メインカテゴリーを選択しなおす
月夜見宮(つきよのみや) ※伊勢神宮の外宮別宮 @三重県伊勢市 犬を預けてお伊勢参り
三重県伊勢市の伊勢神宮の別宮である月夜見宮参拝です。 外宮と伊勢市駅の近くに鎮座している趣ある神社です。
田端にインドカレーを食べに行った時に赤紙が気になった田端東覚寺へ御朱印巡り。 仁王様の全身に赤い紙を貼り付けて、病気の身代わりを祈願するのが慣わしだそう。 …
お年賀いただいてました。辰年な今年。可愛くて、癒される😊中川政七商店さんの、干支ふきんも一緒に。早速、真っ赤な干支ふきんを使い始めている。能登半島地震の影響で、予定していた1日に北陸に入ることができなかった。しばらく不通になるかと心配していた北陸本線は、2日の午後には、福井までは特急も動くようになっていて、被害は、能登半島が甚大で、周辺は、気持ち面は不安でも、日常を取り戻せるようになっていた。能登半...
秩父今宮神社 @埼玉県秩父市 八大龍王神を祀る立派な竜神木の鎮座する神社 ペット参拝OKでペット用の茅の輪くぐりもあります。
埼玉県秩父市の秩父今宮神社です。 秩父三社である秩父神社の近くに鎮座しています。 見どころたくさんで面白い神社です。
岩屋巨石・大元神社の御朱印情報|謎とロマンの古代ミステリー(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市向東町本 尊●岩屋巨石の御本尊・薬師如来祭 神●大元神社の御祭神・天常立尊・国常立尊・伊邪那岐命・伊邪那美命・天照大御神由 緒●岩屋巨石の由緒人造の痕跡があちこちに見られることから、遥か昔に人が造形したと考えられる岩。その
札幌七福神めぐり③ 隆光寺(札幌市中央区円山西町 毘沙門天 除厄致福の神様)④光照寺(福禄寿)
▲隆光寺北海道札幌市中央区円山西町2丁目22-1高野山真言宗北海道十三仏霊場第1番毘沙門天除厄致福の神様光照寺は北海道十三仏霊場第四番札所 ですが無人(廃寺)…
清々しい青空!今年もお参りできました花手水、きれい⟡.·*.家族の健康と、金運アップを祈念しました御朱印帳もあたらしく!まばゆい黄色またあちこちの神社へ行きたいな...
十輪院の御朱印|洞窟霊場に喫茶店のような写経場(広島県府中市)
所在地広島県府中市鵜飼町147−1宗 派真言宗御室派札 所瀬戸内三十三観音霊場 第31番由 緒1345年、栄明寺を開山した宥範の弟子・範栄が建立したのが始まり。かつては東地寺と呼ばれていたそうですが、江戸時代初期に栄明寺の18代住職・宥智が
静岡県三島市大宮町にある“三嶋大社(みしまたいしゃ)”に初詣に行ってきました~。 JR東海道新幹線、JR東海道本線、伊豆箱根鉄道駿豆線の三島駅から徒歩で15分くらいにある三嶋大社。 無知なせち 三島駅前に用事があったので、駐車場に停めてラン
3日まったりと過ごしたら食べ過ぎてしまって😑歩くことにしました御朱印巡りです✨御朱印が素敵な五十稲荷神社🦊は古本屋街で有名な神保町にあります 1月1日〜4日・…
札幌七福神めぐり② 真言密寺(北海道江別市向ヶ丘24-10 寿老人 不老長寿の神様)
▲真言密寺北海道江別市向ヶ丘24-10高野山真言宗寿老人不老長寿の神様ご参拝で呆け防止寺院内⬇️撮影OKでした▲御寶印帳▲寿老人昨日の帰りタクシー乗り場が長蛇…
札幌七福神めぐり① 立江寺(北海道石狩市花畔北十一線1-1 「大黒天」/福徳招来の神様)
▲立江寺北海道石狩市花畔北十一線1-1真言宗高野山派寺名は徳島県からの入植者が故郷を偲び四国八十八ヶ所霊場(小松島市立江町)第19番札所の立江寺(たつえじ)の…
今日からオットが仕事に行き我が家はもうお正月気分が抜けました。でも実際のところ元旦からの地震、それに続いて航空機事故・・・とショッキングなニュースが続き、お正月気分は元旦から吹き飛んでました。悲惨な災害や事故のない1年になってほしいと心から願っています。上川神社に初詣に行きお守りと御朱印をいただいてきました。昨年、旭川神社でも切り絵の御朱印をいただいてきたけれど上川神社にもあったんですね。今年初登...
