メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は久しぶりの雨! 雨の日は、ブログを離れて、晴耕雨読で、 ” 心の充電 !” 高田郁の人気小説「あきない世傳 金と銀」 完結の第13巻まで読み終わりま…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今日は家で仕事を少し‥‥資格のための参考書も読みたいし…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして池田重子さんの本を引っ張り出して冬のアンティーク着物の…
参拝は名前、住所、生年月日を心の中で言って・・・♪&初着物♪
晴れの国地方晴れ今年初の着物でムクとツーショット♪ 諸事情で・・・(巫女さんの対応・・・って。覚えている人いるかな?(;^ω^))2年ほど足が遠のいていた神社へ行ってきました♪久ふりの参拝 この2年ほど・・・思い返せばいろいろあって・・・ここの神社へお参りに来ていた時の方がハッピーなことが多かったような気がする。と、パパさん曰く。確かに子供たちの受験の時にもここにお参りして願いが叶ったり♪他にもいい...
シェリーのお裁縫 今年の着物編遊びに来てくれてありがとうです。 ダッピー シェリー ブルーインパルスのブルーくんです。 ディズニーシー ディズニーランド ダッ…
昨年末に織り上げた帯を織機から切りおろしました。4本織り上げる予定の最初の帯です。しっかりと織り上げた帯の一本分のその厚みにはその時その時の私が、そのままそこに。良い時もあれば、悪い時もあり調子が良いと思ったら次の瞬間、ため息と我慢。トラブルなく織り進む日もあればどうにもならず手を止める日も。色々ありながらの帯の一本。巻き取られた帯のその厚みを何度も確認。そして、最後になでなで。愛おしさと安堵。失敗しても可愛いのは、仕方ない。織り上がり
こんにちは。明日はお点初めのお手伝いをさせて頂くので、着物を出したり髪を結ったりの準備をしています。久々のお手伝いで今から緊張してますが、今日は早く寝なきゃ……
最近、譲り受けた着物で、裄が短すぎなことに気付きました。 既に何回か着ていたので、今更⁈と言った感じです(笑) 気づかなかった理由は、 ・着[続きを読む]【きもののお直し】裄が短い…裄出しできるか確認
20年くらい前に購入した別珍の足袋。冬の旅行、お出かけには欠かせず愛用してましたが、流石にボロボロになってました😂鼻緒の当たるところが擦り切れ。この黄土色は、戌年コーデに使用したものです。こちらも。とは言え、まだまだ履けるので、家の中家事日常着用に下ろしてしまう事にしました。最近は内側暖かな、ストレッチのポリエステルの白足袋を愛用していますが、やはりカラーの別珍足袋は好きなので、また折を見て購入し...
旧宅から引越しする際に処分した縁起物の鯛の張子細工。地元、一ノ宮の神社でお正月三が日だけ出てくる縁起物。今年、新調致しました✨床の間にぶら下げて飾っています🤗この鯛は小サイズなのですが、以前は中と小と両方ぶら下げて飾ってました。しかし、数年前から中サイズが無くなり…😢正月飾りや門松同様、こうした縁起物を飾る日本文化も無くなり、こうやって日本は滅んでいくのでしょう。……。…あ、いやいや、アイラブメイドイン...
