メインカテゴリーを選択しなおす
Instagramのほうには昨年末に載せておきましたがこちらにも♡令和3年はいろんな自粛で23回しか着なかったよう。すこしイベントや宣言が出なかったことで令和4年は30回着たようです。といっても昨年の冬はまだまだ自粛ムードだったのでうちにいるときに着ていた、本当のおうち
ファッション コンシェルジュ エムプラチナ マダム ☆ ミューのブログへご訪問ありがとうございます アラカンファッショニスタが日々感じるコーデをブログで綴りま…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます2022年「週末着物」最終回はサクッとアップし…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます2022年「週末着物」の振り返りです。よろしか…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして出逢いはいつも突然やって来ます実は‥‥久米島紬の自然な風合いと…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして実は昨日が仕事納めだったので今日は恒例のかんたん大掃除を少しだ…
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今年着た「週末着物」の振り返りです。先ずは1月から3月に着た着…
いよいよ今年もあと僅かですね。 こんな慌ただしさの後の年末年始休暇が待ち遠しいです😊 さて淡い色遣いのキモノや帯。 マゼンダの帯締めをアクセントカラーにし…
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてツリーの前からMerry Christmas ‼️コートは着な…
今年最後の作業は来年最初に織る帯の管巻き(緯糸準備)です。仕事納めは28日。最後の作業が終わったら機場の掃除と、道具のお手入れ。今年も残すところあと6日。一年がもう終わるなんて・・・・。今年最後の作業
機場の乾燥がひどくて最後までできなかった緯糸の管巻き。今日は朝から、エアコンをつけずにストーブの上でお湯をグラグラ。冬場の乾燥対策は、いつもこれ。今だったら便利で使い勝手の良い加湿器がたくさん出ているんだろうけどどうにも苦手で。少々寒いのは仕方がない。これにお芋があれば、頑張れる。冬場の元気は、ストーブの上の焼き芋です♬冬場の作業
ひっさびさのブログ更新です。キモノを着ない日常を過ごしてました・・・ で今日はクリスマス🎄 こんな感じのコーディネートにしてみました。 年に1度か2度こ…
まだ、道端には雪がたくさん残っているけど、一端休憩。 これからお正月までは、雨の降る日が続きます。 雨も好きじゃ無いけど、雪よりはいいね。 気温も今日は、5℃ 昨日ほどじゃ無いけど、暖かい? 今日のお弁当 おにぎり、ウインナーとホウレン草炒め、玉子焼、シュウマイ、ミニトマト...
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 初めまして1ヶ月ぶりに着物を着ました。限りなく黒に近い濃いめの鉄御納戸色の…
カワイイものが大好きです!私は、締め付けるのもダメだし、草履も履けないので、着物は着ないのですが、カワイイ着物はとても気になります。。アフタヌーンティの広...
サンタさんが出てきそうな可愛らしい帯はないけれど気持ちだけ、ちょっとクリスマス♪帯は「玉手箱」緑は、庭の柊の枝。織機に掛かっている帯は色違いで作った「365日の幸せ」。鮮やかな青に、金茶色で聖夜をイメージ。今日は、クリスマスイヴ。と言っても、いつもと変わらない冬の一日。クリスマスが楽しかったのはサンタさんを信じていた子供の頃だけ。でも、今年はサンタさんに期待しようかな♪大人だけどサンタさんは来る?
12月23日(金)カフェサロンにおじゃました時。この日の着物は、前回訪問の時は緑、紫の着物羽織だったので今回は赤系でほっこりとまとめてみたよ。旦那のおばあちゃんの着物。蔵の二階のタンスに入っていたのを義母にお願いしていただいたの。帯はお気に入り。お友達のお母
こんばんは(#^.^#)今日はずっと行ってみたかった千歳烏山にある寺町に行ってきました✨先月テレビで紹介されたようで混雑を避けるためクリスマスのこの日にしまし…
晴れの国地方陽射しはあるけど冷たい風が吹いて時折、雪花が舞うような寒い 寒いお天気寒波・・・ 嫌だわ~雪だるまとリースのパンパン屋さんもクリスマスバージョンですね♪子供が小さい頃はツリーを出したりたくさんのクリスマスグッズで飾り付けしていたけどだんだんと少なくなって今年はちょっとだけサンタのマフラー似合ってる? ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆今週は今年最後のお茶のお稽古や...