秩父神社 @埼玉県秩父市 12月2日、3日秩父夜祭! 秩父三社のひとつでペットは抱っこで参拝OK
埼玉県秩父市の秩父神社です。秩父三社である三峯神社、宝登山神社の間に鎮座しています。前回はちょうど秩父夜祭の日だったので、車を停める場所がなく参拝を断念したのですが、今回はすんなり参拝できました\(^o^)/
明けましておめでとうございます 謹賀新年 コペン 謹賀新年 ゴブリン 年が明けて早くも三が日は終わり。今年はなかなか時間が取れず、おめでとう投稿が遅れてしまった。 2023年もあまりコペンやミニベロに乗る時間が取れなかったな。遠出はあまり出
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:高輪神社御祭神:宇迦御魂神相殿神:誉田別命・猿田彦神社格等:村社鎮座地:東京都港区高輪2-1…
初詣客で賑わう目黒不動尊 pic.twitter.com/AxMreE23X8— むさこやま【武蔵小山の情報を発信】 (@musashi_koyama) 2…
昨日の元日の朝、 お雑煮を食べてから 吉備津神社に初詣に行きました。 御朱印もいただきました。 9時代に行けば、 吉備津駅の交差点までは スムーズで、駐車場🅿️にも わりにスムーズに入れました。 なので、参拝もスムーズにできました。 ただ、お守りなどを買うのには 列がかなり長かったです。 御朱印をいただくのは、 5分ほど待っていただけました。 今年も、心洗われるような きれいな文字の御朱印に感動しました。 破魔矢は、少し下の場所で売ってました。 こちらは並ばずともすぐ買えました。 今年の家族の安寧を願ってきたのに、 イオンモールに行って帰ってきたら、 北陸地方の地震…。 これ以上被害が広がらな…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 新年が始まったばかりの 大きな地震と津波に心を痛めております犠牲者の方々に対して ご冥福をお祈り申し上げますと…
謹賀新年!2024年、はっぴぃ にゅう にゃあ 新年あけましておめでてーお祭りモード突入~! 初夢は見ましたでしょうか🗻🐦🍆 あと良い子のみんなはお年玉もらえたかなーッ!? クリスマスプレゼントに続いてぼくはもらえませんでした!!当たり前だろ 最近はもう少子高齢化ですが、甥っ子や姪っ子にあげてたらすっからかんになっちゃうよ。 もらえるだけでもありがたいですよ。貰ったらよーく考えて使うんだぞ! ということで1月1日と言えばやはり初詣…! まあ私はいつも寝正月なので、初日の出も初詣も全然行ったことないんですけど🌞 いつも着物でいつも神社仏閣を参拝している私は、今更行く必要はないのである。 そんなこ…
2020年 (131-1) 窓いっぱい阪急電車の朝ごはん/門戸厄神23Dec23
*** スタイル *** 先週アツギ@心斎橋大丸で買ったタイツはスグレモノでした💛(着圧発熱40デニール/2020年130-1)。軽いし暖かいし、勧めてくだ…
耕三寺の御朱印|お寺のテーマパーク!?有名堂宇が大集結!(広島県尾道市瀬戸田町)
所在地広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2宗 派浄土真宗本願寺派由 緒大正~昭和時代、大阪で活躍した実業家・金本福松(耕三寺耕三)さんが母の菩提寺として建立したお寺です。金本さんはかねてより、故郷の瀬戸田に誇りうる文化財がないことを残念に思
令和6年、明けましておめでとうございます。皆さまには幸多き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。さて、本ブ…
令和5年もまもなく終わりを迎えようとしております。今年を振り返りますと、コロナウイルス感染症の規制が少しずつ緩和され、コロナ禍以前の生活に戻った反面、個人の行…
彫刻に圧倒!箭弓稲荷神社、本殿や團十郎稲荷など見所たくさん【埼玉・東松山市】
令和5年11月、箭弓稲荷神社社殿の国重要文化財指定が決定。社殿の素晴らしい彫刻をはじめ、野球の神様とされる話題、市川團十郎寄進に始まる團十郎稲荷など。とにかく見どころが多い箭弓稲荷神社を紹介!
