メインカテゴリーを選択しなおす
弘法大師が入定されている聖地【奥之院】駐車場を出発したころから、女性の僧侶の方とずっと一緒に進んできましたが、下駄を履いているのに歩くのがすごく早かったです……
鎌倉ふらりこんばんわ🦏ですかなりプライベートな話皆さんママ友との付き合いってどうしてるんでしょう?🦏は幼稚園入る前ママ友って怖いそんなイメージが強かったのです…
特に理由はないのだけど、ふと思いついて「御朱印」を集めることにしました。スタートは善光寺から。御朱印帳を買って、そこに御朱印を書いていただきました。それからお散歩がてら中央通りを下って西光寺へ。お散歩しながらの御朱印集め。楽しみができました。よく歩いてわん達満足。ヒーターの前でぬくぬく。良いお休みでした。御朱印
今回の帰りは早めの飛行機だったので、 午前中だけ、近場を見て帰って来ました。 みーちゃんも御朱印集めをしているので、 神社巡り⛩ まずは近くのカフェでモーニング❣️ Colorado 紅茶とトースト🍞 アボガドが乗っかってて美味しかった😋 太子堂八幡神社 御朱印いろんなのあって迷ったけど、 通常のと、ゴールドのしあわせうさぎ🐰 そして、 池尻稲荷神社 歩くこと15分! 逆光だけど、そのまま撮りました✨️ ここの神社の空気か好き♡ 時間があればゆっくりいたかったです。 御神木からパワー頂いた✨️ 御朱印 通常のではなく、午の日でしたヽ(´▽`)/ いつかまた行けたら、通常のを頂きます! ご縁があ…
11月19日日曜日 明け方までの強い雨が小降りになって出発しました! 空港に着いた頃には、降ってなかったかな。 東京が18度にもなるとのことで、 友達数人に、コートがいるかどうかの相談(笑) いるとのことだったけど、 薄手のコートはなんだかワンピースに合わなくて、厚いのだと暑いし、ストールのみにしました! 次の日マフラーのみ! 一応、コンパクトにできるダウンは持って! 東京について、すぐにホテルへ! 今回は、三軒茶屋the b 駅から近くてとても便利でした! 荷物を預かり、すぐに二子玉へ! 聖友さんと待ち合わせて、 先に瀬田玉川神社へ⛩️ 季節の御朱印をいただきたかったのと、 また参拝したくて…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:諏訪大神社御祭神:健御名方命・事代主神相殿神:倉稲魂命・誉田別命・白日命・大己貴命・賀夜奈留…
今日はてました(^^)/ …と… 遅い時間の更新になったので 皆様の所へは次の更新までにはお邪魔しますので 遅くなったらごめんです(*ノωノ) なんで~遅くなったかと言うと 今年の6月に主人の母が亡くなり 今年
源義経伝説が残る神社。青森県内には義経伝説が残る場所や神社が存在する。八戸市内にも数多くの伝説や伝承が残っている。この三嶋神社もその一つ。義経伝説の他にも、当神社では七福神巡りもできる。ここ一か所で七福神を巡って、その御利益にあやかろう。
境内の周りにはたくさんの見どころがあるということだが、雪のためそのそれらを見に行くのは危険だということ。その例のようなものとして、参道に配置されている石仏さま。今回は2体のみだったが、雪の無い季節になったらそれを巡るのも良いかもしれない。
青森県内では岩木山神社のようにお山を山霊として祀っている八甲田神社。八甲田と言うとギネスに認定されている降雪量、某映画でも有名なお山。神社の近くには、アノ悲劇の資料館と銅像が存在している。神社だけでなく、資料館の見学もお勧め。
県内有数のパワースポットだけではなく、県内でも歴史が深く様々な伝承を持つ由緒ある神社。青森市発祥の地でもある。 善知鳥という鳥は、親が『ウトウ』と鳴くと、子供は『ヤスカタ』と返す。それからこの地は『安方』と言う、トンデモ伝承が残る神社。近くのレトロ喫茶のマロンもお勧め。
ちょうど1年前に訪問した桜田山神社さん。参拝などは出来たが、留守により御朱印をいただくことは叶わなかった。縁が無かったのでしょう。リベンジのため4時間ほど車を走らせ再来訪。 目次 基本情報歴史文化財に
