メインカテゴリーを選択しなおす
御朱印帳 ネットで買うのはアリ?初心者におすすめのサイズも解説
御朱印集めを始めるなら、あらかじめ気に入ったデザインの御朱印帳を用意しておきたいものです。神社やお寺のオリジナルもよいですが、ネット通販でもかわいい御朱印帳がたくさん見つかります。御朱印帳選びのポイントと、タイプ別のおすすめアイテムを紹介します。
9月24日(日)昼下がり9月の猫の御朱印をいただきに、群馬県の八坂神社さんへ朝晩涼しくなってきましたが、やっぱり日向は暑かったトンボが飛んでました9月の授与所…
【高岡大仏】ご尊顔 まじまじ見れば やさしげや~|60歳からの御朱印めぐり〔025/541〕
日本三大仏の一つともされる高岡大仏は、与謝野晶子が「美男」と言ったという話が伝わっています。※三大仏については諸説あり
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:片瀬諏訪神社御祭神:建御名方命・八坂刀売命社格等:村社鎮座地:神奈川県藤沢市片瀬2-…
2020年 (111-2) 僧正遍照のお墓/元慶寺23Sep22
*** スタイル *** しばらくぶりのお昼パンツスタイル(デザインなのか裾が絞られて見えるようね)。イェローグリーンのブラウスを合わせました。足元は黒のチュ…
高野山真言宗 佳木山 太融寺(大阪梅田)/大阪キタの繁華街に佇む寺【なにわ七幸めぐり】
太融寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)7月18日 西 門 水子地蔵 淀君の墓 ボケ封じ観音 白竜明神 本 堂 宝塔・護摩堂・大師堂・一願堂 厄除け大師像 マニ車 八角堂 受付時間 アクセス 大阪の玄関、大阪駅の近くにある太融寺に行ってみました。 周りはホテル街ですがビジネスオフィスも近いのでサラリーマンも結構歩いている。 西 門 西門より本堂を臨む 西門を潜り左手には水子地蔵、淀君の墓、ボケ封じ観音、 水子地蔵 淀君の墓 大阪城の落城によって秀頼と共に自刃した淀殿は、大阪城の外にあった弁天島に埋葬されましたが、明治10年、同地に城東練兵場(現大阪城公園)が造営された際に、豊臣にゆかりの深…
生國魂神社『いくくにたまじんじゃ』/大阪最古の神社「いくたまさん」
生國魂神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)7月18日 北 門 大鳥居 本 殿 摂社末社 天満宮 住吉神社 皇大神宮 精鎮社 大阪祐徳稲荷神社(倉稲御魂神) 源九郎稲荷神社 鴫野神社 城方向八幡宮 鞴(ふいご)神社 家造祖神社 浄瑠璃神社 井原西鶴像 織田作之助像 受付時間 アクセス 法善寺からなんばウォークを通って「いくたまさん」に向かいます。 日本橋駅までは地下を歩いていたので涼しかったけど地上に上がると暑いです。 大きな交差点に「いくたまさん」の鳥居が見えました。 後3分ですが坂道です。 北 門 北門 北門から境内に入ります。大鳥居に向かいます。 大鳥居 大鳥居 狛犬 本 殿 本殿 …
天龍山 法善寺/道頓堀のすぐそば、横丁のシンボル 水かけ不動
法善寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)7月16日 水掛不動尊 金毘羅堂 社務所 お初大神(岡山最上稲荷) 慈悲地蔵尊 法善寺横丁 授与受付時間 アクセス 道頓堀、難波はよく行ったのに法善寺に行ったのは初めてです。 なんばウォークを地上に上がると暑くてたまらない。夏やなぁ。 法善寺の門 横道を入っていくと「法善寺」の看板が掛かった門が有りました。 中に入って行くと正面には水掛不動。 水掛不動尊 水掛不動 水掛不動 お詣りをして不動尊にお水を掛けますが 不動尊や横のお地蔵さまは苔が生えてお顔を拝むことができません。 金毘羅堂 金毘羅堂 水掛不動尊の左側に金毘羅堂が有ります。 社務所 社務所 …
