メインカテゴリーを選択しなおす
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今日は常陸大子5daysの2日目をお送りします。 午前中ずっと雨の予報が外れ、早めに天気が回復した一日でした。 <2024/11/6 水郡線4日目 水郡線5日目 安積永盛→川部沖> 常陸大子4days2日目。 予定を変更して、北の安積永盛駅から南向きに歩くこととした。 朝起きて天気を確認すると、昨日の段階で比較的雨の確率が少ない南側も北側同様の確率と変わっていたため。 …
今回は、人丸前駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月8日) 人丸前駅の概要人丸前駅は1917年に開業した兵庫県明石市にある山陽電気鉄道本線の駅です。 …
今回は、丸山駅(神戸電鉄)の訪問記です。(訪問日:2024年11月8日) 丸山駅(神戸電鉄)の概要丸山駅(神戸電鉄)は1928年に開業した神戸市長田区にあ…
今回は、鵯越駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月8日) 鵯越駅の概要鵯越駅は1928年に開業した神戸市兵庫区にある神戸電鉄有馬線の駅です。読みは「ひ…
Arashiyama,UkyoWard,KyotoCityさてさて、ワタクシは2019年12月から2022年3月末までブログを中断していました。ワタクシがブログを中断してからすぐにコロナウィルスによるパンデミックが起こり、世界中が大混乱に陥りました。ただ、ブログの中断中もワタクシはコロナの規制を守りながら写真撮影を続けていましたので、約2年4ヶ月間の写真がストックとして残っているんです。今日からしばらくの間、「紅葉の京都」の風景をアップしていきたいと思います。写真を撮りに行ったのは2020年11月22日と23日でして、コロナによる旅行の規制や訪日外国人の規制が徐々に弱められていました。とはいえ、日本を訪れる外国人観光客はまだまだ少なく、国内の旅行者もさほど多くはありませんでした。紅葉の時期に京都を静かに散...静かだった京都-京都市右京区:嵐山
皆様、こんばんは! 今日は十川4days改め十川5daysの最終日。 今回の旅は5日間の日程で、そのうちの4日間を歩こうと考えてましたが、ずっと良い天気だったので5daysに変更。 今日はその最終日として土讃線の窪川駅から安和(あわ)駅までを歩きました。 今日も良い天気で、朝イチ以外は暖かくて歩き日和の1日。 沿線旅で5日間ずっと天気が良いのは記憶に無いくらい。 結局今回歩いた距離は予土線と土讃線で123km。…
【駅訪問記vol246】 神戸電鉄有馬線・神戸高速線 湊川駅
今回は、湊川駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月8日) 湊川駅の概要湊川駅は1928年に開業した神戸市兵庫区にある神戸電鉄有馬線・神戸高速線の駅です…
皆様、こんばんは! 今週は予土線を歩いています。 今日は十川4daysの最終日。 若井駅から土佐大正駅を歩いて、予土線完歩しました。 前回の水郡線完歩に続いての完歩。 順調に完歩路線を増やしています。 午前中は雲の多い天気でしたがその後は快晴に。 今回の旅は本当に天気に恵まれています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚はガチャガチャ。
【駅訪問記vol245】 神戸市営地下鉄西神・山手線 湊川公園駅
今回は、湊川公園駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月8日) 湊川公園駅の概要湊川公園駅は1983年に開業した神戸市兵庫区にある神戸市営地下鉄西神・山…
皆様、こんばんは! 今週は予土線を歩いています。 今日は十川4daysの3日目。 昨日の続きで、吉野生(よしのぶ)駅からベースキャンプの十川駅までを歩きました。 3日連続の好天。 天気のストレスがないのは助かります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は駅舎内部の絵。
皆様、こんばんは! 今週は予土線を歩いています。 今日は十川4daysの2日目。 北宇和島駅から吉野生(よしのぶ)駅までを歩きました。 今日も好天で昼間は暖か。 楽しい歩きとなりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は時刻表。
【駅訪問記vol244】 神戸市営地下鉄西神・山手線 板宿駅
今回は、板宿駅(神戸市営地下鉄)の訪問記です。(訪問日:2024年11月8日) 板宿駅(神戸市営地下鉄)の概要板宿駅は1977年に開業した神戸市須磨区にあ…
