メインカテゴリーを選択しなおす
いつも ご訪問いただき ありがとうございます ワタチのあんよが良くなるかちら にほんブログ村 またまた 1か月ほど前のことです何かご利益があ…
【上野東照宮】金色殿 見られてうれし 五重塔|60歳からの御朱印めぐり〔077/541〕
金色殿と呼ばれる社殿を有する上野東照宮。境内からは旧寛永寺五重塔を望むことができ、見応えのあるスポットです。ぼたん苑時期限定の牡丹の絵柄入り御朱印をいただきました。
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:新田神社御祭神:新田義興公社格等:府社鎮座地:東京都大田区矢口1-21-23最寄駅:…
バイト先の先輩から教えてもらった 八重垣神社に行ってきました。 お参りして、御朱印帳を預けました。 鏡の池での占いの用紙は 100円で買います。 上から1枚取るのですが、 それぞれに書いてある言葉が違うので、 祈るような気持ちで取りました。 先に紙を浮かべ、 赤いハンコのあるところに 100円か10円を置きます。 早く沈めば早くご縁があり、 遠くで沈めば、遠くでご縁があり、 近くで沈めば、近くでご縁があるようです。 (Google mapのコメント欄より) 浮かべて数分で沈みましたよ。 遠くの方で数枚、沈んでいない紙があって、 それがちょっと緊張感を誘いました。 動画を撮っている方も多かったで…
【ぶらり旅】(しあわせ祈願)尾張國総社 尾張大國霊神社(国府宮)に参拝してきたよ♬
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 昨日に続いて、(しあわせ祈願)してきたので、シェアしますね。 ★(しあわせ祈願)尾張國総社 尾張大國霊神社…
中尊寺金色堂 特別展の御朱印 in 東京国立博物館(東京都台東区上野公園)
建立900年特別展 中尊寺金色堂本日は東京国立博物館、略してトーハクで開催されている建立900年特別展 中尊寺金色堂を拝観してきました。中尊寺金色堂が丸ごとトーハクにくるのか!?と期待していましたが、中尊寺金色堂の中央壇に安置されている国宝
【ぶらり旅】(しあわせ祈願)尾張國一之宮 大神神社に参拝してきたよ♬
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 3連休という事もあって、(しあわせ祈願)しようと思い、ぶらっと神社巡りしてきました。いい天気で良かったです♬
こちらは、2024年2月に訪問した際の情報です。 宝厳寺(寳厳寺 ほうごんじ)とは 時宗 豊国山 遍照院 宝厳
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年6月15日~16日で主人と県内プチ旅行に行った話の続きです(…
神楽坂散策に出かけた帰りに通りがかり寄ってみたこぢんまりとした神社『小石川大神宮』 木製の鳥居をくぐり。 シンプルな手水舎。 かわいいふくろうさんがお…
【上野・寛永寺_2】天海は 上野の生みの 親だよね|60歳からの御朱印めぐり〔076/541〕
寛永寺では根本中堂のほかに、開山堂、上野大仏、不忍池辯天堂、清水観音堂でも御朱印をいただけます。開山堂で「慈眼大師」(天海大僧正)の御朱印をいただきました。
全龍寺でお聞きしたところ、対岸にあるよ、とのこと。対岸を進むとやっとで見えてきた鳥居。………なんか低くないかな? 目次 基本情報歴史御祭日御祭神御祭神の神格と御利益御本尊について日本酒・安東水軍とは?
今年は『龍』の年。月夜見神社に向かう道中たまたま目に入った『龍』の文字。きっと何かしらのパワーで引っ張られたんだろうね。 目次 基本情報歴史青森と赤穂浪士ガンダーラ美術とは?御本尊についてトイレの神様
日本一の木造三連太鼓橋である【鶴の舞橋】がある鶴田町。何気に青森県は日本一が多い。マイナスな日本一も多いけど…。そんな日本一が近くにある(?)神社に参拝! 目次 基本情報歴史御祭日御祭神御祭神の御神徳
まだ雪も降っていないこともあり、あまり来ない地域の霊場巡りに…。………ナビでもわかっていたが、駐車場が無いなぁ。数センチ隣に住宅。凄い立地にある札所だなぁ。 目次 基本情報歴史神明宮の御祭神御祭神の神
数年前に参拝したが、その時は霊場の一つとは知らなかった。何時もならこの時期は大雪で大変なことになっているが、今年は雪が少ない(というよりも無い)こともあり、この時期でも津軽方面の霊場巡りができる! 目
日時:令和5年11月4日 08時00分ごろ 住所:岐阜県大野町稲富 状況:ツキノワグマ2頭の目撃情報 現場:来振神社付近 ※周辺に根尾川、岐阜県道255号根尾谷汲大野線、来振寺、姫宮神社、名鉄谷汲線の廃線跡などがある ...