豊川稲荷東京別院御朱印 参拝日:令和5年(2023年)6月15日 子宝観音 手水舎 招福利生大黒天 本 殿 霊狐塚 大岡廟 三神殿 奥の院 藍染明王 弁財天 叶稲荷 開門時間 アクセス 東京メトロ赤坂見附駅を下車、徒歩5分位ですけどずっと登りです。 山門 山門 時間も遅かったので山門を潜って右手の社務所で御朱印をお願い致した。 朱印料は500円でした。(2023年6月現在) 子宝観音 子宝観音 手水舎 招福利生大黒天 招福利生大黒天 本 殿 本殿 狛狐 本殿 本殿 霊狐塚 霊狐塚 大岡廟 大岡廟 三神殿 三神殿 奥の院 奥の院 狛狐 奥の院 藍染明王 藍染明王 弁財天 弁財天 叶稲荷 叶稲荷 …
鎌倉 御霊神社『ごりょうじんじゃ』(鎌倉権五郎神社)/鎌倉を拓いた平安の武将【鎌倉江の島七福神】
御霊神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)6月14日 拝観時間 アクセス 長谷寺より徒歩5分。 この細い道を歩いて行くと鳥居が見えてきます。 東鳥居 鳥居を潜ろうとしたら 境内撮影禁止の大看板が立っています。 ここからは境内外からの撮影になります。 境内を進み御本殿にお詣りしてから正面鳥居の右手の社務所で御朱印を頂きました。 正面鳥居の右手に社務所が有りました。 こちらは朱印料は500円でした。(2023年6月現在) 正面鳥居 同位置より望遠 参道脇に紫陽花が綺麗に咲いた鉢が置いてあります。境内内はこれだけ。 鳥居の真ん前に江ノ島電鉄が通っています。 線路脇にも紫陽花が沢山綺麗に咲いていま…
海光山 慈照院 長谷寺/日本最大級の木造仏像である十一面観音像【鎌倉江の島七福神】
長谷寺切り絵御朱印 参拝日:令和5年(2023年)6月14日 山 門 緑陰の庭 弁天堂 弁天窟 地蔵堂 かきがら稲荷 阿弥陀堂 本堂(観音堂) 観音ミュージアム 経 蔵 見晴台 拝観案内 アクセス 鎌倉でもう一つ紫陽花で有名なのが長谷寺です。 建長寺前のバス停から一度JR鎌倉駅に行ってから、長谷寺行のバスに乗り換えていきます。 前回訪れたのは8年前で鎌倉に訪れて、御朱印集めに嵌りました。 8年前の様子当時は9月で雨が降っていました。 toshihyu.hatenablog.com 山 門 長谷寺のシンボルの提灯が見えて来ましたが、こちらも凄い人だかりです。提灯の前で撮影する人が多いので中々提灯…
【高岡・射水神社】ふるさとの 訛りなつかし 一宮|60歳からの御朱印めぐり〔024/541〕
富山県高岡市にある射水(いみず)神社は越中の一宮。9月の3連休に帰省し、お詣りに行ってきました。
香川県善通寺市に鎮座する神社(護国神社)。正式名称は讃岐宮。香川県出身の戦没者35700余柱を祀る。 明治31年(1898年)、善通寺に陸軍第11師団が設けられた際、招魂社を設置したのに始まる。昭和13年(1938年)、内務大臣の指定により護国神社となった。戦後荒廃が目立つようになったため修復に着手、昭和60年(1985年)に竣工した。 拝殿 乃木神社手水舎 乃木神社拝殿 2022年5月1日参拝御朱印をいただきました。 ...
香川県宇多津町にある時宗と真言宗の寺院。寺伝によれば、行基が神亀2年(725年)に一尺八寸(55 cmという説も)の阿弥陀如来を本尊として道場寺の名で開基した。大同2年(807年)に空海(弘法大師)が伽藍を整備した。その時に厄除の誓願を修し大師像を納め、それが「厄除うたづ大師」として信仰されていると云われている。仁寿年間(851年 – 854年)には理源大師が阿弥陀三昧の行を修した。寛和年間(985年 – 987年)には恵信僧都が...
