メインカテゴリーを選択しなおす
最近全然うまくいっていない。苦しいが楽観的に生きていくしかない。ちょっと愚痴多め。
2023年11月13日の日記。 今日から英語で日記を書くことを辞める。 3日間くらいしかやらなかったが、 英語で日記を書いても身についている感じがしなかったし、 書きたいことを思うように書けないのが結構ストレスだから。 将来振り返って、この日記を読み返して、こんなことあったなーと思えるように このブログは書いているから、思ったことをしっかり書きたい。 英語の勉強は別途でやっていこうと思う。 ところで最近何もかもがうまくいってない気がする。 その原因が圧倒的に簿記にあると思う。 今演習をやっているが、さっきなんかは解き方はわかってるのに、 答えが全然違くて、なんだか全否定されてるような気持ちで、…
I learned about venice, market efficiency, accounting.
Nov 8, 2023. On this day, I took three classes. Italy, Economics, Accounting. In Italy class, I learned mainly about Venice. In economics class, I learned about market efficiency. In accounting class, I learned a lot of things. After I got home, I did my university assignments and went to sleep. Tha…
I'm going to write a diary in English from today.
Nov 7, 2023. I'm going to write a diary in English from today. I just started studing English, so I write using a translation app. I took two classes yesterday. Venture business and Russian. In the venture business class, I learned about Alibaba. In the Russian class, I learned about Kazakhstan. Kaz…
今日は人間ドックを受診してきた。 私は、10年くらい前からいわゆる健康診断ではなく、人間ドックを受けるようにしている。病気に対するリスク回避の精度が余りに違いすぎると思っているからだ。とりわけ健康診断だと、胃の検査はバリウムを飲むことになるが、これだと胃がんなどの早期発見は難しく、胃カメラ=内視鏡検査の方が優れているというのが私の判断だ。 ただし、この内視鏡検査は、身体的苦痛が大きいことが問題だった。私は20年以上前に、あることで体調を崩して内視鏡検査を初めて受けたのだが、口から管を入れる際に、ホースのような物体が目の前に迫ってくるのを見て、これを口の中に入れることの恐怖感と、喉を通過する時の…
皆様こんにちはー!!!島根県の名物女将どじょうすくい女将こと旅館竹葉の女将、小幡美香です。https://www.chikuyou.jp/さぎの湯温泉 竹葉 …
当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。 うちの高校3年生の娘さん。 9月に入ってすぐに志望大学の高大接続入試がありました。 (我が家の高大接続入試については こちら→高大接続入試 出願~面接まで) ストレスフリーのがんばら
【想い出】11月2日|グルメ、祭り、豊後大野市、青年団、ハロプロ、大分、熊本etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと共…
「この子の将来が楽しみだ!大きくなったら何になるのかな?」 幼い我が子を抱きながら、こんなかわいい子には惜しみなく投資して、充実した人生を歩ませたい!と願うことでしょう。 子どもの教育費の最大のピークは何と言っても大学の進学費用!4年間で◯百万円だとも聞きますね。高校までは何とか毎年の収入の中でやりくりするとしても、大学の進学費用だけは子どもが小さいうちから貯めておく必要がありそうです。家族を養いつつ、果たしてそんなに大金を貯められるのだろうか・・・?と不安を感じ、何か効率的に貯める良い方法はないものかと思うことでしょう。「投資」というキーワードが思い浮かぶかもしれませんが、やったこともなく不…
今日は長男の誕生日。33歳になりました。32歳の1年間は結婚式、子どもの誕生と人生の一大イベントが2つもありました。これからの1年も社会人として、夫として、父親として充実したすてきな日々を過ごしてほしいと願っています。
皆さんの職場には、出身大学でマウント取ってくるアホみたいな大人まだいる??働く!アニマル株式会社には、まだ少なからずいるよ…今を誇れない人ほど過去をひけらかし、自己肯定感の低い人ほど人をけなすと、Z子は珍しく真面目に思うのです。でも、この人には言ってあげな
【就活】限界大学生、就活を始める~人生振り返り編~【ぽて子のブログVol.9】
ランキング参加中こんな話、あんな話。エッセイ。 にほんブログ村 お久しぶりです。 約半年ぶりにブログを更新するぽて子です。 現在大学3年生10月、そろそろ嫌でも向き合わないといけない現実があります。 そう、就活です。 就活をするにあたって何から始めるか。 どうやら就活においてESを書いたり自分と合う企業を見つけるには自己分析が必須とのこと。 ↑これ、しんどすぎる。 今日はブログを書きながら自分がどんな人間か考えてみようと思う。 自分ってどんな人なんだろう ①英語学習の継続 ②E判定からの逆転合格 最近頑張ってること
今日一日を振り返ってみる。 午前中は、朝食後に約1時間半かけてスタディサプリというアプリを使った英語学習。単語がなかなか覚えられず記憶力の減退を痛感しながらも、半年近く継続しており、少しずつ前進しているという実感もある。 その後、徒歩で大学に行き、11時10分から哲学の授業に出る。今日は現象学というフッサール(1859〜1938)の哲学を学ぶ。現象学とは、定義的にいうと、世界が存在するという素朴に信じる日常の自然的態度から純粋な意識の内面に立ち返り、そこに現れる現象をありのまま記述するという考え方。これだけだと何のことだかわからないが、要は目の前の現象が一体どういう構造のもとで成立するかを意識…
先日は旦那様が明治大学法学部の国際科の教授から招待され、生徒さんに講演を行うので 私も一緒にお茶の水にある明治大学の駿河台キャンパスを訪れました。 都内にあ…
今週またがっこでやらかしました貧血っぽいけどなんかフラフラして過呼吸になって熱くなって立ってられなくなったなんとか早退もせず今週は全部行けたけど帰ったら毎回38度近く熱出てた、行く前は37.2とかこの時期本当に体調、精神、全体的な運気が落ちてると思う、誕生日の半年後はエネルギーのせいでそうなるって知ってる?誕生日クライシスに弱い人は気をつけてね進捗も良くない(T ^ T)もう最近何もしてないです、最近買ったス...
