メインカテゴリーを選択しなおす
先日、うっかりして鳥の手羽先甘辛唐揚げを落っことしてしまい会津木綿の着物にシミを作ってしまいました…。手前味噌で言うのもなんですけど、我が家の手羽先甘辛唐揚げ、めっちゃ美味しくて、夫と取り合いで食べるので夢中になってしまいました…orz…なのですが。多忙とタイミングと天気の関係で、なかなか洗う時間が取れず、洗ったのはシミが出来てから半月後になってしまいました!シミは、種類によっても扱いが変わりますが、使...
先日の「着物一枚に、帯三本」でのコーデを正面から見た感じです。いつもより衣紋を抜いて半衿をしっかり出して、帯は角出しで結びたいかなー😊履き物は、畳表千両下駄で。気分は江戸の大年増😆...
今年の雛祭り🎎の着物コーデは、2/21に中国へ旅立つ、四頭のパンダ🐼に敬意を表して笹竹パンダコーデにしました。・着物…笹竹柄総絞りアンティーク正絹小紋・帯…笹柄染めに金駒刺繡正絹名古屋帯・帯揚げ…竹柄模様正絹アンティークらしく戦前の流行、帯の上に帯揚げを出す結びにしました。・帯留め…パンダ七宝焼き?(ゴフクヤサン.com/居内商店)・帯締め…笹浪組正絹三分紐・帯飾り…手作りの頂き物・半衿…パンダ笹柄刺繍ポリエステル...
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてアンティークの羽織を合わせて。全身の写真はまた追ってアップしま…
今回の管巻きは細い絹糸を4本合わせた細ヨコです。グルグル、ゴロゴロと丁寧にきつく巻きつけキュキュット結んで糸切りでプツン。織る時に糸が乱れないようきっちり、きれいに、丁寧に。そろそろ帯の三本目に入ります♪管巻き作業
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして仕事でバタバタしていたらあっという間に金曜日になってい…
美に尽きる 侘美と寂微 結いに響く 編集と共演主と脇とのアワセからいずる等伯楓図めいた 結びの煌めきな和もの達小さじに蘭な袈裟をかけてみる至妙の芸へと和微と寂美とが結す美逢う※等伯:長谷川等伯(絵師)<釈詩>この着物そのものの醸し出す「柄の景色」「紬の魅力」・・etcさることながら・・・この後姿こそ「帯」の「身幅と身丈」の「調節の妙」に感嘆し和が織り成す「絵」そのものであると観えてしまう帯は観る心地よ...
晴れの国地方晴れ 昼間は陽ざしがあるのに朝晩は寒っ・・・何でかと言うと・・・飼い犬に手を噛まれた~流血です・・・まっ後ろから不意に触ったから驚いて噛みついたのかもしれないけどでもね噛みつくかな~ お空組ではこんなこと絶対なかった事だよ・・・ムクもやってしまった・・・と、悪いことをした自覚はあるみたいです負傷したのは右手の親指。何をするにも出番が多い指なのね治るまで不自由だわ・・・ ☆;+;。・...
ライトグレーに淡い藤色を入れたシンプルなキモノコーディネート
少しずつ日が長くなって春の訪れを感じますね。 さてさてこちらは白地の紬に白地の帯の組み合わせです。 淡い藤紫色の帯揚げほんの少しの色で春らしくなりますね。…
織りながら、時々確認するのは自分の顔・・・の筋肉。表情筋?歯を食いしばっていないか目は険しくなっていないか口角は・・・・顔を上げた先、見えるでしょうか?自然と目にはいってくるところに貼っているのは自分で描いた、ニコニコマーク。「笑え♪」「口角上げろ♪」のマークです。手元を見ても気づけるようにと下を見ると、ニコニコマーク。ほどよい集中は良いけれど歯を食いしばってあまりにも一生懸命に織った帯は手に馴染むような優しさがなくて織り上がってしばらく経つとその影響が帯にじわじわと出てきます。なので、腕に力は込めるけれど力んではダメ。口角上げてと、ニコニコマーク。その時その時の自分が帯に出てくるので面白いなぁと思います♪口角上げて、幸せな帯を♪
着物をリメイクしてカシュクールパンツを作りました。生地が少し余りました。何を作りましょうか。 薄いテロテロ生地 着物の生地は薄くてテロテロしています。プリントなのか、裏側が白くなっています。水で洗って
