メインカテゴリーを選択しなおす
今回は投資について書き綴ります。 米シリコンバレーバンク(SVB)の経営破綻から 1週間が過ぎました。 市場はまだまだ同様しています。 信用不安をかき消すように資金の流動性は確保は されている。 一方、リスク取引の失敗などで、 クレディ・スイスについても経営不振となり、 中銀から緊急の資金供給策を使って 最大7兆円を確保しています。 また、スイスの金融大手UBSが クレディ・スイスに対する買収交渉を進めている との報道もあります。 銀行の経営不振により信用不安が連鎖し、 資金が大きく引き上げられると、 倒産の連鎖となりかねないので、 注意して動向を見守る必要があります。 大きな資金引き上げにつ…
【 落選2句 】 中日新聞「 時事川柳 」欄に投稿( 2022年4月29日 )
何でも再利用してなんぼ。というわけで中日新聞「時事川柳」欄に投稿して掲載されなかった2句をご紹介します!--------------------------------------------------------------------------------------------2022年4月29日投稿停戦へ各国巡らす
【お得】インチキコロナ騒動による円安でもタイの物価が安くて絶句!ベトナムより安い?
インチキコロナ騒動やウクライナ問題による円安でもタイの物価が安くて絶句する。ベトナムよりもタイの方が物価が安いのはベトナムにはない?ディスカウントショップのおかげか?
「選挙で勝ってるからアベノミクスは成功」(世耕弘成・自民党参院幹事長)
「選挙で勝ってるから政策は成功」 こんなことを臆面もなく言ってのける。 呆れたものである。掲げた目標をどれだけ達成したかどうかで政策の成功・失敗を検証するのではなく国民が別に嫌がっていないからいいんじゃないのとどこまでも人を舐めた世耕の物言いだ。 国民の声をしっかり聞くだの、 丁寧に説明をする、 などとほざいてきた政権与党が、 こうなのである。こんな言い分が通るならプーチンなんか選挙で何回勝ってる。 ロシアの政策、成功してるのか?! 働けど生活苦しい国民を 目の前にしてそれ言ってみろ 未来への希望もビジョンもなく、 ズルズルと没落してゆくこの国。 政策の間違い、政策の失敗 でしかないだろう。 こんな政権を6回も選んで依然支持率30%台。 間違った失敗した政権を選び続けている。 これはつまり国民、有権者の間違い、失敗 でもあるのだ。 そのことに国民が気づいてゆかねば、 この国はこのま..
今回は投資について書き綴ります。 米国においては、 テック企業への融資で知られている 米シリコンバレーバンク(SVB)の経営破綻 の発表がありました。 リーマンショック以来の規模の経営破綻のようです。 この影響で 銀行関係の株が大きく 下落したようです。 この影響が米シリコンバレーバンクのみで 終わり、一過性なものなのか 他銀行への波及があるのか 少し見極めが必要です。 次週以降の米国株式市場、経済動向に 要注目です。 さて、インフレの影響で、 各種商品価格の上昇が目立ってきました。 4月は年度も変わり、 さらにこのタイミングで値上げを 決めている商品もあるようです。 3月は日本では春闘が始ま…
________________________________[今日のポジション] なし!________________________________日…
________________________________[今日のポジション] なし〜________________________________ …
住宅ローン金利の上昇にどう備える? eBay個人輸出で磨くレジリエンスな経済力
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ。 江副 浩正 リクルート創業者 クールジャパン個人貿易学院 eBay学科◆◇◆◇◆◇◆◇…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない。 レイモンド・チャンドラー小説家・ハードボイルド小説の巨匠 クール…
今回は投資について書き綴ります。 米株式市場において、 ダウ工業株30種平均は 前日比387ドル40セント(1.2%)高の 3万3390ドル97セントで終えました。 週間では574ドル高と5週ぶりの上昇となりました。 根強いインフレや米連邦準備理事会(FRB)による 金融引き締めへの 警戒感によりしばらくの下げ基調からの一服となりました。 株式市場は、決算発表が一旦落ち着き、次の金利の行方や 次の決算発表への地ならしの相場に移っていきます。 為替相場では、 135円/1ドル程度の推移となっています。 円安から日銀の政策見直しにより円高に振れて再度、 円安/ドル高傾向に入っています。 相変わらず…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇成果が出ないときこそ、不安がらずに、恐れずに、迷わずに一歩一歩進めるかどうかが、成長の分岐点であると考えています。(羽生善治 将棋棋士…
魔術師です。 昨日の晩はカキフライでした。 コストコに行って牡蠣を買って来てくれてカキフライにしてくれました。 ただ例年と比べて産地が違うらしく色んな大きさの牡蠣が入っていてその中から大きな牡蠣を選
2022年度第3QのRIZAPの決算発表と今後の経営状況を確認!!
