メインカテゴリーを選択しなおす
ドル安再開でドル建て金が買われドル円はじわりとドル高円安なんだか意味不明なコメントが出ていましたが要は円建ての金は高いってことなんでしょうにしても、安値を7842円まで見せて高値を7992円まで出した恰好150円の上昇をあっという間にやるのですからくたびれる
607回 地上波では無理!円安の何が悪い?ようやく30年前に戻れたのにまた間違った政策で不況にするつもり?【言い間違い 00:01:31 成長率1割位引き上げてるから→0・5〜1%位引き上げ】
現在の円安、でもさ株価って2万円切ってないでしょ?607回地上波では無理!円安の何が悪い?ようやく30年前に戻れたのにまた間違った政策で不況にするつもり?【言い間違い00:01:31成長率1割位引き上げてるから→0・5〜1%位引き上げ】あのぅ、ほぼバブル崩壊してから30年経過してる日本でずっと続いてるのがデフレ。円高と株安が当たり前で日本経済は崩壊って言われてきてることが当たり前のように麻痺してしまうとインフレやら円安ってのが悪いことって思いがちになるかもしれませんけどね。でも、そもそも『アベノミクス』って円高是正とデフレ脱却でしょ?政府と二人三脚「アベノミクス」を推進検証!10年目の黒田日銀“異次元緩和”の行方ぶっちゃけ『デフレ脱却』なら『インフレ誘導』なんですから。ってなるならお金をばら撒いて景気を良...607回地上波では無理!円安の何が悪い?ようやく30年前に戻れたのにまた間違った政策で不況にするつもり?【言い間違い00:01:31成長率1割位引き上げてるから→0・5〜1%位引き上げ】
米中間選挙は上院で民主党が勝利したようで上下両院を民主党が獲るということにはならないようですが下院で民主党が頑張っており共和党が上下両院で敗北までありそうな状況共和党が勝利すると言うことで買われていたリスク商品もありどうなっちゃうんでしょうかね?共
今回は投資について書き綴ります。 米国金融市場は週末、大きな動きを見せました。 10月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、 先行きの利上げ減速を織り込んだのか、 急速な円安を大きく是正し、 138円/ドル 後半まで戻しました。 前日から、7,8円ほど戻した格好となります。 いまだ、インフレの高止まりは続くと見られていますが、 昨今、市場予想とされていた状況からは 少し早まるのではと予想されたと見られます。 しかしながら、今後のこのような展開が続きながら、 FOMCの利上げの金利の天井が何%で、いつ頃になるのか 大いに注目していくことになるでしょう。 一方、NYダウも続伸をしており、…
完全に配信を忘れており今となってしまいましたm(_ _ )m前回配信動画はこちら本日も20時に配信予定でおりますので良かったら御覧下さい高いドル建て金に対して暴落のドル円間で推移の円建て金は暴落の図【出処 岡地株式会社 サポートオンライン】金日
相場は動かなければ意味がないわけですが動かれ過ぎるのもキツいモノがあり「いい加減」で動いてもらいたいモノではあります相場が一個人の都合に合わせて動いてくれる筈などありませんが……ならば、相場の都合に合わせて動くことが一番手っ取り早いと言うことにな
円高じゃなくて円安一服だよ、という声が聞こえないでもないですが…。11月10日、11日は米CPIの発表をきっかけにドルが売られました。 10日に寝て起きた自分からすれば「一晩で4円」でしたが、実際は「1時間で4円」だったらしいですね。日銀介入時といい、最近の為替は極端にもほどがありまする。145円の条件で放置していた外貨自動積立が発動して、ドルが買えちゃいましたよ。 もう一晩寝たら140円を切るんじゃないの、と書こうとしたら寝る前にはもう切っていました。これはもう、予想しようと思うこと自体が駄目なやつ。両替に関してはこんなもので良いですが、購入はまだ慎重です。 為替はめぐるものだから、外貨建て…
古いiPhone使い道は?私は下取りに出さずゲオで販売しました
iPhoneを使用している人は多いと思います。 iPhoneはApple1社のメーカーに対しAndroidはさまざまなメーカーを合わせた総数です。 日本におけるiPhoneとAndroid端末のシェア率です。 工夫次第で最新のiPhoneも
結構為替はやり過ぎの感じでドル安円高が進んだんじゃないですかね?為替介入と同じような急落ですから同じような感じで反発もある?ならば吹っ飛んだドル建て商品だって同じように下げても良さそうですがどうなんでしょうかね?手厚いサポートを望まれる方はこち
円安なのでシドニーから日本にワイズ(Wise)を使って送金してみました。
生活 耳寄り情報 in シドニー。 円安なのでシドニーから日本にワイズ(Wise)を使って送金してみました。
こんにちは、リーズンです。 何かと戦っているわたしです。 米国はまだ金利を上げていくようでまだまだ円安傾向は続くのでしょうかね。 このまま家計が円安の影響でダメージを受け続けるくらいなら いっそ日本も金利を上げても良いのでは?と思ったりしますが、 日銀が抱えている国債の価値下落が問題なのでしょうか? 金利を上げて円安は解消されても国債の含み損が増大すると 結果として日銀の信用力が低下する・・やはり円安になってしまうのでしょうか? でも円安で利益が増えている企業も多数ありますよね。 なので企業の利益と家計の困窮を天秤にかけると・・どちらが大きいのでしょうかね。 円安で捻出された利益ならばしっかり…
