メインカテゴリーを選択しなおす
慈観寺の御朱印|レアな御朱印を拝受してしまう|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市長江1丁目5−4宗 派時宗由 緒1348年に慈観上人が開基したお寺といわれています。もともとは現・尾道市栗原町の世計橋付近にありましたが、1615年頃に現在地へ移転し、現在に至るそうです。慈観寺とは?尾道市街地の線路沿いに
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:住吉神社御祭神:大己貴命・天照皇大御神・天津児屋根命・誉田別命・大国主命・須佐之男命・菅原道…
こんばんは! 今宵も元気なウサギです! 「しあわせ祈願」してきましたので、シェアしていきたいと思います。 ★多度大社に参拝してきたよ!
三浦半島の二つ目の龍玉を求めて、三浦市の福泉寺へ行ってきました。三浦半島神社仏閣 7つの「龍玉」ゲットせよ ユニークなお守り、きょうから頒布 三浦 タ…
海徳寺の御朱印情報|尾道最古の時宗道場|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東久保町19−14宗 派時 宗由 緒1287年、時宗の開祖・一遍上人が諸国遊行の途中、尾道に立ち寄り草庵を結んで念仏勧進されたのが始まり。もともとは現・久保3丁目にありましたが、1926年に焼失。その後1928年、現在地に
観光地の問題。古い建築物や歴史を巡ろうとしても、負の遺産から消えていくのではなかろうか
今週のお題「急に休みになったら」 急に休みになった時のための仕事もた〜んとあるんだよ 「急に休みになったら何をしたい?」というテーマなんですが、ご安心ください。 急に休みになった時のために用意してある仕事が、いっぱい、あります!(爆) これって多分私だけじゃなくて。 仕事じゃなくても、「家のことでやらなきゃいけない仕事みたいなもの」だったら誰もが盛大に抱えているはず。 近場で行きたいところ、いろいろあります 神社・仏閣などの古い建築物を見ると楽しいです。 ずーーっと、伊勢原の三之宮比々多神社に行きたいなと思っていますが、実現できていません。 自分の中で行ける条件としては、 県中央部で仕事があっ…
【大宮・氷川神社(後編)】勅祭社 武蔵国の 一宮 |60歳からの御朱印めぐり〔072/541〕
さいたま市大宮区にある氷川神社は武蔵国の一宮であり、全国に16ある勅祭社の一社。毎年200万人を超える人が初詣に訪れます。直書きの御朱印をいただけます。
西郷寺の御朱印|時宗布教の大道場|時宗最古の本堂|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東久保町8−40宗 派時宗由 緒1332〜1334年、遊行六代・一鎮が開基。もともとは西江寺という寺号でしたが、後の時代に西郷寺に改称したそうです。境内には国の重要文化財に指定されている大門と本堂があります。西郷寺とは?尾
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 土日に、ぶらっと「神社」を巡ってきたので紹介しますね。 ★木曾三川公園 治水神社(岐阜県)
昨日は友達と神社やランチを楽しみました! 七飯の三嶋神社へ⛩ ここには龍神様がいるので、ゆっくり外にいたかったんだけど、 すごい寒くて無理だった〜🥶 昨日は雪の日でした⛄️ 傘を被って可愛い🩷 ここの後ろに 竜宮城がある✨ 御朱印を取りに行ったら、こんなふうに 置かれてた(笑)フクロウ可愛い♡ 御朱印は前に2種類いただいてたので、 今回はこちらを❣️ 確か、天照大御神の姪っ子さんかな✨ 御朱印を買うと、水占いができるんです! 浅でした! やっぱり今年も試練… でもね、神様はご褒美も下さるから✨️ 頑張ります💪 鍋焼きうどんを楽しみに、お蕎麦屋さんに行ったんだけど〜 田舎家 メニューになくて(т…