今回は、鷹取駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月8日) 鷹取駅の概要鷹取駅は1900年に開業した神戸市須磨区にあるJR西日本 山陽本線(JR神戸線)…
皆様、こんばんは! 今週は予土線を歩きます。 今日は十川駅をベースとする十川4daysの初日です。 朝イチで愛知から移動。 十川駅から土佐大正駅までを昼前から歩きました。 天気は良くて寒くもなく、快適な歩きとなりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は予土線の橋と沈下橋。
今回は吹田駅(阪急)の訪問記です。(訪問日:2024年11月2日) 吹田駅(阪急)の概要吹田駅(阪急)は1964年に開業した大阪府吹田市にある阪急電鉄千里…
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 先週は水郡線を歩きました。 今日はその常陸大子5daysの初日をお送りします。 この日は愛知から移動してからの18kmの歩きでした。 <2024/11/5 水郡線4日目 東館→常陸大子> 今週は水郡線を歩く常陸大子4days。 いつものように高速料金深夜割引狙いで4時前に東名に入る。 記録的に遅い冠雪の無い富士山のシルエットを見ながら、新東名、圏央道、東北道と走る。 …
今回は、吹田駅(東海道線)の訪問記です。(訪問日:2024年11月2日) 吹田駅(東海道線)の概要吹田駅は1876年に開業した大阪府吹田市にあるJR西日本…
“UnaginoHatsune”,KameyamaCity,MiePref.さてさて、関西本線の関駅は列車が出発して行った後は、静寂に包まれておりました。ワタクシ、小学校5年生の時に関西本線を大阪から名古屋まで各駅停車で乗り通したことがあるんです。愛知県に親戚がいまして、夏休みに親戚の家に遊びに行くことになったので、ワタクシは一人で親戚の家に向かいました。親戚は「朝から電車に乗って行ったで」と聞いていたので、新幹線で来るものだと思っていたんです。ところがワタクシは愛知県の蒲郡という町まで、名古屋までは関西本線、名古屋からは東海道本線に乗って行ったんです。夕方になってもワタクシが来ないので、大騒ぎになっていたところにワタクシがやって来たので、「どこかで迷ったのか」「事故に遭ったのかと心配してた」という親戚に...行列ができる鰻屋さん-三重県亀山市:「うなぎの初音」
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今日は羽後本荘4daysの最終日。 好天の象潟駅から南鳥海駅までの行程です。 この日は鳥海山が綺麗に見えました。 <2024/10/25 羽越本線5日目 象潟→南鳥海> 羽後本荘4days最終日は、象潟駅から南へと歩く。 今日は朝一番で車で象潟駅まで移動。 象潟駅から歩き始める「先歩き後列車」のパターンだ。 可能なら30km先の南鳥海駅発1639に乗りたいところ。 無理なら南…
今回は、高師浜駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月30日) 高師浜駅の概要高師浜駅は1919年に開業した大阪府高石市にある南海電鉄高師浜線の駅です。…
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今日は羽後本荘4daysの3日目をお送りします。 <2024/10/24 羽越本線4日目 象潟→羽後本荘> 羽後本荘4days3日目。 昨日で北側は終わり。今日からは羽後本荘駅の南側を歩く。 今日は象潟駅からベースキャンプの羽後本荘駅へ戻る約28kmの行程だ。 「先列車後歩き」で、まずは列車移動から。 羽後本荘駅始発0546に乗って象潟駅へ移動。 この時間はさすがに乗客は少ない…
SekiStation,KameyamaCity,MiePref.さてさて、関宿の散策を終えたワタクシは、関の宿場町からすぐの場所にあるJR関駅へと向かいました。関駅は関西本線の駅でして、関宿の町並みにマッチする駅舎が目を惹きます。関西本線は名古屋を起点とし、三重県の亀山、奈良を経由して大阪のJR難波を結ぶ「本線」です。しかし、この時刻表を見てください。「本線」という名前が悲しくなる運行状況です。関西本線ですが、以前は名古屋~大阪間を直通で結ぶ列車が運行されるなど、名古屋圏と大阪圏を結ぶ重要な役割を担っていましたが、東海道本線の整備が進められ、さらには東海道新幹線が開通したこともあり、現在直通列車は運行されていません。現在の関西本線は名古屋~亀山間59.9㎞(電化区間)、亀山~加茂間61.0㎞(非電化区間...「本線」という名前は残っているけど-三重県亀山市:JR関駅
