メインカテゴリーを選択しなおす
#認知症
INポイントが発生します。あなたのブログに「#認知症」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
争族にならない介護のポイント 1
介護することと相続とはなんの関係もないんじゃない、そう思われる方も多いかもしれません。ただ現在高齢化が進み、親が亡くなるまで介護を長期間行うということが増えています。5年~20年近くかかる場合もあります。その際 子供のひとりが同居して在宅介護しているような場合 後々相続が争族になってしまう火種が潜んでいるかもしれません。
2025/02/01 09:28
認知症
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
私の心の負担vs母の幸せ。
ショートステイ明けの訪問診療で、ヘルパーさんが帰った少し後に先生と看護師さんが来たのだけど、母は寝室で寝ていた様子。看護師さんに「診察に来ましたよー」と起こされて、フラフラとリビングへやってきた。「おはようございます。どうですか? お身体の調子でどこか困ったところはありませんか?」先生はいつものように穏やかな口調で、母の目線に下がって話しかける。「先生のお顔を拝見したら、元気が出てきました」乙女の...
2025/02/01 08:29
壁も便器も身体も服も…の修羅場。
例の不機嫌ヘルパーさんは、完全に我が家の担当から外れた。昨日、責任者の方から直接聞いた。「こんな言い方は申し訳ないですが、彼女にとっては認知症の方が苦手だったんだと思います」そうか。介護は、認知症だけじゃない。私は母しか知らないけれど、ヘルパーさんたちはいろんなお宅でお仕事しているわけで、ほんと、一度覗いてみたいわ、隣の認知症。うちにシフトが入るたびに、「ああ、またあの家か…」と重たい気持ちになっ...
2025/01/31 08:34
【介護】父親からの電話が減った
パーフェク豚です。父親からの電話が1月中旬頃から全く無くなった。電話が掛かってくるとテンションが下がる。。「混乱がおさまったのか?」「電話が掛けられなくなったのか?」と思っている。前者だと嬉しい。最近、アドレス帳が開かれていないので前者だと思う。父親と母親の話をすると母親が介護施設にいる事を覚えていた。それで混乱が落ち着いたのかもしれない。1年言い続けてようやく「記憶」に残ったようだ。その点は少し...
2025/01/31 08:22
【介護】昭和2桁生まれは辛抱強い!!
パーフェク豚です。実家に11時頃に行くと既に父親は弁当2つを食べ終わっていた。ただ、野菜類だけは残っている。晩御飯はひじきとキャベツと漬物である。あまりにもわびしい。リビングのソファーに父親は座っていたが暖房は着いていない。日差しがあるので、まだ我慢できる室温である。それでも、日中は15℃ぐらいだが夜になるとかなり冷えこむ。今週、来週は冷え込む日が続く。父親は寝る時に、テレビとホットカーペットのコ...
2025/01/30 23:40
認知症 父の性格の変化を感じたはなし
↓わたしも過去に おせわになりました 心がつらいときには ホットで飲むのがおすすめです【第2類医薬品】「クラシエ」漢方半夏厚朴湯エキス顆粒 24包 ×2クラシエ薬品Amazon 実家の父は 中等度の認知症です普段は 母が世話をしていますが 母の用事がある時や 私の時間がある時は 私が実家出向き 父の様子を見ています 先日も実家に行き 父の日課の散歩(ウォーキング笑) を一緒にしてきました そもそも 父は とても穏やかな性格で きつい言葉や 人を悪く言うことはあまり しなかったのですが 認知症になってから ちょくちょくそういった面が 見られるようになって 気にかかっていました さて そのウォーキ…
2025/01/30 16:06
もう次のショートステイが待ち遠しいんですが…。
夕方、デイサービスの送りのバンが到着した気配がしたので、母に声をかけようと1階へ降りると、帰ってきたばかりのはずの母が上着を着て、リュックを背負ってどこかへ行こうとしていた(!)。「ちょっと!どこ行くの? 今帰ってきたんでしょ?」と、声をかけるものの、「私、今から出かけなきゃいけないの。車が待ってるから行くわ」と、私を振り切って玄関へ行こうとする母。「行かない! 今帰って来たんでしょ? 今、車に乗...
2025/01/30 08:10
認知症症状の観察から突き止める≪記憶≫とは何か?
さて、また一歩、認知症について切り込んでいきましょう。 親御様が認知症に罹患すると、さまざまな認知症症状に直面するはずです。さまざまな認知症症状に困惑すると思いますが、記憶、特に短期記憶がおぼつなくなる症状に翻弄されると思います。 日付が
2025/01/30 07:36
木曜日のディサービスを実費で追加をお願いする
ちーたむ 老老介護中の父の介護負担軽減のため、木曜日のディサービスの追加をお願いしてみました。本当に大丈夫か少
2025/01/30 06:44
夫の母がいよいよ認知症
2025/01/29 16:16
母の認知症進行を見ないふりするヘルパー。
昨日の続き。私はヘルパーさんのシフト表を眺めながら、「ああショートから帰宅した日の夕方があの人かあ…」と、少し不安な気持ちになってた。以前からちょこちょこ書いているけど、1人だけ仕事がイマイチできない人がいる。不機嫌で、母を急かすようなことも言う。先日は祝日の夕方に入っていて、夫が出かけている間に夫の車が入る予定の場所に車を停めていたので、夫が直接注意した。「今日は休みの日なんで、ルミコの車の前に...