明月院御朱印 参拝日:令和5年(2023年)6月14日 総 門 紫陽花庭園 花想い地蔵 明月院 開山堂 明月院 やぐら 瓶ノ井(鎌倉十井) 明月院 枯山水庭園 明月院 方丈 丸 窓 明月院 中門 明月院 竹林庭園 帰 路 拝観時間・拝観料 アクセス 今回の旅行の目的は北鎌倉の紫陽花を鑑賞する事ですが、どの神社仏閣に行ってもこの時期は紫陽花一色になっています。 その中でもダントツに有名な明月院に向かいます。 向かう人の数がもの凄い。入城の順番の列が出来ています。 総 門 入場する前から明月院ブルーと言われる青色の綺麗な紫陽花の壁になって壮観です。 総門(入場受付の所)に御朱印のご案内が有りました…
臨済宗 円覚寺派 浄智寺/鎌倉五山の第四位【鎌倉江の島七福神】
浄智寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)6月14日 山 門 鐘楼門(しょうろうもん) 本堂 曇華殿(どんげでん) やぐら 布袋尊 書 院 拝観時間・拝観料 アクセス 東慶寺より徒歩5分。 浄智寺は鎌倉江の島七福神の布袋尊 岩に苔がびっしり生えて古びた雰囲気を醸し出しています。 山門 浄智寺境内図(浄智寺ホームページより) 山 門 山門 こちらも紫陽花が綺麗に咲いています。 拝観受付所 拝観料は 大人 200円(高校生以上) 小人 100円(中学生以下) 鐘楼門(しょうろうもん) 鐘楼門 本堂 曇華殿(どんげでん) 本堂 曇華殿 やぐら やぐら 布袋尊 狭いトンネルを通って布袋尊の所に行きま…
臨済宗 円覚寺派 松岡山 東慶総持禅寺/縁切り寺、駆け込み寺としての歴史
東慶寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)6月14日 受付時間 アクセス JR北鎌倉駅より徒歩5分。 東慶寺正門 階段が有って山門が有り、その階段の両脇には盛りの紫陽花が咲いています。 何やら階段下に注意書きが有ります。 山門までの階段脇の紫陽花だけ撮影させて頂きました。 ここから先は撮影禁止です。 社務所で御朱印を頂きました。 こちらは印刷物で拝観日の記入もありませんでした。 朱印料は500円でした。(2023年6月現在) 後ほど帰宅後に当寺のホームページに御朱印に対するご案内が有りました。 tokeiji.com 臨済宗 円覚寺派 松岡山 東慶総持禅寺 東慶寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内にあ…
石清水八幡宮『いわしみずはちまんぐう』/やわたのはちまんさん
石清水八幡宮御朱印 参拝日:令和5年(2023年)5月17日 展望台 谷崎潤一郎文学碑 手水舎 南総門 御本社【国宝】 鬼門封じ 末社・摂社 授与所 エジソン記念碑 開門時間 アクセス 京橋駅より京阪電車に乗って石清水八幡宮駅で下車。 京阪電車石清水八幡宮駅 ここからは歩いて登るか、ケーブル電車で行くかですが速攻ケーブル電車の駅に向かいます。 ケーブル電車は片道300円でした。 石清水八幡宮境内図 マップを見ると山全体が神社ですね。 ケーブル八幡宮山上駅 展望台 ケーブル八幡宮山上駅を出て階段を登った所に展望台が有ります。 展望台より京都方面 谷崎潤一郎文学碑 谷崎潤一郎文学碑 参道を進みます…
元興寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)5月16日 極楽坊本堂 佛足石 元興寺の瓦 弁天社 極楽坊禅室 かえる石 拝観時間 アクセス 興福寺から徒歩10分、元興寺に向かいます。 世界遺産の碑(ピンぼけでした) 元興寺も世界遺産に登録されています。 入場料500円を払い中に入ります。 極楽坊本堂 極楽坊本堂正面 残念ながら本坊内は撮影禁止でした。 本坊内(元興寺ホームページより) 極楽坊本堂南面 左手の宝物館を見学して順路に沿って進みます。 佛足石 佛足石 石仏群 元興寺の瓦 元興寺の瓦 弁天社 弁天社 極楽坊禅室 極楽坊禅室 かえる石 かえる石 東門が見えてきました。 境内図 受付の社務所…
