メインカテゴリーを選択しなおす
「母および神奈川県民の弱点(笑)」今朝早く、出掛けに母がいつものクセで、「お土産は要らないからね」と言って来た。しかし娘が「鳩サブレーだよ?」と言うと、「鳩サ…
「鎌倉・江ノ島・茅ヶ崎のお土産」今日は朝から鎌倉、江ノ島、茅ヶ崎を周って来た。鎌倉では鳩サブレーと漬け物。江ノ島では「たこせんべい」。茅ヶ崎での案件は海とは反…
江ノ電に一度しか乗ってない鎌倉マニア?:ブイブイ言わせていた若い頃の母の話(笑)
「江ノ電に一度しか乗ってない鎌倉マニア?:ブイブイ言わせていた若い頃の母の話(笑)」 鎌倉から江ノ島に行った話を母にしたら驚くべき事を言って来た。 「私は江ノ…
「神奈川県民の聖地へ行く(笑)」豊島屋本社で鳩サブレー。これでしょう。(笑)そしてメチャクチャ空いてる小町通りを抜けて鎌倉を後にした。( ^ω^ )
「朝一番で鎌倉、そして湘南」以前から予定していた案件が湘南で午後からあるため、午前中、先ずは朝一番で鎌倉に来た。と言っても鶴岡八幡宮で参拝した後、神奈川県民の…
3月6日木曜日の午前です。薄っすら雪程度でしたので、止んだらあっという間に融けてなくなりました。でも、今週末土曜日はまた雪予報が出ているモモさん・まりんさん・メイちゃん地方です・・・さて、お出掛けの様子をアップした間に、モモさんのお誕生日ネタが割り込んでしまいましたが、時を戻して、お出掛けした時の様子の続きでございます北鎌倉は【Pooch】さんで寛いだあとは、お腹いっぱいとなったので、いつものカロリー消...
立春がすぎ、日も長くなってきて日差しが少しさしこむようになってきました。先日、夫が購入してきたくるみっ子の限定缶。こちらはお使い物にするようですが、大人気のくるみっ子は常に行列必至💦ネットで何でも買える今だからこそむしろ貴重な存在かもしれません。昨年の3月に買いに行ったときも開店前から列をなしていましたが人気は今も健在です。そのとき購入したプチギフトボックスはいろいろな方に喜んでいただけて、渡す方...
こんにちは!メグおばちゃんです。1月19日(日)、思い立って真冬の鎌倉へ行った私たち夫婦。紫陽花や紅葉の時季は見どころも多い鎌倉ですが、最近は、人が多い所は苦手で、鎌倉散策を避けていました。久しぶりに訪れた冬枯れの鎌倉・・・静かでよかったです。紫陽花の時季には、見逃していた風景がありました。紫陽花の頃は、紫陽花と人で埋め尽くされる紫陽花散策路由比ヶ浜海岸のカーブも良く見えます。梅が咲き始めていました...
こんにちは!メグおばちゃんです。昨日の日曜日、久しぶりに鎌倉へ行ってきました。朝早めの時間だったこともあり、人も少なくて、「これぞ、鎌倉」の雰囲気を楽しむことができました。現在、真冬ですのでお花は水仙や山茶花、蝋梅などがあちこちに咲いていました。長谷寺・光則寺を訪ねてみました。長谷寺からお詣りしましたが、本日は、気まぐれで光則寺から・・・こちらは、人気の長谷寺のお隣りにありながら、静かなお寺です。...
Hongakuji (本覺寺) Bunkotsudo Hongakuji (本覺寺) is a Nichiren Buddhist temple located southeast of Kamakura Station in the Komachi Di...
今日もいいお天気で暑いくらい暖かいお正月はあるけど暑いって これまではなかったよ元日に近場に1泊旅行3日(昨日) 再び旅行に出発ブログの下書きがもうなくなったから リアルタイムでスマホから投稿しますネ浜名湖S・A今回 出発の日が遅かったからかな?Uターンラッシュの自然渋滞に数回 巻きこまれ事故渋滞もあり、、、浜名湖は1時間40分で行けるところなのに3時間半も かかっちゃって 熱海商店街はあきらめました舘山寺園 (...