2025/01/29 08:04
徘徊対策の靴のGPSが新しいものに変更
ちーたむ 認知症母の靴にはGPSとAirTagが入ってて、徘徊でいなくなった時用の対策として入れてある。それが
2025/01/29 07:12
vol.385 雪の日
2023年1月28日 7時起床、非常に寒く雪が積もっている。九州では珍しいほど。10センチは積もっている。この状態は数日続くと天気予報で言っていた。 今日は月命日で坊さんが来るのだが、こんな雪の中を来てもらうのは気の毒なので、お寺に電話して今月はお休みにしてもらった。両親には申し訳ないが、仏ほっとけ・・・ではないが、無理はさせられない。 今日はA荘に介護保険証を持って行くと連絡していたが、この雪では危...
2025/01/28 13:30
母帰宅。早々にドタバタ。
16時過ぎに母が帰宅した。施設のバンが止まった音がしたので、1階に降りていくと、送りのスタッフと母が2人で一緒に「玄関の鍵が開かない」と言って、外をウロウロしていた。玄関の扉はいつも開いている。外とつながるエントランスは夜になると施錠するものの、母の家は人の出入りが多いので常に開いているのだが、最近ちょっと引っかかりがあって開きにくいだけなのだ。「開きますよ〜!」と声をかけて、玄関で荷物と母を引き受...
2025/01/28 09:06
老老介護中の父の思いと認知症母が意思決定できない悩み
ちーたむ まだ木曜日のディサービスの実費の追加は返事待ちだけど、認知症母が意思決定できないだけに、色々思うこと
2025/01/28 06:22
前立腺肥大ですって
グレちゃん、夜中にふと目覚めたとき 右目に違和感がありまして、 それが朝起きてみたら開かなくなっていた、、、 目ヤニが固まってて開かなかったんです。 どうやらものもらいができたみたい。 久しぶりだなぁ、、、 目が見えないわけではないので 普通にグレ夫の面会に行きました。 すごい腫れてる、とかもないのでグレ夫気づかず。 気づけよ笑。 「今日もおしっこが出づらいんだよ、」 前回会ったときも言ってたんだけどね、 夜中には何度か出て、朝になるとパタリと出ない。 夜中に何度か、も困るけど、 日中まったく出ないってのも変だねぇ。 そういうわけで泌尿器科の診察を受けたら 前立腺肥大の疑い、、、 あちゃー、、…
2025/01/27 21:55
知らない人に声をかけられて、認知症を疑いました
実は昨年、知らない人に声かけられたのですよ。近所のコンビニでなんです。ケンゾーさんですよね。ゲンゾーなんと、その人は私の事を知っているのでした。知らない人に名前を知られている・・・って薄気味悪いですよね。ゲンゾー綺麗な女性なら、知らない所で...
2025/01/27 17:48
花々がとても鮮やかになりきれいでした。
JUGEMテーマ:健康結いのきトピックス 2025年1月21日火曜日 ハーバリウムを行いました。特定非営利活動法人結いのき1月21日(火)の結いカフェは、フラワーサロン一花*IKKAの井上靖子さんを講師にお招きしハーバリウムを行いました。た
2025/01/27 17:01
最近の母の様子
お正月3日に行われた家族会で、みんなに「もっと外にでたほうがいい」などと焚きつけられた母。特に弟のお嫁さんKちゃんの「お義母さんもったいないですよ。いつもの綺麗なお義母さんでいてください!」という言葉が効いたような・・・その次の日、母は予約していたカラーリ
2025/01/27 14:20
ケアマネさんの働き方改革
ちーたむ 認知症母のサービスの利用にあたり、ケアマネさんと我が家の連絡窓口を姉から私に変更した。ケアマネさんで
2025/01/27 10:39
私の自由は今日の16時がリミット。
瞬く間に時はすぎて、今日の夕方には母が帰る。気楽な10日間、いろんなことがあった。美容院に行った。ガスメーターの交換が来た。睡眠外来にも行った。ワンコのお迎えで片道4時間半の距離をみんなでドライブした。車検の見積もりに行った。なんかいろんなことができたな。ショートステイ、ありがとう。母の認知症が急に加速し、薬を2種類増量して2週間。薬が増えて2日間くらいはあまり変化なく、混乱した状態が続いたものの、...