くうみん母は、見栄っ張りというか、虚勢を張るというか、くうみんの着物姿を見せびらかすのが大好きだった。 幼稚園の頃、七五三で着物を購入したのだが、それを見せびらかすために、お遊戯会でその着物を着せられて舞台で一人踊ったことがある。 いいですか!!主役の女王様ではない!一人!一人舞台ですよ!! 先生にはどんな袖の下を渡したのか知らない。とにかく、くうみんは何も知らない幼稚園児。 言われるままに舞台...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日はポカポカと小春日和だったので谷根千エリアから歩い…
年末年始はいつも着物に袖を通す機会が増えるものなんですが、今年は天候が悪かったり、面倒くさかったりで、お着物着たのは結局たったの一度だけお茶の先生のお宅へ主人とお呼ばれした際に、和装で伺わせていただきましたその日のお着物コーデがこちらお着物は引っ越しのご
乾燥した風に喉を痛めそうな毎日です😢本当に山から降りてくるような風でした。 さてさてこちらは色無地に袋帯を合わせてお出かけした日のコーディネートです。 …
昨年11月に重た~い腰を上げてリメイクしたIKEAの棚があります ampinpin.hatenablog.jp そう~ これです~ ampinpin.hatenablog.jp 11月20日に完成!はしたものの、なかなか片付ける時間がなくて・・・小娘ちゃん ようやく時間が取れたのが12月中頃・・・て💦 私はあなたに急かされて頑張ったんよ ということで、 まだ完璧!とはなってないようですが、ひと段落です~(^_^)v ほぼ引き取ったきものと和装小物、断捨離?とは無縁の我が家です💦 全景 リメイクした棚 カーテンは使ってないスカーフを突っ張り棒とカーテンフックで ここまでIKEAの棚 IKEAの棚…
成人の日 レンタル屋さんの振袖着付け備忘録今日は成人の日。振袖着付けの備忘録です。よろしければお付き合いください私は成人の日はレンタル屋さんの着付け師とし…
【着物コーデ】一人でお題を立ててみる今日はこの着物をお題にしてコーデを考察していきます。よろしければお付き合いくださいさて、トップ写真を拡大してみる。…分…
昨日は成人の日。 ここ数年は式典そのものがなかったこともあり、今年は久方ぶりにあちこちで成人の式典が開催され、ここ茅ヶ崎のサザンビーチでも着物姿の娘さんたちが嬉しそうに写真を撮り合う姿が目についた。 一方では18歳が成人と決まったことで、市によっては18歳で成人の式典を開催したり、あるいは、式典の名称を20歳を祝う集いとするとかして工夫を凝らすなど、ちょっとややこしくなったのも事実のようだ。 受験がどうのこうのと言って人がいるようだが、私個人としては18歳で成人式の方がスッキリするし、何より大人としての責任を持たせる意味でも良いと思うのだが・・・ さて、昨日の晩ご飯。 今年初めての休肝日と言う…
成人の日なのでそれに関するちょっとした思い出でも書きます。 と言っても自分の成人式の話ではないですけどね! 成人式とは全く関係のない6月に私は埼玉県飯能市の日帰り旅行に来ていた。 飯能市街にある古い蔵や建造物を見ながら飯能河原にたどり着くと… HANNO というぁゃしぃモニュメントが。 飯能市の新たなモニュメントかぁ?と近づいたら 「写真のための受付を…」 と言われ 「受付?なんのこっちゃい?」状態な私。 どうやら飯能市では当時コロナ禍で成人式が中止?ズレた?新成人たちのためにこんなイベントをやっていたようです。 なので私をこのイベントの対象者だと思われたようです。 しかし袴を着てる=成人とは…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます帯は準備しておいた白地じゃなくて濃紺の塩瀬にし…
寒中お見舞い申し上げます。寒い毎日が続きますね❄️ さてさてこちらは冬休み最後の日子どもとカフェに出かけた時のコーデです。 雪を連想させてくれる絞りの…
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして明日は用事があって着物で出かける予定です。明日も気温低めで寒そ…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして 東京国立博物館では江戸時代の美しい能装束も素晴らしかったです…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます先日行った東京国立博物館の国宝アンティーク着物✨の記録…
春の七草粥とお家着物 今日は着物を着て料理するお話です。良ければお付き合いください今日は春の七草でお粥を作りました。七草はスーパーでセットが売っていて便利…
着物を着た時は下りエスカレーター、要注意ですね (`・ω・´)ゝ。 オッス‼️着物民のみんなぁ‼️ 降りエスカレーターヤバいって知ってっか? あんまりステップの後ろ寄りに立つと 二枚目の写真で見えてる油の