「留学生は学費を払う」のは差別とは言えない〜福祉国家は良いのか悪いのか?
書かれたのは2003年くらいなので、内容に少々古いところがあるのかもしれませんが、先日、オーディブルでこの本を聴いていました。(オーディブルとして配信開始されたのは2023年8月) (画像をクリックするとAmazonに飛びます) 橘玲さんの
今年の3月末で早期退職した後に哲学探究にハマり、大学で聴講生として授業を受けるようになった。 今日は、10月から新たに通い始めたB大学哲学科の専門科目の授業の2回目。 前回は1回目ということもあり、イントロダクションだったが、今日から本格的に授業が始まった。 4月から通っている一般教養のA大学の授業とは、雰囲気が全く違う。人数が少ないこともあり、授業開始前から張り詰めた空気感があり、真剣に教授の話に耳を傾けている。 内容は前期の授業の復習を兼ねたもので、カントの認識論とその位置づけ、問題の所在といったもの。A大学での授業でも出てきた内容が含まれていたので、何とか話についていく。 カントの認識論…
今日は昨日に引き続き哲学の授業を受講した。 今回は4月から通っているA大学の3回目の授業で、イギリスの哲学者ロック(1632〜1704)らのイギリス経験論を学んだ。 経験論は、簡単に言うと、知識は経験から得られるとする立場で、デカルトの主張するような理性的な推論を重視する合理論と対比される。そしてロックは、人間に生まれながらに備わっている能力である生得観念を否定し、経験によって外から知識や観念が得られる前は、人間の心は、何も書かれていない白紙の状態(「タブラ・ラサ」という言葉が有名)であると主張する。 このロックの思想を中心に、これを批判したバークリー(1685〜1753)の思想や経験論を更に…
私は、早期退職後に哲学の勉強を始め、4月からは、A大学の聴講生として週2コマの授業を履修した。そして、10月からは、A大学で引き続き週1コマの哲学の授業を履修するとともに新たにB大学でも週1コマの授業を聴講生として履修することにした。 これまでのA大学の授業は一般教養の哲学の授業で、後期はデカルト以降の近代から現代の哲学を学ぶ予定。これに対し、B大学では、哲学科の専門科目の哲学講義を履修し、ドイツ哲学の観念論を学ぶ予定になっている。 今日は、初めてB大学に行き、授業に出席した。これまでは、徒歩でA大学に通っていたが、B大学へは、電車とバスを乗り継いで1時間かけて出かけた。授業の1時間前に大学に…
当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。 県外の大学に通う息子さん。 学校が運営している学生寮に住んでいます。 寮なので管理人さんもいるし、 ルールもいろいろあります。 規則違反をすれば退寮にもなります。 先日、息子さんが
「大学のキャンパス♪」2023年 @地元ローマ市内日常のあれこれ♪
昨日、今日と最高気温が 30℃を超え夏日となった地元ローマ市の...※著作権(写真・文引用etc.)の詳細と
娘は楽しく今の大学に通っていました文転をし、経営学部へ進んだのですが、最近色々な選択をするようになり・・・ 今の大学での現状最近、授業がつまらないこの大学で…
大卒。卒業しなければ仕事ができないのかもしれない。企業によっては。求人情報に最初から大卒と書いてある。そんなところは多い。のかもしれない。 どうしてそんなに企業は大卒にこだわるのか? だからだろうか?今の高校生たちは大学を卒業しようとするのだろう。奨学金を借りてまで。自分自身を苦しめてまで。大学に行こうとするのか? にほんブログ村
大学の費用っていくらかかったのか、皆さん違うのでちょっと気になりますよね?これから受験なさる方も漠然としてますよね大まかに受験料35000円×大学なんですが、○○大学には学部がいっぱいあったり、B学部の試験が何回もあったりすると受験料がどん
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。大学で教職課程を取るとかなり時間割が忙しくなるという記事をこちらに書きました。教員になるつもりはないのに教員免許が欲しい学生さんへ娘の通っている大学では、教育学部以外の他学部の学生は、一年目でGPA
大学の心理学部、心理学科って、「文系」にくくられることが多かったのですが 最近では、脳神経科学など、理系の学問との関連を検討することが必要で また、心理学の調…
進学を控えた高校3年のお子さんを持つ保護者さんへ(2学期編)
夏休みが明けると、いよいよ受験の圧が強くなってきます。受験生は、精神的に余裕がなくなっていき、どんどん追い詰められていく時期になります。 今回は、子どもが体調不良ではないのに「学校を休みたい」と言ってきたときの対応について9項目リサーチしました。ぜひ
【志望校】の決め方_偏差値や入試科目以外で気にすることは何?