今回は投資について書き綴ります。 本画像の権利はRIZAPグループに帰属します つい今週、2022年度第3QのRIZAPの決算発表が 実施されました。 構造改革は継続されていますが、 第1Q、2Qあたりから攻めの投資を開始しています。 以下、5点で確認しましょう! では、その中身に入っていきましょう。 ----------------------------------------------- 1.売上収益/営業利益 2.営業キャッシュフロー 3.現金は減少し、投資拡大 4.各種業績状況 5.今後の注目ポイント ----------------------------------------…
米国企業の決算発表とトヨタ、テスラに見る自動車業界の行方について
今回は投資について書き綴ります。 米国企業の決算発表が続いています。 S&P500採用銘柄で約半分くらいが発表が終わっています。 S&P500採用銘柄全体で純利益は前年同期比減少の模様です。 個人的に驚いたのは、GMです。 23年度通期予想の純利益が1兆円を超えるそうです。 あれだけ、苦しんでいた米国自動車企業が このような利益体質の企業に変貌しているとは 深い認識はありませんでした。 一方、近年 評価を急激に上げている テスラの利益率もトヨタの5倍あるそうです。 つまり、単純計算すると、 販売台数1000万台のトヨタに対して、 販売台数200万台売れば、同じ利益ということになります。 実際に…
昨今、円高・円安についてニュースになっており、物価高と相まって生活に与える影響が大きそうです。給与水準をあげるように指示するなどのニュースもありますが、安定した生活のためには基礎知識として知っていた方が良いことですよね。日常生活の身近な所で
最近値上げされたもので、生活費に最も打撃になっているものは?
ARINA株式会社が運営する「FX口座開設の教科書」は、日本全国18歳以上の方を対象に「最近値上げされたもので、生活費に最も打撃になっているものは?」とアンケート調査を実施し結果を公表した。「最近値上
みなさんこんにちは。 引越初心者です。 今までのドル円の動きを振り返っていきたいと 思います。 141円 https://t.co/2jKULB8T2K— 引越初心者 (@movingbeginner) September 6, 2022 このとき141円。
日銀金融政策決定会合の結果発表前日 株価は警戒感から下がるのかと思っていましたが今日は大幅高で若干円安方向。 銀行株は続落で現状維持の可能性もあるのかなぁと思うようになってきました。 事前に思わせぶりなことを言っているので全くの現状維持はないと思うのですが、予想外のことをするのが黒田さんなのでわかりませんよね・・。 円安に動くと株価が騰がるということはもし明日利上げっぽいことがあって急に円高になれ
前々回と前回の記事で、2022年の支出について考察しましたが・・・。その記事を書いていた時に、どう書こうか迷ったのが、円換算の金額のところ。元々「1バーツ=3.5円」で資金計画を立てたけど、最近は「1バーツ=4円くらい」なので、敢えて両方の金額を書きました。でも、なんか見づらかったでしょ?(笑)その記事のみならず、ブログ記事では、「1バーツ=3.8円」で書いたり、「1バーツ=4円」で書いたりと、結...