正絹の紬を出してるんですけど、どうにもリサイクル店の保管臭が取れなくて日干ししてたのですが、臭いが取れたかなーと思い着て、脱ぐとまだ臭う。襦袢にも臭い移りしてる。と言う訳で、ひっくり返して干してます🤗干しても取れない、いつまでも続くリサイクル着物の臭い、意外と裏側の方が臭かったりします。数日前からこちらも最低気温更新しました。インナーに、裏起毛のジャージ履いたりしてます😂ポリエステルの起毛やフリース...
{amiable}Oiran Japanese Furisode 2019@N°21(50%OFF SALE).
The Second Life(セカンドライフ)内のアパレルショップ{amiable}のオフィシャルサイトです。2019年も新作の花魁風振袖を先行販売しております。N21イベントでのみ50%OFFとなっております!是非お見逃しなく★
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます目まぐるしく毎日が過ぎてゆき今年も残りあと8日⁉️って…
新しく彫り直してもらった紋紙の試し織り。「彫り損ないが結構出てくると思うから気を付けて」そういわれていた通り織ってみると帯地に二本の筋がくっきりと。紋紙に穴が開いていない所が幾つもあって意匠図や帯地を見ながら修正です。ボール紙でできているのでパッチン、パッチンと穴を彫るかガムテープなどで穴を塞ぐか。再度試し織りをして問題がなければ、本番です♪紋紙の穴
【小学校高学年〜向け】天の蚕が夢をつむぐ 大島紬ものがたり [ 谷本雄治 ]
お題「他の人のお金を使ったエピソードを聞くのが好きです。最近の散財エピソードを教えてください。」 内容紹介(「BOOK」データベースより)日本が世界に誇る、大島紬。鹿児島県・奄美大島で大島紬の織元をしている南修郎さんは、還暦を機に、この伝統技術の原点に立ち返ることを思いつく。南さんの夢は「100パーセント奄美産の大島紬」というストーリーのある着物をつくること。夢に向かって行動を起こすことの大切さを伝える、「伝統」と「革新」を描くドキュメンタリー。 What)これは何のための本か? 奄美大島の養蚕〜大島紬製造までの話。 Why)この本を読む理由は何か? オススメ図書に載っていました。 How)こ…
softcreamです。 実家母の 60年前の婚礼ダンスに詰まっていた着物は大島紬こそ 値段はつきましたが他はまとめて引き取ってもらうのがやっとでした。私が …
ヨコ糸の入った杼(ひ)をタテ糸の間に投げ込むとそれが綺麗に入った時にだけカラカラカラっと、軽やかな音♪ヨコ糸が通った後は糸のよれを整え、左右を確認。帯の耳をきれいに揃えて糸が真っすぐになったのを確認したら力を込めてドン、ドンドンドンっ!今日中に終わるはずだった帯。あと少しと言うところで切れてはいけない仕掛けの紐がブチッ!と切れて何かが、ガタンっ。あぁ・・・・・今日はここでストップ。紐をなおして、続きは明日。一日遅れるけど、明日一本織り上げます♪あと少し
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます寒波の影響で東京も朝からサブ〜い日曜日です❄️…
川越町の豊田公民館へ出かけた日。選んだ着物はこちら。母の姉、叔母から譲り受けた着物。銘仙の着物よ。帯は旦那のおばあちゃんの桐ダンスに眠って蔵に入れてあった昼夜帯。羽織は高田本山専修寺の近くのまちかど博物館で買った銘仙の長羽織。どこかでもらった?ストラップ
