メインカテゴリーを選択しなおす
1泊2日の東京旅行。 短いけど、充実した旅行でした! 今の私にはこれがちょうどいいのかもしれない! 今回は、前日に大雪が降り、飛行機も欠航になったりで心配だったけど、 3/3、無事に行けました! 滑走路の除雪が間に合わなくて、結局は1時間半遅れたけど💦 それで実際、バタバタになりました💦 でも仕方ないね。 ホテルに到着が1時半近く、荷物を預け、まずは、駅近くの用賀神社へ⛩ 晴天🌞😊🌞 中に、幸福稲荷神社もありました⛩ 参拝して御朱印を頂いたあと、 近くのバス停から、玉川神社へ向かいました⛩ 本当はいつも行く、瀬田玉川神社だと思いこんで調べたのだけど、着いたら別の神社だった(笑) バス停から歩い…
2020年 (145-1) ランチ@赤マンマ/静か素敵な鹿王院24Feb28
*** スタイル *** 朝晩冷えてお昼は暖かめの予報です。このくらいのジャンパーがちょうどかしら(当たり♪でした)。足元はオキニの大きめリボンの💛モカシン…
3月2日(土)2月の猫の御朱印をいただきに、いつもの八坂神社さんへこの日は風が強かったぁ🌪️今月のお休み、授与所の受付時間です白蛇様はまだ冬休み中でした新しい…
拝殿に来ました神社額両脇を固める木枠の20W蛍光灯1灯 防雨型ウォールライト拝殿の中 新しく造営された 令和記念交流館「はる日の木」トイレの中トイレの照明 L…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:子神社御祭神:大国主命社格等:村社鎮座地:神奈川県横浜市中区日ノ出町2-132最寄駅:日ノ出…
お疲れ様です🍵 またまた白山神社へお詣りに行きました^^ 午前9時半、雪が降っています。 到着した時は雨に変わっていました。 天気が悪いせいか、お詣りの人がまばらです。白と紅の梅が並んで咲き、綺麗です。 金山おみくじ。 金運、運気が上がるよう願いを書き、奉納します。 縁結びの御神石。触ってご利益をいただきます 春詣の御朱印 三月の見開き御朱印も頂きました。ここの神社は毎月限定の御朱印が頂けるので それも楽しみではあります。そして、今日はすごくピンッとした空気感を肌に感じました。肌というか、こめかみに。 初めてのことです。なんだか、嬉しいと思いました。何か、良い事が起こるといいですねぇ^^ #御…
こんばんは! 今宵も元気なウサギです! 「ひな祭り」の日に、「熱田神宮」に(しあわせ祈願)の参拝してきましたぁ〜♬ ★(しあわせ祈願)熱田神宮に…
西日本完乗への道-阪急京阪編(60) 奈良線 稲荷駅 ~伏見稲荷大社から想定外の稲荷山登山・・・~
伏見稲荷駅から裏参道を抜けて伏見稲荷大社にやってきました。伏見稲荷大社も前回の石清水八幡宮と同様、二十二社(上七社)の一社ということでかなり高い格付けになるようですね。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集めるそうです。こちらは二番鳥居から見る本殿の手前にある楼門。楼門は1589(天正17)に豊臣秀吉によって再建されたそうです。重文。左は内拝殿。この奥に本殿が...
大山寺の御朱印|御袖天満宮の別当寺|尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市長江1丁目11−11宗 派真言宗醍醐派札 所中国地蔵尊霊場 第10番由 緒創建年は不詳。一説によると、平安時代初期に空海(弘法大師)が入唐した頃にはすでに創建されていたお寺といわれています。901年、菅原道真が大宰府へ左遷
横浜成田山を参拝したら、本日の参拝最後。 横浜総鎮守、伊勢山皇大神宮です。 前回の参拝では、ちょうど七五三シー … <p class=
日時:令和6年1月1日 22時20分ごろ 住所:京都府与謝野町加悦 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:実相寺付近 ※周辺に吉祥寺、加悦地区公民館、宝巌寺、天満神社、ちりめん街道(与謝野町加悦伝統的建造物群保存地区)、加悦鉄道資料館などがある ------------------------ 日時:令和6年1月4日 23時00分ごろ 住所:京都府与謝野町加悦奥 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:七谷神社北...