今回は投資について書き綴ります。 今週の米国株市場は、FRBの急速な金利上昇政策の 鈍化を織り込みながら上昇傾向にありました。 日本についても日銀の政策修正を警戒する動きが あります。黒田総裁の退任に伴い、 どのような形で政策が引き継がれ、修正されるか 注視する必要があるでしょう。 ドル/円相場では、 1ドル 130円前後を行ったり来たりしています。 急激な円安から一旦、20円前後押し戻された形で 硬直状態に入っていると感じている。 中国市場では、春節(旧正月)の連休により、 休場が多い状況でした。 香港市場は開催され、米国市場に 引き上げられる形で、上昇ました。 私も投資している、 テックジ…
【続編②】「日本円/インドネシアルピア」「米ドル/インドネシアルピア」の為替レートの今・・(笑)
各地大雪で大変なことになっているようで、広範囲にわたって交通機関がマヒしているようですね。ここ下関南部は時折雪がちらつきはしましたが、積もることなく、お陰さま…
今回は投資について書き綴ります。 米国株式市場は一定の落ち着きのもとで推移しています。 次週以降の動きに注目しています。 米連邦準備理事会(FRB)は1月31日~2月1日に開く 米連邦公開市場委員会(FOMC)で、 いままでの急進的な利上げから、 利上げ幅を通常の0.25%に戻すかが試金石となります。 米国の景気後退がソフトランディングできるのか、 一つの方向性を示す鍵となりそうです。 また、米国では大型ハイテク企業の 2022年10~12月期決算発表が本格化してきます。 GAFAMを筆頭に、これまでの拡大路線を抑制して、 リストラを実施する傾向にあったこれらの ハイテク企業の業績がどのような…
3年後のドル円は110円割れ?ドル資産(米国株)の偏りに注意
米国株に集中することへのリスクについてまとめました。昨今は成長株の急落が話題ですが、為替もドル安円高に振れてきています。株式のエリア集中は通貨集中でもあることは忘れてはいけません。安心感という視点では国際分散投資がオススメです。
1/19/202貿易赤字国 24時間予想レンジドル円 127.80-129.00 ユーロドル 1.0780-1.0880米10年債 3.35-3.65NYダウ 32700-33200 ポジションドル円ロング 135売りクロス円フラット オージー円85、キウィ円80買いユーロドルフラット 1.06買い米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確アメリカの貿易赤字、特に日本車の輸入が巨額でGMなどの本拠地デトロイトでは暴徒化した人々が日本車をハンマーで...
ゼロ金利の終焉 年明けて私のコロナもようやく治る頃な というところなんだが 正月早々 10年物の国債の金利が0.5%に上がった いよいよ黒田日銀の敗北か アベノミクスの焼け野が原、、 国債の利率0.5%に引き上げ、8年ぶり高さ 財務省 2023年1月5日 日経 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB050X10V00C23A1000000/ かつてのイギリスのポンド危機(1992)とか タイ・バーツ暴落に始まった アジア通貨危機(1997)とか 投機筋にねらわれた通貨の大暴落 みたいなのに日本の円は襲われるのではないのか それはアベノミクスと結託した アベニツクス日銀・黒田の断末魔だ 1月5日ついに10年物国債の金利を0.5%に引き上げた これでドルとの金利差が縮まり 一時的に円高には振れる しかし日本の国債残高は1,000兆円を越え その利払いだ..
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 昨年の10月に為替相場で1ドル=150円をつ…
香港の富豪さんだけではないよ、今や世界中移動可能がフツーだと思った
🌿 みなさま、こんにちわ🍏 今日もMoCeのブログに立ち寄って頂き有難うございます。🍓 7月にアムステルダム の公園で見つけたハーブガーデン。癒されまーす。 今年中には日本へ行きたいと年初に思ってたけど、 5月あたりからこれは怪しいかも?? 日本の水際対策を見てこれは...
アメリカからヨーロッパ経由で日本へ行く方法、円安メリットは?
🌿 みなさま、こんにちわ🍏 今日もMoCeのブログに立ち寄って頂き有難うございます。🍓 もうすぐ満月がやってくる?iphone14が出てなんか欲しいなーって感じ。 こちらは13で撮影。 10月から日本の水際対策変わるかも?の記事を読んで日本行きのフライトを調べてみた。...
🌿 みなさま、こんにちわ🍏 今日もMoCeのブログに立ち寄って頂き有難うございます。🍓 🧶5月からアムステルダムで始めたAmAmuClubの Instagram綴ってます。 アムステルダムのフォンデルパークには毎日お散歩するエリアがあります。幻想的です。 池、沼の合...
もちろんご近所の100均に走りました。 ダイソーがNYにショップを構えたのですが、店舗内は3年ぐらい前に見たことがある商品が多かったです。 あまり感動はありませんでしたから、何も買わずに撤退。 でも帰国したら100円が対ドルでは0.75セントあたりだと思います。 それは魅力...
