メインカテゴリーを選択しなおす
大変ご無沙汰しています。新しいパートをはじめてから時間の使い方が下手で写真のリサイズとかが出来ずになかなか更新できずにいます。もう少し時間をうまく使えるようになったら、更新頑張っていきたいと思っています。神社仏閣巡りも以前ほどお参りできていませんが無理せず訪れています。今年も生國魂神社さんで干支御朱印をいただきました。いただいた御朱印今年も1月中だけでなく1年間御朱印をいただけるそうなのでいただけ...
【元伊勢シリーズ】太神宮社・吉志部神社、参拝してみた【番外になるのかしら】
きょんばんは。わたしです。2月になりましたね…この月は11日には紀元祭、17日には祈年祭、24日には天皇誕生日が移ってきて天長祭もあって、神社としては祭典の多…
おはようございます。はるるです。今日もブログへのご訪問、ありがとうございます。 レイキやリーディングなどのお申し込み受け付けております。メニューにつきまして…
蜂田神社へ。神社前にある駐車場からの写真蜂田神社説明拝殿今年の絵馬ヘビの雰囲気を感じる巳という漢字乙巳の説明三ツ峰稲荷社かわいい手ぬぐいありました。うまいなー…
積川神社へ鳥居左側に駐車場入り口あります。正面鳥居御神木拝殿拝殿右側に若宮社、菅原社。 拝殿左側に八阪社。さらに奥に積川戎社 積川戎社の左側右近の橘左近の櫻い…
南近義神社へみなみこぎ神社と読みます。鳥居右側の細道から駐車場に入れます。鳥居駐車場入り口境内図駐車場鳥が飛ぶ空 大きな枝が落ちてきた参道(片付けさせてもらい…
松尾寺のバス停にある大きな御神木のところへ。御神木尾崎稲荷大明神のところへ注連縄白い鳥居白龍大善神が祀られています。その奥に稲荷様稲荷社右側に阿弥陀如来と観音…
多治速比売神社へ拝殿弁天社じーと動かずの魚達。稲荷社福石社水天宮梅の木まだツボミです。今年も梅の季節がやってきました。4月6日まで駐車場が有料です。20分以内…
大鳥大社へ。第一駐車場から歩いて行きます。ヤマトタケル神馬鳥居拝殿紫の布龍神様梅の花気になる木絵馬本殿横から本殿裏の木大鳥美波比神社の方へ大鳥美波比神社四社合…
サラリーマンの聖地である新橋に癌封じにご利益のある烏森神社(からすもりじんじゃ)があります。癌封じの他に、必勝祈願・商売繁盛・技芸上達・家内安全のご利益に色で叶える願掛けおみくじの「心願色みくじ」があり女性に人気のパワースポット。鳥居はコンクリートで拝殿
現役行政書士のあや師が、「呼ばれないと行けない」と噂の奈良の玉木神社の参拝記録をお伝えしています。 今回は、参拝後から帰宅するまでに起きた不思議な出来事のお話です。 こんな方におすすめの記事です。 ・玉木神社に行きたいと思っている ・玉木神社に行ったらどんな感じかを知りたい ・奈良の神社仏閣に行きたい ・不思議な体験をしてみたい
櫻井神社へ大きな鳥居入り口前に数台駐車できます。国宝の拝殿説明遥拝所白福稲荷神社と戎社招魂社思いっきり鈴を鳴らしてる子どもがいてました。鈴落ちてくるんじゃない…
天高大神様のところへ。今日は初午です。伏見稲荷大社は大賑わいと思います。京都まで行かず伏見稲荷大社が関係している天高稲荷神社にお参りすることにしました。初午だ…
おたけびの宮 男神社(おの神社)へ。駐車場に入る道は少し狭いです。慎重に運転する。駐車場横の第二鳥居からスタートします。赤い鳥居をくぐり参道を歩いていく。男神…
【千葉 玉前神社 上総国一之宮】関東パワースポット レイライン 不思議体験
こんにちは。 先日、千葉県の玉前神社を参拝しました。 玉前(たまさき)神社は九十九里浜の最南端にある神社で、上総国(かずさのくに)一之宮です。 一之宮とは、その地域で社格が高いとされる神
白山神社の神々さまからのメッセージ スピリチュアル・カードリーディング今日は、穏やかにマイペースで過ごしたい気持ちがある一方で、心がざわざわして落ち着かな…
おはようございます。はるるです。今日もブログへのご訪問、ありがとうございます。 レイキやリーディングなどのお申し込み受け付けております。メニューにつきまして…
さようなら(涙)終焉を発表した小石川大神宮へ最後の参拝をしてきました
2025年1月31日祭祀終焉のお知らせ 2024年の12月も終わろうとした頃に、インスタグラムで現境内地での祭祀終焉の発表がありました。境内にも看板で案内がありました。終焉の発表のみで今後についてはまだ詳しく発表されていません。 正直こんな
いつもご覧いただき ありがとうございます。 初めましての方は、 カクテルで世界旅行から 世界の観光地を 巡ってみるのは いかがでしょうか。…
夜疑神社へ。車は左側通行です。鳥居前を右に行くと駐車場です。駐車場。夜疑神社のえべっさん案内男前のエビス様説明手水舎手水舎のそばに市杵島神社拝殿左側に稲荷神社…
