メインカテゴリーを選択しなおす
友達と前から約束していた、 渡島の西部地区の神社巡り⛩️ お互いの都合で延びたりしてて、 今日決行しました(^ ^) 昨日まで天気も良くて、今日だけが大雨予報。 また延期するか悩んだけど、 朝まだ降ってなかったので行くことに! 9時過ぎに、私の家から出発🚗 まずは、矢不来天満宮⛩️ 御朱印をいただく時に、神主さんが、色々とご説明してくださいました! そして、雷も神様が鳴らしてると⚡️ なんだか雷が怖くなくなりました😆 それから、次に、1番遠い松前に向かいました! 車で1時間半くらいなんだけど、その時の雨と雷の凄かったこと☔️ 現地に着いたら、うそのように雨が上がってくれた❗️ わぁ、神様のおか…
ついに...手を出してしまった(∩˃o˂∩)♡✧︎*。御朱印帳♥可愛すぎて買っちゃった(。-∀-)ニヒ♪京都西陣の高級金蘭♥紙も御朱印帳専用として特別に作った…
道の駅笠間から車で10分ほどで笠間稲荷神社に着きます。参道近くの商店街にお目当ての古民家カフェがあるのですが平日にもかかわらずめちゃ混み諦めて昔からあるお蕎麦屋さんで鴨汁そばいただきました。昼食後は笠間稲荷神社にお参り菊祭りが開催中菊人形とかいろいろありました。御朱印も頂きました。最後の締めはやっぱりモンブラン暑かったので、アイスモンブランを頂きました。股関節の手術後、仕事以外でかなり歩きました。や...
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:菊名神社御祭神:誉田別命・天照皇大神・日本武尊・木花咲耶姫命・武内宿禰命社格等:村社…
11/4の土曜日 素晴らしい秋晴れ〜☀️ まずは神社巡り⛩️ 水天宮 中島公園隣にある小さな神社でした。 イチョウの葉っぱが綺麗だった✨ 水天宮は久留米が関係してるので、聖子ちゃんを感じられる✨✨ 伏見稲荷神社⛩️ この先は撮影禁止です。 京都の伏見稲荷神社に行ってみたい‼️ そして、 福山雅治、マシャが行ったという西野神社⛩️ 七五三で混んでおりました。 紅葉が綺麗🍁 御朱印いただきましたヽ(´▽`)/ 12干支のがあったので、 私は酉年なので、そちらも❣️ おみくじは、伏見稲荷神社と西野神社で引きましたが、両方とも良くなかったけど、 神様からのお言葉を噛みしめて、 気をつけます! 続く、、…
【平泉・達谷窟毘沙門堂】絶壁に 食い込むお堂 なんでまた?|60歳からの御朱印めぐり〔060/541〕
達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂は、絶壁にへばりつくように建つ崖造りのお堂。征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したと伝わります。
阿佐ヶ谷ジャズストリートに行った時に、会場のひとつにもなっていた阿佐ヶ谷神明宮にも行ってみました。 伊勢神宮と同じく天照大御神を祀ってるそう。 日本古来か…
おはようございます神社巡りの続きです。10月30日、妙義神社に参拝後は少し足をのばしてこちらに車で15分ほどで下仁田町 中之獄神社群馬県甘楽郡下仁田町にご鎮座…
10月22日(日)10月の猫の御朱印をいただきに、群馬県太田市の【八坂神社】さんへ定期訪問です猫の日で混雑してるかなと思ったけど、そうでもなく良かったぁと思っ…
【2泊3日 50代大人の女子旅】京都2023.10 DAY1 ~世界遺産・京町屋・抹茶~
今年はいろいろあったから、気分転換に京町屋風の宿に泊まる大人旅がしたいんだけど。 [jinr_fukidashi3 layout="d--fukidashi-righ
