メインカテゴリーを選択しなおす
わかっています。もちろん親(母)がまだ居てくれること、それがどんなに幸せで、ありがたい事かと。そこが大前提にはある上の…愚痴?自己嫌悪の残る思いの記録です,,…
先週、生協のカタログを見ながら母がポツリと言った。 「お正月の準備どうしよう」 ・・・ ほぉ…んで?んで? 「私は何をしたらいいのか 分からなくなっちゃ…
母がショートステイに行った直後の週末。一番開放感と安堵感の包まれていて、ゆっくり時間が流れるようで、ああ、私疲れていたんだなあとしみじみ思う。誰も来ない日曜日。昨日、仕事が終わった後、家の中の棚を掃除した。ずっと断捨離したいと思っていて、手をつけていなかった場所を掃除していたら、夫が置いていた釣り道具の小物入れの隣に、蓋つきの箱があり、これなんだっけ? と開けると、書類のようなものが雑多に入れられ...
パーフェク豚です。ケアマネから父親の要介護認定について連絡があった。介護度は「要介護2」だった!!要介護1か要支援2もあり得ると思っていたので、「要介護2」という結果に驚いた。この要介護認定という制度はよく分らん。。訪問調査の時期も大きく関係するように思われた。12月は混乱が増える時期だ。父親の問題行動が考慮されたようだ。母親の方が進んでおり介護は大変だった。○母親への暴力事件○臭い問題(お風呂)○...
認知症を患うと、日付や季節が判らなくなります。 認知症症状に初めて接した頃は、驚きます。 なんで、そのようなことも判らなくなるのかと。子としては、親にその程度のことを間違って欲しくない、そんな感情が生まれます。また、そのような症状が悪化し
こんにちはあと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き51歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ 56.5キロからスタート!(2020年7月から)…
認知症専門医・長谷川嘉哉 認知症になりたくなければ暖房設備にお金をかけなさい動画紹介
認知症専門医・長谷川嘉哉 認知症になりたくなければ暖房設備にお金をかけなさい動画紹介 長谷川嘉哉「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」チャンネルから配信されている動…
アメリカ在住35年目、アメリカ人夫と結婚して33年。 2024年9月、左胸の浸潤性乳管癌グレード2を告知され、将来的な予防を考慮し、10月に両胸の乳頭温存乳…
今日もくつ下を履こうとして、積み上げられた洗濯物の中を探した。 何回探し出しても、出てくるくつ下は、みんな片方。 合わないババ抜きみたい。 引き出しの中も探した。 またもや、片方しか出てこない。
今朝が一番眠れた日だった。昨日、母は若干ぼんやりしながらも、お迎えがきて私が顔を出すと、「テレビを消して、エアコンを消して…」と、一生懸命自分で出かける準備をしていた。ヘルパーさんによると、「誰かが来るから」と言って、コーヒーを3人分とバナナを切って用意していたそうだ。相変わらずおもてなし精神は残っている母である。お迎えスタッフに支えられながらバンに乗り込んでいく姿は、いつ見ても少し胸がチクっとす...
くまさん兄弟に応援ポチありがとうございます 今日も寒かったので、一歩も外に出ませんでした。 従って会話をしたのは娘とのみ。 先日、認知症勉強会を主催する先生とお話をする機会が あったのですが、、、 「ご主人と話すだけではダメ。他人と話すことが大事ですよ」 と言われました。 先生のいう主人とは家族のことのようです。 いわゆるコミュニケーションの「濃さ」「楽しい会話」・・・ 「言葉のキャッチ・ボール」は「心のキャッチ・ボール」 確かに他人と話すと色々考えながら話します。 そして聞かれたことに返事をするにも考えながら話す、、、 それが大事なのでしょうね。 ブログは認知症予防と言われます。 確かにテー…
パーフェク豚です。最近、実家ではエアコンの暖房をつけるようにしているので、石油ストーブをしまった。これで火事の心配はなくなった。母親がグループホームに入った時にガスを止めて、石油ストーブだけが心配の種だった。だが、父親の行動を見ていると石油ストーブをほとんど使っていない。石油ストーブの付け方が分からなくなったようだ。なので、実家のライターとマッチは徐々に処分していた。ホームヘルパーさんにもお願いし...