宇都宮二荒山神社 @栃木県 宇都宮市 市内中心地のパワースポット
栃木県宇都宮市の中心部に位置する、門構えの立派な神社です。 街中の高台に鎮座する、穏やかな空気の漂う居心地の良い神社です。
千光寺の御朱印|奇岩と絶景の古刹|尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東土堂町15−1宗 派真言宗単立札 所・中国三十三観音霊場 第10番・山陽花の寺二十四か寺 第20番・備後西国三十三観音霊場 第7番・百八観音霊場 第13番由 緒806年、弘法大師によって開かれたお寺といわれています。その
日時:令和5年12月2日 21時00分ごろ 住所:静岡県静岡市清水区西里 状況:ツキノワグマと思われる黒い大型動物1頭の目撃情報 現場:清水森林公園黒川キャンプ場付近から貝伏に上る農道貝伏宝ノ窪線上 ------------------------ 日時:令和5年12月4日 22時30分ごろ 住所:静岡県富士宮市杉田 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:市道(三協富士見工場付近)--------------...
私の耳は良くなりました😊 やっぱり忘れた頃にふと気がつくと治ってるヽ(´▽`)/ ただ、次女も同じ難聴を再発して、 いま治療中です💦 そして、ピコちゃんが具合悪くなりました😭 一昨日、カゴから出て、私の手の上にいて、一緒にお昼寝してて、 目が覚めたらいなくなってた。 いつも通り、お風呂場の鏡で遊んでるなと思って、あまりにも声がしないので、見に行ったら いない。いつもいる場所どこを探してもいない! 呼んでも声も聞こえない。 どこかで死んでるんじゃないかと思って、下ばかり探して、どこにもいない。 何回も同じところを探しながら、糞がやたらと落ちてるところがあって、上を見たらいた‼️ 身体が膨らんで、…
西日本完乗への道-阪急京阪編(58) 石清水八幡宮参道ケーブル ケーブル八幡宮山上駅 ~三大八幡のひとつ「石清水八幡宮」へ~
石清水八幡宮参道ケーブルでケーブル八幡宮山上駅までやってきました。 ケーブル八幡宮山上駅は京都府八幡市八幡平ノ山にある京阪鋼索線の山側の駅。石清水八幡宮の最寄り駅で、位置的には裏手にあたる北側にあります。1926(大正15)年6月に男山索道の男山駅として開業。戦時中に一旦廃止後、1955(昭和30)年12月に京阪電気鉄道鋼索線の八幡宮駅として再開業。2019(令和元)年10月に現駅名に改称。駅構造は階段状の櫛形ホーム2面...
前回記事 の続き。かざはやの里 の中に新しく建立された 花乃丘神社 。祭神は社会福祉事業のルーツとされる 聖徳太子 。 (かざはやの里は社会福祉法人の施設です)狛犬は聖徳太子の愛犬・ 雪丸 だそうです。夫が参拝し、御朱印(書き置き)を授与してもらっていました。その後ですが入園料が安くなった分、こちらで使っていくことに。私と夫はソフトクリーム、義母はホットコーヒーをいただきもなかは持参の牛乳水で水分補給。満...
2020年 (143-1) 桃谷商店街/つるのはし跡/御幸森天神宮24Feb24
*** スタイル *** お昼過ぎにトークばらに行くつもりだし(20年144)父の事情で当分朝が遅く夕方早いのよね。《お昼までどこに行こうかしら》⇒チマチョ…
福徳神社(ふくとくじんじゃ) @東京都中央区日本橋 宝くじやチケット当選祈願でにぎわう都心のオアシス
東京都日本橋の日本橋三越本店の裏、近年再開発された商業施設のコレド室町2すぐ隣に鎮座する、福徳神社(芽吹稲荷)です。 三井不動産の広瀬すずさん演じる「三井のすずちゃん」CMに出てくる神社です。 2014年の再開発で遷座・建立された新しい神社で、週末には多くの参拝客が詰めかけていました。旅行や観光の予定に組み込むこともおすすめです。
2月22日わが家から 6時間かけて着いたところは 日光東照宮雪の降る 寒い日でした hahaは中学校の修学旅行で 東京タワーや国会議事堂 そして日光東照宮と回りました”見ざる言わざる聞かざる”三猿の彫刻は、猿の一生を描く作品の一部 (その第2面 幼年期)影響を受けやすい幼少期は、悪いことを「見たり、言ったり、聞いたり」せず良いことだけを経験させて育てたい の意味 陽明門の 立派な事 唐破風...
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:三嶋大社御祭神:三嶋大明神(大山祇命・積羽八重事代主神)社格等:伊豆国一之宮・伊豆国…
吉井町 春日神社佐世保市中心部から大野・皆瀬経由で県道40号線 妙観寺トンネルを抜けコチラの案内板から入ります ここから入ります 一の鳥居 二の鳥居 三の鳥居…
【ぶらり旅】(しあわせ祈願)周防國一之宮 玉祖神社に参拝してきたよ!