こちらは、2023年10月に訪問した際の情報です。二条城は寺社とは違い、「御朱印」ではなく「御城印」「入場記念符」という呼び方をするのですね。 [/
こちらは、2023年10月に訪問した際の情報です。 賀茂御祖神社かもみおやじんじゃ(通称:下鴨神社しもがもじん
【2泊3日 50代大人の女子旅】京都2023.10 DAY2 ~世界遺産・京町屋・抹茶~
2日目~!朝食は泊っている「nol kyoto sanjo」から歩いてすぐの「イノダコーヒー本店」に行ってみよう。 [jinr_fukidashi3 layout="
【八百富神社】は『縁結び・諸芸上達・安産・開運厄除・商売繁盛』愛知県-蒲郡市
はじめに リリー 今回は愛知県蒲郡市にある八百富神社へ行ってきました🎵 ルー がまごおり深海魚まつりへ行った際に一緒に行ってきたんだよね( *´艸`) 八百富神社-順路 リリー 蒲郡市竹島水族館から歩いていくと見えてくるよ ω・) リリー
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3100名以上の実績逢うだけで運気…
【平泉・毛越寺】いにしえの 浄土のお池に 秋の空|60歳からの御朱印めぐり〔059/541〕
毛越寺(もうつうじ)は世界遺産・平泉の構成資産の一つです。かつての浄土庭園が復元され、境内には大泉が池を中心に美しい苑池が広がっています。 大泉が池と塔山
おはようございます10月30〜31日、群馬県の神社御朱印巡りをしましたおばちゃんの呑気な一人旅ですいつものようにハナとユメはパパさんとお留守番今回は急に決めた…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:日吉神社御祭神:天照坐皇大御神社格等:村社鎮座地:神奈川県横浜市港北区3-9-5最寄駅:日吉…
品川神社のご利益は金運アップ!例大祭や御朱印・お守りも紹介!
品川神社は、東京都品川区北品川にある神社です。 品川というと都会なイメージがありますが、品川神社は、歴史深い東海道北品川宿の鎮守神です。 こちら品川神社は、知る人ぞ知る超強力な金運アップ神社! また、
寺伝によれば、空海(弘法大師)が7歳の時に倭斬濃山(わしのやま)(現、我拝師山)に登り、「仏門に入って多く人と衆生を救いたいのです。私の願いが叶うなら釈迦如来様、お姿を現して下さい。もし、願いが叶わないのなら私の命を仏に供養します」と願い、山の断崖から谷へと飛び降りた。すると、落下する空海の前に釈迦如来と天女が現れて抱きとめ、「一生成仏」と宣し、彼の願いが成就された。成人の後に空海は思い出の霊験の...
四国85番霊場とともに、歓喜天霊場として知られ、木食以空が東福門院から賜った伝・弘法大師作の歓喜天が祀られていて「八栗の聖天さん」と呼ばれる。 寺伝によれば空海(弘法大師)がここで虚空蔵求聞持法を修めた際、五本の剣が天から降り蔵王権現が現れて、この地が霊地であることを告げた。空海は降ってきた剣を中獄に埋め、岩盤に丈六の大日如来の像を刻んで山の鎮護とし五剣山と名づけ天長6年(829年)開基したという。 五剣...
栃木県足利市、天台宗寺岡山薬師寺【寺岡山元三大師】こちらで、期間限定ハロウィンの猫の御朱印をいただいてきました紅葉の飾り付けがされて、華やかです青空と合います…
寺伝によれば、用明天皇の病気平癒を祈願して聖徳太子が建立し、天皇からは教王院の勅号を賜ったとされる。天平年間(729年 – 749年)には行基が巡錫。大同年間には、空海が巡錫中、当寺の門前で身重の婦人が苦しんでいた。空海は栴檀の香を焚いて加持祈祷をすると元気な男の子が無事に出産した。また、栴檀の香を焚いて、安産・子育て・身代り・女人成仏を祈る四誓願の護摩修法をした。以来、安産・子育ての信仰の寺となったとい...