マラソンも得意じゃないのに走らさせられて、途中転んだり歩いたり雨降ってきたりしながら、ボロボロだけどやっと一旦休憩所が見えてきた〜〜! そんな朝です。これからしばらくしたら朝のヘルパーさんがやってきて、帰るや否やショートステイのお迎えがやってきます。昨晩、ヘルパーさんがショートステイの荷物を用意して、夜中のうちに母が荷物を触らないように私が2階で保管。つまり、お迎えの時には私も立ち会うのが前提のシ...
先の日曜日、 オバハン(姑)に朝食に招待されたので、口が悪くて申し訳ございません… ワタクシの中で降格しているものですから…💦 …
今日は、社交ダンスのレッスンがありました。このブログにも何回か書いていますが、最近は、レッスンで上達をかなり感じています。今日も、ワルツのレッスンをしたのです…
パーフェク豚です。国が「介護離職ゼロ」と言っているが、認知症は難しいと感じる。現在の、認知症の場合、現在の介護サービスではカバーできない所が多い。例えば、買物、家のトラブル、探し物、度重なる電話、郵便物の管理、問題解決介護施設に入れば問題ないが、介護施設に入るまでが大変である。。お金の管理は、「成年後見人制度」もあるが、それも月毎月2〜6万円前後かかってしまう。「介護休業制度」もあるが、休業してい...
昨日は魔の水曜日だったけれど、母はとても静かだった。朝は訪問看護師さんが来て、30分ほどで帰って行った。我が家の介護保険枠がオーバーしているのを気にかけてくれていて、特に何もなければ30分で終了させますね、と言ってくれていた。何事も無かったのだろう。先週は「東京に行ってきたのだけど、忘れ物をしてきた」と看護師さんに恐ろしいことを言っていた。忘れ物をしたってことはまた行こうとしてるのか? と、ピリピリし...
ちーたむ 少し前から、食事の量が少ない時は本当に少ししか食べない母。年末年始の帰省で栄養補助食品に挑戦してみま
2024年12月30日(月) 28日(土)から来年の4日(日)まで年末年始の休暇に入りました。社会人になって9日間も連続で休むなんて初めてです。そんな9連休の…
昨日は、朝ブログを書いたのに、最後の投稿ボタンを押し忘れ、そのまま慌ただしく仕事へ行ってしまった。ちょうど、母のデイサービスのお迎え時間で、見送りに出てその後、家の中をチェックしたりしていたらもうそのまま投稿ボタンのことは忘れていた。昼に一度家に戻ったものの、睡眠障害の私がガクっと寝てしまい、起きてからバタバタと買い出しに行き、そうこうしていると母が帰宅し、私の1日は終わった。夜になってパソコンを...
パーフェク豚です。12時頃に実家に行き、実家の玄関で声を掛けるが返事がない。父親は散歩に行ったのだろうと思い、買って来たパンを冷蔵庫に入れた。実家に行くと、寝室→トイレ→お風呂とチェックをしている。寝室を開けると布団がこんもりしていたので、寝てるんだなと思った。珍しいなと思ったが、なにか不自然に感じ、もう一度声を掛けても返事がない。少し胸騒ぎがして、心臓がバクバクした。まさか昨日の地震で何かあったの...
お酒の習慣が脳を蝕む?知っておきたいアルコールと認知症の意外な関係
こんにちは!らぱんです。 ≪健康は、生きるうえでのすべての基本 ≫ 健康でなければ、私たちは日々の生活を十分に楽しむことができません。 仕事や趣味、家族…
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。今日は朝から教室でした。1番目は、新しい生徒さんのレッスンです。これ…
『1月の活動報告』1/14(日)朝はとても冷えましたが、昼は良いお天気に恵まれましたいつもの会場で自己紹介と近況報告。正月早々地震や✈️事故などが起きまし…
母が今更のように、「教会に行くのに迎えに来てもらわないと」と言い出した。今日は月曜だよ、教会は昨日だったよ、迎えに来てくれたのに自分で断ったんでしょ。今週も先週も同じように、当日ドタキャンし、来週からはショートステイで2回日曜日をスルーする。1ヶ月間をあけて、また行けるようになるのか? 戻れるのか? 正直、もうどうでも良くなっている。教会の人からはメールが届いた。「お母さん、2週続けて礼拝に来られ...