美多彌神社へ。駐車場あります。駐車場からの鳥居正面鳥居説明手水舎さざれ石最初の階段を上がってくると金刀比羅宮とその奥の白天龍王大神様。さらに階段を上がっていく…
淡路神社へ駐車場入り口駐車場鳥居手水舎前に立って左を見ると鳥居あります。鳥居鳥居からまっすぐ歩いて来ました。手水舎は蛇口タイプ。階段上がって拝殿へ説明伊佐奈岐…
春木春日神社へ。駐車場あります。手水舎九頭神神社知恵の神様です。拝殿戎神社春日大神荒御魂社鬼の面厄除祝福キレイな花拝殿にも鬼瓦がありました。今年は2月2日が節…
最近、よく観るYouTubeで神様を拝見することができます 私のブログにアクセスしていただき心から感謝いたします経済自立・情報・健康・未来をテーマを全力で書い…
多治速比売神社へ。今日はとんど祭りでした。拝殿弁天社稲荷社福石社水天宮鯉が集まって泳いでました。とんど祭りが終わってからの夕方参り。まだ燃やしたニオイが境内に…
弥栄神社へ。駐車場あります。公園近くの鳥居とはまた別にある農協前の鳥居にまわります。大きな鳥居を車に乗ったままくぐります。参道を数メートル走ると左側に広い駐車…
方違神社へ境内に駐車場あります。お正月雰囲気残ってました。神明社まっすぐ歩いて稲荷社楠木姫大神横の通路を通って拝殿絵馬今月の言葉二月の初午祭のお知らせ節分のお…
石上神宮へ駐車場いくつかあります。一番近い駐車場から歩いていく。まず垣根の隙間から道に出ます。細道をつきあたって右へ行くと大きな灯籠見えてきて鳥居のところに出…
加支多神社へ鳥居左側も神社の駐車場ぽいですが、よくわからず。以前からある神社前(バス停のところ)の駐車場に停めます。鳥居参道手水舎水みくじの場所大黒社拝殿御神…
サムハラ神社へ。近くのパーキングを利用します。パーキング近くにある入り口。ハトがいてます。まだ工事中本殿裏ハト達の場所外に出てムシャムシャ食べてる木を見て一礼…
泉穴師神社へ。神社入り口すぐの広場(駐車場)駐車場から歩いていく境内見えてきます御神木見るため左に曲がります。歩いていく社殿を右手側にもう少し歩いていくと見え…
狭山神社へ。入り口左側に駐車場あります。入り口手水舎茅葺き屋根注連縄ありました。戎社の階段から上がります。狭山戎社、岐社、埴土社。拝殿方向へ拝殿天照皇大神、素…
大和神社へ。鳥居くぐり左側に駐車場あります。(停めれない場合参道端っこに停めてる方もいてます)長い参道歩いていくと二つ目の鳥居あります。鳥居左側へ絵馬増御子神…
池田春日神社へ。手水舎拝殿忠魂碑意賀美神社と穂椋神社 水屋権現社と大地主大神御神木玉福稲荷神社奈良の大和神社のこと書いてます。日本の土地を守ってる神様がいてる…
2025年1月29日 水瓶座新月の星読みガイド2025年1月29日21時35分ごろ、水瓶座で新月が訪れます。この新月は新しいアイデアや自由な発想を促します…
このところ色々と大変でガックリ来ていた。そんな折、寒川神社の存在を改めて知り、急遽参拝した経緯がある。関東最強と言われる寒川神社の本殿で、長い行列に並んでお祓…
受験シーズンに気になる天満宮。合格祈願や鷽鳥・梅の季節と特に冬に楽しめる神社です。こちらの鷽鳥は通年いただけるのも嬉しいポイント! こんな人におススメ 受験を控えていて合格祈願したい人 勉強頑張りたい人 町田で七福神めぐりしたい人 鷽鳥集
滋賀県犬上郡多賀町 『多賀大社①』の続き。 竃神社、年神神社、子安神社。竃神社の御祭神は火産霊神(ホムスビノカミ)で家内安全の御利益がある。年神神社の御祭神は大年神(オオトシノカミ)で五穀豊穣の御
天照大御神の親神にあたる伊邪那岐神と伊邪那美神を祀る、全国に約240社ある多賀神社の総本宮。古くから「お多賀さん」の愛称で親しまれている。多賀大社庭園は国の名勝に指定され、本殿や拝殿など11棟の建造物が町
平安時代より神仏習合の地で、古くは修験道の修行の場として栄えた霊山である英彦山の麓に鎮座する神社と、少し離れた場所に位置する湯の谷別院に祀られている不動明王像。 御祭神は天忍穂耳命(アメノオシホミミ
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
おはようございます。はるるです。今日もブログへのご訪問、ありがとうございます。 レイキやリーディングなどのお申し込み受け付けております。メニューにつきまして…
はい。御竈殿でちょいとひんやりさせられた後は、お稲荷さんに景気よくしていただきましょう!御竈殿の横の口、ひろびろとした廻廊横のお庭をかこう生垣に隠れる様にある鳥居をくぐった先に、そのお社はあります。吉備津神社のリーフレットには稲荷神と説明書きされていますが、お社の名前は宇賀神社。宇賀神は、宇迦之御魂神(うかのみたま)を由来とするとされる、人頭蛇身の神様です。財をもたらす福神として中世以降信仰された...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...