メインカテゴリーを選択しなおす
今日は、目標を立てるのが苦手、目標を考える時はワクワクするけれどしばらくすると面倒になる、続かない、目標のことを考えるだけで気が重くなってくるという方に、疲れない目標の立て方、軽やかに夢を叶えるコツをご紹介します。考えるだけでしんどいと感じたことがある方はぜひ参考にし、今年は軽やかに目標を楽しみ、夢を叶えてくださいね(^^)
複数の考えや感じが同時に起こるときフォーカシングをしていると複数の声が聞こえる(複数の感じに気づく)ことがあります。 例えば、ある出来事について「思った通り…
新年の目標を考える時に、具体的な目標「〜の資格を取る」「〜をする」などの前に、「日々感謝を感じていたい」「心穏やかに過ごしたい」「新鮮さを感じたい」など、自分が味わたい感覚や気持ちはどんなものか?を考えてみると、自分の軸、テーマが見えてきます。決めると本当にその方向に進んでいきますから。
新年、明けましておめでとうございます!皆様、いかがお過ごしでしょうか??我が家は、昨年とは違い、今年は予定通り、実家でみんなで過ごせています。笑昨年のドタバタの詳しい様子はこちら。↓↓↓ま、「ゆっくり」は出来ていないんですけどね。(^_^;)どこで過ごしていて
今日は、 ワクワクする心惹かれるものの見つけ方のお話しです。 ワクワクすること、好きなことと言われても、 これまで何度も考えてきたけれど、 今ひとつピンとこない、特にない、 これかなぁ・・・でもそこまでワクワクしない、 という方もいらっしゃるかもしれません。 そんな方は、具体的な何かではなく、 本質的なものに気づくと、 そこから自分だけの心惹かれるものに出会っていけるでしょう。 ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)
日々の暮らしが平穏で何もなければ、暮らしに余裕ができるってのは当たり前の話で本当に些細なこと部屋が寒いというだけでも寒いし((((( Φ ω Φ ))))ガクガクブルブル手が冷たくて思うように動かないから温まるまで動きたくないとか 料理したくないから…とかで多少の待ち時間ができちゃったりして仕事から帰った後だと、そんな事を言い訳にして…ヒーターの前で手をこすりながら YouTubeを見てのんびりするとそこで 10分 20分 と ...
こんにちは!いつも僕のブログをお読みいただき、本当にありがとうございます😊2024年もあと1週間、新しい年がすぐそこまでやってきています。先日の記事「年末のお…
今日は、 病気や、お金や時間がない、 仕事や才能、能力がない、など、 自分にはない、できないと思っている時に、 その設定を変える、というお話です。 「だから私は〜できない人」になっていると、 本当にその通りになってしまいます。 ですが現実の状況が同じでも、 自分の設定が違うと、まるで違う世界を生きることになります。
私たちは気づかないままたくさんの贈りもの、豊かさ、自由、恩恵を受け取って生きています。もし一日に1時間しか目が使えないとしたら、何を見たいですか?見ることは受け取るだけではなく、自分を表現するためにも大切なものです。今ある恩恵に気づくと、もっと今を、自分を大事にしたい、生かしたいと思うでしょう。
自分の気持ちがわからない・感情表現ができない / 長野県カウンセリングルームほほえみ
こんにちは、 心理療法カウンセラーの森口です。 御覧いただきありがとうございます。 カウンセ
子供の頃は誰でもしたいことをして遊んでいたのに、大人になると何がしたいのかわからない、何をしてどうすればいいかを与えられないと何もできない、手軽な娯楽など何か「する」ことがないと楽しめない人も。そんな状態から人生を自分らしく自由に遊んで楽しむようになるには・・・。
今日は、冬至のエネルギーの中で届いたメッセージをご紹介します。宇宙からの愛溢れる後押しを受け取りたい方、夢を叶えたい方、本当の自分を生きたい方、でもどうすればいのかわからない方は、ぜひこのメッセージを受け取ってください。どうすればわからなくても大丈夫です。
フォーカシングの学びの「フェーズ2」は「自分の感じを言葉にする」です。 悲しいとか、嬉しいとか、頭にきたとかはっきりした強い感情を言葉にすることはそう難し…
「フォーカシングと私」 始まり4 どこに向かって声をかけるのか?