こんばんは! 今宵も元気なウサギです! 先日、山口県防府市で(しあわせ祈願)参拝をしてきた神社を紹介するね。 ★(しあわせ祈願)周防國一之宮(玉…
こんばんは^^ 怒涛の4連勤が終わって 明日はお休み! iphoneの残りギガが少ないので もうすぐ低速になると(汗) お昼休みのお楽しみ 2月は、もう控えな…
友達に教えてもらって、 真庭市の高岡神社にお参りしてきました。 なんでも、 木が、龍🐉と蛇🐍に見えるとか。 龍は、駐車場から石段脇のすぐの 御神木にいました。 本殿にお参りに石段を上がり始めて 鳥居をくぐってから、 振り返ると、 御神木の裏側に、 蛇🐍がいました😊 それからも、 長い石段を登ります。 最後の方は、 より急になるので、 息💨が切れました😅 車でも上まで上がれるようなので、 長い石段が辛い方は、 上まで上がる方がいいです。 御朱印もいただきました。 国道313号を通ることはあっても、 この神社については、 全く知らず、 今年は辰年ということもあり、 龍の顔に見える 木の折れ跡が、 …
天寧寺の御朱印|尾道を代表する景色!尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東土堂町17−29宗 派曹洞宗由 緒1367年、尾道の道円が発願。そして京都五山の指導者・普明国師を開山とし、室町幕府第2代将軍・足利義詮の寄進で創建されたお寺といいます。創建当初は東西三町の寺領に七堂伽藍を有する大寺院だ
猫家族のお留守番ウミちゃんレオちゃん先々週の三連休が終わって仕事と猫家族のお世話で一週間があっという間で今週も三連休でしたね今週の三連休の金曜日に日帰りで伊…
埼玉県行田市にある「前玉神社」でにゃん・にゃん・にゃんの日限定の特別御朱印をGetしました 「前玉神社」は何と読むか?分りますか? ・ ・ ・ 「さきたま」神社と読むそうです。読めま
こんにちは😃昨日からお仕事4連勤!頑張っています先日、娘の期末試験の勉強も兼ねて鎌倉の鶴岡八幡宮へ行って来ました太鼓橋早咲きの桜も咲いていました静御前が舞を舞…
日時:令和5年12月9日 時間不明 住所:静岡県浜松市天竜区春野町領家 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:秋葉山(標高866m)の登山道 ------------------------ 日時:令和5年12月12日 時間不明 住所:浜松市天竜区春野町領家 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:秋葉山(標高866m)の登山道 ...
日時:令和5年11月15日 時刻不明 住所:富山県高岡市若杉 状況:クマらしき動物1頭の目撃情報 現場:市道かたかご山線(若杉公民館付近)------------------------ 日時:令和5年11月15日 03時00分ごろ 住所:富山県富山市八尾町樫尾17-1(付近) 状況:クマ1頭の目撃情報 ------------------------ 日時:令和5年11月15日 05時00分ごろ 住所:富山県富山市松野 状況:...
こんばんは! 今宵も元気なウサギです! ぶらりと(しあわせ祈願)してきたので、シェアしますね♬ ★(しあわせ祈願)三輪神社…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:北海道神宮頓宮御祭神:大国魂神・大那牟遅神・少彦名神・明治天皇社格等:ー鎮座地:…
日時:令和5年12月13日 11時00分ごろ 住所:群馬県沼田市上発知町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:幼獣現場:迦葉山龍華院弥勒寺の駐車場付近 ...
