メインカテゴリーを選択しなおす
【続×3・小田原城】本丸東堀跡から常盤木門へ/神奈川県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の小田原城はこちら⇩【小田原城】北条氏の本拠地/神奈川県のお城/KEIのお城写真館【続・小田原城】報徳二宮神社/神奈川県のお城/KEIのお城写真館【続々・小田原城】馬出曲輪/神奈川県のお城/KEIのお城写真館(銅門土壁模型)前回の馬屋曲輪から銅門をくぐり広場に出ると、まず目に入るのがこの土壁模型。いろいろなお城に行ってますけど、こんな土壁の内部を見せてくれるのはなかなかなかったと思います。(菖蒲園)ここは当...
【続々・小田原城】馬出曲輪/神奈川県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の小田原城はこちら⇩【小田原城】北条氏の本拠地/神奈川県のお城/KEIのお城写真館【続・小田原城】報徳二宮神社/神奈川県のお城/KEIのお城写真館…平成の大改修っ!!世の中は令和になっちまったぜい(笑)(馬屋曲輪)L字型構造の曲輪で周囲に石垣を巡らせ、その上に土塁と塀を備えていたんだって。…馬屋があったということは今だと駐車場ってことだね。左にあるのが二の丸隅櫓で、赤い橋は学橋(まなびばし)ですね。学橋は、...
秀吉の「石垣山一夜城」を巡る!関東初の総石垣城【神奈川・小田原市】
小田原市の石垣山は、豊臣秀吉が小田原合戦に際し築城した一夜城で知られます。その伝説の石垣山城は実際はどんな城だったのか?城跡を巡って確かめてきたのでご紹介します。
【続・小田原城】報徳二宮神社/神奈川県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の小田原城はこちら⇩【小田原城】北条氏の本拠地/神奈川県のお城/KEIのお城写真館(報徳二宮神社)小田原城の西側にある八幡山古郭東曲輪を出て、今度は南に位置する報徳二宮神社にやってまいりました。この神社では小田原が生地である二宮尊徳(二宮金次郎)を祀っているそうです。(二宮尊徳翁像)二宮金次郎の像と言えば、背中に薪や柴を背負って本を読んでいる少年の姿が目に浮かびますが、こちらの像は現場の指導にあた...
「小田原城址公園」を歴史散歩!天守閣から絶景を楽しむ【神奈川・小田原市】
小田原城址公園には復元天守閣が威風堂々と構え、巨大城郭の跡を楽しめます。城の歴史や防御の仕組みなどを、わかりやすく紹介しながら歴史散歩します。天守閣展望台からの絶景も紹介しますよ!
ポルトガル語 Hortênsias do Japão 2022 – os melhores lugares para admirá-las 紫陽花のベストスポット2022
Bom dia! Sou Osamu, o seu guia do Japão. こんにちは!ポルトガル語通訳ガイドのオサムです。 Neste vídeo visitamos juntos alguns dos melhores lugares para admirar a...
一昨日・18日(土)のことになりますが、神奈川県の小田原城まで紫陽花をを見に行って来ました。実は昨年、行きたかったのに行き損ねた経緯があり、今年こそは何とか行こうと思っていました。19日(日)まで小田原城あじさい菖蒲まつり中で、菖蒲も見頃過ぎではありましたが、そこそこ残っていました。...
【厳選16】おすすめのウォーキングコース〜小田原・石垣山一夜城ウォーク〜
自然を満喫できると人気の登山や新しい発見・散策が人気の街歩き・ウォーキングですが、いざ始めようと思っても、どこ
小田原城 難攻不落の城。 上杉謙信に何度も攻められ、 秀吉の小田原征伐でも開城したものの、 豊臣軍は城内に一歩たりとも入れなかったそう。 北条氏の滅亡により秀吉の天下統一が達成され、戦国時代は終わった
6月3日 金曜日 晴れ…午後から雷雨 K子が小田原観光をしたいと言った時に、私とT子は心の中で 「エッ!小田原かよ」って思ったの。 だって、私達二人で熱海に行った
こんにちは、チャロです🐾今回の女ひとり旅は小田原昨年オープンした、小田原駅直結の新名所「ミナカ小田原」に行ってきました古い街並みが再現されていています3Fは…
5月30日 月曜日 さすがに園芸店のクレマチスは元気イッパイ! 背丈が1メートルあるけれど、どんな邸宅に 買われて行くのでしょうか? 幸せになるんだよ!