東大寺大仏殿御朱印 参拝日:令和5年(2023年)5月16日 中門(重要文化財) 大仏殿(国宝) 盧舎那(毘盧遮那)仏(国宝) 八角燈籠(国宝) 東大寺ミュージアム 南大門(国宝) 拝観時間・料金 アクセス 7年ぶりの奈良の大仏です。 当時は御朱印を始めた頃でした。 toshihyu.hatenablog.com 東大寺境内図 東大寺と云っても境内図を見ると随分広いですね。東大寺大仏殿だけではありません。二月堂裏参道を通って中門に着きました。 中門(重要文化財) 中門 中門 左手の入口から入ります。大仏殿と東大寺ミュージアムのセット券を購入 大仏殿(国宝) 大仏殿 遠くから眺めても大きいですね…
東大寺 二月堂/古都に春を呼ぶ「お水取り」で知られる【世界遺産】
東大寺 二月堂御朱印 参拝日:令和5年(2023年)5月16日 東大寺法華堂(三月堂)【国宝】 東大寺四月堂(三昧堂)【重要文化財】 東大寺二月堂【国宝】 東大寺二月堂裏参道 アクセス 東大寺法華堂(三月堂)【国宝】 手向山八幡宮の北の鳥居を出ると直ぐに三月堂が見えてきました。 東大寺法華堂(三月堂)【国宝】 ちょっと入堂料が高くて入堂しませんでした。 東大寺法華堂(三月堂)の横から www.todaiji.or.jp 東大寺四月堂(三昧堂)【重要文化財】 三月堂の向かいには四月堂が有ります。 東大寺四月堂(三昧堂)【重要文化財】 www.todaiji.or.jp 東大寺二月堂【国宝】 手水…
手向山八幡宮御朱印 参拝日:令和5年(2023年)5月16日 鳥 居 南側鳥居 北側鳥居 明武神社・劔神社・八子神社・松童神社 四社合殿 若宮神社 拝殿・本殿 神門(楼門) 大黒殿 アクセス 鳥 居 南側鳥居 南側鳥居 若草山側から入る鳥居。 北側鳥居 北側鳥居 狛犬 こちら側には狛犬さんがおいでます。 明武神社・劔神社・八子神社・松童神社 四社合殿 明武神社・劔神社・八子神社・松童神社 四社合殿 若宮神社 若宮神社 拝殿・本殿 拝殿・本殿 拝殿・本殿 神門(楼門) 神門(楼門) 大黒殿 大黒殿 社務所で御朱印を頂きました。 朱印料は300円でした。(2023年5月現在) 手向山八幡宮 手向山…
法相宗大本山 興福寺①/日本で二番目に高い五重塔【世界遺産】
興福寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)5月16日 東金堂(国宝) 五重塔(国宝) 中金堂 拝観情報 御朱印受付時間 アクセス 近鉄奈良駅から徒歩5分位で興福寺北参道入口に到着。 北参道を通って興福寺境内へ。 奈良公園と云えば早速鹿が寄ってきました。 興福寺境内図(興福寺ホームページより) いきなり東金堂と五重塔が見える場所に出ました。 東金堂と五重塔 こちらの勧進所ど早々に御朱印を頂きます。 朱印料は300円でした。(2023年5月現在) 東金堂と五重塔 東金堂(国宝) 東金堂 元正太上天皇の病気全快を願って造立 五重塔(国宝) 五重塔 五重塔 古都奈良を象徴する塔。釈迦の舎利をおさめる…
サムハラ神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)5月15日 御朱印受付時間 アクセス 難波神社より徒歩15分、 こちらは大きな鳥居もなくこじんまりとしていましたが、流石に有名な神社だけに人だかりが有り、すぐ分かりました。 漢字で書いてあると何と書いてあるか読めませんが左側には「サムハラ神社」とカタカナで書いてあります。 手水舎 鳥居をくぐるとすぐ左手に手水舎が有ります。 社務所 右手には社務所が有ります。 拝殿 お参りを終えて、右手の社務所で御朱印を頂きました。 こちらも朱印料は300円でした。(2023年5月現在) ポイント!サムハラ神社は厄除けで有名な御神環(御守り指輪)が凄く人気だとイ…
気まぐれ/M (316-2) ポーズの研究@四天王寺-2-六時堂09Sep29
【♪音楽小旅 (148-1) スーパーマリオブラザーズ/エレクトーン】【(148-2) スーパーマリオブラザーズ/バイオリン】【(148-3) スーパーマリオ…