第164話 冬の猫は・・・ 冬の猫は・・・・電気タイプ もうね、ほんとにバチバチと静電気が凄いのよ。 加湿器つけてる部屋でもバッチバチ。 猫同士の鼻あいさつでビリビリ。 あの体毛は攻撃力抜群なのよ。 秩父に日帰りで行ってきました。 目的は三峰神社への再訪です。 まずは宝登山神社へ 宝登山は昔、娘が幼稚園の頃に一緒に登った記憶があります。 低山で幼稚園の娘の足でも登れて、頂上付近には動物園があったのをうっすら覚えてますが、当時神社には寄らなかったので今回はお参りさせて頂きました。 大大吉に大喜び 宝登山神社でおみくじを引いたところ「大大吉」が出ました! ねぇ!大大吉よ! もう一度言うよ! 大大吉…
雪解けの神社と北湯沢の奥にある蟠渓温泉へ帰りは伊達の道の駅でお土産
にほんブログ村この記事は、2022年4月27日にBloggerサイトに投稿した記事の、アメブロ再投稿になります。現在、まだ蟠渓温泉の子の温泉宿は近辺河川の護岸…
持光寺の御朱印|石門とアフロ仏とにぎり仏のインパクト!尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西土堂町9−2宗 派浄土宗西山禅林寺派由 緒834〜848年、伝教大師(最澄)の高弟・持光上人が天台宗のお寺として創建したのが始まり。創建当初は日輪山 天禅寺と号し、御本尊は聖観世菩薩立像だったそうです。1382年、沙門善
今日も 初巣鴨の第2段!! 神社仏閣編でーす(^^)/ 巣鴨駅で待ち合わせしてお蕎麦屋さんに向かう途中~ 駅から直ぐに有る江戸六地蔵尊の一つ! 真言宗豊山派醫王山東光院眞性寺へ寄りました♪ こちらは後
お疲れ様です 今回はまた神社ブログになります⛩️ 向かう先は新潟県弥彦神社です。朝9時出発、しばらくすると大鳥居がみえました。大鳥居、迫力です。大鳥居をくぐると弥彦山までもう少し 麓に神社があります。お隣に岩室温泉があります。以前、将棋の藤井聡太さんが、この温泉の有名旅館で対局されました。 到着です。特に行事もないのに結構な人出です。とても広い境内です まずは拝殿に向かいます。一の鳥居、その先の二の鳥居の、その先に拝殿です。結構歩きます 神社は、二礼、二拍手、一礼ですが、ここは 二礼、四拍手、一礼なのです。 それでは、御朱印をいただくことにします。待ち時間におみくじを引きましょう。 おお、、え…
【参観記念符】臥龍山荘(がりゅうさんそう) ~愛媛県大洲市~
こちらは、2024年2月に訪問した際の情報です。 臥龍山荘(がりゅうさんそう)とは この地を『臥龍』と命名した
小樽市鰊御殿は、1897年(明治30年)積丹の泊村に建てられ1958年(昭和33年)に現在地へ移築復元したものです。明治時代の原型をとどめています。泊村の鰊親方、田中福松 氏が1891年(明治24年)から7年をかけて建築したもので、全盛期には120人程の漁夫が寝泊まりしていました。 当時の貴重な道具類が沢山展示されています。 詳しくはこちらから 所在地 北海道小樽市祝津3-228 にほんブログ村に参加しています よかっ...
石川町諏訪神社を参拝したら、またひたすらまっすぐ進みます。 そして右手の横道を注意深くみて歩くこと数分。 中村 … <p class=
【京都旅行】金閣寺はやっぱり混んでた!それでも御朱印300円はありがたい
新潟から大阪・京都へ旅行をしました。 宿泊先の大阪拠点から京都に行き、目指すは金閣寺。 京都を代表する観光地というだけあり、バスも金閣寺もめちゃ混みでした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).
京都旅行で北野天満宮に行ってきました。 2月中旬で早咲きの梅が見頃となっていました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 北野天満宮 基本情報 北野天満宮は、菅原道真公(菅公
八重垣神社にお参りした後、 お昼を牛丼屋で食べて、 熊野大社にお参りしました。 八重垣神社では、 傘なしでもお参りできましたが、 こちらに着いた時は しっかり雨が降っていました。 参拝者も、雨のせいか 少なかったので、 御朱印もすぐにいただけました。 日帰りなので、 このまま、帰路につきました。 行きは高速道路を使いましたが、 ナビによると、 2500円ほど高速道路を使っても、 50分ほどしか到着予想時間が変わらなかったので、 下道で帰ることにしました。 そのことで、もう一つ、 行きたかったところに行くことができました。 それはまた次に。 https://maps.app.goo.gl/4C5…
【豊国神社】京都の出世、仕事運のパワースポットに行ってきました!
豊国神社はどんな神社?豊国神社とは、京都府東山区にある神社です。豊臣秀吉(とよとみひでよし)が祀られています。豊臣秀吉は、農民の子として生まれながらも最終的には天下人まで出世しており、それにあやかって出世のご利益が得られると言われています。
【伊豆山神社】熱海の縁結び、強運パワースポットに行ってきました!
今回は源頼朝と北条政子が結ばれた場所であることから縁結びや強運のパワースポットと呼ばれている「伊豆山神社(いずさんじんじゃ)」に行ってきました!境内の様子、御朱印や周辺の観光地、グルメなどまるごと紹介していきます!これを見れば熱海観光も完璧♪
県内プチ旅行~その3…銚子飯沼観音、銚港神社と御朱印に犬吠埼灯台!!
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年6月15日~16日で主人と県内プチ旅行に行った話の続きその3…