メインカテゴリーを選択しなおす
その1『ソロ活女子散歩 その1』ソロ活女子・・・もとい、ソロ活オバサン思い立って、電車に乗り、やって来たのは、浅草思いおこせば、生まれてこのかた、ソロでの行動…
友達と神楽坂でランチした後、靖国神社へお花見に。 手水舎に新緑が映ってきれいでした。 昨年も撮った菊の御紋入りの扉からの桜。 境内の桜を眺めながら散策…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年8月8日に別ブログのお友達Yさんと深川散策をしてきました(^…
2025/05/06更新:北海道各地の神社「御朱印集め」記事まとめ
MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 樽前山神社(苫小牧市) torawriter.hatenablog.com 士別神社(士別市) torawriter.hatenablog.com 美瑛神社(美瑛町) torawriter.hatenablog.com 旭川神社(旭川市) torawriter.hatenablog.com 永山神社(旭川市) torawrit…
ブログランキングに参加しています神社・仏閣ランキングポチポチしていただけると喜びます「敵国降伏」を楼門に掲げる、筥崎宮の御朱印を紹介します。
タワー大神宮の御朱印|東京タワーに鎮座|東京23区内で1番高い神社(東京都港区)
所在地東京都港区芝公園4丁目2−8祭 神天照皇大神由 緒1977年、日本電波塔株式会社が創立20周年を記念して創建された神社です。事業の繁栄と来塔者の安全を祈願して伊勢神宮より御分霊を勧請。この地の氏神・幸稲荷神社の境外末社とのことです。H
3月30日 土曜日旅行2日目。南海電鉄に乗り高野山へ向かった。極楽橋駅に着くとケーブルカーに乗り換え高野山駅を目指す。電車は比較的空いていたので気付かなかったが、ケーブルカーに乗り込むと、ここも8割がた外国人だ。やはり有名な歴史ある観光地は外国人だらけのようだ
この記事は、2022年5月11日にBloggerサイトに投稿した記事の、アメブロ再投稿記事になります。松前から江差へ向かってお昼ごはんを食べならガラドライブし…
いつも顔を出してくれるモデルがいない‥としたら、タイマーで(自分を)撮影すればと、言われたよ『ソロ活女子散歩 その1』ソロ活女子・・・もとい、ソロ活オバサン思…
泉岳寺の御朱印|赤穂浪士は本当に義士だったのか!?(東京都港区)
所在地東京都港区高輪2丁目11−1宗 派曹洞宗由 緒1612年、徳川家康が幼少期に人質として身を寄せていた今川義元の菩提を弔うため、江戸城に近接する外桜田に創建したのが始まり。しかし1641年に寛永の大火で焼失。その後、1604〜1651年
日時:令和6年4月5日 15時10分ごろ 住所:新潟県五泉市村松 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:愛宕山のサイクリングロード付近 ※勘六堤(ため池)付近 勘六堤の座標:37°41'16.3
御朱印集め⑤ 永山武四郎を祭神として祀る 永山神社(旭川市)
「永山神社」は、1891(明治24)年に永山屯田兵の入植者のうち、岡山県出身の兵たちが、現在の永山駅の裏に小さな祠を建てて心のよりどころとして崇拝したのが始まりで、上川管内では最古の神社です。 鉄道手塩線(現在の宗谷本線)が開通したことで、神社への参拝が困難となり、1912(明治45)年の現在の場所に移転されました。 「永山神社」は祭神として、天照大神(あまてらすおおかみ)と大國主神(おおくにぬしのかみ)。そして北海道屯田の生みの親である永山武四郎を祀っています。
ソロ活女子・・・もとい、ソロ活オバサン思い立って、電車に乗り、やって来たのは、浅草思いおこせば、生まれてこのかた、ソロでの行動は余裕で片手におさまる程度、この…
日時:令和6年3月29日 15時15分ごろ 住所:山形県長井市川原沢 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約75センチ 現場:道路 座標:38°07'40.6
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:三囲神社御祭神:宇迦之御魂命社格等:村社鎮座地:東京都墨田区向島2-5-17最寄駅:本所吾妻…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております※画像お借りしましたm(_…
先日の記事でも触れたが、明日からかつおさんと一泊二日の旅行へ出かける。今年の1月末、綿子さんが入所し、やっと一段落ついたのでかつおさんが「旅行に行こう!」と言い出した。そこで以前から行きたかった高野山へ行くことにしたのだ。かつおさんは四国八十八か所巡礼が趣
1月に一度お参りした小石川大神宮へ再び。 前回はふたがされていた手水舎が花手水になっていて華やかでした。 シンプルな拝殿でお参り。 お目当ての月替わり…
今日は入学式なのか?可愛い1年生や中学生・大学入学らしい親子・・たくさんの方々がこの前で記念写真撮ってました。ふと目にとまった可愛らしい桜💕御神木の周りは緑の静寂お参りして御朱印いただきました。さぁ〜〜今日からまた頑張ろう〜〜ポチッ!と応援ありがとう💕にほんブログ>...