昨日のお昼と晩御飯 / 昨日の続き 嫌われたくないから・・・
ランキングに参加してます。応援して頂ければ嬉しいです。にほんブログ村おはよーございます。昨日のお昼は72歳みずなの独り言72歳みずなの独り言-齢の離れたシニア夫婦の日常買った食材や朝昼兼用御飯とか、、色々-無料ブログサービスmuragon72歳みずなの独り言 晩御飯は質素に半生の目刺しを頭と内臓取ってサツマイモや蓮根と一緒に唐揚げに頑張ってイワシ頂きました、夫もイヤイヤ食べていた。冷凍餃子お味噌汁豆腐わかめほうれん草えのき昨日は一日こもり、、っぼぉ~と(笑)夫は買い物に出かけた。毎日こんな生活してたらボケるの早いのでは?と思ったりイエイエ、お昼は?晩御飯は?と献立考えたり買物も考えてるので頭使ってる、もしひとり生活になり、お料理しなくなると何か他の事せんとね、、いつも昨日何食べたかな?と思い出す様にしてい...昨日のお昼と晩御飯/昨日の続き嫌われたくないから・・・
黒猫尽くしの、雨天決行型コーデです。・着物…千鳥柄小紋ポリエステル(帝人)/KANSAI(山本寛斎)ブランド・帯…黒猫織り出し柄ポリエステル京袋帯/京都きもの町オリジナル・帯締め…アンティーク正絹・半衿…黒猫と薔薇プリントポリエステル/きもののやまとネット今回の黒猫尽くしに合わせて、長襦袢も黒猫です。・草履…ウレタン草履/きもののやまとネット半衿の柄とお揃いになります。雨に強い作りの草履は、天候が不安定な時には...
着物一枚に、帯三本…と言われますが。一枚の着物に三種類の帯が有れば、印象の違うコーデが出来る…らしい?😂という事で、うちの着物でやってみます。今回は長着と帯のみですが、二種類の『撫松庵』のポリエステル着物で、三種類の帯です。でまとめたコーデを、に帯を合わせてみています。私のコーデの仕方としては、様々お題テーマを決めてやる事が多いですが、今回は気軽に地元街ブラを設定していますので、いつもより気軽で適当...
洗って解いたものの、何年も寝かしていた着物の生地があります。年末のお掃除で「これも処分してしまおうか」と思いました。図書館で着物のリメイクの本を見たのをきっかけに作ってみよう、と思いました。 毎日着ら
結局、最初から目についていた華やかな明るいクリーム色の正絹の袷にした。淡黄色の地全体に、抑えた色でありながら、色彩豊かな松竹梅の絵入り扇模様が散っている小紋であった。裏地は鮮やかな黄赤色。そこに、如何にも『昔ながら』の袋帯を合わせてみた。それらと、これまた最初からあった二部式襦袢や帯揚げ帯留め他を風呂敷に包んで車で友人宅へ向かった。きものも帯もその他一式も、一体どこから来て今そこにあるのだろうか?...
2023(R5).2月 つまみ細工教室レポ♪ パート4★伊勢崎ベイシア■上級『剣丸はんくすかんざし』基本の剣つまみと丸つまみで作ります。中心は8枚剣花。小...
週末は有結流テーブル茶道の先生方と新年会私は3年ぶりの参加となりました。 ほぼ色無地に見える織模様の付下げに 銀糸が施された袋帯を合わせました。 …
わが家は田舎暮らしで、周囲に日本人はいない。そんな中、50㌔離れた街に日本人女性の知り合いが出来た。彼女の友人である台湾女性が主宰する『アジアの真珠』協会が5月5日に街の広場で道行く子供たちに折り紙を教えたりする催し物を企画し、それに参加することとなった。日本の行事となれば、せっかくあるきものを着てみたいと思うのは当然の成りゆきであった。訊けば、その日本人女性は着付けが出来るという。そしてついに、長年...
私は、このお太鼓結びができないのであった。私が子供の頃、きものを日常着にしている人は男女ともにまだ少なからずいた。その後の僅かな断絶で、伝統とはあっと言う間に廃れてしまう。さて、どうしよう?当時は今ほどネット動画も一般的ではなく、思案の挙句、里帰りついでに兎にも角にも目についた着付けの本を買ってみた。『ひとりで着られる』とか『初めての』とタイトルのついた類の本である。しかしカラー写真付きの説明を読...
