メインカテゴリーを選択しなおす
11月20日、雨の日の京都市端っこ紅葉巡りの続きです。1.山奥のお寺。地蔵院。2.谷間の紅葉。3.4.ここも渋目の色。5.ふかふか。色鮮やかな杉苔に綺麗な...
【京都】『東福寺』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『東福寺』に行ってきました。(22年11月21日) 『東福寺』はJR東福寺駅から徒歩約6分です。 この日は平日でしたが、紅葉の美しい時期だったので、JRの駅から『東福寺』へ向かう人の列が出来ていて、人の後をついて歩くという感じでした。 【通天橋】 『東福寺』は、臨済宗東福寺派の大本山です。 摂政関白・藤原(九條)道家が、九條家の菩提寺として、延応元年(1239年)に仏殿を建立しました。 寺名は、「東大寺」、「興福寺」にちなみ、『東福寺』と名付けられました。 開山は円爾(えんに)(聖一国師)です。 『東福寺』は京都で一二を争う紅葉の名所として有名です。 JR東福…
11月20日、京都市の端っこ雨の日紅葉撮影の続きです。1.内緒のお寺。前回から内緒続きですいません、場所バレすると大変な事になる所なんで。2.雨の日は初訪...
真っ赤に染まりたくて今年も薬師池公園へ。年によってビミョーに色づく時期が違うので、今年はどうかな?と思ったけれど、ちょうどいい加減に赤くなっていました。紅い落…
埼玉県 新座新座市 臨済宗平林寺での撮影。今年の平林寺のもみじの色づきは、かなり良いように思いました。特に、山門近くのこのもみじは、色づきも形も良く印象的でしたので、これを超広角レンズを用い、パースペクティブを強調した表現で撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能...
11月20日、朝から雨が降る中、京都市の端っこの方をグルグル回っておりました。1.清流沿いの紅葉。2.3.敷き紅葉。4.お目当ての神社。好い感じに染まって...
埼玉県 新座新座市 臨済宗平林寺での撮影。しっとり濡れた石畳に、逆光で木の幹の影が伸び、散りもみじ色鮮やかに映える光景を、超ローアングルで狙ってみました。これはこれで秋の境内の雰囲気をお伝えできるのではと思い撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
11月19日、丹波紅葉遠征の続きで、本日ラストです。1.あれ?。去年黄色に染まった楓が日差しで輝いてたんですが、今年はまだ緑色とは・・・・。2.慧日寺。最...
11月のこと。ジジババ孝行を兼ねて(笑)、数年ぶりに高幡不動に行ってきました。ここはりずむちゃん家エリアだから、もしやばったり・・・会えたりしないよねぇ?(;…
11月19日、丹波地方の紅葉撮影の続きです。Googleマップで調べたら、常勝寺近くに紅葉のお寺があるので行ってみる事にしました。1.石龕寺。「せきがんじ...
あっという間に12月、早すぎてせわしのうて、まいる。年末の慌ただしさもすぐやろな。11月初めから色づきはじめた銀杏も、つい先週は盛りやったのに、昨日の雨風で一気に散ってしもた。上の写真は25日、下は30日の雲一つない快晴をつく銀杏。銀杏の黄色は大好き。紅葉より
ノスタルジックなまちを彩る、岩国で紅葉狩り「紅葉谷公園」(山口県岩国市)
木造の五連橋で有名な「錦帯橋」、城下町の風情が残る岩国の、白壁の土塀や神社仏閣がノスタルジックな「紅葉谷」は、今が彩り鮮やかな季節。どこを切り取っても、絵になるのだ。紅葉谷公園 岩国観光振興課-岩国 旅の架け橋 (iwakuni-city.net)にほんブログ村にほんブログ
埼玉県 新座新座市 臨済宗平林寺での撮影。平林寺は南北朝時代の1375年現在のさいたま市岩槻区に創建され、1663年この地に移転された古刹。紅葉の美しい境内は、京都の寺社仏閣と相通じる実に手入れの行き届いたもので、訪れた者を魅了します。今年は台風の直撃を受けなかったからでしょうか、葉の傷みもなく色づきはかなり良いように思いました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH★励みになります...
【京都】【御朱印】『圓光寺』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『圓光寺』に行ってきました。(22年11月18日) 『圓光寺』は叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩約15分です。 今回、「叡山電鉄・一乗寺駅」➞「曼殊院」から歩きました。 【山門】 『圓光寺』はテレビなどメディアで紹介されたため、紅葉の時期は大変人気となっていて多くの観光客が訪れています。 山門入ってすぐ右側に拝観受付がありました。 写真で分かる通り、「山門前や山門前の道路は常に何人かの人がいる」といった状態でした。 紅葉特別拝観 22年11月12日~12月4日 特別拝観期間は事前予約優先です。 (特別拝観期間以外は予約は必要ありません。) 今回私は予約をして…
先週末に訪ねたもみじ寺から望んだハゼ並木ですその昔、和ろうそくの材料として植栽された並木が保存されています小川沿いに積まれた古い石垣も歴史を語っているよう...