チェックアウト時には雪はやんでおり、傘もいらなかったほどです。上諏訪駅に向かい、観光案内所のお土産を冷かして、下諏訪駅へ移動します。諏訪大社下社に行けることがわかったからです。秋宮だけと思ってましたが、春宮も行ける!? 電車は1時間に1本。到着が遅れたので電車まで1時間を切ってます。Google先生にどちらも行って下諏訪駅に戻ってくるルートを聞いたら48分。がががんばればなんとかなるかもしれないと歩き出しました...
高岩寺(とげぬき地蔵)の御朱印|おばあちゃんの原宿・巣鴨地蔵通り商店街のお寺(東京都豊島区)
所在地東京都豊島区巣鴨3丁目35−2宗 派曹洞宗札 所関東百八地蔵霊場 第108番由 緒1596年、萬頂山 集福寺(埼玉県)の扶嶽太助和尚が江戸の神田明神同朋町に創建したのが始まり。その後、1657年に明暦の大火で全焼し、下谷車坂下に移転し
静かに桜の花見をしながら散策できるのはここ!1(京都御苑~清浄華院・廬山寺~本満寺~相国寺)
桜のシーズン、京都市内はどこもいっぱいでうんざりしますね。きれいな桜は見たいけど人ごみの中で見るのは疲れます。そこで今回は、桜を静かに見ることができる場所とその途中で立ち寄れる寺社をご紹介したいと思います。
平安時代末期、北条義時の開基とされる。義時の嫡子「安千代丸」が大蛇に襲われて亡くなった際に息子の菩提を弔うべく自分の所領に寺を創建したのが寺の起源とされる。その後、義時が亡くなった際に、後継者の泰時によってこの寺に葬られている。このように鎌倉幕府の実力者北条氏所縁の寺ということから、多くの寺宝を所蔵している。 2023年3月11日参拝御朱印をいただきました。 山号 巨徳山 宗...
十和田神社の創建についての縁起は2つある。1つは十和田神社の創建は807年(大同2年)で、征夷大将軍坂上田村麻呂が東征のおり湖が荒れて渡れず、祠を建てて祈願しイカダを組んで渡ったという。もう1つは、南祖坊に関わる伝説である。南祖坊(南蔵坊、南草坊ともいう)によるもの。熊野で修行した南祖坊が、鉄の草鞋と錫杖を神から授かり、「百足の草鞋が破れた所に住むべし」と夢のお告げを得て、諸国をめぐり、十和田湖畔で百足...
松前家にて当初松世祠を設け信廣公始め代々の神霊を奉斎したが、旧藩臣及び庶民は公の蝦夷地開拓の基礎を築かれた功績を追慕し、松前家にのみ委すべきに非ずとして神社創立の議起り、明治12年以来開拓使に出願して同14年2月8日許可せられ、旧福山城北の丸址を境内地に充て社殿を建立し、武田信廣公1柱の神霊を奉斎して松前神社と称した。大正4年の御大典に際し創立当初の社殿腐朽甚だしきを以て、時の函館支庁長河毛三郎氏慨然奮起...