【11月4日】 円安下の日本の平均賃金「1ドル=200円」ならギリシャに抜かれOECD最下位水準に
【11月4日】 円安下の日本の平均賃金「1ドル=200円」ならギリシャに抜かれOECD最下位水準に, 大場智康(理学博士)が語るベンチャー日記
利回りが高い外貨建債券。円安の状況下でも買うべき?シュミレーションしてみた
アメリカを中心に利上げをする国が多く、債券の利回りもかなり高くなっています。そりゃあ「株じゃなくて債券買うわ」というかなり魅力的な水準ですね。しかし、日本人が海外の債券を買うには為替(円安)というもう一つの要素が。。。
ハロ~♪11月8日今日は朝から1日雨模様です。結構な降水確率っぷりです。肌寒いです。いつも雨降りの時は言っていますが乾燥して干ばつ傾向のカリフォルニアには恵みの雨になるのでしょう。この時期(冬時間になり)は一応カリフォルニア州は『雨季』ということになって
ハッピーハロウィン!!今日はいよいよハロウィン当日ですね(^_^)筆者は南瓜が大好きで、この時期は南瓜の料理やメニューが多くなるので、大好きなイベントでもあ…
【外貨預金はダメ?】円安で米ドルに投資するなら、手数料の安い『外貨建てMMF』や『FX』がおススメです。
『外貨建てMMF』は外貨預金の上位互換なんです。 ドル円相場が相変わらず150円手前をウロウロしていますね。 政府の為替介入、通称『日銀砲』が数度にわたって炸裂しているとはいえ、日米の金利差から、円安は避けられないようですね。 140円を超えた辺りから、「外貨預金の申し込み殺到」なんて、ネットニュースが流れていましたが、皆さんはどう思われていますか? 私は個人的に外貨預金をおススメしません。 それは「円高に振れると損するから」等ではなく、単純に外貨MMFやFX口座を利用すれば、外貨預金より有利に外貨を保有する事が出来るからです。 円安相場で外貨預金を検討されている方は、この記事を読んでいただけ…
こんにちは、リーズンです。 生きることは争うことなのか、と思うわたしです。 円安が進んでいますよね。 米国の金利はまた上がるみたいですから・更に円安は進むと考える方が妥当でしょうかね。 円安が進むと海外旅行客が「ニホン、ヤスイネ!」と言ってたくさん買い物をしてくれているようですね。 お店でたくさん買ってくれる分には良いのかもしれませんが、不動産や資源などを買い漁られるのは・・日本の未来は大丈夫なのかと思ってしまいます。 このまま円安が進んでいくと日本の経済力は弱っていくということなのでしょうかね? 人口も減り、経済力の弱った日本はどうなっていくのでしょうか。 従来は日本と言えば経済大国という立…
今回は投資について書き綴ります。 世界の中心市場である米国の金融市場が 揺れています。 11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では 4会合連続となる0.75%の利上げが 決定しました。 投資家の中では、 次の12月のFOMCでの利上げ幅が縮小となるか どうかに目が向いています。 インフレ圧力が依然として強く、 これを断固とした態度で立ち向かう 姿勢を見せているパウエルFRB議長。 グローバル経済が大きく、 景気の落ち込む中、 見事ソフトランディングして、 その後、また、 心地よい経済、金融市場の 環境に持っていく ことができるか注目に値します。 ソフトランディングできなければ、 今までの山が…
今後考えられる為替相場の3つのパターンとそれぞれの場合におすすめだと思う高配当株を3銘柄紹介しながら、最後の部分では個人的な今後の為替展望までまとめています。
クリックをお願いします日中の出来高は少ないですねにしても、ドル円がまったく反応せずという印象まぁ、どっちにしてもドル円を期待して売り買いなどしてもろくなことにはならないってことなんでしょうね人間なって勝手なもので期待しちゃうんですよね(笑)
しばらくこの晴天は続きそうで、そういう意味では元気も出るが、日本の置かれている経済状況は厳しい。経済音痴の私にも、1ドルだいたい100円だったのが150円になれば、外国産のものが5割増しになったということはわかる。資源も食料もないこの国の現状は厳しい。今はまだ、燃料も食料もあるが、ウクライナでの戦争が2年3年と長引いたら、その頃の日本はどうなっているだろうかと考えると暗澹たる気持ちとなる。厳しいのは人材の問題もある。公教育をおろそかにしてきたツケで、教育格差は広がり、幅広い層から優秀な人材を集めることができていない。そういえば全国学力テストで、自治体ぐるみかのような試験対策が行われていたとか、自治体のために試験対策の勉強をやらされていた学生さんたちがかわいそうになる。日本に来てくれる外国人も円安で減ってい...日本はもはや時すでに遅しか
円安進行の最中に外国人観光客が押し寄せれば物価高に拍車が掛かるのではないのか?