フォーカシングの練習を始めてから長いこと「からだの感じは分かるけれど、自分が今どこにいるのかわからない」という不安な感覚がありました。 と書いたら、座頭市…
ふと今朝思い返した光景 10月某日、上京して都内から用事で横浜に行くのに、水道橋から三田線と相互乗り換えしている相鉄新横浜線に乗って、武蔵小杉駅で東横線を待っ…
ストレスフリーな人間関係を築くために縁を切るべき人10の特徴
この記事がおすすめな人 人間関係にストレスを感じている 人に会うとすごく疲れる 人との関わりが面倒になっている
この記事がおすすめな人 ネガティブな思考パターンから抜け出せない 人間関係やコミュニケーションに悩みを抱えている 仕事やプライベートでの問題に対して解決策を見出したい 仕事で失敗したり、失恋した時、ネガティブにしか捉えら …
今日は、本当の自分に出会う5つのステップのお話です。「ああ、これが本当の私だ・・・!」と気づく時、それは自分の中のダイヤモンドに出会った瞬間です。そんなダイヤモンドに出会う過程、流れと、より純度の高いダイヤモンドに出会っていく道のりについてわかりやすくお話ししたいと思います。
昨日は生きたい人生につながるスイッチを入れる方法についてお話しましたが、今日はスイッチを入れたあと、どうやって生きたい人生へと繋がっていくのか?その道はどうすればわかるのか?のお話です。どうすればいいのかわからなくても大丈夫。必ず道はつながります。
この記事がおすすめな人 落ち込みやすく立ち直りに時間がかかる 落ち込むとしばらく仕事が手につかない 失恋や失敗で自分を責めて自暴自棄になる このようなお悩みはありませんか?レジリエンスは、以前の記事で紹介した「非認知能力 …
この記事がおすすめな人 自分が幸せだと感じることが少ない 幸せになりたいとよく考える 幸せじゃないと感じている 私たちの日々の感情や幸福感は、体内で分泌されるさまざまなホルモンによって大きく影響を受けています。その中の一 …
ネガティブ思考は悪くない!問題解決、自己成長、人間関係の深化などメリットも
この記事では、一般的に悪いとされるネガティブ思考の意外なメリットを探ります。問題解決能力の向上、自己成長の促進、人間関係の深化など、ネガティブ思考がもたらす3つの重要な利点を科学的根拠と共に解説。ネガティブ思考を受け入れ、活用することの重要性を強調し、読者に新たな視点を提供します。
女性性と男性性のバランスの上の重要性と方法を探る記事です。感情や直感を大切にする女性性と、論理的思考や行動力を重視する男性性の特徴を解説。日常生活での具体的な実践方法や注意点、成功事例などもついでに、調和のとれた自分らしい生き方を実現するためのヒントを提供しています。
自分らしい人生に変えていくためには何をすればいいの?私は何のために生きているの?などの答えを見つける方法があります。その答えにつながるスイッチが入るために必要なポイントは2つで、答えが来るのを探しながらただ待つのとは違います。
#28 【1分で読める】「あんたには説得力がない。」|one minute story
こんにちはtotocolog です🙇🏻♀️ ※お時間が許すようでしたら#25を先にご覧いただけると幸いです。
外的な成果だけが“生きた証”ではない 「何かを成し遂げることが人生の証だ。」そんな言葉を聞くたび、私は少し息苦しくなる。成功者の伝記を読むと、功績や賞賛、膨大な業績が語られる。でも、それがすべてだろうか。 たとえば、日の出とともに起き、仕事に精を出し、帰宅して疲れて眠るだけの毎日。そんな日々も一見、外的な成果は ...
