メインカテゴリーを選択しなおす
前回の続きです。 今回は悪しとするレベルも追加しました。 これは葉の1枚が枯れていますが、先端に新たな葉も出て、ほかの葉は何ともありません。 良しとするレベルです。 これは
去年の芽を半分以上切り落として植え替えた ナンテン です。これで新芽が出るか、このまま枯れてしまうか、どちらかでしょう❔成功したら後日紹介いたします。枯れたらそのまま・・・◆ ナンテンの過去記事はこちらです。◆ ⇦ クリックで別窓で開きます。ナンテンの植え替えと樹形を変更してみた小さく維持できる剪定を実践で解説しますいつもブログランキングバナーをクリックして頂き有難う御座います。m(__)mポチっと ⇩ よろ...
皆さん、こんにちは!突然ですが、植物に悪口や暴言を吐くと枯れてしまうって実験、知ってますか?IKEAもやってた!驚きの実験結果実験では2つの同じ種類の植物を、同じ飼育条件にして学校に設置。片方には「優しく、愛のあるほめ言葉」をかけ、もう片方...
タイトル通りの大ショックなことが起きてしまいました冬にお花を楽しませてくれる貴重な我が家のクリスマスローズが…『可愛すぎる満開のクリロー』見頃真っ只中のクリス…
10月のブログで「サンセベリアの花がいっぱい咲いたよ」と書きましたが、花はもう見慣れているので1ヶ月も放っておいたところ、いつの間にか全て花は枯れていました。 室内管理にするために枯
お向かいの庭に大きなヤマザクラの木があります。4、5年ほど前までは、松林に埋もれるように立っていて日も当たらず細い木だったのが、この土地を買ったオーナーが松を伐採し、落葉樹だけを残して山荘を建ててからは、太陽をふんだんに浴びるようになって・・・
ハイビスカス や 紫陽花の 鉢が しおれていてこりゃ いかん 朝から 庭に出て 水まきすぐにお湯になるから よくないかもしれませんが・・・畑の野菜を収穫し室内に入るとこの 気温 外は ちょっと やばいよ 昨日地区の作業で殿方たちが 堤防やため池の草刈り8時から作業で 11時になっても 帰ってこないtoto大丈夫かなと思いながらも・・・・・おひとり hahaと同年代の男性が 熱中症になられたと...
北海道から土いぢり 20240714-2 引越苗も枯れるのかなあ
種から発芽後に全く育たないエリアから逃がしていた苗ようやく少し伸び始めたのだがやはりこちらでも葉脈が黄色くなって葉が枯れてゆく。 逃がしてみた物の<…
今日も相変わらずの強烈晴れ。今日も35度超は間違いない。 こんにちは あほかっ(゚д゚)! てなくらいに暑いです。福岡は9時には31.5度をマークしています。 なんかニュースでは東海40度?とか言ってるしw
前から欲しかったPW ヘリオトロープ ブライドブルーをネットで購入。 リキダスの1000倍溶液にひたして、夜外に出しておきました。 翌朝、萎れているので慌てて屋内に入れて、リキダス液を入れ替えて。(写真撮ってない💦)日陰においてたけど、温度が高かったせいかな。。。 どんどんどんどん萎れていくので、メネデールの100倍溶液に変更。 手遅れでしたね。。。真水に変えてみたけど、もうどうしようもない状態です😔 どうしたらよかったんだろう、、、調べたら温度差にも弱いらしいから、植え付けて根付くまでは屋内においておいた方がよかったのかも。 これ、新芽が出ることあるのかな?ダメそうな気がする。。。 植え付け…
北海道から土いぢり 20240617 キュウリあきらめ・・・・
5月の寒さに耐えられなかったらしいキュウリをあきらめ苗を買いに行くもキュウリの苗なんぞ売っとらん!!!みんな寒さでやらかしてるようだ。 6/6ころ種を買ってきて…
シンビジューム60鉢を植替えました。画像のように、どの鉢も花は咲いていません。 12品種ありましたが、今は10品種しか見つかりません。名札が落ちて「不明」が12鉢あるので、その中に見つかると良いのですが。あるいは、枯れてしまったか、どなたかに差し上げてしま
寿命とは、外的要因によらない死であり、生きるための機能を維持できなくなること。 動物はほぼ決まった寿命であるが、植物も寿命がないわけでもない。 ではサンセベリアはどうだろう?
鉢植えで育てている、家の前のイチゴを今年初めて5個収穫しました。品種名は「章姫(あきひめ)」。赤くなっていない部分があったので、「収穫が早すぎたかな?」と思ったのですが、(2つ前の記事に書いた「とちおとめ」より)とても甘かったです。 春から夏にかけて、
冬は色のなくなる季節だと言われます。多くの花は枯れ、茶褐色系統の朽ちた光景が多くなります。これを美しいと感じるかどうか、それはまったく人それぞれですが、美...
こんにちは、Naoです。最近成長著しいパキコルムスディスカラーですが塊根部も急に膨らみだしてきた株が多いので記録して残します。同じロッドの種ですが、同じパキコルムスディスカラーでもかなり個性があります。この株は他とかなりちがったひねくれ者.
