メインカテゴリーを選択しなおす
#JR和歌山線
INポイントが発生します。あなたのブログに「#JR和歌山線」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【撮影地ガイド】 和歌山線 JR五位堂駅
和歌山線の普通列車等を撮影する事が出来ます。①撮影対象:和歌山線下り 高田・五条・奈良方面オススメ度:★★★★☆レンズ:望遠順光:---被り:なし備考:改札外…
2025/06/15 21:36
JR和歌山線
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【駅訪問記vol378】 和歌山線・近鉄吉野線 吉野口駅
今回は、吉野口駅の訪問記です。(訪問日:2025年5月28日) 吉野口駅の概要吉野口駅は1896年に開業した奈良県御所市にあるJR西日本 和歌山線・近畿日…
2025/06/08 14:57
【駅訪問記vol377】和歌山線 大和新庄駅
今回は、大和新庄駅の訪問記です。(訪問日:2025年5月28日) 大和新庄駅の概要大和新庄駅は1896年に開業した奈良県葛城市にあるJR西日本 和歌山線の…
2025/06/05 14:18
【奈良車】221系NA427編成を使用した乗務員訓練が和歌山線(高田⇔五条)で行われる
2025年5月28日、吹田総合車両所奈良支所所属の221系NA427編成を使用した乗務員訓練が佐保(信)→王寺→高田⇔五条⇔高田→王寺→佐保(信)の経路で運転…
2025/06/02 20:29
【駅訪問記vol376】 和歌山線 JR五位堂駅
今回は、JR五位堂駅の訪問記です。(訪問日:2025年5月28日) JR五位堂駅の概要JR五位堂駅は2004年に開業した奈良県香芝市にあるJR西日本 和歌…
2025/06/02 15:15
【7年前の今日は⋯】117系T1編成が集約臨で阪和線を走行 2018-5/24
2018年5月24日、吹田総合車両所京都支所所属(当時)の117系T1編成を使用した集約臨時列車が向日町(操)→新大阪→天王寺→和歌山→布施屋→粉河→和歌山→…
2025/05/24 21:09
【駅訪問記vol276】 和歌山線 志都美駅
今回は、志都美駅の訪問記です。(訪問日:2024年12月6日) 志都美駅の概要志都美駅は1955年に開業した奈良県香芝市にあるJR西日本 和歌山線の駅です…
2025/01/12 13:53
【駅訪問記vol251】 和歌山線 船戸駅
今回は、船戸駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月9日) 船戸駅の概要船戸駅は1899年に開業した和歌山県岩出市にあるJR西日本 和歌山線の駅です。読…
2024/11/29 14:36
【検測車】DEC741 和歌山線検測 2024-11/9
2024年11月9日、吹田総合車両所京都支所所属のDEC741形E1編成を使用した架線検測が和歌山→高田→奈良→佐保(信)の経路で行われました。船戸~岩出にて…
2024/11/14 20:39
週末の情景 大暑・末候 大雨時行
週末に収めた写真の羅列です。だんご庄のかき氷が食べたい今週もがんばっていきましょうにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
2023/08/07 20:49
熊野古道、那智、田辺を廻る旅−05、串本から勝浦へ。
目次 1 いきなり、JRに異変が。2 どないなってんや?3 どうしよう。4 タクシーに乗って勝浦に向かう。5 てなことで勝浦についた。6 串本、無量寺、潮岬灯台、橋杭岩を廻る旅をユーチューブ動画にしました。ご覧ください。7 串本駅地図。8
2023/05/09 06:48
熊野古道、那智、田辺を廻る旅−02、JR和歌山線に乗って。
目次 1 JR和歌山線に乗って。2 各駅停車の駅それぞれ。3 ここで乗り換え。4 和歌山から串本までの特急くろしお5号の旅をユーチューブ動画にしました。ご覧ください。5 JR高野口駅の地図。 JR和歌山線に乗って。 さて、旅に出る日がやって
2023/04/24 05:50
熊野古道、那智、田辺を廻る旅−01、高野口から和歌山へ。
目次 1 熊野古道へ。2 旅には計画が必要。3 チケットをとらんとあかん。4 旅館の予約もいるなあ。 熊野古道へ。 熊野古道が好きなんで、わりとチョコチョコ行ってるけど、範囲は限られている。 今回、久しぶりに那智の方に行きたくなった。 もう
2023/04/23 07:07
知らない街を歩くって楽しい!和歌山県橋本市ってどんな町?
旅行の計画段階で最後の最後に決まった高野山行き。宿坊にも泊まってみたかったのですが、ちょっと全体像がつかめず、今回は下見と思って拠点となる橋本に宿泊しました。聞くのも歩くのも初めての街はベルリンオリンピックで金メダリストを二人も排出した街でした。翌日は電車とバスを乗り継いで高野山を目指します。
2023/03/02 07:32
橋本駅の構造は複雑怪奇???
かつてJR(国鉄)と私鉄が並んでいる駅は、改札が一緒で構内も自由に行き来できる構造無理やりが多々あったものでした。それを昨今の状況に合わせて見事に切り分けたのではないかと思われる構造をしていたのがこの橋本駅でした。無理矢理、というより、うまいことやったなぁ、こういう方法があるかぁと感心することしきりでした。
2023/02/10 04:09
夜明け前の橋本駅に佇む車両を撮る
南紀から一気に北上しました。高野山の入り口となる橋本。今回はここからスタートの光景をお届けします。まずは夜明け前の光景から。駅の周りに道が巡らされていてまぁ撮りやすいこと撮りやすいこと♪闇に佇む車両たちを堪能させていただきました。数十年前「特急こうや」でサクッと通ってしまった高野線をじっくり辿ってみようと思います。
2023/02/09 04:30
京都から和歌山へJR和歌山線に乗って
2022/06/13 11:47