着物とヘアースタイル変えて遊んで見ました。ちょっとした遊び心です。おしまい blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今日は着物でお出かけの予定でしたが‥‥昨日一日クリスマ…
昨年から箪笥に眠っています昔の着物を少しずつ解いて整理しています。 何かにリメイクしてと思っていますけど、今はとりあえず解いています。 私の若い頃のと母の道行きコートから始まって、男物の着物と進み、母の普段着のウールの着物は、縫い目がすり減っているものもあります。 その中で、今解いています母の普段着の着物は、 ミシンで縫っていますのでしかも空いた時間に解いているのもですから、随分時間がかかります。 そして、さらに面白いと思ったのが、反物で作られた着物ではなくて、 ダブル幅の布で作られています。 解いていくと、 おくみ、右前身頃、右後ろ身頃、左後ろ身頃、左前身頃、おくみが繋がってタックを入れて着…
婚礼家具を処分して、頂いた着物や子どもたちが着た着物をどうしようか、処分したほうがいいのか考えたけれど、今回は処分できずでした。着物が処分出来ないならとこちら…
☆和服☆もともと着物好き&昨年から、仕事がお休みの日は普段着を着物にしたかった私経緯はこちらから↓↓↓着物って本当に大好きほんとにいいんです今回も、ハワイ...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今週末の「週末着物」は久米島紬が着たいなぁと思っていま…
前回と同じ帯「小径Ⅲ」を使って平袋を二つ作ってみました。通帳が入るサイズのポーチです。ファスナーの色が違っていて上がグリーンで、下が黄色。使いやすい平袋(ポーチ)は新しい帯ができる度に作る定番の小物。厚地で風合いが良く丈夫なので帆布や厚地の生地と合わせて作っています。今使っている私の平袋(ポーチ)は最初に作った平袋で考えたらもう7年も使っています。自分でもびっくりです♪★廻り梅工房:小物はこちらでご紹介中「Creema販売サイト」手織りの小物【平袋(ポーチ)】
昨日のお稽古の装いは。。。一応初稽古と言うことで華やかな装いで(一月はお休みで初釜もありませんでした)着物(もちろん帯も)の文様ってほんとに素晴らしいと思...
風が強〜い昼休みですね〜 さてさて先週末今年初のおもてなし茶の湯を開催しました。 そんな午後のコーディネートです。 2月ということもあり梅の花の小紋を選択…
着付けのお稽古の日♪&着物姿♪&留袖を着たのは2回目だったこと・・・。
晴れの国地方晴れ朝晩は寒いけど昼間の陽ざしはちょっぴりポカポカで暖房を入れずに過ごせます♪先週土曜日は着付けのお稽古の日でした♪前半は座学で織の種類としきたり知らないこともたくさんあっていろいろ勉強になります。この日の着物は行くときは白大島風の着物にピンク系の半幅帯をカルタ結びで♪車移動の時はお太鼓より後ろがぺったんこのカルタ結びが楽ちんですね♪お稽古では塩瀬の帯を持って行きました。塩瀬の帯ってくた~...
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。今日は着物👘コレクションを公開するね もうお気づきの方もおられるでしょうけど、、、、 ジャッキーが冬場に着て…
チケットをいただいたのとちょうど編み会で都内に出たので、編み友さんと行ってきました(*´▽`*)染と織の展覧会 – 東京初の京都工芸の三産地展いつものことながらお誘いしておいて、連れて行ってもらうという笑西陣織、京友禅、丹後ちりめんの眼福すぎるお着物が並んでいました.゚+.(・∀・)゚+.私と同い年のお着物Σ(・ω・ノ)ノ!能装束だそうです。こちらも能装束チャールズ皇太子とダイアナ妃が来日された際の献上品と同じものだそうです...