おはようございま~す東京は曇り空?今日から仕事始めの方も多いかな?お互いぼちぼち頑張ろうね! 今日もご訪問下さってありがとうございます 本日のマイ弁当はこち…
おはようございま~す東京は晴れやっと明日から仕事始め…この9連休を長いと感じたか?あっという間と感じたか?(笑) 今日もご訪問下さってありがとうございますメッ…
Ebisu Jinja (蛭子神社) Ebisu Jinja (蛭子神社) is a Shinto shrine located in the Komachi District of Kamakura , Kanagawa Prefecture . Temizu-...
「妹の3つの方向音痴疑惑(笑)」 昨日、私の妹と鎌倉観光に行った母は、嬉しそうに待ち合わせ時間の2時間前からリュックを背負っていた。 そうしていそいそと出掛け…
「母の鎌倉の喜び(笑)」朝起きると母がリュックを背負っていた。病院か?と思ったら、私の妹と鎌倉に行く日だった。母は若い頃から鎌倉が好きだと言っていた。娘と食事…
「鎌倉の人(笑)」 テレビ東京で神奈川vs埼玉みたいな番組をやっていたので、思わず見てしまった。 実に興味深い事をやっていた。 その中の1つに鎌倉人があった。…
「鎌倉人のよそ者の見分け方(笑)」 前記事「鎌倉の人(笑)」で書いた通り、掲題の、鎌倉人がどのように「よそ者」を見分けるのかについて書いてみたいと思います。 …
こんにちは夏と海が好きなQuilts Coco*ですお祝い返しってどんな物を選びますか?先日、内祝としてアフタヌーンティーの招待券をいただいたの場所は遠くに…
10月29日に明月院に行ってきました。北鎌倉にある明月院この時期の明月院は静かです。明月院もハロウィンバージョンになっていました。丸窓の前にはカラスも来て...
鎌倉駅から報国寺までのアクセスは?徒歩・バス・タクシーでの移動手段を徹底解説
報国寺は鎌倉の美しい竹林で知られる名所です。この記事では、鎌倉駅から報国寺までのアクセス方法を、徒歩、バス、タクシーの3つの手段を詳しく解説。所要時間や料金、各移動手段のメリットを比較しながら、あなたにぴったりの行き方を提案します。初めての訪問でも安心して報国寺を楽しめる情報満載です!
ブログお休みしていましたが再会します。8月6日に行ってきた鶴岡八幡宮ぼんぼり祭り2024です。鎌倉の夏の風物詩『鶴岡八幡宮のぼんぼり祭』今年も素晴らしい作...
湘南で家を買うための効率的な方法とステップ。湘南の特有の事情を詳しく説明!
湘南で家を買う事は一般的に都内等で戸建てや土地を購入する際のステップと同じです。ですが、湘南で家を買うためには特有の事情があります。今日のブログでは、湘南で家を買う効率的な方法について説明します。具体的に、いくつかのステップを挙げて説明します。これらのステップを踏むことで、スムーズかつ納得のいく購入プロセスを進めることができるでしょう。
6月も終わり、あっという間に7月。 今年もあと半年とか信じられない早さ。 ここ数日は梅雨と思えない暑さが続いています。 最近は最高気温が35度となっていても驚かなくなりましたね。 一昔前は35度以上だと体温に近く、どんだけ暑いの・・と思っていましたが、 今や35度は当たり前になってきている。 さすがに40度まで上がった記憶はないけど、5年後、10年後には 40度に届く日が出てくるのかな。 暑いのが苦手民には厳しすぎる夏・・・・ 近年は6月からもう夏という感じで暑さ対策しないとやってられないですね。 9月になっても全然涼しくならないし、夏が長いな~。 この暑さになる前に鎌倉の明月院にアジサイを観…
都内から湘南への移住する方はとても多いです。突然、何も知らず湘南に移住する事は危険です。移住する前にメリットやデメリットを知っておくと失敗や後悔のリスクを減らす事ができます。湘南に移住して25年の地元民が具体的に細かく書きます。これから、湘南への移住を考えている、湘南の魅力とリアルな生活情報を知りたい、湘南のの新生活の始め方に興味があればぜひお読みください
前回も急に思い立って出掛けた鎌倉・材木座。今回も夕飯どうしよう?からの子ども達はそれぞれお友達とご飯を食べるとわかりそれならと夫と夕方から鎌倉へ。鎌倉駅から材木座まではちょっと距離があるけれどお腹を空かせるには丁度良いです。お茶の時間に来て、とても雰囲気が良かった2ND FLOOR by ARTS&SCIENCEに再訪、想像を遙かに超えて素晴らしかった!お料理はアラカルトでイタリアンベース。まずは、飲み物と自家製コンビー...