皆さま 自分のブレない信念や信仰の軸をつくることの重要性はお話しいたしました。それでは、実際にどのような手順を踏んで願望の実現をめざしていけば良いのでしょうか…
神楽坂に散歩に出かけたときに、赤城神社にも寄りました。 シンプルな手水舎。 拝殿でお参り。若い人たちが多かったです。 狛犬がちょっとかわった感じでした…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:穴守稲荷神社御祭神:豊受姫命社格等:村社鎮座地:東京都大田区羽田5-2-7最寄駅:穴…
伊雑宮(いざわのみや) ※伊勢神宮の内宮別宮 @三重県志摩市 竜宮伝説の残る多くのレイラインを持つ志摩国一ノ宮
三重県伊勢市から車で30分程の場所に鎮座するの伊勢神宮の別宮である伊雑宮を参拝しました。 伊勢市内からは離れており、瀧原宮とともに遥宮(とおのみや)と呼ばれています。
【上野・寛永寺_1】江戸の世の 上野のお山は 寛永寺|60歳からの御朱印めぐり〔075/541〕
寛永寺は江戸時代、上野公園全域を境内に含む大寺院でした。根本中堂に参拝し、直書きの御朱印をいただきました。
春日局の菩提寺『麟祥院(りんしょういん)』につづいて湯島天神へ。 鳥居の外まで大行列でした。 妹は昨年、甥っ子2号の合格祈願に買った白だるまを古札納所へ…
目黒区【山手七福神めぐり】はここをチェック〜2025年開運・招福祈願!巡る順番で御利益が変わります
この記事では、目黒・界隈の6つの寺社をまわる「元祖山手七福神めぐり」の所要時間や見どころ、気をつけておきたいポイントなどを解説しています。これから山手七福神巡りをする予定の方や七福神巡りに興味があるという方には参考になりますのでぜひ最後までお読みください。
修善寺温泉の王道観光スポットを網羅する鉄板モデルコース!車なし1泊2日〜女子旅や1人旅にもおすすめ
開湯から1200年以上の歴史がある修善寺温泉の王道観光スポットを網羅するモデルコースをご紹介します。伊豆の小京都と言われる修善寺温泉街の和風な町並み、修禅寺や日吉神社、竹林の小径や恋の橋めぐりなど。人気スポットを実際に足で歩いてまわった所要時間や混雑状況など詳細をレビューしますので、修善寺旅行を検討されている方はぜひ最後までご覧ください。
艮神社の御朱印|旧尾道市内最古の神社|巨木と巨石とロープウェイ(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市長江1丁目3−5祭 神・天照大神・須佐之男命・伊邪那岐命・吉備津彦命由 緒806年に創建。もともとは多氣遠宮・建遠神社と称し、素戔男命を祀る神社だったそうです。976年に吉備津彦命が合祀され、1200年頃に幣多賀宮と2社合
御朱印帳画像 基本情報神社名:江島神社拝受日:2024年1月24日サイズ:16cm×11cm初穂料:2,000円(朱印料別) 御朱印帳について当社の鎮座する風…
住吉神社の御朱印|尾道港の守護神|日本最古の注連柱(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市土堂2丁目10−12祭 神底筒男之命・中筒男之命・上筒男之命由 緒1741年、尾道の町奉行・平山角左衛門が海を埋め立てて住吉浜を築造。その際、浄土寺の境内に鎮座していた住吉神社を住吉浜へ遷座し、港の守護神としたそうです。江
1月28日(日)毎月の猫の御朱印をいただきに、群馬県太田市の八坂神社さんへ入り口にある大きな絵馬が、かわいいウサギから迫力ある龍へ茅の輪くぐりがありました1月…
昨日、仕事が終わってから、耳鼻科に行ってきました! 検査結果、聴力が少し落ちてるけど、 前ほどではないなぁ〜って先生。 ちょっと安心! とりあえず、薬で様子を見ましょうって、 4日分だけもらって、 週明けにまた耳鼻科です。 ひどくなくて良かった! でも耳って、必ず治るとは言えないんだよね〜! なんて思ってたんだけど、 昨日の夜からなんとなく気になってた神社があって、 今朝、電話して、実家に行く前に寄ってみました! 何度も近くに行ったことがあるのに、知らなかった! 中の橋 八大龍神社⛩ 参拝する場所は屋内で、留守にしている時もあるそう! 電話して良かったです! 残念ながら撮影は禁止でしたが、 龍…
