メインカテゴリーを選択しなおす
ゴールデンウィークの帰省から戻りました。 2025年4月の支出です。 概要 3月から33.0万円増加して、4月の支出は57.3万円となりました。 コメント 水道光熱費 3月から1,300円減少して、4月は12,000円となりました。 ガス料金が思ったほど下がらず、前月比微減に終わりました。 5月は10,000円切れたらいいなと思います。 社保及び税 3月から387,700円増加して、4月は417,400円となりました。 付加保険料を含めた国民年金保険料2年一括払いです。 資産額から見れば微々たる金額ですが、細すぎるアルバイト収入を考えると本当にやってられない負担です。 2年後は、受取方法も含め…
【節約術として】国民年金の2年払いを完了。来年分の値上がり予想額も見つけたよ
税金と保険料の負担が増えています。なんとか、負担を下げる方法はないものでしょうか…?今回は早期退職者の立場から、国民年金保険料について書いてみます。 当ブログでは「銀行引落の2年分前払い」を選択し、4月末に一括引落を受けました。たくさん支払ったけど後悔はしてないよ!😭 きっと来年も上がる保険料 たとえ無理をしてでも、約40万円を貯めて支払う理由 前納の申込スケジュール (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); きっと来年も上がる保険料国民年金保険料は、収入にかかわらず一律料金が徴収されます。 その金額は、物価や賃金の変動を反映した「保…
2025年度の国民年金保険料が、1万7510円と前年比530円(3.1%)の増加となりました。「毎月払っている年金、何のため?」「未納になったらどうなるの?」年金制度は難しく感じるかもしれませんが、自分や家族の将来を守るための大切な制度です。
年金トラブルだわ~~~困ったなぁ! / お米の値段 ☆晩ご飯☆
くもりのち雨 気温20℃ 気温がコロコロ変わり不安定、風邪を引きやすい季節です。 私は、今のところ大丈夫だけど、炬燵を付けたり扇風機を使ったり 忙しい。 昨日の買い出しは、歩き過ぎたため腰が痛くなって悲惨・・・ また、ばあさん歩きが始まりました。 帰って早々、あーちゃんに...
炊きたての白米が日常から消えた…「家賃3万5000円」「年金月7万円」の75歳おひとり様男性、諦め続けて6ヵ月、いまだにコメ売り場の前で呆然の日々|Infoseekニュース
炊きたての白米が日常から消えた…「家賃3万5000円」「年金月7万円」の75歳おひとり様男性、諦め続けて6ヵ月、いまだにコメ売り場の前で呆然の日々|Infoseekニュース白米、みそ汁、漬物――どこにでもあった「日本の食
おはようございます!ご訪問頂きましてありがとうございます。遂に来ました 公的年金 満額支給 まあ自身で積み上げてますので回収時なんでしょうか?でも何か???判らないのです 以前の支給案内は
繰り下げで損でも得でも どうでもいい、この年金で介護施設は無理よ
年金が増える増えると言われてるけれど、全く、期待は出来ないな・・・多分、少額でしょ?6月支給分からかな。それより、気になるのは、物価高騰と不景気から、国民年金での生活が成り立たないとのことで、厚生年金から国民年金に財源を移すと言う事。国民年
この4月から国民年金保険料が物価高から月530円上がり、月額17,510円になります。 夫婦ですと17,510円×2=35,020円 もらう金額が40年掛けて7年度で、月69,308円 夫婦で138,616円 一人暮らしなら7万円あり
基礎年金底上げの議論が難航しているようです。 就職氷河期世代は低年金である可能性が高く、単身者も多い。 生活保護の運用や世論の傾向も、生活保護には厳しい。 私は、この世代が退職し年金受給年齢になると、 自殺が急増すると予想しています。 自殺は若年世代で死因の一位ですが、 それが、60代以降でも一位になるとみています。 Copilotに質問してみました。 私 就職氷河期世代は低年金である可能性が高いが...
