メインカテゴリーを選択しなおす
いつまでも、着物を楽に着て楽しむために、帯の前結びを学びます。 年齢にあった楽な方法を学びなおすことは、自分の理想の生活をできるだけ長くおくりたいから! 今だからの学びなおし。
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昭和着物がすっかりマイブームになっている今日この頃です…
昨日は少し寒さが緩んでほっと一息でした さてさてこちらは先週末テーブルウェアフェスティバル2023に出掛けた日のコーディネートです。 キモノも帯もオフ白…
千葉県四街道市…キングオブ何もない街👑として私の中で有名な千葉県の自治体。 市のサイト、観光情報、Wikipedia、文化財、古民家など色々と調べてもマジで無い。駅近くのイトーヨーカドーくらい。 私の行ってきたところ備忘録でもかなり盛りに盛りました。 昔は富里市や八街市もいい勝負だと思ってたが、最近はこの2市は頑張ってて観光スポットがちらほら誕生している。 なんなら東庄町とか長生村とか千葉県民でも「どこだ?🤔」ってなる所の方が観るところある。 このまま四街道市くんへの思いが溢れると更に長くなりそうなので終わり。 そんな四街道市の数少ない名所(言うほど名所か?)である レストラン馬車道四街道店 …
これほどまともにポートレート(人物)を撮ったのは始めてかも知れない。12月3日、場所は増上寺。この時、私はタムロンの望遠レンズ70-300mm(Zマウント)を取り付けている最中だった。そこへ家族連れの観光客が現れ、その中にこちらの女性がおり、紅葉を背景にして記念写真を撮り始めた。これはチャンス到来と思い、「一枚撮らせて下さい」と声を掛け、カメラを向けた。すると女性はそれを待っていたかの様に、カメラ目線で私...
《Kuraci Design*暮らしデザイン》 今年も始まったばかりな気分ですが、もう1月も終わりです。早っ💦 公言するとダメになるタイプ(プレッシャーに弱い😅)なので、新年が
月に一度ご指導いただいている茶道レッスン今年最初のお稽古は、こんなお着物コーデにしてみました 蝶柄綸子の青い小紋に金銀糸入りで誰が袖(たがそで)文様が織りこまれた青みがかったグレー帯を。帯揚げは帯柄にもある桔梗模様の部分をちらりと出して、マッチング~。帯
晴れの国地方晴れ今日も寒っっ・・・この寒波はいつまで続くんでしょうね・・・洗面所(脱衣所)がいつもの年より寒すぎる気がして・・・(加齢のせいかしら?)ヒートショックが起きるんじゃないかと心配でセラミックファンヒーター買っちゃいました♪意外とたくさん種類があって迷ったけど速暖 節電・・・大きな字で気になる言葉が並んでいるのが決め手かな 特に節電効果があるのは嬉しいですね♪だって・・・電気代の請求・・・...
着物を解く作業は 夕飯を済ませて、お風呂を済ませてからのんびりとしたリラックスタイムと決めているんですが どうしても早く作りたくて 昨日の昼間 一気に解いて 洗濯をし、干したところ 午前中にアイロンかけて、午後から早速作業に入っています ちいさな花柄の白い地紋の上に 可愛い...
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。昨年より、参加させていただいている芦屋光風庵での会。何より、今回はお着物が着れる!ずっと着たかったのですが、その機会がなくて、、。自分で着付けられないので、箪笥の肥やしとなっておりま
金華山山頂で岐阜城とそのパノラマ絶景を堪能してロープウェイを降りてきました。ロープウェイ山麓駅で御城印を購入し、岐阜公園を抜けて岐阜市歴史博物館に寄ってみました。そこで紹介されていた美濃和紙による和傘に興味津々!探して行ったお店で一目惚れ!記念に1本購入し持ち帰りました。
節分の着物コーデです。・着物…鱗模様正絹江戸小紋・半衿…立涌模様ポリエステル半衿に、『おたふく』のブローチを付けています。この鱗柄、中に白い点模様が入っています。面白いので、白点を大豆に、鱗を升にも見立ててます。・帯…南天柄刺繍正絹袋帯・帯揚げ…梅模様地紋暈し染め正絹・帯留め…柊鰯/銀製 小銀杏さん製作・帯締め…四色畝打ち三分紐(京都ゑり正)・帯飾り…赤鬼(百鬼夜行・妖怪コレクション 海洋堂)お太鼓の刺繍はこ...
正月コーデを終えて、節分コーデにチェンジ中です。明日投稿します。また白目が出血して。なんですかね?目の使いすぎでしょうか。ドライアイも治療中で。乾燥してるせいですかね。...