ちょいと用事があり青森市内へ。用事終了後に近所の神社・寺院を調べると、近くに三十三観音があるとのこと。市内からは少し離れてるが… 目次 基本情報歴史各霊場が抱えている問題点境内にある文化財について小金
黒石にあるもみじ山近くにある山寺。季節的には暑いが、冬場に来るよりはましだろうということで訪問することに。 目次 基本情報歴史御本尊について文化財について浄土宗について境内の様子御朱印についてまとめ・
以前記事にした義経寺の伝説では、義経は平泉から逃げて北方へ。所謂義経北方伝説の最終地が、青森の義経寺。こちらの義経堂は、正史の義経の終焉地。アレだ、三国志と演義のようなものかな? 目次 基本情報歴史義
中尊寺・毛越寺の近くにひっそり(?)と鎮座される神社。中尊寺・毛越寺が全盛を極めた奥州藤原氏の遺構が存在するとか!? 目次 基本情報歴史御祭日御祭神御祭神の神格と御利益奥州藤原氏の遺構八咫烏境内の様子
油川城の御城印を近くでいただけるとか?そこの食事もおいしいとか?さらにその近くには神明様もあるとか?行って見よう! 目次 基本情報歴史御祭日御祭神御祭神の神格と御利益境内の様子御朱印について御城印につ
山形ひとり旅👜記録Part4旅先に山形を選んだのは、山寺に行きたかったから。2日目、ホテルで朝食をとり、山形駅から1時間に一本の仙山線に乗り、20分弱。朝の電車。ボックス席で勉強しながら待ち合わせしてる学生さんとか…、微笑ましかった😊田舎を思い出して。電車やバスの本数は少ないけど、ゆったりまったり登校する風景が懐かしかった。関東圏の電車では、そういう風景はほぼ見られない。ちょうど、山寺の紅葉は見頃‼️らしかっ...
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2016年7月に主人が実家へ帰省してる時に 母娘×2の3人で南房総へ一…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2016年3月29日に用事が有って湯島の方に出かけました(^^)/折角…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2016年10月21~22日で群馬の伊香保温泉へ一泊旅行へ行ってきまし…
京都に来るまでは、てっきりみんなダラダラして観光よりもお喋りで終わる旅かと思ってましたが 意外や意外! 「明日のプランどうする?」と聞くと、早起きして徒歩で清水寺に行こう!とのこと。 みんなまだまだ元気(笑)。 私もそうですが、’いつも5時
こんにちは!限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。 WORTH GARDEN 菜園温室 サイズ:幅130×奥行60×高さ50cmAmazon(…
光明皇后がモデル⁈法華寺、癒しの国宝・十一面観音立像! 不退寺から当初の目的地・法華寺へ 年に一度のお楽しみ、正倉院展・秋の奈良旅に行って来ました。 正倉院展の様子はこちら:今年も来ました!正倉院展の宝物に心ときめく日! 今回の奈良旅は娘も
創建については、古くから2つの説がある。1つの説は『聖徳太子伝私記』(嘉禎4年・1238年、顕真著)に見えるもので、聖徳太子の子である山背大兄王が太子の病気平癒を祈るため、推古天皇30年(622年)に建てた、とする。今一つの説は『上宮聖徳太子伝補闕記』(平安時代前期成立)および『聖徳太子伝暦』(延喜17年・917年、藤原兼輔著)に見えるもので、創建法隆寺の焼失後、百済の開法師・円明法師・下氷新物(しもつひのにいも...
現在は法隆寺東院に隣接しているが、創建当初は500メートルほど東の現・中宮寺跡史跡公園にあった。現在地に移転したのは中宮寺が門跡寺院(代々皇族、貴族などが住持となる格式の高い寺のこと)となった16世紀末頃のことと推定される。旧寺地の発掘調査の結果から、法隆寺と同じ頃の7世紀前半の創建と推定されるが、創建の詳しい事情は不明である。聖徳太子が母后のために創建した尼寺である。 表御殿 本堂 2022年11月22...
