!
神職が常駐する最北端の神社 北門神社(北海道稚内市中央1丁目1番21号)
▲神職が常駐する日本最北端の神社北門神社北海道稚内市中央1丁目1番21号▲御朱印右はクリア御朱印です▲一ノ鳥居⛩️▲この階段80段登ります(帰りに撮影)▲まだ…
士別市のほぼ中央の小高い丘「九十九山」に鎮座する「士別神社」。 明治32(1899)年7月、屯田兵第三大隊第五中隊九十九戸がこの地に入り、錬兵場の一角に開村記念標を建てて天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)を奉斎したのが、「士別神社」のご創祀です。 御祭神の天照皇大神は、「日の神様」とも称えられる最も尊い神様で、皇室のご祖神、国民の総氏神様として仰がれています。
はじめに リリー 今回は愛知県豊橋市石巻町にある石巻神社へ行ってきました🚙💨 ルー 本社(下社)ですがまずは上社から行ってくるので石巻山を登ってきたよ🎵 ルールを守って石巻山を登ったり石巻神社での参拝を楽しみましょう。 GoogleMap(
おはようございます。昨日は夫婦別行動の休日でした。私はパン屋さんとカフェ巡りとお買い物。パパさんはご近所の会合のあと大学のサークルの飲み会へ。飲み会が終わる時…
日時:令和6年3月18日 14時50分ごろ 住所:栃木県佐野市戸奈良町993(付近) 状況:熊1頭の目撃情報 特徴:体長約130センチの成獣 ※周辺に種徳院、戸奈良コミュニティセンター、鰻山城跡、ゴールド佐野カントリークラブ、戸奈良小学校(廃校)、主要地方道桐生田沼線などがある ------------------------ 日時:令和6年3月21日 16時30分ごろ 住所:栃木県佐野市戸奈良町939(付近) 状況:親子の...
日時:令和6年3月23日 17時00分ごろ 住所:群馬県桐生市宮元町 状況:クマの目撃情報 特徴:成獣 現場:水道山公園付近 ※周辺に大川美術館、吾妻公園、林照寺、光明寺、桐生第一高校、西小学校、旧須藤邸、上毛電気鉄道の西桐生駅、小曾根山などがある ※熊等の野生動物を目撃した場合は、大変危険ですので近づくことなく、すぐに安全な場所に避難してください。また、果物や生ごみ等を放置すると、野生動物を呼び寄せるので...
摩利支天 徳大寺の御朱印|上野のアメ横にあるお寺|日本三大摩利支天の1つ(東京都台東区)
所在地東京都台東区上野4丁目6−2宗 派日蓮宗由 緒1624〜1644年、慈光院の日遣上人が創建。奉安する摩利支天像は、京都で霊夢感得された聖徳太子が自刻と伝わる像で、1708年に徳大寺に安置されたそうです。もともと摩利支天は戦国時代の武将
皆様、お久しぶりです。しばらく神社に行けていませんでした・・大変申し訳ございません。今回は、東京都中央区日本橋室町にある神社。福徳稲荷(ふくとくいなり)、芽吹稲荷(めぶきいなり)とも称される、福徳神社へお参り致しました。場所や御由緒は↓をご覧ください。今
今日は!! 九十九里一泊旅行続きその4です(^^)/ 桜!! 次の日は バイキングの朝ご飯を頂きました(^^)/ どちらかと言うと和食のおかずの方が多くて 洋食風のおかずは少な目? クロワッサンが有ったの
「樽前山神社」は、苫小牧にある神社です。 「樽前山」と付いていますが、苫小牧市の市街地の端にあたる高丘にあります。 明治に入って、樽前山周辺の原野を開拓するに当たって、樽前山山麓に「大山津見神」を祀ったのに始まります。
尾道七佛めぐり|基本情報のまとめ|7つのお寺を巡って満願成就!(広島県尾道市)
尾道七佛めぐりとは?尾道市街地には25ヶ寺のお寺さんがあります。そのうちの7ヶ寺が宗派を越えて繋がり、尾道七佛めぐりが誕生しました。そんなこんなで満願成就を目指して、その7ヶ寺を全て巡る。それが尾道七佛めぐりです。●尾道七佛めぐり①持光寺(
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:伊豆山神社御祭神:正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊・拷幡千千姫尊・瓊瓊杵尊社格等:延喜式内社…
日時:令和6年1月2日 15時00分ごろ 住所:群馬県渋川市伊香保町 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:子熊 現場:伊香保神社から伊香保ロープウェイ見晴駅に続く遊歩道 ...