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様はじめまして仕事が休みの今日は朝からゆっくりのんびり☕️コメントのお返事が遅…
【ジェンダーギャップ指数】2022年世界116位の国日本の深刻な問題
着物いいですね。杉田水脈に言わせればコスプレおばさん?いや○○かな?女の子の着せ替え遊びみたいなものではあるんですけどね(笑)本来遊び心で楽しい投稿したいにですが、現実を見るとですね。けっこうシリアスな問題避けて通れないと思ってしまいます。国会での岸田首相の答弁、「多様性が尊重され、すべての人々が人権や尊厳を大切にする社会の実現に向けて取り組む」と何度も言いながら現実の政策は、真逆です。選択的夫婦別姓...
お着物が手放せないあなたへ 今日は、お着物の断捨離でご活躍のつじ けいこ断捨離トレーナーのお着物の断捨離の現場にアシスタントとして参加させた頂きました …
平日の仕事の疲れが少し溜まっている週末です こんな日は気の赴くままに 講義動画を視聴したり読書したりして 存分にリフレッシュ。 そんな本日のコーディネートです…
千葉県市川市…家賃が高過ぎて東京からあぶれたが、東京へのアクセスが良いという理由で住み「千葉県?なんもねーよ」とかのたまう千葉県へ愛着のかけらも無い奴らが住む自治体である(辛辣) 市川市…実は観光名所多いんですけど市川市民は全然知らないんじゃないですか?(辛辣) そんな市川市で長きに渡る改修工事を終えて本日1月28日より復活した 東山魁夷記念館 www.city.ichikawa.lg.jp なんだか洋館風でイケメンな美術館&東山魁夷に関する展示館でございます。 なぜこんな外観?かというと東山魁夷に大きな影響を与えた留学の地、ドイツをイメージしたものだからとか。 東山魁夷とは昭和時代を代表する…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして「週末着物」生活を目指して‥‥3年前某外資ブラック企業…
晴れの国地方青空が出ていても気温はすごく低くて寒い 寒い日が続いています 同じ県内でも北の方は大雪で昨日は、-16.8℃で明治24年の観測開始以降で2番目の低さだとか・・・皆さまの地方は大丈夫でしょうか?水曜日晴れていたので大丈夫よね。って、用事で出掛けたら・・・途中から車がぜんぜん進まないので断念してUターン寒波の影響で立ち往生した車がいて30キロの渋滞だったとか・・・早く引き返して良かった~♪で、予定変更...
本当に寒い毎日ですね。空気が冷たいです。 さてさてそんなこともあって羽織を纏った週末のコーディネートです グレーの紬に半幅帯のみでキモノと帯はまとまり…
【小径(こみち)Ⅲ】帯「小径」の色違いで、3配色目の帯。最初の帯が春なら、その次は夏。そして秋に向けて織ったこの帯は・・・秋のつもりはないものの織っているときは、秋の気分だったかな。思う色がでなくて染め直しや糸の掛け替えなど色々あって四苦八苦した帯。最初にイメージしていた帯とはかなり違う雰囲気の帯になりました。博多織手織帯「小径Ⅲ」
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昭和の歌やファッションがまたブームになっている今密かに…
充電ケーブル 着物👘 簡単料理いろいろ 🥪イージーシーラー(ダイソー)
麻婆豆腐のチーズ焼き初詣は軽く着物でとても便利な充電ケーブルアボガドエッグトーストダイソーのイージーシーラーソックスの履きなおし方ガーリックフライドエッグトーストポークサラダ無限に役立つ楽しいものでいっぱいのショートユーチューブ外は風が吹き荒れて寒いのですが家の中は極楽さん。ワン公達は寝ています@fashion86のツイート迷子の犬🐶たちも忘れないでねぇ~😚😁よろしくお願いしま~す充電ケーブル着物👘簡単料理いろいろ🥪イージーシーラー(ダイソー)
このところ中々足を伸ばせなかった美術館にやっと行ってくることができました。 そんな週末のコーディネートです。 この時季になると必ず袖を通す小紋。 梅の枝に…
おはようございますお越しいただき、ありがとうございます昨日仕事から帰ってきてポストを見ると楽しみに待っていたモノ届きました去年お参りした娘ちゃんの七五三撮って…
1月21日(土)朝日町での朗読会の時の着物。昨年11月にごあいさつを兼ねて会場を見に出かけたら、「まあ、なんて素敵な会場でしょう!!」って驚いて、これは着物しかないな~~って( *´艸`)選んだのはこちら。いただきものの昭和レトロ着物。羽織は四日市の骨董市で買い求
古事記を読んで神社へお参り月に2回、図書館に通っています。一度に借りる本は3-4冊で、ジャンルは様々で、歴史、ビジネスその他もろもろ。そんな中、ずっと読み…
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして 今日は日中ポカポカ暖かくてバラの剪定が捗りました〜アラシはそ…
こんにちは。長かった年末年始のお休みも終わり、ぼちぼち仕事を始めてます。旅行などには行きませんでしたが、ゆったりした年末年始を過ごせて嬉しかったです。毎年これ…
箱根神社に参拝してきました✨🙏富士山が噴火せぬ様にと、神恩感謝して参りました。着物は、先日投稿した撫松庵の兎🐰の付け下げ訪問着です。おっと、こちらは割烹着姿でした!食物アレルギーがひどくて外食が難しいので、一応簡単なお弁当を持っていこうと、唐揚げやら準備してました。こちらです。半衿、前帯、帯締め、帯揚げはこんな感じです。お太鼓はこんな感じ。この帯、袋帯と書いてあったのに、結んでみたら全然足りなくて、...