【富士宮・富士山本宮浅間大社】わくたまの 清水になごむ 富士の宮|60歳からの御朱印めぐり〔062/541〕
富士山本宮浅間(せんげん)大社は、富士山をご神体とする神社です。境内には富士山の雪解け水が湧き出してできた湧玉(わくたま)池があり、清らかな水をたたえています。
豊川稲荷「妙嚴寺」へ行ってきたよ♬もちろんいなりも食べるよね( *´艸`)
はじめにリリー今回は寺院になります。リリー入るとすぐ右手に豊川稲荷周辺マップがあります。ルー道に迷わないように写真を撮って周りを散策しよう( *´艸`)あっGoogleMapあるか・・・。豊川稲荷とは豊川稲荷は正式名を「妙嚴寺」と称し、山号
行き当たりばったりが楽しい!みやこのあと・まち歩きマップで不退寺へ
行き当たりばったりが楽しい!みやこのあと・まち歩きマップで不退寺へ 海龍王寺に置いてあったまち歩きマップ! 毎年楽しみにしている正倉院展・秋の奈良旅。 今年も行って来ました。 正倉院展の話はこちら:今年も来ました!正倉院展の宝物に心ときめく
壇上伽藍とともに高野山の信仰の中心であり、弘法大師が入定(にゅうじょう)されている聖地です。一の橋から御廟まで約2キロメートルの参道には、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が、樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。 2022年11月21日参拝御朱印をいただきました。 奥の院全体が聖地の為、撮影禁止です。 にほんブログ村に参加しています よかったら...
法起寺は法隆寺東院の北東方の山裾の岡本地区に位置する。この地は聖徳太子が法華経を講じた「岡本宮」の跡地といわれ、太子の遺言により子息の山背大兄王(やましろのおおえのおう)が岡本宮を寺に改めたのが法起寺の始まりと伝えられている。 聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもある.三重塔は、建立時期については慶雲3年(706年)頃の完成とみなされている。高さ24メートルで、三重塔としては日本最古である。また、特...
河口湖大石公園にコキアと紅葉を見にいってきました。 コキアはこれから色ずくところ? 周りの山々も色好きはじめています。 8時頃なのに大勢の人ひとがいます。 こちら側はハーブが植えてあります。 湖畔の道は、木によって紅葉しています。 イチョウは奇麗に色ずいています 綺麗に色ずいたかえでがありました まだ少し早かったようです にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね &nb...
海岸名の由来は、天和年間(1681年 - 1684年)に、曹洞宗に属する宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖(1727年没)が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたとする説が、同海岸周辺を遊覧する観光船の案内放送等によって一般に広く知られている。 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:師岡熊野神社御祭神:伊邪那美命・事解之男命・速玉之男命社格等:県社→郷社鎮座地:神奈川県横浜…
おはようございます旅行最後の神社は群馬県富岡市一之宮貫前神社群馬県富岡市にある「貫前神社(ぬきさきじんじゃ)」は、約1500年の歴史を持ち、県内で最も格式の高…
皆様、こんにちは!今回は桜川市に鎮座致します、五所駒瀧神社へ参拝致しました。ここへは数回訪れていてお気に入りの神社です。何故お気に入りか?それは行ってみれば分かりますが・・明らかに他の神社には無い雰囲気です。駐車場からいきなりこの風景です。※撮影は11月11
おはようございますほんと私ってマイペースで…2週間前の旅行記がまだ続いてます***10月31日群馬県磯部温泉のお宿を後にして向かったのは群馬県安中市咲前神社安…
【熱海・伊豆山神社】温泉が 神と祀られ 熱海かな|60歳からの御朱印めぐり〔061/541〕
伊豆山神社は、源頼朝と北条政子にゆかりのある神社。 本殿は山の中腹にありますが、海辺近くにある「走り湯」(源泉)が神格化されて祀られ、かつては走湯(そうとう)大権現と(伊豆山権現とも)呼ばれていました。
門脈シャントと門脈低形成のCT検査日程が決まらず心配が続いていた中 しっぺい太郎を祀った霊犬神社へお参りに行きました まず、見付天神の鳥居をくぐりお参りをし…
こんにちは! 限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかとうです。 にほんブログ村 実録シリーズは総合案内所としてまとめました。闇黒日記シリーズ一覧理不尽てん…
小学校からの仲良し7人組で久しぶりの旅行に行けました。 「行けました」って思わず言いたくなるくらい、中々7人勢ぞろいは難しいことなのです。 あらためて思うに、女子7人グループの交流が50年続いているって凄いなぁ。 みんな全国に散らばっている
箱根ドライブ紅葉狩り長安寺へ紅葉🍁の中の石仏群を歩きました我が家の庭のイワシャジンは、虫に食べられて全滅でしたが、なんとも風情があります犬も一緒に歩けます日本…