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 旅行先では、できれば、地元のカフェやレストランで食事をしたいのですが、、、時…
日時:令和6年2月16日 07時40分ごろ 住所:山形県山形市岩波 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約50センチの幼獣現場:山形県道53号山形永野線 ※最上三十三観音霊場第7番札所「石行寺」から蔵王温泉スキー場方面に約800m ...
日時:令和6年1月25日 12時35分ごろ 住所:埼玉県小鹿野町両神薄5600(付近) 状況:熊1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:宇賀神社付近 ※外出した際は十分注意し、発見した際は近寄らず、身の安全を最優先としてください(小鹿野警察署) ------------------------ 日時:令和6年2月14日 20時20分ごろ 住所:小鹿野町両神薄1296(付近) 状況:熊2頭の目撃情報 現場:道の駅両神温泉薬...
日時:令和6年2月1日 13時00分ごろ 住所:群馬県藤岡市高山高山甲1616(付近) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:高山御嶽山(標高420m)の登山道付近 ※御霊神社(登山口)付近 ※外出の際は、十分気を付けてください。熊等の野生動物を目撃した場合は、危険ですので絶対に近づかないように注意してください(藤岡警察署) ...
泉神社 ゲッターズ飯田2024一押し 北北東が開運スポット!
ゲッターズ飯田の五星三心占いによると今年2024年の開運スポット神社は北北東! 埼玉と栃木から見た場合の北北東は泉神社で
今日は同級生の友達と、工芸舎へMAG展を見に行きました❣️ 陶芸品は高くて、そんなに買えないけど、 インスタで一目惚れしたやつを、入荷したら教えてと頼んでいたので、それを購入✨️ めちゃくちゃ高いけど、素敵だ〜❣️ 渡辺三重さんのブルーローズのシリーズから、 カップ&ソーサーを☝️ とうぶんは、使えません(笑) ランチまで時間があるので、 前に行きそびれた厳島神社へ⛩ 七福神の弁財天様です❣️ 女の神様✨️ お稲荷様と、縁結びの神様もいましたよ✨️ 参拝して御朱印をいただきました🙏 御神木のイチョウの木からもパワーいただきました✨️ そして、東京庵へ! 最近、お蕎麦屋さんが好きです❣️ 鍋焼き…
【トリプル開運日】に御朱印を拝受しました *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 今年の最強開運日と言われた昨日、3月15日に東京都立川市の【諏訪神社】へお詣りしてきました。 ちょうど病院へ行く用事があったので、長野出身の私としては以前から気になっていた諏訪神社へのお詣りを決めたのです。 そう!【諏訪神社】は 811年(弘仁2年)に7月27日信濃国から諏訪大神を、柴崎村出口(現立川市柴崎町、諏訪の森公園)に勧進鎭祭したのが創建とされる長い歴史を持つ神社 で、長野とのゆかりがあるのです。 立川 諏訪神社 三つのご利益が強力な立川随一のパワースポッ…
大本山 護国寺 仁王門をくぐり、本堂へ。前回来たときは御朱印帳を忘れてしまったので再訪。 水屋 階段を上り不老門へ。 一言だけなら願いを聞き届けてくれ…
海龍寺の御朱印|技芸上達・文楽の墓|御本尊が御開帳されていた|尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
住 所広島県尾道市東久保町22−8宗 派真言宗泉涌寺派札 所中国地蔵尊霊場 第9番由 緒1245年、備後国大田庄の荘官・和泉法眼渕信が曼茶羅寺(曼荼羅堂)を建立したのが始まり。1298年、西国巡教をしていた定證上人が曼茶羅寺に住み、荒廃して
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年7月31日にお友達と新宿でランチをする時ちょっと早めに家を出…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年7月8日に下の娘と映画を観るのにお出かけしてきました♪娘は午…
日時:令和6年3月5日 16時50分ごろ 住所:岐阜県中津川市付知町 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:道の駅「花街道付知」から北東に約200m ------------------------ 日時:令和6年3月6日 正午ごろ 住所:中津川市馬籠 状況:クマらしき動物1頭の目撃情報 現場:岐阜県道・長野県道7号中津川南木曽線(旧中山道) ※馬籠宿高札場跡から馬籠峠方面に約500m --------------------...