おはようございます。だいぶ間が空いてしまいました。とっとと還暦旅行の記事に戻ることにします。雨の中をずぶ濡れになりながら出雲大社のお社ひとつひとつをお参りしてようやく素鵞社までやってきました。雨の降りは相変わらず酷く止むところを知りません。まずはお参りを
日時:令和6年4月5日 12時45分ごろ 住所:静岡県浜松市天竜区西雲名 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:天竜川に架かる静岡県道285号大輪天竜線の雲名橋の西側 ※周辺に国道152号、横山トンネル、秋葉神社の大灯籠、大生寺などがある ...
日時:令和6年4月2日 13時00分ごろ 住所:広島県府中市上下町有福 状況:クマと思われる野生動物の目撃情報 現場:西山寺(法身院)付近の山林 ※現時点でツキノワグマと特定はしておりませんが付近を通行される際には、注意してください。熊を発見した場合は、絶対に近付かないでください。なお、ツキノワグマに関する目撃情報があった場合には、府中市農林課又は、府中市上下支所又は、最寄の警察署までご連絡ください(府中...
所在地東京都豊島区巣鴨3丁目21−21宗 派真言宗豊山派札 所・御府内八十八ヶ所 第33番・江戸六地蔵尊 第3番・豊島八十八ヶ所 第33番由 緒創建年は不詳ですが、聖武天皇の勅願により行基が開いたお寺と伝わっています。その後、1615年に祐
6日、法泉寺マルシェへ行ってみました。 埼玉のこの地に住んで30年ほど、近くに曹洞宗のお寺があったとは、全く知りませんでしたそして、ヨガも写経もやっていたとはマルシェ、混んでてびっくり友達から聞いていた「みちゅ郎」は凄い並んでて、並びながら友達にLINEしたら、まだパジャマとか言いつつ様子見に来た(笑) おかげで並んで待っている間、ずっと友達と喋っていましたチュロス美味しかった~ 大...
3月24日(日)3月の猫の御朱印をいただきに、群馬県太田市の【八坂神社】さんへぽかぽか陽気のいい天気だけど、白蛇様はまだおやすみのようです今月は会えるかな御朱…
おはようございます。昨日はパパさんが用事を足している間南浦和のベーグル屋さんを2件はしごして用事が済んだパパさんと合流して上野公園でお花見しました上野駅界隈は…
「旭川神社」は、旭川市の東旭川地区にある神社です。 東旭川地区は、屯田兵によって開拓された場所で、今も「上兵村」「下兵村」という地名が残っています。 明治25(1892)年に旭川屯田400戸が入植。屯田中隊事業として村社建設が決議されました。 翌年の明治26(1983)年に、天照大神とともに木花開耶姫命を祭神として、本殿を造営して、村名をとって「旭川神社」と名づけられました。
深川・留萌自動車道の終着地となる留萌インターチェンジに近接し、また、国道231号、232号、233号の交通結節点に位置しており、留萌地域のゲートウェイとして地域の情報を発信しています。留萌港や市街地に隣接しており、施設内には7.8haの広大で開放的な芝生広場やパークゴルフ場、ドッグランなどで楽しむことができるほか、観光コンシェルジュが常駐しています。 ちゃいるも棟 スタンプ台は入り口を入ってすぐ...