夫の足袋です。ウチの旦那さん足首が細く、このまま履くとコハゼが外れて履いていられないので、コハゼの掛け糸を丁度良い位置に追加で作りました。ゆうつべにアップされていたのを参考に(笑)。閂留の要領で、木綿糸太口で掛け糸を作っていきます。下の2個は問題なくコハゼが掛かるので、上の3個分を作りました。コハゼがしっかり留まるように、2列作って完成です✨。今年還暦の夫。「死ぬ前にちったあ日本文化に貢献してあの世に...
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして箪笥にスペースが出来た事を理由に新たにお迎えしたもう一枚の着物…
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今週末も寒そうなので結城紬か縮緬の着物が良いかなぁ〜と思ってい…
今週のお題「あったかくなったら」ということでしたいことと言えば… 古民家めぐりですかね!いつもやってんじゃねえか 古民家と言えばその名の通り昔に作られた家なので、隙間が多くて風通しがよく断熱性はガバガバです。 なので冬に見学すると結構寒い⛄️最近は暖房かけてる所も多いけど🔥 場末にあるようなご自由にご見学くださいタイプの古民家にはだいたい置いてない、まあ危ないだろうし… 家の作りやうは、夏をむねとすべし って徒然草で吉田兼好も言ってたからね、古民家が寒いのは仕方ないのよね。 しかし季節が暖かくなってきたら話は別。 春の暖かい日にそよ風にあたりながら縁側や畳の部屋でボーッとするのは最高なのじゃ!…
濃い紫色に 梅の花 大正時代の着物 昨晩から解いています𓂃🎀💞 梅の季節に間に合うように ちょっとダッシュ🏃🏃💨💨💨 自分用のワンピースにしたいなぁと思って 79歳になる母の同級生 そのお母様がおめしになっていた着物です(* ´ ▽ ` *) あまりの美しさ...
貴重な休日 何の予定も入っていない休日はなるべく自宅にこもって好きなことに没頭します。 この日はお茶に関する本を読んだり考え事をノートに書き留めたり気の赴…
鏡に映っているのが帯の表で織りながら見ているのが、帯の裏。織り方にもよりますけど織っている帯の半分くらいは裏面を見ながら織っています。なので、下にある鏡での確認はとっても大事。糸が飛んでいないか、切れていないか糸に汚れはないか、間違いはないか小さな埃を織り込んでいないか鏡を見てこまめに確認。気付かずに見落としてしまうとやっと織り上げた帯でも丁寧に織り上げた帯でも帯としては傷物に。手を止めて織り戻すこともよくあるけれど腹を立てずに、にこやかに♪しっかりチェック
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます年齢的に似合わなくなったアンティーク着物を数枚…
雨が降って少し乾燥が和らいで、ほっと一息です。 たまには雨もいいですよね☔️ さてさてこちらは先週末 お昼に会食した日のコーディネートです。 キモノも…
【着物コーデ】お題:ベルト今日はこのオシャレなビーズベルトをお題にしてコーデを考察していきます。よろしければお付き合いくださいこのベルト、2年前くらいに購…
すっかり再び雪景色の函館です 実家の着物等を売りにお店へ持って行こうと思ったけど、あまりにも数が多くて来て頂きました。もうね、タンスから出してみたら数が多すぎて唖然母親、いったいいくら着物にお金を使ったんだろう???二階から下へ下ろすだけで疲れ果て、中には親戚から借りとか書いてるのも混じってるし、色々と厄介な事も発生してしまい、精神的にも疲れ果てましたエネルギー補給のため「レストランヨシヤ」へジ...