極楽寺の御朱印|小豆島八十八ヶ所 第16番|まるで城郭のようなお寺(香川県小豆郡小豆島町)
所在地香川県小豆郡小豆島町片城甲427宗 派真言宗御室派札 所小豆島八十八ヶ所 第16番由 緒創建年は不詳。しかし昔の人の言い伝えによると、もともとこのお寺は神懸山(現・寒霞渓)の麓に鎮座する妙見神社の山上にあり、成寿寺と称していたという。
佛ヶ滝の御朱印|弘法大師が修行した洞窟|お手形岩とハイタッチ(香川県小豆郡小豆島町)
所在地香川県小豆郡小豆島町神懸通り宗 派高野山真言宗本 尊薬師如来札 所小豆島八十八ヶ所 第20番由 緒平安時代初期、空海(弘法大師)が修行した地に創建されたお寺といわれています。境内入口と境内図●寒霞渓本日は日本三大渓谷美の1つ...
出雲大社 東京分祠(いずもたいしゃ とうきょうぶんし) @東京都 都営地下鉄大江戸線六本木駅徒歩3分 縁結びの神さまが東京に!
東京都港区六本木に鎮座する、出雲大社東京分詞です。 六本木駅のすぐ近く、ビルの立ち並ぶ中に高名な神社の分祠(ぶんし)が鎮座しているとは、便利な世の中になりました。
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:杉田八幡宮 (杉田八幡神社)御祭神:誉田別尊社格等:村社鎮座地:神奈川県横浜市磯子区杉田5-2…
朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ) @三重県伊勢市 お伊勢参りの片参りにならないよう、伊勢志摩スカイラインでお参り。おちんこ地蔵も忘れずに!
三重県伊勢市の朝熊岳金剛證寺です。 伊勢神宮の鬼門を守るお寺で昔から伊勢音頭で「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊をかけねば片参り」と謳われるほど、お伊勢参りには欠かせない場所です。 また、「おちんこ地蔵」なる、ワクワクするお地蔵さまも鎮座していますので是非一緒に参拝を。
石門洞の御朱印|寒霞渓・裏8景にある山岳洞窟霊場|弘法大師の修行地(香川県小豆郡小豆島町)
所在地香川県小豆郡小豆島町神懸通乙168札 所小豆島八十八ヶ所 第18番由 緒平安時代初期、弘法大師(空海)が小豆島で修行をしていたそうです。その際、この地を訪れ、洞窟内に籠って護摩修行をしたという。そのことから、古くよりその洞窟は大師洞と
竹駒神社のご利益は金運アップ?御朱印やお守り、駐車場も紹介!
竹駒神社は、宮城県岩沼市にある日本三稲荷のひとつである神社です。 家内安全・五穀豊穣・商売繁昌のご利益があるといわれており、最近では金運アップや安産にも効果があると話題になっています。 お正月は三が日
12月16日(土)12月の猫の御朱印をいただきに、太田市にある【八坂神社】さんへ白蛇様は暖かくなるまでお休みのようで、すだれがかかっていましたこの時は、まだ1…
伊勢神宮(内宮)(いせじんぐう(ないくう))犬を預けてお伊勢参り @三重県伊勢市 日本国民の総氏神
三重県伊勢市の伊勢神宮の内宮参拝です。 内宮は天照大御神を祀る、「日本国民の総氏神」と称せられている別格の神宮です。外宮からバスで20分ほどの距離です。 門前町「おはらい町」の一角にある「おかげ横丁」は観光、グルメ、お土産探しにおススメです。
清見寺の御朱印|石のアート寺|全国的にも珍しい下り井戸(香川県小豆郡小豆島町)
所在地香川県小豆郡小豆島町草壁本町395番地宗 派高野山真言宗札 所小豆島八十八ヶ所 第21番由 緒創建年不詳。1644〜1648年に記された草案によれば、草加部郷(小豆島の東南部)の古跡で、行基菩薩が開基した後白河法皇の勅願寺。その昔、こ
伊勢神宮(外宮)(いせじんぐう(げくう)) @三重県伊勢市 犬を預けてお伊勢参り お伊勢参りは外宮から