所在地広島県尾道市西久保町1−5宗 派時宗由 緒1574年、遊行三十一代・同念上人によって小庵が結ばれたことが始まりという。その後、西郷寺の末寺になったそうです。かつては亀山八幡宮の神宮寺だったと伝わり、境内には亀山八幡宮の宮司家の歴代のお
出世稲荷神社からてくてく歩くこと数分。 小江戸・川越のシンボルである「時の鐘」がある蔵造りのメインストリートの … <p class=
山脇神社 の御朱印|通称・山王さん|狛猿が可愛かった(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東久保町8祭 神大山津美之神由 緒創建年は不詳。しかし現存する最古の記録である棟札に享保十三年とあることから、少なくとも1728年には存在していた神社と思われます。もともとは山王社と称し、神社の周辺に榎の大木があることから
所在地広島県尾道市久保2丁目15−31祭 神厳島神社・伊知岐島姫命・湍津比女命・湍理比女命八坂神社・須佐之男命・櫛名田比毘女命・稲田宮八耳神由 緒厳島神社の由緒創建年は不詳。1739年に社殿を再建したという記録があるので、少なくとも江戸時代
瀧原宮(たきはらのみや) ※伊勢神宮の内宮別宮 @三重県度会郡大紀町 ゼロ磁場のねじれ杉
三重県伊勢市から車で50分程の場所に鎮座するの伊勢神宮の別宮である瀧原宮参拝です。 伊勢市内からは離れていますが、ゼロ磁場の影響と言われるねじれ杉など、別宮と呼ばれるにふさわしい神聖なる場所です。
田無神社(たなしじんじゃ) @東京都 西東京市 2024年辰年にふさわしい開運神社! ワンコは抱っこして参拝を!
「突然ですが占ってもいいですか?」で、5神龍が鎮座する2024年の最強神社と紹介されていた田無神社へ参拝してきました。 ワンコは抱っこしての参拝可能でした。参拝者数が多く、神社の駐車場も常に満車なので、周辺の駐車場を紹介します。
隠岐の島の旅⑩ 水若酢神社(島根県隠岐郡隠岐の島町郡723) 隠岐国一之宮
▲水若酢神社(みずわかすじんじゃ)島根県隠岐郡隠岐の島町郡723隠岐国一之宮(国の重要文化財)現在の本殿の建立年は寛政7年(1795)で歴史ある神社ですが由緒…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:丸子山王日枝神社御祭神:大己貴神(大国主神)相殿神:家都御子神・建御名方神・応神天皇・天照大…
こんにちは。 お日様が少し高くなってきて、 部屋にさす日差しが微妙に少なくなってきました。 さて、今週は東京へ行ってきました。 まず…
【大宮・氷川神社(前編)】日本一 長い参道 歩いたよ |60歳からの御朱印めぐり〔072/541〕
さいたま市大宮区(旧大宮市)にある氷川神社の参道は日本一長い参道です。一の鳥居から氷川参道を歩いてみました。
亀山八幡宮(久保八幡神社)の御朱印|尾道石工の石造物がいっぱい(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西久保町2−1祭 神応神天皇・仲哀天皇・神功皇后由 緒社記によると応神天皇が淡路・播磨・小豆島を経て尾道に巡幸された際、海辺で玉子に似たひかり輝く石を御覧になったという。そして亀の形をした小さな丘で休息したそうです。その後
年空けの初業務日は、必ず事務所の氏神様と近所のお寺を参拝することにしている。 今年も例外なく参拝させていただきました。 氏神様は、第一鳥居をくぐると両サイドに民家が並ぶ何とも言えない東京の風景。特段、派手な要素はなく、どちらかと言えば、ドライな対応の神社だ。数名、近所の氏子...