2020年 (138-1) そばめし元祖/長田の鉄人28号/常福寺23Jan29
*** スタイル *** 寒くないので(ジャンパーに見えるかもの)冬物ジャケットです。チェックのスカートに合わせました(インは黒のモノトーン)。足元はオバさ…
【東京・王子稲荷神社】 関東の 稲荷総司と 崇められ|60歳からの御朱印めぐり〔074/541〕
王子稲荷神社は、関東稲荷総司の称号を授かった歴史と由緒のある神社。徳川家斉が寄進した極彩色の社殿は見事です。直書きの御朱印をいただけました。
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪2017年6月17日に友人と新宿でランチの約束をしてて待ち合わせ時間は1…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年6月15日~16日で主人と県内プチ旅行に行ってきました♪一泊…
親不知の抜歯から一週間程経過した今日、抜糸のため新橋にある口腔外科へ。 無事に糸を取っていただき、その足で『烏森神社』へ行きました。 前回参拝したのは、昨年の…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:羽田神社御祭神:須佐之男命・稲田姫命社格等:村社鎮座地:東京都大田区本羽田3-9-1…
御袖天満宮の御朱印|尾道七社の1社|映画・転校生のロケ地(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市長江1丁目11−16祭 神菅原道真由 緒901年、菅原道真が無実の罪により京から大宰府へ左遷される際、尾道に立ち寄ったそうです。その際、住民から麦飯と醴酒などの接待を受けたという。これに感謝した菅原道真は、自らの着物の片袖
妹が昨年大吉のおみくじをひいた湯島にある『麟祥院(りんしょういん)』に今年も行きたいということで再びお散歩に。 春日局の像の先の山門。 本殿の門 3代…
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 ここ数年で、あらためて「しあわせ祈願」で参拝した「神社」をGoogleさんの「Myマップ」で記録する様にしました。当然、最寄りの神社は何度でも参拝させてもらっていますが、日本全国と見ると偏りも大きいので視覚的に認識できた良いなぁ〜っていう思いが、マップ作りのきっ…
皆様こんにちは!今回は久喜市に鎮座致します、栗橋八坂神社へお参り致しました。前々から工事していて奇麗になったので行こうと思っていた神社です。工事前にも訪れています。古い歴史ある神社と思っていたら、工事が始まって奇麗になりました。ただし、本殿はそのまま?っ
【東京・王子神社】熊野より プリンス招き 王子村 |60歳からの御朱印めぐり〔073/541〕
東京都北区にある王子神社は東京十社の一社。熊野三社の御子神を祀り、「王子」の地名の由来となった神社です。直書きの御朱印をいただきました。
こんにちは! 休日は洗濯三昧のウサギです。 朝から2回転、貯めすぎですね(笑)。さて、昨年に続き、近くの神社に参拝してきましたのでシェアしていきたいと思います。
原村は、最低気温が氷点下10度とか!なのに東京は、原村の最高気温くらいの朝で、冬にストーブのない生活が羨ましい〜ことで、そんなですから〜買いましたよ、薄い上着…
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 ぶらりと「しあわせ祈願」してきましたのでシェアしていきたいと思います。 ★真清田神社(尾張國一之宮)に参…
妙宣寺の御朱印|備前法華の祖・大覚大僧正が開基|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市長江1丁目4−3宗 派日蓮宗由 緒1354年に大覚大僧正が開基したお寺といわれています。1615〜1623年、寺運が衰えますが、1708年に本堂を再興。その後、1782年に現在の本堂を再建。1867年、芸州藩がこのお寺を本