円安の原因は投棄が原因ではない。 日米の金利差を放置しているからであろう。 物価高を防ぐためには、金利差を減少させればいいだけなのである。 そんな簡単なことができないのは、日銀がFRBに支配されているからであろう。 外国人観光客が増えれば、物価高に拍車が掛かるのは容易に予測できる。 需要が増えれば価格が上がるのは当然である。 しかし、円を買う人が増えれば、円の価値も上がるわけである。 消費は日本で...
クリックをお願いします黒田日銀総裁の発言からなのか?鈴木財務相の発言からなのか?ドル円がドル安円高に円の独歩高のイメージで推移しているようですが単発的な目先の材料だと思われるようなモノで1円もの円高なのですからすごい動きです詳細はこちらに記載し
クリックをお願いします日本の祝日に大きく動くことが連続していますが今回も大きな動きを見せてくれているようです金も白金も大きな動き昨日は2本の動画を配信していますが動画の中でお話をさせているようなところまでの動きまだご覧になられていらっしゃらない方
クリックをお願いしますFOMCでは0.75%の利上げそしてパウエルFRB議長の会見を経てきた市場全体的に右肩下がりだということでしょうかね?個人的に考えていたこととはだいぶ掛離れた恰好のパウエルFRB議長の会見内容次回の会合では利上げ幅縮小の可能性がある最
この前、ダンナの同僚さんの弟さんの50歳の誕生日に招かれた。。私、このダンナの同僚さんに会ったこともないし、ましてやその弟さんな…
きのうの日経プラス9で、平成時代の円安と、現在の円安は違うのだ、ということを比較してました。たしかにアベノミクス初期の頃(2013年)の円安では株高になってますが、今回のは乱高下してます。円も150円は行かずとも140円後半をウロウロ。これはどおいうことなのでしょう
足早に駆け抜けて行く月日。11月か・・・10月は気持ちに余裕はあったけれど。一年を振り返るには少し早いですが、反対にまだ早いならば、やればもっと出来る事を頑張ってみてください。そのためにも、ある程度ですが、皆さんの今月のヒントもご参考に・・。・・☆ 一白水星S11、20、29、38、47、56、H2、11、20年生まれ・・割りと好調の波が続きます。大厄年でも先月からは動きやすいため、鳴かず飛ばずだった夏からも一歩前進。今...
大嘘がひきおこしてる日本売り円暴落の陽の沈む国世界一の大嘘つき 円は暴落日本売り 人気ブログランキング ←応援クリックを是非とも!にほんブログ村 ←人気投票、上下ふたつともどうかよろしく! 安倍と黒田の安黒時代円安にすると日本の輸出企業は製品の価格が安くなって有利になるとして「安黒」でタッグを組んで円安を進めた、、日本銀行の独立性などどこふく風日銀は政府の「子会社みたいなもの」と安倍はうそぶきさらなる円安、日本経済にプラス=黒田日銀総裁 2014年9月4日 ロイター https://jp.reuters.com/article/boj-kuroda-idJPKBN0GZ0U120140904 これは2014年の記事円安はプラスと言って高笑いの黒田だったがここへ来てアメリカがインフレ対策にどんどん金利を上げてきて日本と金利差が開く一方となり円安ドル高が止まらない日本はアベノミクスで異次元..