こんばんは、チャロです🐾今回の女ひとり旅は小田原一夜城ヨロイヅカファームに行ってきました川島なお美さんのダンナ様が小田原市の山の上で経営されているレストラン…
今日は天気が良かったので、小田原城へ藤の花を見に行ってきました。私が知ってる藤の花が咲く場所で、一番広いのがこ
訪問日:2022年2月27日、3月6日2月27日、「諏訪間館長がご案内、小田原城ツアー」に参加しました。このツアー、想像よりも遥かに濃厚なツアーでしたので、復習の意味を兼ねて、1週間後の3月6日に再び小田原城を訪れました。
2022年4月2日に小田原城総構(城下張出→山ノ神堀切→稲荷森→小峯御鐘ノ台大堀切→三の丸新堀)をめぐった時の感想、及び初めて総構をめぐる予定の方々のために詳細なルート案内も書いています。
【小田原城】北条氏の本拠地/神奈川県のお城/KEIのお城写真館
小田原城(おだわらじょう)国の史跡日本100名城(23番)城郭構造 平山城天守構造 複合式層塔型3重4階築城主 大森頼春築城年 応永24年(1417年)外郭の全長が9㎞に及ぶ壮大な城。室町時代以降、北条氏代々の本拠になる。難攻不落と称されたが、豊臣秀吉が大軍を率いて攻め落とした。昭和35年(1960)に天守が復元された。(所在地:神奈川県小田原市城内)♢小田原城ギャラリー(2016秋)(小田原城)小田原駅から徒歩で約1...
数年ぶりに鎌倉へ行ってきました! そのわけは・・・?! 自転車の旅 といっても、私ではありません。息子とその友達、総勢7名!「自転車で鎌倉〜小田原〜伊豆の国を走る」という旅。自転車で・・・その距離って・・・ちなみに息子は中学生。ロードバイク
今日は【伊豆国】にある 山中城 を紹介します。 ここは本城である小田原城を守るためにつくられた沢山ある支城のひとつであります。 基本的にこの北条氏の城は、本城を含めそのすべてにおいて土でつ
今日のお城は【武蔵国】の 八王子城 であります。 この城は小田原城の周囲に配置されていた沢山ある支城のひとつでありましたが、そんな支城の中でもこの城には凄い特徴がありまして、当時まだ関東の城にお
今日は【相模国】の 石垣山城 を紹介します。 以前に同じ相模国の小田原城を紹介したことがありましたが、今回紹介する城はその小田原城を攻め落とす為にかの豊臣秀吉が築城したものでした。 し
今回のお城は【相模国】の 小田原城 の紹介です。 この小田原城においては歴史も深くその起源は室町時代からだそうです。 しかしながら現代の天守(※再建)が建つ立派な城郭は天下泰平となった徳川の時
小田原城址公園で小田原の歴史に触れる❤①~天守閣、SAMURAI館
こんにちは。神奈川県小田原市にある 難攻不落の城として有名な 「小田原城」とその周辺の「城址公園」について 2回に分けてご紹介します。 今回は小田原城の天守閣、常盤木門近くにある 「SAMURAI館」についてご紹介します。 小田原城の天守閣へは 小田原駅からお堀端通りを通って正面入り口、 二の丸の「馬出門」から入るのが王道ルートです。 (徒歩15分~20分程度) 時間に余裕がなく、とりあえず天守閣だけでもという方は、 北入り口から入るとショートカット出来ます。 (徒歩10分程度) 小田原城址公園全体図 天守閣見学に際して、今回もアソビューのオンラインチケットを あらかじめ購入しておきました。 …
小田原城址公園で小田原の歴史に触れる②❤二の丸、郷土文化館、報徳二宮神社など
こんにちは。今回は難攻不落の城として有名な 「小田原城」周辺の「城址公園」についてご紹介します。 小田原城址公園は天守閣などがある本丸、 各門や資料館などがある二の丸を中心に整備されています。 城址公園の大部分は国の史跡として指定されています。 小田原城址公園全体図 小田原駅からはお堀端通りを通って正面入り口、 二の丸の「馬出門」から入るのが王道ルートです。 ここから入場しましょう 二の丸 馬出門 銅門 常盤木門 各資料館など 小田原城歴史見聞館 NINJA館 郷土文化館 こども遊園地 報徳二宮神社 二の丸 馬出門 馬出門は二の丸正面に位置する門です。 馬出門と内冠木門の2つの門からなる 構造…
清閑亭、小田原文学館、御幸の浜でゆっくりと時を過ごす❤小田原城址公園とあわせてどうぞ!