銀婚式の記念旅行記事や日常のごはん記事が入り混じっているこの頃ですが・・・ 今日は日曜日、5時過ぎに出発して行ってきた小國神社の紅葉をUpします 40年ほど前…
11月19日、丹波篠山の紅葉巡りの続きです。1.そそり立つ黄色。駐車場からテクテク歩いて行くと、眼前に現れる大きな銀杏、柿と絡めてパチリ!電線がうるさいで...
埼玉県 新座新座市 臨済宗平林寺での撮影。山門をくぐり境内を進むと茅葺き屋根の仏殿が。仏殿の両袖にある真紅の紅葉を添えて超広角レンズでフレーミング。しっとり静かな境内の雰囲気を演出してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
11月19日、丹波篠山の紅葉遠征の続きです。1.大國寺。2ヶ所目は大國寺、ここも篠山来たら外せない紅葉スポットです。2.真っ赤な楓。3.ここも。洞光寺に続...
日本でもっとも有名なイチョウ並木のひとつ、神宮外苑のとんがりイチョウ。ニュース見てると、今年は人出が戻ってイチョウ並木の下は大渋滞になってるらしい!なので、今…
どんよりしたお天気の週末。 もう見納めと思ってた紅葉がまだ見頃で、駅前の十石舟乗り場の辺りへ春は枝垂れ桜の名所の長建寺の辺りも紅葉が美しい船着き場も秋色の風景…
11月19日、二年ぶりに兵庫県丹波篠山方面を巡っておりました。1.洞光寺。朝一発目は篠山での一番のお目当てである洞光寺から。2.秋色境内。3.錦秋。バッチ...
埼玉県 新座新座市 臨済宗平林寺での撮影。今年の平林寺の紅葉ですが、葉も痛んでいないようですし色づき具合もよいようです。特に、この山門や仏殿周辺の色づきが華やかで、写欲を大いにそそられました。開門直後ということもあり、入山者が少なく広く作画できるようでしたので、超広角レンズを使ってできるだけ参道始め境内の雰囲気も伝わるように撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH★励みになりま...
そろそろ境内の紅葉も見ごろかな?っと通りすがりに等々力不動へ。平日にもかかわらず駐車場が意外に混んでましたが、中はそんなに人が多いカンジではなかったです。境内…
11月13・20日の二日、小野郷にあります大銀杏で有名な岩戸落葉神社へ行っておりました。1.偵察に。染まり具合の状況を見に軽く覗くつもりだけしたが、好い感...
こんにちは、lemonです先週、紅葉を見に岐阜へ行ってきましたちょうど見頃でとってもきれいでした♡今日もお出かけ日和ですね〜わが家はまだ夫の具合が悪いので、大…
【九品仏浄真寺】東京都内2位の人気の高い紅葉スポットは枯山水もあってとっても落ち着く素敵なところ
【九品仏浄真寺】東京都内2位の人気の高い紅葉スポットは枯山水もあってとっても落ち着く素敵なところ。
【京都】『曼殊院』『鷺森神社』に行ってきました。紅葉 京都紅葉
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『曼殊院』、『鷺森神社』に行ってきました。(22年11月18日) 『曼殊院(まんしゅいん)』は叡山電鉄・修学院から徒歩約20分です。 『曼殊院』には、叡山電鉄・修学院駅から、「鷺森(さぎのもり)神社」の境内を通り抜け、歩いて行きました。 「鷺森神社」の参道です。 紅葉のトンネルが見事ですね❗ 【本殿】 【拝殿】 ここまでが「鷺森神社」です。 「鷺森神社」は「今のこの時期しか、紅葉の写真は撮れない❗」と境内の写真は撮りましたが、じっくり拝観はしていないので、また次回行く予定です。 今回一乗寺エリアは初上陸でした。 事前に叡山電鉄・修学院駅から『曼殊院』への道順を…
新潟県 十日町十日町市松之山、美人林での撮影。天気予報では新潟地方は曇り時々雨。しかし、松之山美人林では、写真の神様は微笑んでくれました。落葉で敷き詰められたところに、幹の陰影が入り、これをアクセントに撮影。写真の神様に感謝です!OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村⇩感想等は拍手コメントからでも可能...