隠岐の島の旅 ⑨ 隠岐自然館★☆玉若酢命神社 (島根県隠岐郡隠岐の島町下西713)
▲乗ってきたフェリーくにが虹が出てました▲くにがの御船印▲隠岐自然館でお勉強島根県隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四61隠岐ジオゲートウェイ2階大人500円▲隠岐の…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ では~前回の続きで2017年5月5日のお出かけ話です(^^)/ランチ…
月読宮(つきよみのみや) ※伊勢神宮の内宮別宮 @三重県伊勢市 正宮に次ぐ格式の高いパワースポット
三重県伊勢市の伊勢神宮の別宮である月読宮参拝です。 内宮から徒歩15分、外宮からは伊勢市駅からバスで15分ほどの場所に鎮座している、正宮に次ぐ格式のあるパワースポットです。
年始の恒例行事として全国で七福神めぐりが行われていると思いますが、みなさんは行かれましたか。 埼玉県の所沢にも年始の恒例行事として全国で七福神めぐりが行われていると思いますが、みなさんは行かれましたか。 埼玉県の所沢にも
常称寺の御朱印情報|室町期の時宗伽藍|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西久保町8−3宗 派時宗由 緒もともと、この地には天台宗の小堂が建っていたという。1309年、時宗第2祖・他阿真教上人が諸国巡錫中、尾道にとどまり念仏を布教していたという。その際、霊夢を感じたため、その地に生えていた榧の大
【東京・神田神社】パンパンと 江戸っ子顔で 初詣|60歳からの御朱印めぐり〔071/541〕
神田神社は江戸城の表鬼門(北東の方角)を守護する江戸総鎮守として幕府や江戸庶民の崇敬を集めてきた神社です。東京十社の一社です。
所在地広島県尾道市東土堂町11−36宗 派浄土宗由 緒1214年、聖光上人が向島の三ツ石に草庵を結んで住まわれたのが始まり。その後、1603年と1891年に移転し、現在に至るそうです。境内入口尾道市街地の線路沿いにはたくさんのお寺が点在して
宝土寺の御朱印|浄土宗西山禅林寺派|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東土堂町10−3宗 派浄土宗由 緒1345~1349年に融海意観が開基したお寺といわれています。境内入口尾道市街地の線路沿いにはたくさんのお寺が点在しています。そして線路沿いには各寺の道標が立っているので、ついつい立ち寄り
七福神めぐり⑦ 誓願寺( 北海道札幌市中央区南13条西 弁財天/家運隆昌の神様)
▲ 誓願寺北海道札幌市中央区南13条西高野山真言宗北海道十三仏霊場第2番札所弁財天家運隆昌の神様▲御寶印帳無事札幌七福神めぐり終えました以後は今年買った御寶印…
皆様こんにちは!今回は、文京区にある湯島天満宮です。学問の神社なので、私には縁が無いですがwww行ってみました。おうおう!雰囲気が良いですねー!凄く雰囲気が良い、拝殿です。奇麗です。混んでなかったので直ぐにお参りを終えました。梅が咲くころ奇麗そうです。御
商売繁盛で、笹もってこい♪ 商売繁盛を願って行われる伝統行事が4年ぶりに復活しましたよ~ 大阪では毎年1月9日~11日の3日間えべっさんがあります。9日を宵…
皆様こんにちは!今回は、ソニーサービスステーション秋葉原に行ったので、近くにある神田神社へお参り致しました。まずは、ソニーサービスステーション秋葉原から行きます!晴れてるー。気持ち良い!近いので直ぐに裏参道に到着しますが、表から行きます。初めて行くので・
所在地広島県尾道市東土堂町2−8宗 派浄土宗西山禅林寺派由 緒834〜847年、慈覚大師(円仁)が創建したお寺といわれています。創建当時は天台宗でしたが、1336年に足利尊氏の従軍僧だった道宗雙救上人が本堂を再建し浄土宗に改宗。室町時代、村
札幌七福神めぐり⑤ 金毘羅密寺(札幌市西区宮の沢1条 恵比寿 商売繁盛の神様)⑥ 文殊殿(布袋)
▲金毘羅密寺札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21高野山真言宗北海道十三仏霊場第三番恵比須尊天商売繁盛の神様▲水掛け弌願文殊▲御寶印帳金毘羅密寺には16年の歳月…