全国に800校ある4年制大学の中から、自分に合った志望校選びの基準について書いた記事。「何をしたいかがわからない人」「親や先生と意見が合わない人」「学費が心配な人」などに向けたメッセージと、偏差値だけで決めることのないよう、その理由も含めて解説。
皆様、こんにちは 今日も私のブログに遊びにきてくれてありがとうございます 私はアメリカコロラド州在住のイクコです 数日前、長女が大学の寮に引っ越しをしました …
海外の大学で学びたいと考えている人にも参考になる、世界約1,500の大学を対象にした、2024年度版「QS世界大学ランキング」発表
【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法:予備校より安くて難問対策に強い
難関大学合格を目指す高校生向けにZ会の特長と活用法を紹介します。 ・東大・京大・早慶などの難関大学受験向け ・月ごとのカリキュラムがある ・記述問題などの難問が豊富にある ・添削の質が評判 ・予備校よりかなり安い費用で受講できる(高1・2は月3,650円~、高3は月5,030円~)。
財務省の緊縮財政で予算を削られた大学は研究力を落としていった。金がなければ研究者を雇うこともできないのだ。競争原理を働かせても予算不足は補えない。他の研究者に引用される論文の数が過去最低になったばかりか、国立科学博物館はクラウドファンディングで資金を集めなければならない有り様だ。たった1億円の予算が賄えないのである。財務省の緊縮財政のせいなのだが、政治家にしろ国民にしろ何割がこれを理解しているのだろう。~~引用ここから~~日本の注目論文、イランに抜かれ過去最低の13位に転落…1位中国の7%どまり【読売新聞】文部科学省の科学技術・学術政策研究所は8日、各国の2019~21年の平均論文発表数などを分析した「科学技術指標2023」を公表した。注目度が高い科...読売新聞オンライン文部科学省の科学技術・学術政策研...財務省の緊縮財政は日本の学問をここまで蝕んできた
授業中に学生が居眠りしていないかなどをAI=人工知能を使って検出するシステムを大阪教育大学が開発し、授業の内容の改善に役立つと注目されています。NHKニュースweb詳しくはリンク先を見ていただくとして、 つまりは機械で授業中の学生を監視するということですね。これはぜひ国会や地方議会に導入していただきたい。いえねこさんは何か間違ってるような気がしてなりませんよ。そもそもですが、本当に勉強が好きでテストが趣...
私の息子は永久に学生をしているのではなかろうか?な学生です。時々、日本の方に質問されるのが「息子さんは何年生なのですか?」これ。shirousagiあと何年で卒業か、とも尋ねられるけれど、この質問に答えられないのよ日本だと一部の学部を除き、
ダメ派遣男まさおは何者?本名、年齢、身長などプロフィールや高校、大学も!
料理系YouTuberとして借金を返済しながら作る日々の節約料理などの動画が人気となっているのが、ダメ派遣男まさおさんです。今回はダメ派遣男まさおさんの本名、年齢、身長などプロフィールと高校、大学について調べてみました。
【大学生活】知り合い・友達に嫌われるインスタ・X(ツイッター)の投稿例/嫌われるストーリー・ツイートの特徴は?
この記事では、今すぐやめた方が良い、 周りの人から嫌われるストーリーやツイートについて紹介します。 大学に入学し、それをしていると、おそらく関わろうとする人は減りますし、
私は日本の高校を卒業してから、海外の大学で自然保護について学びました。お金に余裕がなかったので、学費等がかなり抑えられる方法を選択。
【高3生は必見】大学入学前にするべきこと5選/残りの高校生活の過ごし方はこうだ!
夏休みに入りましたね。 塾講師のアルバイトをしている立場からすると、 高校3年生は、この夏の頑張り次第で受験結果が決まると思います。 中学3年生は、冬休みの猛勉強で巻き返すことも僅かながら可能ですが…
昨日は三者面談でした いよいよ受験する学校のことを決めなきゃ さぁ!大学はどこに決めたかな? 担任から‥ この6月に親子でオープンキャンパスに行き 色々説明を受けた事で 話がスムーズにい
旧日光街道を北に進んでいったら、荒川の土手に着きました。今回は、下流方向に土手を歩いていきます。 途中ふり返るとこんな光景になります。 対岸は葛飾区になります。なんかどこかで見たなつかしさが蘇ってきました。 そう、ここは3年B組金八先生のロケ地です。ここを歩いて坂本...
1/6ピュアニーモキャラクターシリーズNo.067-T 映画「けいおん!」 中野梓 1/6 Pureneemo character series No.067-T K-on: the Movie Azusa Nakano