実生のパキコルムスディスカラー 落葉せずにこの冬を越せるのか?
こんばんはパキコルムスディスカラー専門のNaoです。パキコルムスディスカラー好きなので、5畳にも満たない狭い部屋の中にパキコルムスディスカラーが群生しています。パキコルムスの実生は今までに150株くらいです。その内の50株くらいはメルカリや
サンスベリア・ファーンウッド・ミカドの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
サンスベリア・ファーンウッド・ミカドが枯れることで悩んでいませんか?また、育ててみたいけど「枯れると嫌だな」と不安に思っていないですか?この記事ではサンスベリア・ファーンウッド・ミカドが枯れるのを防ぐ育て方について解説しています。
サンスベリア・サムライドワーフの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
サンスベリア・サムライドワーフが枯れることで悩んでいませんか?また、育ててみたいけど「枯れると嫌だな」と不安に思っていないですか?この記事ではサンスベリア・サムライドワーフが枯れるのを防ぐ育て方について解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。
サンスベリア・ボンセレンシスの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 ムチムチとした手のひらのような姿が人気のサンスベリア・ボンセレンシス。 ユニークな姿のインテリアプランツとして人気があります。 丸みを帯びた肉厚な葉が可愛い「サンスベリア・ボンセレンシス」ですが、初めて育てる方は
サンスベリアの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 乾燥に強く育てやすい植物として人気のサンスベリア。 ギフトにもおすすめのインテリアプランツとして人気があります。 個性的な品種も多い「サンスベリア」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに困っていませ
カラテア・マコヤナの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 葉に植物を描いたような模様が特徴的なカラテア・マコヤナ。 まるで絵画を思わせる、おしゃれなインテリアプランツとして人気があります。 おしゃれな観葉植物「カラテア・マコヤナ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいの
カラテア・オービフォリアの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 葉に入るシルバーの曲線が美しいカラテア・オービフォリア。 明るい葉色に入るユニークな模様を持つため、おしゃれなインテリアプランツとして人気があります。 おしゃれな観葉植物「カラテア・オービフォリア」ですが、初めて
ストロマンテ・トリオスターの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 葉色のコントラストが美しい観葉植物であるストロマンテ・トリオスター。 濃緑色に白い斑入り葉、そして葉裏のビビットな赤色が、ワンランク上のおしゃれさを表現するインテリアプランツとして人気です。 かっこいい観葉植物「
モンステラの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 おしゃれな観葉植物であるモンステラ。 特徴的な葉の切れ込みがある観葉植物として、インテリアプランツに人気です。 かっこいい観葉植物「モンステラ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに困っていませ
フィカス・ジンの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 葉の散り斑が美しいおしゃれな観葉植物であるフィカス・ジン。赤い新芽が成長するにつれて白から緑に変化します。お部屋をおしゃれにするのに最適な「フィカス・ジン」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯らし
コーヒーの木の育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 光沢のある波打ったような葉が特徴的な観葉植物であるコーヒーの木。可愛い姿から、お部屋に癒しを取り入れるのに最適な「コーヒーの木」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯らした経験はありませんか。今回は
フィカス・ベンガレンシスの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 光沢のある大きな葉が特徴的な観葉植物であるフィカス・ベンガレンシス。濃いグリーンの葉を付けるため、お部屋に緑を取り入れるのに最適な「フィカス・ベンガレンシス」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯ら
ストレリチア・ノンリーフの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 スタイリッシュな観葉植物であるストレリチア・ノンリーフ。ユニークな花が咲く観葉植物として人気のストレリチア・ノンリーフの、葉が極小または、ない品種です。ストレリチア・ノンリーフの葉柄だけが真っすぐに鋭く伸びているよ
あの日のまま生きるの? 自分の思い通りになるのを 待っていくの? 自分だけが時計の針を止めても 周りの時間は止まりはしない 最後に綺麗な涙を流すなら 今すぐに目を覚まして 止めてた分の時間を 誰よりも早く動かして 心開いて 心傷つけて それでも今より ましな日常を掴むまで ...