ひとりっ子が考える介護…カリスマ介護士が語った「認知症の親が一番嬉しいこと」
ひとりっ子でも元気に介護は乗り切れるのか フリーエディターでライターの笹本絵里さんは50代。両親は二人とも都内で元気に暮らしているが、ひとりっ子で介護知識もないという。そんな笹本さんが参加したのが、2024年11月、ジュンク堂書店池袋本店にて開催されたにしおかすみこさんと高口光子さんとのトークイベントだ。 にしおかさんは2020年から認知症の母とダウン症の姉、酔っ払いの父と同居し、その様子を赤裸々に綴ってい…
在宅介護、というよりも年老いた母の生きるを支えているうちに、親子の関係性は深まりを見せていきます。 親であり、私を産んで育ててくださって、巣立たせてくれて何十年というお付合いなのですが、母に対して、新しい発見が日々、生じます。 これまでは
やっぱりそんなにうまく行くはずがないよね。全然ダメだわ。ダメだった。日曜日。朝10時近くになっても母が教会へ行った気配がないので、夫と様子を見に行くと、「私、都合が悪いから行かないって言ったの」と、言って部屋の荷物をせっせとバッグにまとめている虚ろな表情の母がいた。昨日は行きたいって言ったじゃん…。先週と同じじゃん…。ヘルパーさんやデイやお弁当のスタッフさんたちは、言わばお金を払って雇っている人たちで...
【老害脳 最新の脳科学でわかった「老害」になる人 ならない人】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『老害脳 最新の脳科学でわかった「老害」になる人
土曜日デイサービスの日だったのだけど、お迎えの人がどうも連れ出すのに苦労している様子。混乱している母は、いろんな妄想を繰り広げて、どこか他のところへ行かねばならないから、今日は休みます的なことを言っていたようだ。土曜日デイの施設のスタッフは、まるでロボットのように感情の起伏もなく、淡々と「はい、行きましょうね、電気も消しました。みなさん待ってますよ」と繰り返してなんとか母を玄関先まで誘導。もうひと...
老人ホームには 認知症の人だけではなく 精神疾患ありの人や ただ体が不調の人など さまざまな状態の人が入所されています。 目の離せない状態の人は ナースステーション近くの部屋に居ますが 自立されている人は ちょっと離れた 部屋に居ます。 定期的に そちらの方にも 職員は行く...
母と家内、そして私の3人が同じ屋根の下で暮らし始めて、しばらく経過した頃の話です。まだ、デイサービスにも通っておらず、毎日、母の日常生活のお世話が続いていた頃です。 朝、7時30分ごろに起床してもらって、洗面や着替えといった身支度の介助。
あれは悪夢のような出来事であった。2023年、年末。旦那が膝の怪我の為入院、手術する事に!当時利用していたデイサービスは年末年始は正月は休み。おまけに週3回し…
金曜の在宅日。ヘルパーさんから、電気ポットが沸騰しないと連絡が。以前にも夫が同じことを言っていて、保温以外どこのボタンも反応しない時があった。電源や接触部をいじったら急に復活したのだけど、あれはもう寿命なのかな。象印の良さそうなやつだけど、中は水垢もあるし、母がお茶を入れてしまい茶渋もびっしり。暖かいお茶が飲めないと、ヘルパーさんも困るだろうし、ヤカンでお茶を沸かそうとしてしまうと危ないので、速攻...
私が月曜日の仕事始めの日に起きたことをタラタラ書いている間にも、母は引き続き色々やらかしている。火曜日デイの日には、母が出かけた後に外のポストを確認しようとすると、駐車場には大きめのピンクの袋が転がっていた。近寄ると、母のオムツゴミがぎっしり詰まった袋だった…。ゴミの日ではないのに、母が勝手にゴミネットの近くにポイ捨てしたようだ。風が強い日で、コロコロと転がっていたが、我が家の敷地内に収まっていて...
【9060問題】92歳の母に頼まれ殺害した61歳の息子!FPが生活破綻を検証する
東京都内の自宅で、寝たきりの状態だった当時92歳の母親を殺害した罪に問われている男の裁判で、検察側は16日、男に懲役8年を求刑しました。前原英邦被告(61)は2022年8月、東京・葛飾区の自宅で、寝たきりの状態だった当時92歳の母親・房子さ...
今日のブログは、私とデモをご一緒していただく目の不自由な女性の個人的なことなので、書くかどうか、ずいぶん迷いましたが、ブログに書かせていただきます。 昨日、彼…