弘前市の禅林街に存在する蘭庭院。そこが有する国内でも数少ない栄螺堂。冬季期間は中を見ることは叶わないとのこと。今一度事前に調べる大切さを知りつつ、蘭庭院さんを参詣することに。 目次 基本情報歴史八大尊
八戸市役所・公会堂が隣接する場所に鎮座される神社。目と鼻の先は八戸の中心街。道路を一本挟むとおがみ神社もある。立地は最高なのだが………。 目次 基本情報歴史義経北行伝御祭日御祭神神格・御利益境内の様子
青森県の第二の都市(?)とされる八戸市。そこの中枢機関である市役所の近くにあり、最近新しく建築された八戸美術館からもアクセスしやすい場所にあるのが、義経伝説の始まり・八戸三社大祭の始まりとされる当神社
元々は参拝する予定にはなかったが、何かの縁だったのか近くの神社を参拝した際に、こちらの神社の存在を知ることに。神社の鳥居に『日本三大〇〇』という文字が!三大〇〇というが、3つ以上が存在する。期待と面白
長閑な農道を過ぎると到着する神社。何かのゲームの世界に迷い込んだような風景を見せてくれる参道を抜けると立派な社殿が見えてくる場所。周りは田畑が多く、五穀豊穣の御利益があるのは分かる。海からは近くない場
昔の記憶だが、まだ火事になる前の社殿の時に参拝したことがある。ウミネコの糞にあたると運が良い、と言われ繁殖時期に行ったことがある。あまりの量に帰宅したことがある。ウミネコの数も凄いが、参道が白く染まっ
鳥居を抜けると立派な神門があり、境内には多くの摂社・末社が存在する。他にも多くの立像も存在している神社。お隣の温泉施設も神社の施設だとか。そしてどうやら青森に古来より存在するシャーマンの一種、カミサマ
時期が合えば境内全てが朱く染まる神社。青森の春の名物と言えば弘前城の桜が有名だが、七戸のつつじも地元では有名。桜とはまた違った美しさは見物。この状態でも、もうすでに散り際だという。いつもは大体5月の連
五所川原にある飯詰八幡宮さんから車で数分の場所にある長円寺さん。このお寺には『幸福大佛』なる大仏様が居られる。どんな大仏様で、どうして『幸福』が付くのだろうか?他にも見どころがあるかもしれない。ここは
七戸町の役場の近くにある『柏葉公園』と呼ばれる公園内にあるのが、史跡『七戸城址』である。その公園の一角にあるのが今回の記事の主役である【七戸神明宮】となる。柏葉公園………長い間、城址公園だと思い込んで
秩父三十四観音霊場巡り 五回目 前回の4回目は、約2ヶ月前の6月末でした。真夏の暑さの中の札所巡りになりましたが、夏の緑色が濃い自然の中を歩くのが気持ちが良かったです。まだ、涼しくはなっていませんが、今回が終了すると、最後の札所巡りになってしまいます。少し寂しいのですが、せっかくだから結願は秋の紅葉シーズンにしようかと思っています。 秩父までの交通手段 秩父34観音霊場巡り三十番から三十二番 三十番 瑞龍山 法雲寺 三十一番 鷲窟山 観音院 三十二番 般若山 法性寺 お昼ご飯とおやつ 使ったお金💰 秩父札所巡りでは、歩き進むと札所間の距離が長くなってきます。中でも、30番と31番の距離が18㎞…
先日黒石市にある地蔵院さんを訪れた際に、『御朱印は金剛寺さん(平川市)』と提示されていた。………と言うことでマップに住所を入力してやってきました、金剛寺!マップ見た際に感じてはいたが、周りが見事にリン
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:鵠沼伏見稲荷神社御祭神:宇迦之御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神・田中大神・四大神社…
日時:令和5年8月2日 10時40分ごろ 住所:埼玉県秩父市浦山~飯能市下名栗 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:有間山(橋小屋の頭)と有間峠の中間地点の尾根上 ------------------------ 日時:令和5年8月4日 15時23分ごろ 住所:埼玉県秩父市定峰 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:高篠峠付近 ※ときがわ町および横瀬町との境界付近 ------------------------ ...