【着物】八掛の色移りはウタマロが救ってくれる義母からいただいた江戸小紋。表はピンク、八掛は鮮やかな赤。夫の入学式などに着ていたということなので、おそらく3…
充実の週末はあっという間に終わってしまいますね。 さてさてこちらは朝から出かけた週末のコーディネートです。 バタバタと短時間で着替えたので(15分位)バッサリ…
【読書】王者の妻(上)永井路子さんの著作は、中学生くらいからよく読んでいました。『歴史を騒がせた女達』シリーズにハマったのを覚えてます。ほぼ読破したと思い…
【和ごと】日舞に入門私は踊りというものとは無縁の人生でした。なぜって?リズム感を身体で表現出来ないからです。とにかく身体がかたいし、ぎこちない動きしかでき…
【着物コーデ】お題:寒い日の着物と言えば寒い日には結城紬でほっこりしよう!ということで、私はメルカリで購入した証紙無しの『自称結城紬』を持っています。薔薇…
悩ましい話義祖母(現在102歳)からいただいた着物達の中に、少し袖丈が短い長襦袢がある。それがこちらの写真の手前側の緑色の長襦袢。測ったら、通常の長襦袢よ…
340cmの帯で銀座結びまだ着物のことに詳しくなかった頃。帯の長さが何に影響するのかも分かっていなかった頃。ネットで買った名古屋帯が340cmでした。。現…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は立春が過ぎて寒さが少しだけ和らいだせいもあって白…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして結局、絞りの色留袖にしました。では行って参りますWorld p…
私事ですがタイトルにもした通り「仕事休みの日は着物という日常」を目標にしてきたここ数年ようやく先日の休みに4週連続で休日に着物を着ることに達成しましたということは、1ヶ月、仕事休みの日は着物という日常達成です❣️私は理容師なので平日はいつも店のユニフォーム。Barberの休日は月曜日そんな月曜日の日常を着物で過ごしたかったのですしかし、着物大好きだけど一人で着付けも出来なかった私。子供が3人いるおかげで七五三や卒業・入学は、毎度着物で行ってので毎年数回は着物を着る機会があり徐々に着付けもわかるようになってきました極めつけはこの時代の頼れる先生であるYouTube自分での着付けはこのYouTubeのおかげです髪のセットはもともと出来るのですが回数をこなすことで早くなり自分の髪を10分かからないでこのセットが...仕事休みの日は「着物」という日常が憧れの理容師☆
大都会東京都国分寺市! そんな大都会に洋館を利用したカフェが…みたいな地域のニュースを見て、ずっと気になっており行ってきたおもひで。 と言っても今回題材にした洋館カフェは国立市寄りにあります。 というか国分寺市の西の端なので西国分寺駅から徒歩16分、国立駅から徒歩8分というダブルスコア。 ※グーグルマップ参照 カフェおきもと www.cafeokimoto.com 昭和8年生まれの洋館だそうで。文化財にも指定されております。 こういう古民家や洋館ばかりめぐってると昭和初期築でも新しいと錯覚します、いや十分古いんだけどね。 敷地に入ると竹林のアプローチがありまする。 ステキな竹林を通ると和館が見…
着物の着付け 着物を着る事は、準備とコツさえ覚えてしまえば、 意外と簡単。 問題は帯ですよねー。 でもこの帯。 普段着物なら半幅帯にしてしまえば、結び方も色々 自分なりにアレンジも可能。 柄も楽し
着物を仕立て直しに持っていくと、古いので仕立て直すよりも新しく作ったら。 と言われることが多い。 着物は何回も仕立て直せるのが特徴。 内揚げをとったり、洋裁ではカットしてしまう縫い代部分をカットせず
洋服生地から半幅帯を作る話 ~世界の伝統工芸の生地から素敵な半幅帯が作れる♪~
今回は、伝統工芸の洋服生地から半幅帯を作れば、素敵な半幅帯が作れるというお話です。 フランス貴族で芸術家のバルテュスさんと国際結婚し、海外で着物ライフを過ごしていらっしゃる節子・クロソフスカさんの本に、アジアやインドやチュニジアの伝統工芸の布で着物や帯を作ったというお話がありました。 節子クロソフスカさんは、外国で着物で過ごす日本人として知られており、その著書が着物愛好家さんの中でも人気です。<...
洋服文化をよく知らずに議論している人がいる?洋服に年齢はない① 西洋では18世紀まで子供服の概念がなかった。子供服は大人服をミニチュア化したものだった。
今回は、呉服の世界には年齢ごとに形態・色柄・着こなしを変えるという考え方がありますが、洋服文化には年齢階梯性はないというお話です。 呉服関係者・着物愛好家さんの中には、洋服文化のことをよく知らない人が着物と洋服を比較して説明していたり、本場の洋服文化をよく知らない人が女性の着こなしを批評していたり、漠然としたイメージや思い込みで、女性の服装のあり方・望ましさについての勝手な持論を展開...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今度の日曜日は予定があって着物で出かけようと思っていま…