河口湖飛行機館に行ってきました。今年は、一式陸攻の水平尾翼が片側だけ取り付けられていました。反対側も完成しているが場所が狭いので付けられないとの事。 後部20ミリ銃座 後部旋回20ミリ銃 日の丸が搭乗口です 7.7mm旋回機銃シャターが開けられているので今までより中の様子がよく分かった 前部機銃席 前部7.7ミリ旋回機銃 隣の彩雲に続く にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
田園風景と北アルプスの山々が見渡せる県道306号有明大町線沿いに位置する道の駅として、24時間利用可能なトイレ、公衆電話、大型駐車場、新宿~白馬間の高速バス停留所を完備している。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型 7台 ...
香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する単立神社である。真言宗象頭山松尾寺の堂宇の一つとして神仏習合の金毘羅大権現を祀り、その別当として寺中の金光院が奉斎した。金毘羅大権現は隆盛し、本堂本尊十一面観音を凌駕し、後発の寺中であった金光院が全山を支配することとなる。明治初年に神仏分離・廃仏毀釈が実施されて、金毘羅権現の奉斎は廃止とし大物主を主祭神とする神社となり、全国に約600ある金刀比羅神社、琴平神...
丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)を利用し、縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りを堀(内堀)で囲む、渦郭式の平山城である。石垣は、緩やかであるが荒々しい野面積みと端整な算木積みの土台から、頂は垂直になるよう独特の反りを持たせる「扇の勾配」と呼ばれる。山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになり、総高としては日本一高く、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートルある。江戸時代に建...
香川県高松市に所在し、国の特別名勝に指定された回遊式大名庭園(日本庭園)である。紫雲山の東麓に所在し、紫雲山を背景に、6つの池と13の築山を配し、400年近い歴史を有する大名庭園である。すぐれた地割と石組を有し、木石の雅趣に富んでいるとされている。面積は約75haで文化財庭園では、国内最大の広さである。 南庭と北庭で構成される。南庭は江戸時代初期の大名庭園の姿を今日に伝える。北庭は檜御殿が建ち鴨場であったが...
長野県安曇野市穂高にある神社。安曇野市穂高の本宮(里宮)のほか、松本市安曇の上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があることから、日本アルプスの総鎮守の通称がある。穂高見命は海神(わたつみ)族の祖神(おやがみ)であり、その後裔(こうえい)である安曇族は北九州方面に栄え主として海運を司り、早くより大陸方面と交流し文化の高い氏族であったようです。醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式神名帳には...
宮城県角田市にある真言宗智山派の寺。819年(弘仁10年)に徳一が開創したとされる。1177年(治承元年)に聖円が堂宇を修営したが、阿弥陀堂は飛騨工の手よるもので鎖釘を全く使用していないという。阿弥陀堂は県内最古の寺社建築とされ、また東北地方に現存する平安時代の建築は、岩手県平泉町の中尊寺金色堂と福島県いわき市の白水阿弥陀堂、および当堂の3ヶ所のみである。 手水舎 地蔵菩薩 阿弥陀堂 2023年5月29日...