【鎌倉】ノスタルジックな銭洗弁財天の隠れ家!古民家カフェ・グラ
銭洗弁財天宇賀福神社の近くにある、隠れ家的古民家カフェ「カフェ・グラ」。300円のケーキセットを、アンティークでノスタルジックな雰囲気の室内でいただけます。
土曜日の午後は、次女の美容室へ。待ち時間が意外と長かったので、近場でお茶をしているよりちょっとお出掛けしちゃおうと鎌倉まで足をのばしました。お目当ては材木座にあるアーツアンドサイエンス。気になるものがあってずっと行ってみたかったお店です。あいにくお目当てのものは完売していたのですが友人への贈り物が選べたのでよかった。2階にあるカフェもお勧めですよ、と店員さんに教えてもらいちょっと寄り道。スパイスた...
鎌倉なかむら庵|昔ながらの風情漂う歴史ある老舗蕎麦屋|小町通り
鎌倉なかむら庵ってどんなお店? 小町通りから一本曲がると見えてくるのが 昔ながらの風情漂う佇まいの "鎌倉なかむら庵" 昭和39年創業の "手打ち蕎麦屋" さんで 信州産の蕎麦粉を使用した手打ち &q
鎌倉・小町通り|これだけは外せない!美味しい食べ歩きグルメ!
鎌倉の人気観光スポットの "小町通り" には美味しい食べ歩きグルメがたくさん! 「けどたくさんお店があってよくわからない!」という方に向けて、"小町通り" で食べ歩きしたときの情報をまとめてみましたの
己巳の日 1/6は今年初の「己巳の日」でした。 喪中の私は、お参りに行って良いのか?と思い調べてみました。 お寺は「死」をけがれと考えていないためOK。 神社は、忌中でなければOKということで、鎌倉の銭洗弁財天へ行くことにしました。 仲良し
日本に帰省したら必ず行く鎌倉です。今年は日帰り。去年は宿泊して、ホテル到着後に転倒しました。その時に痛めた肩は、時間がかかりましたが全治しました。 11月の終…
午前中は雨、気温も低い。知り合いの親族が小町通のギャラリーで展覧会を開いているというので出かけた。鶴岡八幡宮の国宝館の前の銀杏が色付いたということをあるブロ友さんが書いていたのでまずはそちらへ。銀杏はてっぺんの方は葉が落ちていて、下半分はいい色になっていた。一方、もみじはまだちょっと、見頃はあと二週間ぐらい先だろうか。七五三のお参りでごった返していてびっくり。大銀杏の黄葉はまだ今ひとつ。いずれにせよ、天気が今ひとつだったのは残念だった。小町通はもっと多くの人で溢れていて、気分が悪くなるほど。オーバーツーリズムの問題は今に始まったことではないが、やっぱり何とかしなくてはいけない。展覧会の主は直接知らない方なので、ちょっと覗いただけで記帳もしないで退去。あとは、鎌倉をショッピングしながら人のいないところを選び...秋の鎌倉でぶらぶら買い物