巣鴨猿田彦大神庚申堂|御朱印は60日に1度の庚申の日だけ(東京都豊島区)
所在地東京都豊島区巣鴨4丁目35祭 神・天津祖 庚申猿田彦大神・地津主 甲子大己貴神・人津霊 己巳少彦名神由 緒1502年に高さ2.4mの庚申塔を建立したのが始まり。しかし、1653年に材木が倒れて5つに砕けてしまったという。そんなこんなで
昨日の朝も地震がありました。 この前は震源地が青森だったけど、 昨日は、浦河。 日本中のあっちこっちで地震があって怖いです💦 今日は快晴の12度という暖かさ☀️ でも風が強かったです! 本日は、まず先に、七重浜海津見神社へ⛩ 参拝して、今月の御朱印をいただいて来ました! 桜と梅の花です🌸 そして、 髪の毛をカラーしに美容室へ💇♀️ 終わってから実家に行きました! 今度は父を床屋さんへ💈✂ その間に、函館八幡宮に行きました⛩ 参拝して、 御朱印は前に頂いてたので、 この龍を購入🐲 可愛い〜🩷 そして、 用事を足して、 父のLOTO6を買いに行き、 床屋さんに迎えに行きました! 1時間の出来事で…
法多山でお花見と限定さくらだんごと さくらの御朱印🌸遊びに来てくれてありがとうです。ダッピー シェリー ブルーインパルスのブルーくんです。ダッフィー シェリー…
暇人だから見れた松前城の桜の開花宣言!昔探訪!松前城と松前藩屋敷
この記事は、2022年5月9日にBloggerサイトに投稿した記事の、アメブロ再投稿記事になります。2年前になりますが、4月下旬ごろが松前は見頃に突入するので…
日時:令和6年4月2日 19時00分ごろ 住所:京都府福知山市大江町南山 状況:熊1頭の目撃情報 特徴:幼獣現場:京都府道492号私市大江線 ※近畿楽寿三十三ヶ所観音霊場第20番札所「室尾谷山・観音寺」の入口付近 座標:35°20'46.8
東京の桜は、今日満開宣言がでました。それに合わせるように、大谷選手が今季初ホームラン!不調が続いていましたから、ご本人も周りもホッとしたことでしょう。今年...
青春18きっぷ2024春旅4日目 ② 北見神社(北海道北見市北2条東6丁目11番地)
▲北見神社の御朱印とえぞみくじ 玉葱🧅▲山門両サイドに狛犬北見神社狛犬が沢山いました▲本殿北海道北見市北2条東6丁目11番地こちらにも狛犬明治30年6月根室の…
奈良で丁寧に心を込めて拝みたかった仏像。2躰。一つは、中宮寺の菩薩半跏像。そして、もう一つが、この像。奈良ひとり旅👜記録 《1日目神社仏閣編その3》興福寺の阿修羅像。ホテルでちょっと休憩した後、歩いて数分の興福寺へ。あいにくの曇り空だけど、雨上がって良かった😊残念ながら五重塔は工事で、こんな感じの写真に。法隆寺の五重塔もそうだけど、屋根のバランスが絶妙で美しい。南円堂。中金堂。朱と緑が美しい建物。中に...
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:王子神社御祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命・天照大御神・速玉之男命・事解之男命社格等:准…
【神田神社】神田というと、お祭りのイメージ随神門をくぐる手前左側に手水舎色鮮やかな朱色と金箔昭和天皇即位50年の記念に建立されたとのこと神門をくぐると、大黒様…
巳の日に金蛇水神社へ!限定御朱印・お守り・カフェメニューを紹介!
金蛇水神社は、宮城県岩沼市にある超強力な金運アップ神社です。 当ブログでも以前、金蛇水神社の基本情報をアップしました↓↓ 今回は、金運が上昇する日である「巳の日」に金蛇水神社に行ってきましたので、その
ここ数日の暖かさでようやく桜も綻んできました。 4月に入ってから見頃を迎える桜は、関東では数年ぶり(十数年ぶり?)ではないでしょうか。 枝先に賑やかに咲く桜は…
日時:令和6年3月28日 18時00分ごろ 住所:岐阜県下呂市東上田 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:東禅寺付近 ※現在、周辺のパトロールを行っておりますが、付近の住民の方や、付近を通行される方は、十分注意してください(下呂市) ...
浅草【浅草寺】https://www.senso-ji.jp聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト - 浅草寺浅草寺の縁起 時は飛鳥時代、推古天皇36…