今回は、伽羅橋駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月30日) 伽羅橋駅の概要伽羅橋駅は1918年に開業した大阪府高石市にある南海電鉄高師浜線の駅です。…
今回は、羽衣駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月30日) 羽衣駅の概要羽衣駅は1912年に開業した大阪府高石市にある南海電鉄の駅です。南海本線・高師…
【沿線旅速報】水郡線を歩きました(常陸大子5days最終日)
皆様、こんばんは! 先週は水郡線を歩きました。 土曜日は常陸大子5daysの最終日でした。 天気は晴れ。 結局5日中後半3日間はずっと気持ち良い晴れの天気。 気持ちよく歩けました。 今回は5日間で115kmを歩き、水郡線を完歩。 日の短いこの時期に、距離的にも自分の頑張り的にも納得の歩きでした。 ただ帰りの東北道で100分の渋滞。 これはキツかったです(`・ω・´) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
今回は、東羽衣駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月30日) 東羽衣駅の概要東羽衣駅は1929年に開業した大阪府高石市にあるJR西日本 羽衣線(正式に…
今回は、三条駅(京阪線)の訪問記です。(訪問日:2024年10月28日) 三条駅(京阪線)の概要三条駅(京阪線)は1915年に開業した京都市東山区にある京…
今回は三条京阪駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月28日) 三条京阪駅の概要三条京阪駅は1997年に開業した京都市東山区にある京都市営地下鉄東西線の…
【沿線旅速報】水郡線を歩きました(常陸大子5days4日目)
皆様、こんにちは! 今週は水郡線を歩いています。 今日は常陸大子5daysの4日目。 今日も朝から良い天気。 昨日より気温も下がって、朝一番はとんでもない寒さでした。 東舘駅に車を置いて列車が来るまでの時間が一番寒かったです。 気温は1度でした。 ただし天気が良いおかげで昼間は暖かくなりました。 明日最終日は常陸浅川駅と川辺沖駅間を歩きます。 この区間を歩けば水郡線は完歩となります。 歩き終わっ…
【沿線旅速報】水郡線を歩きました(常陸大子5days3日目)
皆様、こんにちは! (水郡線野上原駅のベンチで書いてます) 今週は水郡線を歩いています。 まずは。。。土曜日も歩くこととしました。 ということで常陸大子4daysは常陸大子5daysに変更です。 さて今日は常陸大子5daysの3日目。 朝から良い天気で、昨日は昼頃まで上がらなかった気温も、早い時刻には10度を上回りました。 でも歩き始めは4度と、とっても寒かった。。。。 今シーズン初めて、手袋を着けての歩…
今回は、山科駅(JR)の訪問記です。(訪問日:2024年10月28日) 山科駅(JR)の概要山科駅(JR)は1921年に開業した京都市山科区にあるJR西日…
【沿線旅速報】水郡線を歩きました(常陸大子4days2日目)
皆様、こんばんは! (水郡線の列車の中で書いてます) 今週は水郡線を歩きます。 今日は常陸大子4daysの2日目。 予報は午前中雨。 雨歩きを覚悟してたのですが、雨の降った時間は20分程度。 午前中はほとんど曇り空でした。 ただ風が冷たく気温も昼までは1桁。 寒くて、防寒着としてカッパを着ての歩きでした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は工事現場の看板。
今回は、石山駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月28日) 石山駅の概要石山駅は1903年に開業した滋賀県大津市にあるJR西日本 東海道本線の駅です。…
HokunoStation,GujouCity,GifuPref.さてさて、ひるがの高原で人生初のグランピングを経験したワタクシ達ですが、朝食を終えて帰路に着くことになりました。そのまま大阪に帰ってもいいのですが、ワタクシ、ちょっと立ち寄りたい場所があったんですよ。ワタクシが立ち寄りたかったのは長良川鉄道の終着駅である北濃駅でした。「終着駅」という言葉にワタクシは心惹かれるのですが、この北濃駅も好きな種着駅の一つなんです。1日に平日は8本、土日祝日は7本しか列車の発着がない北濃駅なのですが、ワタクシたちが駅に着いたのは8:53分でした。これなら列車の写真を撮れると思い、プラットホームへと走っていきました。ワタクシは鉄道の神様に愛されているのでしょうか。数少ない列車に遭遇することが多いんですよね。列車に「越...静寂に包まれた終着駅-岐阜県郡上市:北濃駅