晴れの国地方晴れ風が強くて冷たくて外に出たくないな~って、思った日だけど15日はホームセンターのポイント5倍の日買い替えたいゴミペールがあったので行ってきました♪少しでもお得に買いたいよね。 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆お茶のお稽古の日♪町はどこもかしこもクリスマスムードの12月お稽古の着物もクリスマスコーデしてみました♪グリーンの着物にツリー柄のニトリのテーブルランナーで作...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます最近はお仕立て上りの着物もよく着ています。好み…
着物の着付けは長襦袢にあり。 1年間色々試してみてわかったことです。 バストが大きな人の長襦袢の着方。 ネットをいくら検索しても出て来ません。 *補正をきちんとする。 着物用のブラ。 一般的に売ら
着物の仕立てはようやく落ち着きました。 結局ますいわやさんは降参したようで、 仕立ての金額を抜き、反物のままいただきました。 反物だけなら他で買うけどね ネットショップなら安いし、何反買えるのでしょ
ずっと帯板を探してますが 未だに良いものが見つからず。 動いているうちに、腰骨にあたり帯板が飛び出して着てしまいます 高橋着物工房の帯板を頼んでみました。 到着したら試してみます。 胸はこれ以
晴れの国地方晴れ晴れていても風が冷たい日が続いていますね寒っ なんだかバタバタの日が続いたのもあるけどパソコンの調子がイマイチで・・・訪問しても画像がなかなか出なかったりコメントを入れても送信出来ず、再送信して下さい。って何度も出たり何度かやっていたら出来る時もあるんだけど・・・これって何が原因なのかな~12月に入ってバタバタしているのとそんなこんなでパソコンを開く日がグッと減ってコメントのお返し...
昨日届いた紋紙。帯の柄をまるまる描きなおして再度彫ってもらった紋紙だけどどうもこの紋紙が怪しいらしい。前回もそうだったけれど機械の不具合とかで彫り間違いが幾つもあるとか。穴が開いていないとか塞がっていなければならないのに穴が開いているとかです。穴の彫り違いも気になるけれどやり直した(糸の出し方を変えた)帯が良かったのか悪かったのかそこが一番気がかりです。紋紙ができたら次の作業は、試し織り・・・とトントンと進めばいいんだけれどまだ帯が織り上がっていないのでしばらくお預け。織り上がるまで、あともう少し!今年最後の作業、紋紙
川越町での朗読会の時の着物は。クリスマスを意識して赤、緑が入ったウールの着物を。帯はシックな濃紺、黒かな? 柄が雪の結晶のような、ツリーのような洋風なの。根付けはリボンレイで作ったリースのストラップを。帯締めは茶福箱の真田紐。帯揚げは赤色ね。一応羽織も準
子育て業を卒業し自分の為に時間とお金が使えるようになった今、物欲が大爆発掘り出し物コーナーを見つけ、そこでまた洋服を買い込んできちゃった これらはデザインが気に入って、色違いで二枚まとめて購入袖の長さがたるんだ二の腕を上手く隠してくれる長さでパーフェクト
早いものでお茶のお稽古納めでした。お稽古納めがあるともう暮れだなあと感じます。この日は一つ紋の色無地に、唐織の重ね松の袋帯、道明の水鏡、天神唐草の帯揚げ、でし…
もしかしたらドタキャンしなくちゃいけないかも・・・と思っていました。仲良しの従兄弟の息子さんの結婚式。出席しますとお返事した時は、キャシーはとっても元気だった…
できれば明日までに織り上げたいこの一本。あと一日。どうかな、織れるだろうか・・・。新しく描きなおした図案の紋紙が届けば次の作業は、試し織り。そこまでやってしまえば気持ちも少し落ち着きます。今年の作業を気持ちよく終えるため今週は、ちょっと頑張らないと。ひたすら織る
織り機に使っている錘は色々でたくさんの地糸には、40~50㎏。糸の張り具合を見ながら錘を調整。織り始める前はもちろん織っている途中も、微調整。錘も色々。数本の糸なら、ナットも錘。一本の糸なら、ワッシャーも錘。できあがりの帯の風合いはこの錘(糸の張り加減)でも違ってくるので織りながら微調整を繰り返しています♪錘、色々