皆様こんにちは!初詣行きましたでしょうか?私は毎年行く神社は決めております。玉敷神社です。何故かと言うと・・家から近い!混んでない!歴史がある!といったところです。ご覧の通り空いていますが、出店多いぞ!今日は!参道の途中になんかあった・・!手水をして並び
倭姫宮(やまとひめみや) ※伊勢神宮の内宮別宮 @三重県伊勢市 犬を預けてお伊勢参り
三重県伊勢市の伊勢神宮 内宮の別宮である倭姫宮です。 外宮と伊勢市駅の近くに鎮座している趣ある神社です。
海福寺の御朱印|本堂の横に三ツ首様|古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西土堂町14−1宗 派時宗由 緒1328年、遊行二祖・他阿真教上人が開山したとも、1320年に真教上人の高弟・但阿弥和尚が開山したとも伝わる古寺。跨線橋尾道市街地の線路沿いにはたくさんのお寺が点在しています。線路沿いには各
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:御田八幡神社御祭神:誉田別尊相殿神:天児屋根命・武内宿禰命社格等:延喜式内社(小社論社)・郷…
奥州須賀川総鎮守の「神炊館神社」へ初詣に行ってきました。 総鎮守という名だけあって、須賀川市内ではとても大きな神社です。正月三が日の参拝は、そりゃもう激混みだろうなと思いまして、ちょっとずらして私が参拝者したのは1月5日。 それでも駐車場に
2024年になりました!昨年6月に義母が亡くなったので賀詞は書けませんが今年もよろしくお願いしますm(__)m ************** 神社仏閣巡りのま…
今年も初詣にいってきました。しかも、日が沈む時間に家をでました。🚙で5~6分です。金蛇水神社(かなへび)日中の三が日は信号待ちでかなり、時間がかかります。なので8日まである一定時間だけライトアップしてるというのです。あと14日のどんと祭にもライトアップあるそうです。去年はみーちゃんと初詣にいきました。ミミはリックイン。病院の帰り路でした。イイ思い出になりました。(ワンコは抱っこならO・Kの神社です。)思ったよ...
昨日は友達とのランチの日😋🍴💕 まずは、 朝の9時に愛犬を長女の家に連れて行き、 そのまま湯倉神社へ向かいました⛩ せっかく元旦に初詣に行ったのに、 御朱印をすっかり忘れてしまったのです💦 ずっと心に引っかかってて、枚数限定の辰年のクリアな御朱印があることを知り、これはやっぱりまた行かなきゃ‼️と思い立ったのでした。 朝に問い合わせたら、まだ在庫はあるとの事でしたので、早速向かいました🚗³₃ 電話では、日付変更はできないと言われたのですが、たまたま軍司さんが来て下さって、理由を話したら、いいですよ!って1日の日付を入れて下さったの❣️ ほんっと感謝です🙏 心のわだかまりが取れました*.(*´͈…
【日光・報徳二宮神社】金次郎 学び行い 祀られる|60歳からの御朱印めぐり〔070/541〕
報徳二宮神社は二宮尊徳(金次郎)を祀る神社です。 二宮尊徳は今市の報徳役所にて亡くなり、終焉の地である今市に神社が創建されました。
泉神社(いずみじんじゃ) @茨城県 日立市 2024年最強の開運神社! ワンコは抱っこして参拝を!
「マツコの知らない世界 2024年開運スペシャル」で紹介されていた泉神社へ参拝してきました。 休日のドライブにもおススメです。ワンコは抱っこしての参拝可能でした。めちゃくちゃ並んでいたので、それなりの準備をしてお越しください。
今年のお正月は実家にいたので、御朱印の豊富な富知六所浅間神社へ初詣に。 思いのほか混んでいてびっくりでした。 華やかな振袖の新成人の方もお参りに来ていまし…
おはようございます。昨日は娘と姪っ子達と一緒に朝活で寺社巡りして来ました。毎年恒例にしていますが今年は姪っ子達も参加して笑いの絶えない珍道中になりましたそして…
御朱印帳の整理をしました。コロナ前に御朱印を集めるの流行ったよね。私も御朱印の本など買って、面白い、可愛い、きれいの御朱印そして格式のある御朱印も・・・見直してみるとけっこういろいろ思い出せるもので、ドライブの楽しみでもあったかなって。でも・・・ふと思う。こうゆうものも後々・・・・・・残されると迷惑かな?ってたくさんの野菜を食べよう。せっかくいただいたから・・・・・キャベツにブロッコリー、白菜、大...