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:來宮神社御祭神:五十猛命・日本武尊・大己貴命社格等:延喜式内社(小社論社)・村社・別…
日時:令和6年1月14日 08時40分ごろ 住所:石川県羽咋市寺家町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:子グマ現場:朧季池付近 ※周辺にメガソーラー、能登和楽の里、西北台小学校、幸福の科学北陸正心館、中能登森林組合などがある ※付近にお住まいの人や目撃場所付近に行かれる人は十分気をつけてください。 なお、クマの移動も想定されますので、目撃場所付近以外でもご注意ください。クマを目撃された場合は、市役所農...
【3泊4日 50代 女子旅・ひとり旅】愛媛2024.2 DAY4 ~松山市道後~
いよいよ愛媛観光の最終日になりました。 12時台には道後を後にしなければならなかったので、前日に泊まった「道後温泉 ホテルパティオ・ドウゴ」チェックアウトし、午前中に
日時:令和6年1月6日 14時30分ごろ 住所:群馬県みどり市大間々町上神梅 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:市営神梅団地付近 ※周辺に渡良瀬川、わたらせ渓谷鐵道の上神梅駅、国道122号、上神梅公園、貴船神社などがある ------------------------ 日時:令和6年1月8日 19時00分ごろ 住所:みどり市大間々町塩原 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:穴原薬師堂付近 ------------...
日時:令和5年12月22日 14時30分ごろ 住所:東京都檜原村数馬(秩父多摩甲斐国立公園) 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:九頭龍神社付近 ※周辺に南秋川、東京都道206号川野上川乗線(檜原街道)、蛇の湯温泉、数馬分校記念館、九頭龍の滝、三頭山荘などがある ...
浄土寺の御朱印|境内全体が国宝!聖徳太子・足利氏ゆかりのお寺|尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東久保町20ー28宗 派真言宗泉涌寺派寺 格大本山札 所・中国三十三観音霊場 第9番・備後西国三十三観音霊場 第5番・百八観音霊場 第11番由 緒616年に聖徳太子が開基したお寺といわれています。1336年、足利尊氏が九州
実家に泊まって2泊した今朝、 早く目が覚めました。 なんだか今週は二日間とも眠れなかった。 今日は、 聖子ちゃんのお誕生日、おめでとう㊗️ 日が変わってすぐX、さっきインスタを更新した♡ 母を連れて来るのを、3週間に一度にすることに決めたら、色々と楽になりました。 用事があれば、づらすこともあるけど。 母にとって、ショートステイ先の施設で 過ごすことが、今の母には楽しいことなんだと気づいたし。 ショートステイは、最長30日までしかいれないという規定があるので、ギリギリに設定して、用事ができたら困るし。 私が、実家に泊まるのも、母を連れてきた時だけにしました。 愛犬とも過ごしたいしね🐶 父とずっ…
一粒万倍日、天赦日、寅の日の最強開運日 神社参拝にも【2024年3月15日】
【2024年3月15日一粒万倍日、天赦日、寅の日が重なるトリプル最強開運日です。「すると縁起が良いこと」「しては縁起が悪いことと」「開運神社3選」をまとめました。
先日、赤坂に行く機会があったので日枝神社に寄ってみました。 巨大な鳥居。ですがここからは入らずに、 こっちから入りました。ここ日枝神社にはエスカレーターが設置…
それにしても、お天気に恵まれました☀️ 気温も15度前後。 ほんとは2日目は、 この前テレビでやってた、人形町駅周りの七福神⛩めぐりの予定だったんだけど、 帰りの飛行機が、2.40分だったので、 慌ただしいかなって思っていたのと、 1日目に見るはずだった二子玉のお店と、 いつも行ってる瀬田玉川神社に行けなかったので、そっちに予定を変更しました。 二子玉からバスで空港に行けるしね! というわけで、 ホテルを8時半にチェックアウトして、 二子玉へ。 ロッカーにキャリーを預けて、先に瀬田玉川神社へ⛩行きました。 みーちゃんも同じホテルにしたので、 空港まで一緒です❣️ 辰年なので、兎から龍に変更され…
西國寺の御朱印|国重文の堂塔が建つ西国一の寺|尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西久保町29−27宗 派真言宗醍醐派寺 格大本山札 所・中国三十三観音霊場 特別霊場・中国四十九薬師霊場 第16番・山陽花の寺二十四か寺 第19番・備後三十三観音霊場 第6番・百八観音霊場 第12番由 緒729〜749年、