年金事務所より、国民年金の納付額の通知がありました。 私の場合、クレジットカードによる2年前納としており、加えて付加保険料も支払っております。 その金額は、以下のとおりです。
【50代からのお金の不安】まだ学生なのに年金?!保険料支払いどうする?
子供が学生のまま20歳を迎えるとき、国民年金保険料は払いましたか?まだ学生なのに年金?そう思われるのも無理はありません…この記事では国民年金の仕組みと、子供が学生時代の保険料納付について簡単に解説していきます。まだ働いてないんだから「年金保...
パーフェク豚です。ニュースで高齢者の生活保護受給者が増えているとあった。生活保護受給者の「55%」が65歳以上の高齢者との事だ。国民年金だけでは生活できずに生活保護を受給しているそうだ。これは、国民年金の制度設計がおかしい。今後生活保護受給者がさらに増えると言われている。氷河期世代の対応を怠ると大変な問題になると思う。このニュースを見るとある友達のご両親を思い出す。国民年金が2人で生活が厳しいとの事だ...
学生時代に未納の国民年金保険料があるけど年金をなるべく満額受給したい
私は、20歳から就職するまでの期間の国民年金保険料が未納となっており、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できません。何度か未納分を一括で納付できる機会があったようですが、知らないまま60歳となってしまいました。 言い訳で
こんにちは。今回のテーマは、前回に引き続き退職ステップの続編となる二回目。退職前にしておいて良かった事退職にあたり不安の解消全然考えておらず反省した事少しでも参考になるように。。。大きな項目は前回同様に以下。家計簿作ってみたライフプランも作ってみた
おはようございます。 今日は退職後の手続きについての概要メモを簡単に。 主だったものに以下があるが、どのようにしたかの経験をもとにメモしておく。 難しいように見えて、それほどでも無かったような。。。 今回の目次。 1.健康保険
最近シニアの家計簿というタイトルで色んな雑誌で年金生活者の家計簿を目にする機会が増えた、そんな実例を見るとやりくり上手の人が多い、ただ預金額がわからないケースが多いので実態をつかみにくいことも確かである。女性のひとりぐらしの場合は国民年金は5万円前後、遺族年金の額によって年金収入が大きく違ってくる、亡くなったご主人がサラリーマンであれば遺族年金が10万円前後が多く、合計15万円で生活しており、耐久消費財(冷蔵庫、洗濯機等)の購入は預金を取り崩している、ご主人が自営業者であれば遺族年金がなく国民年金のみとなり生活は厳しい、当然預金を取り崩す必要がある。さらに問題なのは医療費、そして介護状態になった時である、ホームヘルパー、ディサービスと予定外の出費を覚悟しなければならない、ただ雑誌に掲載される事例の人はなん...年金生活シニア女性の家計簿
お久しぶりでございます...って誰も見てないと思う3月11日
実は先日亡くなった男鹿のだみちゃん こうやってブログを書くのも2年ぶりです 最近は色々なことがありすぎてとてもブログをのんびり書けるような状況で 有馬温泉でした....その代わり自分で読み返すように毎日日記はつけておりました この年代になると発生する介護問題が急にのしかかってみたり うちの法人にもトラブルが発生して処理に難渋したりとか まあ厄年らしい辛い2年間でございました もちろん介護問題はいまだに続いていますし 法人トラブルはようやく勝利して現在に至りますが 幸い体だけは大丈夫なのでお酒だけは飲んでいます(なんのこっちゃ その間にまた同級生とか同年代の知人や同業者が亡くなったり わしゃ一体…
パーフェク豚です。友達の「死ぬまで働く」という言葉が頭に残った。50代の単身世帯で貯金がない人の割合は38.3%、2人以上世帯で27.4%※三井住友銀行の調査こんなに多いのかと驚かされた。友達は美容師で海外生活が長かった。以前は「年金がもらえないかも」と言っていたが受給資格期間が10年以上になったので、貰えるがただ金額は驚くほど少ない。国民年金で40年支払った場合の満額は月額6万8,000円(2024年度)だ。その金額は...