新年おめでとうございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は東京国立博物館で午後の時間を過ごしました。…
着物を着たいと思ったきっかけ着物を着る機会、今は自ら作らないとなかなか無いですよね。では何故私が着物を着たいと思う様になったのか少し振り返ってみますので、…
お友達が習っているお教室の書展、ご案内をいただいて見に行ってきたよ。前回は鈴鹿のハンターで、今回は四日市の文化会館。全体的に大人な感じで格式高く展示されていました。お友達が説明をしてくれて一回りしたの。最後でお着物好きのお友達にも会えました。(書展に出品
振袖の着付け練習今日は振袖練習をしました練習セットはこちら↓振袖振袖用長襦袢衿芯袋帯重ね衿帯枕帯揚げ帯締め前板、後板補正タオル 5枚腰紐 5本伊達締め 2…
はじめの一歩新年あけましておめでとうございます。着物に関するブログを始めてみたいと思い、アカウントを取りました。主にひとり行動が多いです。写真は卯年にちな…
初詣早速のおひとりさま着物のネタ。着物を着て、ひとりで初詣⛩に行って来ました神社はおひとりさま着物のゴールデンスポットですよね他にも着物を着ている方を見か…
着物のイメージが変わった!普段着物を知る今日は着物のイメージが変わった出来事についてお話したいと思います。もし良ければお付き合いください着物というと、私の…
着物の着付けという沼今日は着付けにハマったお話です。よろしければお付き合いください着物沼、という言葉が今では当たり前のように使われています。その奥深さから…
※改題/一部追記/改訂あり。2023年が幕を開け、最初の週末ですね。 世間は3連休の方も多いと思います。 わたしはこの3連休、とても憂鬱です なぜならば、今日…
機場も織機も静かだった三日間。食べて、眠って、ゆっくり過ごして身体は重く、頭は鈍くなったみたい。作業に戻って動かなきゃ。今年も、織機と一緒に頑張ります♪今日から作業♪
初詣や新年会など、1月は着物を着る機会を作りやすいのではないでしょうか? 吉祥文様、干支柄、宝尽くしなど、新年のお祝いに合わせたコーディネー[続きを読む]1月の着物
昨日から仕事始めでした〜ちょっとヘトヘト💦 着物三昧から洋服メインの生活に引き戻されてます。 さてさてこちらはお正月3日目フォーマル寄りのコーディネート…
年末から年始にかけて旅をしました。 旅キモノコーディネートの振り返りです。 私の場合4日間の日程なら着て行くものも含め、 着物3枚、名古屋帯2本、半幅帯1本…
新年おめでとうございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 あはじめまして行って参りますWorld peace世界平和を…
卯年の着物コーデ、その二になります。・着物…兎と竹笹と桜の付け下げ訪問着/撫松庵・帯…松葉と花吹雪織り出し正絹袋帯・半衿…刺繡竹笹正絹・帯揚げ…梅模様地紋正絹・帯締め…桜模様刺繍丸くけ・帯飾り…月に兎と桜/撫松庵着物と半衿の竹笹と、帯の松葉と、帯揚げの梅模様地紋で『松竹梅』のおめでたコーデになっています。こちらのコーデは着物がポリエステルなので、雨や雪でもOKな、全天候型対応正月コーデですね(笑)お出かけに...
改めまして、あけましておめでとうございます✨今年もお暇潰しに覗いてやってください🙇♀️✨さっそくの🐰卯年コーデでございます✨・着物…荒波総絞り柄正絹付け下げ訪問・帯…荒波に耳長兎図織り出し正絹袋帯・半衿…正絹小波柄織り出し・帯揚げ…宝尽くし柄暈し正絹一部刺繍柄の入った帯揚げなのですが、私の結び方が雑で刺繍柄が出ない…orz・帯飾り…月に兎と桜/撫松庵。富士と荒波に千鳥蜻蛉玉・帯締め…水色×金市松正絹三分紐・帯留め…...
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」で先日2023年の日記を書きました。 なので2022年の方も振り返ってみますかね。 パソコンが壊れた やーこれは突然に来ましたね。 電源を入れてもファンだけ少し起動→そのまま終了…という有様でして。 対応を調べて色々やってみたんですが、結局息を吹き返すことはなかった…3年半の命でした。ちょっと短いよ… いつもデルで購入してるんですけど、カスタマイズすると遅くなって不便だろうし既製品を注文。 多少のデータは吹っ飛んでしまいました…でもバッグアップやら同期で思ったより無事だったのは良かったですね。 転職をした ちょっとデカめのニュース、たぶん…
新年おめでとうございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今年のお正月は‥‥家でひたすらの〜んびりダラダラ…
あけましておめでとうございます🎉 旅先で新年を迎えてやっと帰ってきました。 で今日は早速夫の実家へ出掛けです。 そんな本日のコーディネートです。 …
年の瀬ですね。 年末年始休暇開始と同時に旅に出ました。 そんな日のコーディネートです。 米沢紬に白の名古屋帯です。 スッキリクールな色遣いに。 帯締めの新橋…