双子座満月ホロスコープとサビアン*さあ、未来への新しい扉の前に立ち…
12月15日双子座満月です。今回の満月は12ハウスに位置することから、あなたの心の声に耳を傾け、新たな視点を得てゆく時となりそう。太陽のサビアンは射手座24…
期待通りではないとガッカリするというのは、心を閉ざすことの一つで、それは愛さないということと同じです。自分や人、今の世界を愛さない。そういう生き方でいる限り、人は幸せには遠いです。でも混沌とした中にある美しさに心を開く人は、人生を幸せに生きることができます。
働き方、生き方、人との付き合い方などをもっと自分らしく変えようとして、でも行動できなくて、面倒に感じたり先延ばしにしたり、それ自体は憧れる好きなことなのに、それが好きじゃないのかも?と思ってしまうことも。それはもしかすると目的と手段のどちらかが自分らしさからズレているからかもしれません。目的と手段、両方がしっくりくると、するすると進むものです。
自由に生きるというのは、自ら作ってしまった枠に気づき、そこから自分であえてはみ出すことで可能で、時間やお金や周りの人の賛成や、色んなものが整ったら自由になるのではなく、自分でいつでも自由になっていいのだと気づき、そう生きることで自由になります。
今日は、 私たちが日常的にしていることが 自分の現実を創造している、ということに気づくことで、 自分の現実を安心感の中で生きる心地よいものにできる、 というお話です。 人や起こる出来事に振り回される現実ではなく、 自分がこうだといいなと思う自分や未来を、 自由に軽やかに選択し、現実にしましょう♪ それは誰にでもできることなのです(^^)
最近私は、約30年ほど前のドラマにハマっています。昔のドラマが観たいなら、ビデオ屋さんで借りていた時代があったけど、今はTVerで無料で観れるんです。(期間限…
アドラー心理学が教える自分らしい生き方の秘訣 『嫌われる勇気~アドラーの教え~』は、アドラー心理学に基づく自己啓発書で、著者 岸見一郎 氏と古賀史健 氏が共同で執筆したものです。 本書は、対話形式でアドラーの考え方をわかりやすく解説しており、読者に「他人にどう思われるか」を気にせず、自分らしく生きる方法を伝えています。 以下はその要約です。 1.アドラー心理学の基本理念 アドラー心理学は、「人は自分の力で幸せを選べる」と考えます。 人は過去の経験や環境に囚われることなく、現在の自分の行動と考え方を変えることで未来を切り開くことができるという立場です。 この考え方を基に、他人の期待や評価に縛られ…
宇宙も人も、その存在は不思議であり、神秘的です。だからこそ人は、宇宙との結びつきを証明し、影響を受けているという壮大なストーリーを描きたくなるのかもしれません。
この世界には、形としての創造性と、形のない想像性が共存しています。私たちが夢と理想を描くようになるのは、誰かの創造する世界観(想像性)に魅せられ、共感するからなんでしょう。これらは、幼い頃に描く自分自身の未来のビジョンに影響し、大人になって現実とのギャップを実感することもあります。
初めて占星術に触れたとき、最も恐ろしい印象を与えているのは、冥王星だと感じました。どんなに自分の世界観を創ろうとも、冥王星というラスボスの手にかかれば「一捻り」みたいな。過去の経験に紐づくものが「自分にとっての最悪なこと」になるのは、冥王星に充てがわれた象意からすると、当然だと思います。
占星術で、私が小惑星を細かく読み解くことはありません。でも、ひとつだけ知りたいと思ったのは、私のバースチャートの太陽と重なる「カイロン(キロン)」についてでした。ギリシャ神話から、カイロンは「傷付いたヒーラー」とも呼ばれるそうで、「私のこと、言い当ててみなよ」なんて、バースチャートに挑戦的な意識を向けていたんです。
先週11月30日(土)に、LGBTQの方々のための団体を立ち上げた方から招待されて、門司赤煉瓦プレイスで開かれた交流会に出かけた。 門司駅で降りるとさんざんっ…