みなさま、お元気でお過ごしでしょうか?お正月気分は、すっかり抜けました?マンマは、試験代替えレポートを書かないといけないのですがいつもの、やる気が出ず。。。今頃必死で書かないといけないのにBlogを必死で書いてる。って、大丈夫?これからやるって。とりあえず、Blogを完成させてっと💕今日は昨日のPart.2です。2019年ひとり冬旅イタリア2日目ヴェネツィア旅のプランはこちら”迷いながら出会う”のはこちらです。ランプシェードのお店です。あまりクラシックすぎて現代には合わないかもしれませんがヴェネツィアの街にはピッタリ。白熱のライトはスポットライトのようにピンポイントで明るく照らすのです✨✨温かみがあって大好き💕でも、周りは暗いのよ〜〜〜。今話題のミニマリストには無用の代物。マンマはこういう無駄って思われる...イタリア・ヴェネツィア迷路で迷って・・・Part.2
物事とは、何事も事件が起きないと気づけない、ここが難しい。ドル円が円安になったり、円高になったり、乱高下の為替相場。今日は成人の日でお休みなので、少し振り返りたいと思います。こちらがドル円の為替の推移です。 TradingView提供
こんにちは~! やっと午後から晴れたよぉ~~。嬉しぃー よくまあ、雨が降った事。三日間雨でした。 でも夜間でも14~15℃あるので寒くはありません。でもね、来…
今日はこの正月に起きた我が家のニュースです。 まずは例の叔母夫婦の話。年末、オットのお兄ちゃんが来れなくなったので叔母にライン電話しようとメッセージ送ってたんだけど・・・・・んガン無視。一応既読はついてるので読めてはいるっぽいですが叔母は普段ラインを使
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 1月4日は新年最初の取引が行われます。 今年…
2022年は急激な円安に見舞われた一年でした。昨年は円が高い時は1ドル=約115円でしたが、円が安い時は1ドル=約150円となり、1年で35円程度の急激な変動があり、私生活にも大きな影響があった年であ
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 今日は2022年の大納会です。 先週、黒田日…
年が変わったので恒例となっている(ただ暇なだけと言うこともできる)年間の家計簿サマリーです。我が家の昨年総支出は前年比で+11.5%の二桁増でした。あらゆるものの値段が上がっているので予想していたとはいえこうして目の当たりにするとドキッとします。昨年は車検が
米国株に投資をしたら儲かりますか?1年先を考えると景色が変わる
米国株の中長期戦略についてまとめました。足元は利上げ・経済低迷などの不安要素が多いので軟調な展開を想像しています。しかし、2024年には反転上昇する予想しているので23年は仕込みチャンスになる可能性があります。
【2022年まとめ】米利上げショック!32年ぶりの円安!日銀の利上げ!様々なことが起きた1年でした!
こんにちは、くろいずです。 今年の6月からはじめたブログも、早半年が経過しました。 ブログを読んでくださった方
二週間ほど前のヤフーニュースを見ていて、2023年は「日本株の年」にという文字が目に留まった。 どうやら、脱デフレで日経平均4万円が見えてくるらしい。根拠としているのが、日本株の予想株価収益率(PER)が11月末時点で12.6倍と歴史的な低水準にあって、これが今後も堅調な企業業績が継続して予想PERが過去10年平均の14倍付近まで回復すると、予想EPSとのかけ算で2024年度の日経平均株価は約3万8千円まで上昇する計算となるらしい。さらに、予想PERが過去平均から1標準偏差上振れて15倍付近まで拡大すると、2024年度の日経平均株価は4万円の大台を越えてくる計算になるとのこと。 ふむふむ。 な…
昨夜は日付が変わった頃に動画を配信しておりますよかったらこちらから御覧下さいm(_ _)mなるべく短く短くを心掛け5分にまとめてみました!【出処 岡地株式会社 サポートオンライン】ドル円4時間足安値130.56円を起点とした上昇トレンドが継続中のよう目
日本に戻ってから寒波が半端ない。 阪神でパートは少し人が少ないからお買い物楽でした。 日本は大雪で停電に見舞われていて。 家の中はとってもさむ〜い。 でもやりたいことはやらないと! ここからの景色全く新しい!イブの土曜はカップルばっかりでしたね。 ということでもっとたくさん...
このままでは若者だけでなく中高年の海外離れが進むかもしれない
ここ数年、海外に行くたびに、ホテルでの日本人向けサービスが少なくなっているように感じます。一番の例が、テレビの日本語チャネルが少なくなっていることです。韓国、台湾のようにNHKの国内向けの衛星放送の違法な受信が行われているのは別として、多くの国ではNHKの国際放送がCAT...
【週刊投資ニュース】日本もまさかの利上げ!市場との対話無しでいきなりのサプライズ発表!
こんにちは、くろいずです。 1週間の投資情報をまとめた、週刊投資ニュースをお届けします。 今週一週間の話題にな