三重県伊勢市の伊勢神宮の外宮参拝です。 外宮は衣食住をはじめ産業の神様である豊受大御神を祀る神宮です。ワンコは内宮前の犬泊(わんぱく)伊勢内宮前店に預けてからバスで外宮に向かいました。 また、電車で行く場合は伊勢市駅から参道1本道で外宮に到着します。
天気に恵まれた旅行でしたが、 この日は20度を超える暑さ(⊙⊙)!! やっぱりダウンは必要ないと思いました(笑) まずは、チェックアウトしてから、 品川駅で簡単な朝食を🥪 それからすぐに、明治神宮へ⛩ やっと来れました〜‼️ ゆっくり参拝して、おみくじ引いて、御朱印いただいて。 売店に全く行かないという失敗をしましたが💦 干支の箸を、家族全員分、買う気満々で行った のに、なんということ😅 また、今度おいでということでしょうか。(笑) 暑くて喉が乾いたので、資生堂パーラーに行き、ブラッドオレンジジュースを飲みました🥤 明治神宮が見える景色の良さ✨️ 田園調布に用事があったので、 田園調布駅にキャ…
内海八幡神社の御朱印情報|応神天皇の行在所跡に鎮座|小豆島五社八幡宮の1社(香川県小豆郡小豆島町)
所在地香川県小豆郡小豆島町馬木甲42祭 神応神天皇・仲哀天皇・神功皇后由 緒926年、京都・石清水八幡宮より御分霊を勧請したのが始まり。この地は応神天皇の行在所跡といわれています。HP小豆島 内海八幡神社 公式サイト随身門醤油の香りが漂う醤
菅生神社(すごじんじゃ) @愛知県岡崎市 岡崎城近く乙川ほとりに鎮座する、徳川家康公が開運・厄除けに参拝した岡崎市最古の神社。「どうする家康」応援メッセージ記載所もあります。
愛知県岡崎市の龍城神社です。 大河ドラマ「どうする家康」の最終回放映の日に、龍城神社へお詣りしたあと、岡崎城と大河ドラマ館の見学を楽しみました。
1日目『世界遺産を巡る!和歌山1日目☆総括』約4時間、休憩なしの歩きっぱなしで楽しんだ高野山『世界遺産 高野山 奥之院』弘法大師が入定されている聖地【奥之院】…
【日光・輪王寺_2】天海と 家康出会い 権現号|60歳からの御朱印めぐり〔068/541〕
三仏堂に続いて護摩堂を拝観します。護摩堂は護摩祈願を行うお堂です。 参拝した日は天海大僧正の坐像が公開されていました。
御朱印とは 諸説ありますが、元々は写経(納経)の証としていただいたものです。現在は、寺社を参拝した証としていただけます。 御朱印のいただき方 御朱印は納経や参拝の証としていただくものなので、基本的には納経・参拝の後に御朱印受付所でいただきま
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)/佐瑠女神社(さるめじんじゃ) @三重県伊勢市 迷い多き40代・50代の方、道開きを願いましょう。ペットは抱っこして参拝可能
三重県伊勢市の猿田彦神社と佐瑠女神社です。 伊勢神宮(内宮)の近くにある、「みちひらきの大神」と称される神社で、迷い多き中高年サラリーマンへの処方箋になることを期待しつつ参拝してきました。 また、境内にある佐瑠女神社は芸能のパワースポットで、多くの有名芸能人が参拝に訪れていました。
西光寺の御朱印|迷路のまちのシンボル|尾崎放哉ゆかりのお寺(香川県小豆郡土庄町)
所在地香川県小豆郡土庄町甲200宗 派高野山真言宗札 所小豆島八十八ヶ所 第58番由 緒1579年、中興の祖である龍弘上人が開山した寺院といわれています。HP西光寺土渕海峡と迷路のまち本日は小豆島を旅しています。迷路のまちにある西...
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:富岡八幡宮御祭神:応神天皇・神功皇后・比売神・蛭子神・天照皇大神社格等:村社鎮座地:…