書くことが好きな私は、最近ブログをあんまり書かなくなりました。書こうという気にならないんです。やる気が出ない。だから、なんでかな?と考えてみました。それは多分…
いつもならできることができないくらい疲れている。 いつもなら平気なことにイライラする。 いつもならしないミスを連発する。 体が重い、だるい、明らかに体調が悪い。 心と体が限界を突破し、疲弊しているサインである。 私自身、無理を続けすぎた結果、心身ともに大きなダメージを受けた過去がある。 回復するまでに、信じられないくらい時間をかけることになった。 ちゃんと休んでいれば、立ち止まることができていたら、と後悔した。 無理をするのは一瞬な気がする。 しかし、その一瞬を何度も繰り返すと、取り返しがつかないことになる。 今の私は、明らかな不調を感じたらそれ以降の予定を「休む」に変更して
みんなが普通だということや、当たり前にそうしていることで、でも自分には受け入れ難いこともあります。それにNOと言おうとすると怖いと思うこともあるでしょう。でも本当の自分ではないことをやめると、人生がありのままの自分を受け入れてくれる世界に変わっていきます。
当ブログ「私の大事な宝物」にはPR商品及びアフィリエイト広告も含まれております。 今日は最初にこのブログの今後のお話し(興味の無い方はスルーしてくだ…
フォーカシング・学びのフェーズ1(その3 自分のからだの感じに気づく練習)
(お詫び)うっかり元の記事を削除してしまいました。バックアップもなく、書き直しています。新たに書いてみたら、一部、ミニワークショップになりました。------…
フォーカシング・学びのフェーズ1(その4 自分の感じと適度な距離を置く練習)
フォーカシングは自分が感じている「感じ(フェルトセンス)」に焦点をあててからだが教えてくれるその「感じ」を通してこころのメッセージを受け取る方法です。 そ…
今日は悲しいことにお世話になった人のお通夜で出かけていました。 人の一生は儚いと思うと時間が無限にあるなんて思うことは幻想で、やはり誰もがFIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指すべきと思った次第です。 今日はなぜFIREを目指すべきか、その時の最大の落し穴であるFIRE所要額...
フォーカシングのセッションではなくて普通の相談でフォーカシングをそれとなく使うということについて少し書いてみようと思います。 「フォーカシングと私」始まり…
「フォーカシングと私」始まり5 フォーカシングの「わからない」が「わかった!」瞬間
フォーカシングの「わからない」が「わかった!」と思えた瞬間はなぞなぞの答えを知った瞬間に似ています。 アン・ワイザー・コーネル博士が来日してワークショップ…
自分や人につい厳しくなり、できないことを責めてしまう、ダメな自分が好きになれない、みんなが普通にできることも出来なくて落ち込んでしまう時、 自分に求める当たり前のハードルの高さに気づき、完璧さを求めなくていいのだと気づくと、もっと軽やかで幸せなものになります。
嫌な思い • 辛い思い • 傷ついた気もち / トラウマとなる感情とは?
こんにちは、 心理療法カウンセラーの森口です。 御覧いただきありがとうございます。 生きてい
今日は、 自分で思い込んでいる無理という制限に気づき、 それを超えて自由に生きる方法のお話です。 収入や暮らし、結婚や痩せることなど、 これ以上は無理、自分にはできない、と、 私たちは色んな制限を無自覚で自分にかけています。 でも現実は本当は制限などなく、 誰の手のも届くところに全ての可能性があります。 それを制限しているのは自分だけです。 そのことに気づき、可能性の扉を開く方法について、 今日は簡単な実践方法をお話しします。