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2016年10月16日に別ブログフレンド2人と早稲田でオフ会をしまし…
【鎌倉・英勝寺】山門に 三つ葉葵と もみじかな|60歳からの御朱印めぐり〔023/541〕
英勝寺は徳川家ゆかりの寺院です。重要文化財に指定されている伽藍があるらしいので、行ってみることにしました。※2022年11月参拝
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える神仏融合アチューメント3100名以上…
やり直したいことはあるかい?子供も楽しめる姫嶋神社へ参拝してきました☆
昨日の続きです『【大野川緑陰道路】連休2日目はサイクリングでパスタ屋さんへGO☆』連休2日目娘のリクエストは お昼ごはんにパスタ食べに行きたいということで近…
なんとなく検索してたら、 すぐ近くに、まだ行ってない神社があると知り、 昨日行こうと思ったら、 タイミングがなくなってしまったので、 今日の午前中に行って来ました! 上磯八幡宮⛩️ 参拝させていただき、 御朱印をいただきました! おみくじ引いてきました! 昨日、父の様子を見に行ったら、 しっかりはしているんだけど、 なんか数年前の様子に似てて、 記憶が戻ってるのか、 入院でのせん妄だけならいいんだけど、 認知症が始まってたらどうしようという思い、、、 おみくじの神様の言葉で、なんとかなるかな! 悪いほうに考えても仕方ないから、 その都度、対処していくしかないね… 今週はわりと自宅でのんびり過ご…
続きです!宝徳寺で御朱印を頂いていたのでした愛犬用の健康長寿切り絵御朱印ですダックスがとっても可愛い大切に御朱印帳にしまいました!宝徳寺の後はちょっと移動して高津戸峡へ行きました🚗赤い橋のはねたき橋から白い橋の高津戸峡まで川沿いにある遊歩道を歩いていきました階段や吊り橋があるのでチョコはずっと抱っこで移動暑かったけど氷のう男子になってもらったので快適だったことでしょう笑目的地の高津戸峡へ着いたーは...
今回は。日光市に鎮座いたします、今市瀧尾神社へお参り致しました。場所は、日光たまりづけ近くです。日光の観光と一緒に行かれると良いと思います。駐車場も広いので行きやすいです。参道の入り口に木製の鳥居があります。途中にこんな石がありました。願いが叶うのだろう
亀麿神社は、岩手県二戸市金田一にある「緑風荘」の中庭に鎮座する神社です。 緑風荘は、座敷わらし伝説がとても有名な旅館で、 一時期テレビで特集されたり芸能人が宿泊したりと、大変話題になっていました。 座
金運アップの金蛇水神社!限定御朱印や花まつり、参道テラスも紹介!
今回は、金運アップ!ということで、私のおススメの神社をご紹介していきます。 宮城県岩沼市にある「金蛇水神社」という神社です。 金運アップ・商売繁盛などのご利益があると、とても人気の神社。 境内には、牡
2020年 (110-1) コメダ朝ごはん/越後神社/神泉苑23Sep13
*** スタイル *** 朝晩が涼しくて秋を感じるコーデがいいなと思ったけど、お昼は32℃まで上がるのでこのくらいかしら(^^)。トップは麻のブラウス、足元は…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:相州藤沢白旗神社御祭神:寒川比古命・源義経相殿神:天照皇大神・大国主命・大山祇命・国…