皆様、こんばんは! 今週は水郡線を歩きます。 今日は常陸大子4daysの初日です。 朝一番で愛知県から車移動。 常陸大子駅前のコインパーキングに車を停めて、東舘駅まで列車移動。 常陸大子駅まで歩いて戻ってきました。 今日は降りそうな重たい雲でしたが降られず良かったですが、明日は雨の可能性が高いようです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚はのぼり。
今回は、唐崎駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月24日) 唐崎駅の概要唐崎駅は1974年に開業した滋賀県大津市にあるJR西日本 湖西線の駅です。 …
昨日も恒例の小湊巡り。前日の大雨から一転、文化の日は晴れの特異日と言われるだけあって絶好の撮影日和となった。前回一週間前にも撮った蜜柑でヨンマルも押さえておきたく今回もこちらで。にほんブログ村 にほんブログ村...
今回は、高宮駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月21日) 高宮駅の概要高宮駅(近江鉄道)は1898年に開業した滋賀県彦根市にある近江鉄道本線・多賀線…
[2024年]沿線徒歩旅 羽越本線3日目 羽後本荘→羽後亀田
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今日は羽後本荘4daysの2日目をお送りします。 この日は雨予報。 午前中に終わらせるため、短めの約17kmの沿線旅でした。 <2024/10/23 羽越本線3日目 羽後本荘→羽後亀田> 羽後本荘4days2日目。 雨の1日が予想される。 今日はベースキャンプの羽後本荘駅から昨日のゴール駅羽後亀田までの17kmを歩く予定。 途中峠もあり風も強いとの予報。 距離は短めだが雨歩きとし…
今回は、南彦根駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月21日) 南彦根駅の概要南彦根駅は1981年に開業した滋賀県彦根市にあるJR西日本 東海道本線の駅…
今回は、山陽姫路駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月18日) 山陽姫路駅の概要山陽姫路駅は1923年に開業した兵庫県姫路市にある山陽電気鉄道本線の駅…
今回は、香呂駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月16日) 香呂駅の概要香呂駅は1894年に開業した兵庫県姫路市にあるJR西日本 播但線の駅です。 …
今回は、丹波竹田駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月14日) 丹波竹田駅の概要丹波竹田駅は1899年に開業した兵庫県丹波市にあるJR西日本 福知山線…
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今日からは先週歩いた羽後本荘4daysをお送りします。 今日はその初日、約32kmを歩いた秋田駅スタートの一日です。 <2024/10/22 羽越本線2日目 秋田→羽後本荘> 今週は秋田県と山形県を歩く羽後本荘4days。 前日移動で羽越本線の羽後本荘駅前の宿へ移動。 移動は前回の青森より300km近く短かかったが、途中からは一般道を走るので時間はそれなりにかかった。 朝5時50…
今回は石原駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月14日) 石原駅の概要石原駅は1904年に開業した京都府福知山市にあるJR西日本 山陰本線の駅です。読…
今回は、高津駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月14日) 高津駅の概要高津駅(山陰本線)は1958年に開業した京都府綾部市にあるJR西日本 山陰本…
今回は、市島駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月14日) 市島駅の概要市島駅は1899年に開業した兵庫県丹波市にあるJR西日本 福知山線の駅です。 …
こんにちは、あいですお元気ですか 葛飾・柴又駅に 寅さんの銅像に会いに行って来ました 失恋して、ふらっと旅立つ場面だそうです。 その視線の先には …