カミさんと紅葉狩りに大阪で人気No.2の勝尾寺に行った。勝尾寺は箕面滝の先にあり、在職中はよく306CCでオープンドライブした山道コースの途中にあったが、立ち寄ったのは一度くらい。桜や紅葉の頃は超人気スポットで、土日は大渋滞になるため臨時バスでないとムリらしいが、平日は多分大丈夫だろうと代車のプリウスで行ってみた… 結果的には全く渋滞はなく、寺の参拝口前の駐車場に駐められた。境内の山門の先に...
埼玉県 新座新座市 臨済宗平林寺での撮影。ここ数年毎年秋、紅葉期に平林寺を参拝させて頂いていますが、今年の色づきはかなり良いように思います。開門と同時に入山。まずは山門と色づき盛りの紅葉とのコラボを撮影。ひと気がないこともあり、超広角レンズで広く境内を入れてのフレーミング。右の木の幹をアクセントに添えてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH★励みになります。評価いただける...
紅葉に会いに行きました山の中腹に建つもみじ寺です全景収める構図あきらめ日射し受けて輝く美しい葉を撮しました山の中だけに参道は急勾配です休みつつ足元見れば階...
11月13日、紅葉撮影の続きです。常照皇寺の次に向かいましたのは、細野にあります春日神社です。1.小さな秋のお社。2.ここだけ秋真っ盛り。3.春日神社。4...
11月13日、紅葉撮影の続きです。亀岡から大きく場所を移動して、京北町の常照皇寺へ。1.京北の紅葉の名所。2.彩りの山門。3.4.5.6.見上げれば極彩色...
先週末に見頃だった紅葉も、もう見納めかもしれないと、三栖神社の御旅所の辺りまで足を伸ばした散った桜から楓へと移り変わる晩秋の風情。ようやく真っ赤な紅葉をみれた…
11月13日、亀岡の紅葉巡りの続きです。1.延福寺。2.色付いてるね!。3.石蕗。4.5.中庭。6.爆咲きの山茶花。7.8.赤門。9.急な石段。10.小高...
茨城県高萩市花貫渓谷を訪ねました。 紅葉は見頃に近かったと思います。 見どころは、渓谷に架かるつり橋付近です。 距離は短いのですが、一周するウオーキングコ…
埼玉県 新座新座市 臨済宗平林寺での撮影。武蔵野とは、埼玉県川越より南から東京の府中周辺までの広域を指しての名称ですが、東京埼玉一帯をさすイメージかなと個人的には感じています。その中心に位置する野火止の地にあるのが平林寺。臨済宗の修行道場で、公式ホームページにも写真・動画撮影目的の入山お断りとあります。静かに、そっと撮影させて頂きました。合掌!OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASP...
山梨県 北杜市北杜市みずがき山自然公園での撮影。この秋最も行ってみたかった撮影スポット「みずがき山自然公園」。瑞牆山と黄葉のシーンが好天の下、存分に撮影出来大満足!これが今回ご紹介する最後のカットになります。同じようなカットを度々ご紹介してきましたが、それだけここでの撮影が気に入っていたということでご理解下さい。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みにな...
明日は、茨城県大子町にリンゴの買い出しに行きます。 今日の朝、TVで花貫渓谷が見頃を迎えているということなので ついでに立ち寄りたいと思います。 花貫渓…
みなさん、こんばんは! 先週の週末はいかがお過ごしでしたか〜? 私にとって、秋がやってきたこの時期は、紅葉狩りが必須です!特に台湾にいた時、なかなか紅葉が見れる場所が少ないので、日本に来た後、私は毎年紅葉を見に行きます。 今年は京都へ行きました! 本日の記事は、私が行った場所の紅葉情報とオススメのお土産を軽く紹介します。ぜひ、京都の旅にお役に立てばと思います! 欲張りの紅葉狩りスケジュール 11月11日(到着の日) 毘沙門堂 南禅寺 永観堂で夜拝観 11月12日(二日目) 三千院 清水寺 見頃について オススメのお土産 一番の押し、丹山酒造の甘酒 創業200年生麩の超老舗、麩嘉 食器を買うなら…
紅葉見頃の圓光寺をあとにし、再び15分歩いて一乗寺駅へ。叡電の1日乗車券を使用して、次は、瑠璃光院の最寄駅となる八瀬比叡山口駅へ向かいました。前回のブログ記事からの続きです。 本当はこの魅力あふれる叡電の沿線をもっと散策したかったのですが、この日は東京から
こんにちは!!夢は新潟でねぷた祭。もんち~の勝手に青森-観光新潟観光大使です!!今回は、五泉市村松の蛭野地区。黄金色に輝くイチョウがまぶしい『黄金の里』地域一体には、樹齢200年から600年のイチョウが立ち並び、秋の黄金色に輝いたイチョウ並