メインカテゴリーを選択しなおす
植物の水やりタイミングを把握するのって難しくないですか? 季節や植物の種類によっても水やりタイミングは様々です。 ベストな水やりタイミングを一目で把握する便利グッツを見つけたので、紹介します。 超おススメ!
前回、柚子の木が落葉してしまった記事をあげましたが、レモンの木はもっと深刻な状態に陥ってしまいました。枯れそう空気が乾燥しすぎているのに、植物が成長する時期で…
2022年2月26日にはこんなに小さくて・・・ 10月30日、成長が早くて嬉しくて 8か月あまりでこんなにも成長してくれたのに・・・ 秋ごろから葉色が悪くなってきて・・・ どうしてかなぁ(´・ェ・`) 11月22日、また新芽が出てきて喜んでたのに・・・ 12月24日、その新芽がポロリ・・・💧 葉裏を見ると、おかしいよね・・・ 色が抜けていく感じ 悲しいけど・・・少しだけ葉を残して剪定したよ(葉裏⇩) 濃い緑だったのが、だんだん薄くなり黄緑に・・・ 葉裏の色も悪くなって、淵から茶色くなってきてる 病気なのか・・・害虫なのか・・・ 取り敢えず、泣く泣く葉を落とし 強剪定しました 暖かくなったら新芽…
順調に育ってる♪と思っていたミモザ。なんですが〜2週間くらい前から茎の根元の方から葉っぱが黄色く枯れてその枯れた葉っぱがバラバラと落ちる現象がはじまりまして、、根元がすっからかんになってしまいました😞😞色々原因を考えるけど分かりません🤷♀️昼間はまだ冷房を入れるほど暖かい。なので寒さが原因では無い、とは思うんだけど2、3週間前は朝晩の冷え込みが強く、昼間との温度差が10℃以上あったので寒暖差のせいかな?と思い専門家に聞いてみたけど「冷え込むと言ってもそこまで寒く無いので福岡ならそれは違うでしょう」、とのことでした。水やりは、ちゃんと土の乾き具合を確認してからしかあげてないので根腐れは無いと思うんです。日光がよく当たる場所に置いてるし、虫に食べられた形跡は全く無いし、もぉ〜ホント意味分からん😫あと一つ、ひ...ミモザの葉っぱが枯れる〜😔
2022.10.4(火)昨夏、伸びていた生垣をバッサリ切ったら、陽に当たってなかった茶色の枝が前面に出てきて茶色の生垣になってしまいました。そのうち、緑に変わるだろうとたかをくくっていましたが、冬を越して春になっても、緑は出て来ないまま。 この庭に最初にいろいろ木を植えてくれた庭師さんは、「もう寿命だろう」と言い、生垣でなく人工の塀にすることを勧めたことでした。 この庭師さん、とてもいい人で、ずっとお世話...
【 植替 4日後 】 長寿梅の葉が、黄色くなってきました。 【 植替 直後 】 植え替えで、根を切ったので、 葉の量 と 根の量 の バランスが崩れて、…
黒松の苗と、赤松素材が枯れてしまいました。特に黒松の苗に至っては半分ほど枯れてしまい・・・ショックでした。まずは赤松。特に何をしたというわけでもなく・・・・水も他の赤松と同じように与えていたのですが、この素材だけが枯れました。原因がわかりま
玄関に置いてある鉢植えは母がお世話していますそのうちの1つが垂れ下がる植物でぐったり萎びて元気がないし葉先が茶色に変色していました植物に詳しくない私が言うとすぐにへそを曲げちゃうし、すぐに怒るし口を噤んでいたけれど…これ、枯れはじめてないかい?...
去年植え替えたマルバノキ(恵那錦)。うまく根付いて5月にはきれいな斑入りの葉っぱがたくさん出てきました。 20
南天の木が枯れる原因は?下の方に葉が無いので土壌改良と剪定をしてみた
南天の木がヒョロヒョロで、下の方の葉が枯れてしまう原因が分からず悩んでいました。 この南天の木を植えたのは20年以上前で
どうも葉の色が明らかに悪くなってきたケヤキと黒松これはどう見ても枯れていますね〜 ショックです。このケヤキは今年の植え替えの時に根の張り方が悪すぎて、根元を環状剥皮にして管理していました。先週、発根が確認できたので、根張りを確認してビ
ジューンベリーは育てやすい上に食べられる実が生ることから人気が高い木です。 シンボルツリーとしてジューンベリーを植える人も多いですが、植え付けの方法や植え付け直後の管理を間違えると枯れてしまうこともあるということはご存知でしょうか? 実際に
昨年購入して今年の 月に種まきをした三河黒松。順調に発芽し、 4月後半には軸切り挿し芽を行い管理していました。その黒松の苗が 5月始頃から徐々に枯れ始めてきました。挿し芽にした後は、日光と風が当たらないように倉庫の中で管理。水切をおこさない
前回に引き続き、またもや黒松にトラブル。今回の黒松は、半懸崖に仕立てようと考え、剪定して破棄するにはもったいない枝だったので、取り木にを行なっている素材です。その黒松の素材に異常を認めました。この上の画像の黒松。新芽が展開しているのですが・
こんにちは。エアプランツ(ティランジア)って知っていますか?原生地では空気中の水分を吸って育つ、土のいらない不思議な植物です。育てる手間がかからないことや、100円ショップなど身近なところで手に入ることから、インテリアプランツとしてとても人
クレマチスが枯れる?冬剪定や水やりのポイント【11~2月の手入れ】
こんにちは。たなーです。秋の気配もいっそう深くなり、冬の季節が近づいてきました。秋は、ガーデニングを楽しむのに最適な季節で、秋深くになるにつれて、植物の葉や花色が変化していく様子も楽しむことができますね。しかし、冬に近づくにつれて、宿根草(
枯れてなかった(*´∀`)♪オレガノ・ハイブリッド・べリシモと箱根ウツギの新芽
冬の間に葉が枯れてしまい、冬越しを失敗したと思ってたら、新芽が出てきました🥰 箱根ウツギは丈夫な樹木のはずなのにと思っていたら、落葉樹だったので葉が枯れただけだったのですね😅まだ小さな苗木で枝の部分がちょびっとだったので、地上部が全部無くなったように見えました。根っこは無事で次々と鮮やかな黄緑色の葉っぱが出てきました╰(*´︶`*)╯♡ chocoblog218.com オレガノ・ハイブリッド・べリシモも冬の間に葉っぱが汚く枯れてもうダメかと思いました。ジメジメと枯れた葉っぱがべちょっとしてました😓 吊り鉢に入れていたのですが、壁面に掛けると手前斜めになって、鉢底の穴から余分な水が抜けきれず水…
先月でした、3本の寄せ植えにしてあった黒松を購入して、ちょっと早目立ったのですが、2月後半に浅い駄温鉢に1本づつ植え替えを行いました。その黒松の1本が、先週頭から葉の色が薄くなり、下の方は茶色の葉になってきていました。奥にあるのは、ちょっと
振り返りのこと。 この家に引っ越してきてまず考えたことです。 それは庭木に新しい木を植え、派手な庭にしようということだった。 庭がハッタリになるといい、来客があれば庭を見せて待たせることもできる。 私自身、もっと若い頃にはそんな庭木の立派な屋敷に威圧されたものだ。 尋ねて行くといつもこちらの身の小ささを思い知らされた。 ウチはたいした庭ではないが、せめて人に胸が張れるような枝ぶりの木があればいい。...