こんにちは。今回は国の有形文化財として知られており、 小田原城址公園からもすぐ行ける 「清閑亭」、「小田原文学館」、 美しい海が見れる「御幸の浜」 についてご紹介します。 清閑亭 清閑亭 小田原文学館 御幸の浜 清閑亭 清閑亭は、明治時代に活躍した黒田長成侯爵の別邸として、 1906年にに建てられました。 旧小田原城三の丸外郭土塁の南向き傾斜地に位置しており、 晴れた日は母屋から真鶴半島や相模湾を一望できます。 建物は、格式ばらない数寄屋風の造りで、 平屋と二階家が連なっています。 小田原城址公園から徒歩5分程度で行けます。 城址公園から清閑亭への道。坂道なのでお気を付けください。 入り口。こ…
ホテルとざんコンフォート小田原で小田原観光をお得に!朝食も選べます❤
こんにちは。今回は小田原観光の際には 是非宿泊していただきたいホテル 「ホテルとざんコンフォート小田原」について ご紹介します。 ホテルとざんコンフォート小田原 小田原駅周辺にはホテルがいくつかありますが、 数としてはそんなに多くありません。(10か所くらい?) こちらのホテルはその中でも価格と立地、 サービスのバランスが良いホテルだと思います。 立地ですが、小田原駅東口を出て徒歩2分です。 ホテルまでの道順がわかりにくいという 口コミがありましたので、ご参考までに。 小田原駅東口を出てペデストリアンデッキから一階に降ります。 エスカレーターもありますので、荷物があっても安心です。 小田原駅を…
小田原城に行ってきました。コロナ禍なので、小田原城周辺をぶらりと歩き、新鮮な魚の昼食をとり、「干物」と「揚げかま」の土産を買って早々に帰りました。2022年3月5日(土)神奈川県小田原市RICOH GRⅢ...
蔵出し日記。小田原旅行。前回、馬出門まででした。(銅門と書き間違えてました。すみません)続きです。塀瓦の上に鳥が等間隔に留まっています。日向ぼっこ中でしょうか。塀の三角、四角は、かつてそこから弓を射たりしていたところ。火縄銃なども撃っていたかもしれません。はじめて見た小学生の時は、説明を聞くまで、デザインかと思っていました。鮮やかな青い空に二本の大きな松が映えています。小田原城には聳え立つ松の木が...
昨日は1泊にて熱海 ~ 小田原 散策してきました。 関東のお友達に誘われ昨年に続き熱海のホテルニューアカオさんにてお世話になりました。 もうこのホテル
蔵出し日記。小田原旅行の続きです。小田原城天守閣。登っていきましょう。小田原城 天守閣 登城口開門中です。小田原城天守閣開館時間 午前9時00分〜午後5時00分(入館は午後4時30分まで)入館料 個人団体大人 510円 410円小・中学生200円160円〈天守閣〉と常盤木門〈SAMURAI館〉の2館共有の入場券にしました。あと〈NINJA館〉というのもあります。けっこう急な階段を登って小田原城に入ります。展示が気合入ってそうで...
東京都下に住んでいる私にとって他県ではあるが行きやすく、遺構が多く残っている小田原城へ行ってきました。二の丸隅櫓は元々倍くらいの大きさだったらしいのですが地震で倒壊し、その後現在の規模で再建されたそうです。銅門は当時の建築手法で再建されているようで大きな木材にチョウナで削ったような跡も再現されていました。銅門内部は公開されており、中で駄目な小田原評定をしていました。北条氏直、氏照、氏政の御三方常...