クリックをお願いします本日も動画の配信を行っています11月のFOMCですが個人的に考えていることを動画の中でお話させて頂きました⇒こちらただの思惑であってそれ以上でもそれ以下でもないですが……観ておいて損はないと思いますよ【出処 岡地株式会
こんにちは、リーズンです。 労働が体に染みついているわたしです。 ここ最近の経済状況、わたしの勤めている会社でも厳しいものがあります。 円安で業績がうなぎ登りだ!という企業もあるのですかね? 業績が厳しかったり、もしくは将来を不安視している時は もうやたらとコストカットをしようとしてきます。 ある意味仕方ないとは思いますが、コストカットすることがオレの評価だ! みたいな仕事はちょっと遠慮したいところですね。 コストカットしようとすると、たいてい労使間では軋轢が生じますよね。 時間外労働を減らせ、人を減らせ、という圧力が強いんですよね・・ ただまぁあまり意味のない時間外労働をしている人も確かに見…
円安が進行しています。政府が為替介入して流れを変えようとしていますが、上手くいっていません。 それもそのはず、各国との金利差が現在の円安の主な要因であるので、 小手先の介入では大きな流れは変わらないのです。
クリックをお願いしますにほんブログ村ため息しか出てこない順位……さて、気を取り直して相場の話!リセッションだとか景気後退だとか(同じ意味だけど)そんな言葉が踊っていますがそれなのに「株が高いのはなんで?」と、聞かれることがここのところ多く動画の
クリックをお願いします10位ではやる気もなくなりますすべての検証結果はこちらにてFOMCの動向を見極めたいという心理が若干出てきているようですが利上げペースが緩んだところで日米間の金利差が縮小されるわけではなく広がる一方なのにね市場は利上げペースを気
ドル円が円安方向に進んでいますが貴金属はそれほど派手に上昇しているわけでもなく出来高がさほど伴っていないようですから様子見気分が勝っているのかも?為替介入となれば円高を強く意識しないとならないでしょうが為替介入が無いような値動きならば円高となって
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); そういえば 10月21日にイオンモールより2500円の配当金が振り込まれました。 しばらく口座を見ていなかったので気づきませんでした。 そんなことより本日、JTの決算があったのですがビックリしました。 JT(2914) 第3四半期決算 売上高 :2,008,548百万円(+13.73%) 営業利益:579,341百万円(+20.52%) 経常利益:535,596百万円(+15.47%) 当期利益:403,807百万円(+19.18%) 通期会社予想比進捗率 売上高 :+75.28% 営業利益:…
戦争とは、領土争いといった政治的な国家間の対立のみを原因としているわけではありません。とりわけ、近代以降の戦争の背後には、経済的な利益追求や利害関係が分かちがたく絡んでおり、どちらが主因であるのか判然としない、あるいは、本当のところは定説とは逆に後者が主因であるのかもしれません。何れにしましても、戦争を抑止しようとすれば、経済的要因にも注目する必要がありましょう。例えば、戦前のドイツにおけるナチスの台頭は、第一次世界大戦における敗北そのものよりも、同戦争の対独講和条約であるヴェルサイユ条約がドイツに課した天文学的な賠償金の支払い問題にあります(第一次世界大戦も、主たる要因は世界大での権益争い・・・)。支払いに窮したドイツは、国内においてハイパー・インフレーションを起こすことで債務の負担軽減を試みた結果(凡...歴史が示す戦争の経済的要因-危ない現状
先週末のNYはダウ6連騰、NASDAQも反発となった。NASDAQは買い戻しもあるだろうが、全体的な幅広い買いは月末要素もあったろうが、ダウのここまでの上昇は、キッカケはともあれ次のFRBの内容に対して市場が肯定的、あるいは楽観的になってい
クリックをお願いしますあなたの1クリックを頂きたいんですm(_ _ )mユーロの政策金利やら米国のGDPやらと材料が目白押し結果が出てからだとバタバタしており更新が出来ないかもしれないので先に更新を動画も配信をしておりますこちらから御覧下さいm(_ _)m
クリックをお願いしますまだまだ実力が足りないのでしょう精進しますm(_ _ )m見誤った……これが今朝の印象見誤ってしまう瞬間は自分への驕り過信と言っても良いのかも知れませんし思惑に負けたと言っても良いのかも知れないのでしょう自分の気持ちが脆弱それ
クリックをお願いしますご面倒でしょうが、何卒m(_ _ )m金曜日に起こっていた中国系の株価暴落はご存知でしょうが習近平主席3期目が引き金のようです周りにはイエスマンしかおらず「NO」と言えば粛清の国でしょうから行く末は火を見るより明らか?⇒こちらそして
こんばんは、くろいずです。 昨日、日銀の金融政策決定会合の内容が発表されました。 そちらの内容を踏まえて、今後