【徹底解説】厚生年金と国民年金の違いとは?メリット・デメリットも比較
【厚生年金】と【国民年金】の違いを徹底解説!対象者や保険料、給付額、メリット・デメリットを比較し、最新情報もわかりやすく紹介!
【退職後のやることリスト】退職後の手続き、必要な書類をわかりやすく解説
【退職後の手続き】これでもう迷わない!年金、保険、税金の手続きなど、【退職後にやるべきこと】をわかりやすく徹底解説します!
こんにちは、bambiです!国民年金の保険料、毎月の支払いが負担に感じていませんか?収入が少ないから払えない…そんな不安を抱えている人も多いはずです。でも、実は『免除制度』を使えば、負担を軽くしながら将来の年金受給資格を守れることをご存じで...
国民年金を払っている方に是非知ってもらいたい制度があります。それは「2年前納」です。名前のとおり、2年分をまとめて支払ってしまうことで割引が受けられるのです。今回は国民年金の2年前納制度のデメリットを中心に見ていきます。
昨日のお昼から急に膝から腕先までの筋肉が痛くなり、風邪を引いてしまいました、だるくて、頭痛ですね、今朝起きて熱を計ると36.6度でした、回復してきているようで軽くてよかったです。よく世間では「年金は子供たちに支えられている」「少子化になると年金財政がひっ迫し
去年の11月29日、長男の転出届を出してきた。本人は9月の終わりに渡米していたのだけど、訳あってしばらく住民票は残したままだった。わたしが代理で役所に出向いたのは12月に入ってからだ。転出日を11月30日にしようかと思ったんだけど、末日にす...
私は死ぬのは怖いですが、かと言って、 長寿であればそれでいいかと言われれば Noです。 公的年金がゼロになることはないと思います。 簡単な話で、年金にかかる法律を改悪すればよいだけ だからです。 国民年金については、 年金保険料の支払いを65歳まで延長するということを 厚労省では検討を進めているようですし、 今の情勢だと、私はそれに引っかかる可能性が高いと思っています。 このように、年金の破綻が...
過払い金の期限について司法書士の山口です。 ・2007年以前から・法外な金利で・キャッシングを利用こんな場合には過払い金が発生する可能性があります。 利息…
支給額は増えるけど「年金」4月から“実質年2万1000円の減額”に!いったいなぜ? マクロ経済スライド
支給額は増えるけど「年金」4月から“実質年2万1000円の減額”に!いったいなぜ? マクロ経済スライド
国民年金の未納期間があるので、将来満額の年金をもらうために、任意加入することにしました。1年前に手続きしようと思い年金事務所へ行ったら激混みで2時間はかかると言われ、断念。行かなきゃ行かなきゃと思いつつ月日は流れ…ある時、役所でも手続きができると知りました
【タイの日本大使館に行って来ました】年金申請の為の在留証明書ゲット!
サワディーカップ! タイ在住の現役サラリーマンです。 昨年から年金受給資格者ですが、一年繰り下げて今年春あたり
こんなん見かけましたよ。「国民年金基金」のポスター。いやー、これがまた夢いっぱいで輝いてる!少し若めの男女が遥か彼方を見つめながら、なんとも満足げな表情で微笑んでいるのです。「夢を上乗せしよう。」ってキャッチコピーまでついていて、未来の希望がこれでもかと詰まっている感じ。で、この「国民年金基金」って何かというと、国民年金(老齢基礎年金)にさらにお金を足して、老後の安心を増やそうという仕組み。なるほ...