2020年 (116-1) レンタサイクル/天理参考館/石上神宮23Oct18
*** スタイル *** /スタイル(INDEX)/ 天理から山辺の道(やまのべのみち)を行くのにレンタサイクルなんて全然考えてなかったので、だからロングスカ…
【平泉・中尊寺(後編)】皆金色 螺鈿に蒔絵 光堂|60歳からの御朱印めぐり〔058/541〕
中尊寺のいちばんのお目当ては金色堂です。総金箔貼りのお堂もさることながら、内陣の意匠がすばらしく目を奪われます。
昨日お友達と短い秋を楽しもうと、大人の遠足に行って参りました。行先は富山県西部(金沢市寄り)高岡市にある「国宝・勝興寺」です。1991年(平成10年)から2021年(令和3年)まで23年間を掛けての大修理を終え、国宝になりました。総門「雲龍山勝興寺」・・・浄土真宗本願寺派の寺院で、御本尊は阿弥陀如来です。こちらのお寺には「七不思議」と呼ばれる物があるとの事で、いくつ見つけられるかも楽しみでした。天から降った石七不思議の一つ「天から降った石」落ちている石でその石を叩くと、カンカンと甲高い音がします。実ならずの銀杏これも七不思議の一つだそうですが、オスの木、メスの木の関係で実が生らないんでしょうね(笑)観光案内ボランティアさんが、ツアーのお客様に七不思議のあれこれを説明していました。さて、いよいよ国宝の本堂へ...大人の遠足♬国宝・勝興寺へ
こんばんは〜!早速前記事の続きに入ります。 JR奈良駅の近くのトヨタレンタリースで車を借りてそこから新薬師寺に向かいました。今回の旅行は見るべきものを見てくるべく事前に勉強をしていきました。少しでも知識をつけていくと旅行が何倍も面白くなるという話をよく聞い
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:星川杉山神社御祭神:日本武尊社格等:延喜式内社(小社論社)・村社鎮座地:神奈川県横浜…
【平泉・中尊寺(前編)】みちのくの 極楽浄土 夢遺産|60歳からの御朱印めぐり〔058/541〕
中尊寺は世界遺産・平泉の中心的な寺院です。奥州藤原氏初代・清衡(きよひら)公が戦乱のない平和な世の中、仏国土(浄土)の建設を願い建立したものです。
皆様こんにちは、お久しぶりです。今回は鹿沼市の奥地にある古峰神社へお参り致しました。内容に関しましては、動画にしてございますのでこちらをご覧くださいませ。今回頂いた御朱印。神社の詳しい情報は、公式ホームページにてご確認ください。今回は以上となります。ご覧
2020年 (115-2) 摂津八十八所御朱印@大師堂&寿老神堂23Oct13
*** 大師堂 *** おわびを2つ。ひとつめ=昨日のお昼過ぎに『115-4/金華いわしランチ』をフライング投稿。画像を貼って(本文なしで)10月26日予定投…
埼玉県行田市【前玉神社】さきたま古墳群に隣接する神社です前回はナビ通りに進んだら、すごい狭い道を通らされて境内の方へ入り込んでしまったんですよね今回は、近くま…
【平泉・弁慶堂】武蔵坊 主君のそばに 今も立つ|60歳からの御朱印めぐり〔057/541〕
弁慶堂は中尊寺の境内にあるお堂の一つです。ご本尊のほか、義経・弁慶主従の木像などが安置されています。
母が熱を出して今日で1週間! 私も父も無事です✨✨ ほんと、これはすごいと思う! 二日間、隣で食事したり、父は同じ部屋で寝てたのに、なぜ移らなかったのか🤔 おかげで、 仕事も休むことなく迷惑かけずに済みました! 濃厚接触になったことは伝えて、 念の為、お昼は別室で取ってました。 昨日は実家に行き、1泊。 泊まらずに帰りたかったけど、 なんか父がかわいそうな気がして。 父が寝る頃、また温泉に行きました♨️ 自分がストレス溜まらないように、 疲れないように。 今朝、10時に友達が迎えに来て、 神社へ参拝に行ってきました⛩️ 実家のすぐ近くなのに、今まで行ってなかった。 神社ともご縁なんですよね〜!…
おはようございま~す東京は曇り空昨日の暑さは気温なのか?更年期障害なのか?夜になっても暑くて… 今日もご訪問下さってありがとうございますフォローメッセージ…
【平泉・義経堂】判官も 眺めた山河 ここにあり|60歳からの御朱印めぐり〔056/541〕
高館義経堂(たかだちぎけいどう)は、源義経最期の地とされる小高い丘に建つお堂です。松尾芭蕉が有名な句を詠んだ場所でもあります。
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3100名以上の実績逢うだけで運気…
願掛け寺「香林寺」の白い彼岸花&伝統のお酢やさん「今川酢造」~楓蔦黄
願掛け寺として有名な「香林寺」さん。この時期は、白い彼岸花が咲いて美しいです 白い彼岸花のアクセサリー。とても気に入ったので、購入してみました^^ …
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:佐助稲荷神社御祭神:宇迦之御魂神・大己貴神・佐田彦命・大宮女命・事代主命社格等:ー鎮…