昨日に続き、農業の記事です。イチジクの木は、ホワイト、ドーフィン、ロングドートの3種類がありました。 そのうちドーフィン1本が今年枯れました。枯れた木には、たくさんの穴が開いています。注意して見ると、カミキリムシがいました。 すぐジップロックを持
里芋やジャガイモなどの球根状野菜は、採り残さないようしっかり採ったつもりでも、採り残してしまうものです。だから、植えたつもりがなくても、前回の採り残しがあちこちから芽を出し、成長します。 里芋はあちこちに6株くらいありました。畑を耕すのに邪魔なので、
今年の夏は異常な暑さで、多肉植物にたくさんの犠牲を出してしまいました。 最寄りのアメダスによれば、最高気温は7月26日の39.1℃。 37℃以上を計測した日が14日もありました。 月の約半分が37℃以上とか、どうかしてます。 完全に枯れてしまった多肉と、その置き場所の一覧です。 (南向きベランダ)セダム・ヒメササ (南向きベランダ)エケベリア・エレガンス (南向きベランダ)エケベリア・紅司 (南向きベランダ)エケベリア・ブラックキング (南向きベランダ)エケベリア・ローラ (南向きベランダ)エケベリア・デレッセーナ (南向きベランダ)エケベリア・ラウイ(実生2年目)(4株) (南向きベランダ)…
ひと月ほど前に、ハオルチアのドーナツ冬の星座が変な枯れ方をし始めたという記事を書きました。 新しく出た葉が枯れていくという深刻な症状です。 原因はおそらく肥料不足だろうとあたりを付け、施肥をして様子を見ることにしました。 それから40日経った現在の様子です。 新葉が枯れる症状がピタリと止まりました。 矢印のワッカがかかっている葉が、施肥した時にまだ枯れ始めていなかった葉です。 この葉から症状が止まっているのがわかります。 原因はやはり肥料不足で間違いなさそうです。 我が家での硬葉系ハオルチアのトラブルは、肥料不足が原因だった事が多いです。 水を吸う(=根腐れではない)のに枯れが進行するような場…
ハオルチア・ドーナツ冬の星座が変な枯れ方をし始めました。 成長点付近の葉から枯れが進行しています。 下葉から枯れるのであれば心配ないのですが、この枯れ方はヤバそうです。 おそらく成長点付近が暑さで腐ってしまい、軟腐病を発症しているのではと推測しました。 しかし、枯れている葉の付け根は柔らかくなっているようには見えず、軟腐病特有の臭いもしません。 確認のため、1枚根元から千切ってみましたが・・・ 腐っている様子は無し。 う~ん、何が原因なんでしょうコレ。 成長点からは新しい葉が出ているものの、しばらくすると先端から枯れていっているように見えます。 これはもしかするとアレかもしれません。 硬葉系ハ…
今朝のコテツのケージ回りの温度は28℃でしたぁ…。(エアコンフル稼働)今年の暑さでは地植えの明日葉さんが夏をこえられないようですぅ………う〜ん(白旗)鉢の方は…
みなさま こんばんは今日は、手造り梅干を家に入れる日こんな感じでウッドデッキ上で干してました。妻曰く、今年は粒が小さかったとの事。今年のは、どんな味になるのか楽しみです。庭に出たついでに、観察をしてみると。。。あぁー----っ!これはー--
フィカス・ウンベラータの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 大きなハート型の葉が可愛らしい観葉植物であるフィカス・ウンベラータ。ハート型の葉を優雅に付けるため、お部屋をおしゃれにするのに最適な「フィカス・ウンベラータ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯ら
ヒメモンステラの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるヒメモンステラ。小さなモンステラのような観葉植物として、インテリアプランツに人気です。かわいい観葉植物「ヒメモンステラ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯らした経験はあり
【畑の記録】かなしいかな、ミニトマトとかぼちゃが枯れてしまいました‥
畑の記録・2ヶ月目を更新しようと考えているところですが、その前にかなしいご報告があります。 ミニトマト氏とえびすかぼちゃ氏が枯れてしまいました‥ ミニトマト氏は、1〜2週間ほど前から調子が悪いのが伝わってきていましたが、どうすればいいのかわ
昨年初めてベゴニアをお迎えしました「フォーチュンベゴニア」 冬の休眠中は水を切らして、ビニールを被せ軒下で春を待ってました(2022/12/15) 解禁 暖かくなり出した3月14日、解禁したので水を与えるも ずーっと新芽が出る気配もなく 上から押さえると球根が柔らかい?! 「こりゃダメかな~」と半ば諦めて、水やりも控えておりました ※新芽を確認したら、水やりと肥料を再開して、初夏に開花 新芽か? 殆ど諦めかけた6月4日、なんか明るい色が見えてる~ 本来ならここで水やり再開なんですよね💦 よーく見ないと分からない~💦 きたきた~ 6月13日、大丈夫かな?という感じの葉ですが・・・ 6月13日と1…
ほわい(なぜ) なぜ枯れるのだろう 私は間違っていないはずです 器は あります 確認済み 土も あります 確認済み クレソンの種を まきました クレソンの種 まきました 小ねぎの種も まきました 小ねぎの種 まきました クレソンには虫除け対策としてアルミホイール柵も施しました すると なんということでしょう 1週間ほどで芽が出ました 素晴らしい なんということでしょう なんということでしょう でもね そこまでです すぐに枯れました 始めに戻ります ほわい(なぜ) 人間はあしにすぎません でもそれは考えるあしです と誰だか知らないけれど言っていました なので私も頭を振りながら少し考えてみました …
通称「果樹園」にいろいろな果物の木を植えています。しかし植えてから半年から1年で枯れるものがあります。今回も(以前買って枯れた)柑橘類の「不知火」を買ってきました。 植えようとして、ポットから抜くと画像の通りです。ポットに根が回っておらず、苗場から掘り