前回、国民年金を2年前納したのが、2023年5月でした。 ということで、あれから2年経過し、そろそろ納付をどうするか検討して動き出さねばなりません。 結論から言うと、いままで…
上海でダラダラともう10年目に突入してしまったユナです にほんブログ村 続いて社会保険についてです。中国では五险一金と言って、5つの社会保険と住宅積立金…
【そろそろ国民年金を申請します】いよいよシニア実感の時迫る・・ちょっと複雑
サワディーカップ。 タイ在住31年になります、現役サラリーマン、66歳です。 今日は、タイ日本領事館に、在留証
20歳になったら国民年金保険料の納付義務が生じるが、学生は申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」がある。申請すれば、保険料が猶予され…
サラリーマン世帯において扶養されている専業“主婦”のために、1986年に創設・施行された「国民年金の第3号被保険者」は、その趣旨からすると専業“主夫”を対象…
毎月引かれてる『社会保険料』って何? 【年収別】社会保険料早見表
「そもそも毎月いくら払っているか知らない」「生命保険とか健康保険とか、よくわからないな」…と悩んでいませんか? そんな人のために、「社会保険とは何か」「社会保険料いくら払っているのか」をわかりやすく解説していきます。
最もお得に国民年金保険料を支払う方法。【2年前納+クレジットカード払い】で2年間で約2万もお得に。
国民年金を最もお得に支払う方法をご存知ですか?それは2年前納制度を利用して、なおかつクレジットカードで支払う方法です。2年前納での割引を享受しつつ、クレジットカードのポイントもゲットできます。どうせ支払わないといけない国民年金ですから少しでもお得に支払いましょう。
どう考えてもお金が余るよねその昔、こんな記事を書きました60歳定年時の資産階層割合 倹約家が定年まで働くと、お金が余ってしまう 節約だけで早期リタイアできるかな 今回は、定年まで働いてしまったらお金余って仕方ないよねという話です 一般的に会社員を22歳から60歳までやったら嫌でも7000万円くらいは貯まると思うんです老後2000万円問題が問題である理由がわからない健康を害したり、介護の関係で退職したり個人事業がうま...
老後生活の収入の柱となる年金はいくつか種類がありますが、国民に加入が義務づけられている老齢基礎年金部分は国民のほとんど全員が受け取れるものですそこで今回は知っておきたい!老齢基礎年金の受給要件や受給額を解説させて頂きます老後のライフプランを考える際にもお役に立つ内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい
司法書士の山口です。 さて2025年(令和7年)の幕開けです。今日は過払い金について。 「最近借りた人から過払い金は出るのか?」「令和から借りた人に過払い金っ…
最近シニアの家計簿というタイトルで色んな雑誌で年金生活者の家計簿を目にする機会が増えた、そんな実例を見るとやりくり上手の人が多い、ただ預金額がわからないケースが多いので実態をつかみにくいことも確かである。女性のひとりぐらしの場合は国民年金は5万円前後、遺族年金の額によって年金収入が大きく違ってくる、亡くなったご主人がサラリーマンであれば遺族年金が10万円前後が多く、合計15万円で生活しており、耐久消費財(冷蔵庫、洗濯機等)の購入は預金を取り崩している、ご主人が自営業者であれば遺族年金がなく国民年金のみとなり生活は厳しい、当然預金を取り崩す必要がある。さらに問題なのは医療費、そして介護状態になった時である、ホームヘルパー、ディサービスと予定外の出費を覚悟しなければならない、ただ雑誌に掲載される事例の人はなん...シニア女性の家計簿の実態は
静かな富裕層はたくさんいるXのタイムラインを見ているとうんざりするなんで、こんなに富裕層が多いのかそんな書き込みをよく見かけるんだけど消費しないピノキオの見立てでは会社員の富裕層って結構いるはずなんです 1億円の価値って10年前と今とでは大分違う感じがするんですよね今の1億円って10年前の3千万円くらいかなり直感的な話だけど、そんな感じだから会社員でも富裕層な人ってそれなりにいる前にもそんなブログ記事を書...