2025/01/27 08:55
認知症保険とは?基本的な仕組みと特徴を理解しよう!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『認知症保険』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 高齢化社会の進展に伴い、認知症患者の増加が社会問題となっています。このような背景から、近年注目を集めているのが「認知症保険」です。認知症保険は、認知症と診断された場合や要介護状態になった場合に給付金を受け取れる保険商品です。本記事では、認知症保険の仕組み、特徴、そしてメリットとデメリットについて詳しく解説します。 認知症保険の仕組みと一般的な介護保険との違い 認知症保険の特徴 一般的な介…
2025/01/27 08:25
母帰宅までのカウントダウンに入った。
穏やかな時間も今日まで。明日には母が帰宅する。10日間でいろんなことがあった。ワンコのお迎えを心に決めたのは、母がショートに行った日だった。私の気持ち的に、しんどさのピークに来ていて、心が壊れる寸前だった。何か特別なことがあったわけじゃないのに、突然母の様子がおかしくなり、何を言っても話が通じない。言葉が通じない。思いが伝わらない。大きな家具を動かして廊下にバリケードを作り、「あの人が入って来ないよ...
2025/01/26 08:16
木曜日のディサービスも実費で追加を検討する
ちーたむ 認知症母が父と老老介護で暮らせていけてるのは、本当にディサービスのおかげでもある。そして、どんどん増
2025/01/26 07:41
【社会考】「知能」は70歳まで伸びるの?
おはようございます。昨日のコロちゃんちに、今月の「電気代の請求」がありました。なんと「お値段¥1万7000円」でしたよ。コロちゃんは、さっそく昨年1月と一昨年1月の「電気代」を取り出して比べてみると、以下の通りでした。◎「コロちゃんちの電気
2025/01/26 07:24
ビジネスケアラー・茨の道を進め!
この記事を投稿するのが2025年初頭ですが、ビジネスケアラーという言葉が認知されつつある世の中になってきました。 介護離職を余儀なくされるのではなく、仕事をしながら、ケアの必要な年老いた親御様の介護を在宅でおこなう人を指す造語です。 大ま
2025/01/26 02:26
要介護3/認知症の愛しのオカンは、つんのめり的歩行困難なオカン
悲しい色やね②ー疲労に沈む人の続きデス… 要介護3、 認知症でグループホーム入居中の愛しのオカンに会いに 遥々イスタンブールから大阪にきて…
2025/01/26 00:40
認知症の家族介護は限界!施設費用を誰が払う?払えない時の対応策
認知症の親の家族介護が限界に達した時、施設費用は誰が払う?払えない状況でも対応できるよう、長期的な資金計画に基づき、公的支援の活用や、要介護度に応じた家族での協力の仕方を詳しく解説します。また、そのことの効果についてシミュレーションでも検証します。
2025/01/25 20:36
それがきっと本当の気持ち。
新しい家族を迎えると言う大イベントであたふたしていたら、もうすぐショートステイが終わる。土日を2回挟むと、すごい長く留守にしているような気がする。うまく在宅生活に戻れると良いのだけど、変に覚醒されてまた徘徊が始まったらどうしよう。でも、また2週間頑張れば息継ぎができる。なんだろう、母が戻ってくる前の重苦しい思いが、少しいつもより軽い。子犬の癒しパワーってすごい!単純に私のストレスだけの問題で言えば...
2025/01/25 09:18
【介護】ディケアを諦めた
パーフェク豚です。叔父がディケアの施設に通っている。その施設はスポーツジムばりにトレーニング器具が充実してている。父親が体を動かすのが好きなのとコミュ障なのでこの施設がいいと思った。コミュ障だとディサービスは厳しいのではと思っている。トレーニングという目的があると人と会話しなくてもそれなりに過ごせるのではと考えた。だが、入所までのハードルが高すぎた。主治医先生の「診療情報提供書」が必要だが、父親に...
2025/01/25 08:43
【介護】介護者にエールを
パーフェク豚です。介護には「正解」がないって思う。ある人には正解だったが、ある人には当てはまらないことが多い。人、環境、進行度によって異なるし、介護する側も様々なものを背負っている。私は昨年母親をグループホームに入所させた。母親をグループホームに入所させるときにグループホームのケアマネが母親との面談の後に、「グループホームにはまだ早いのでは?」と遠回しに言われた。だが、入所後すぐにその言葉は撤回し...
2025/01/25 08:40
認知症を知る第一歩:映画が教えてくれる10の物語!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『映画で学ぶ認知症』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 認知症について理解を深めたい、また家族への接し方を学びたいと考えている方にとって、映画は非常に有効な手段です。物語の中で描かれる当事者や家族の感情、葛藤、そして希望を追体験することで、認知症のリアルを深く感じ取ることができます。本記事では、認知症について考えるきっかけを与えてくれる映画10本を、詳細な解説とともにご紹介します。 認知症の方との関係性について考えさせられる映画6選 『…
2025/01/25 07:49
認知症母の栄養補助食品(私の私見)
ちーたむ 年末年始の帰省から食が細くなった母に栄養補助食品を導入してみた。気のせいかもかも知れないけど、私のち
2025/01/25 07:27
母のこと…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblogですがお姑様を見送り約1年半の母の介護も終えまた夫…
2025/01/24 17:33
両親が介護に[265]マイナハラスメント!! 2024年5月18日
50代主婦が胆嚢癌になりました。その記録と両親の介護、日常等書いてます。
2025/01/24 16:31
癒しの追加を。
連れて帰ってきました。新しい家族。どこか前の子にも似た穏やかさと、今いる子の天真爛漫さをミックスしたような、小さくて愛らしい男の子です。今いる子との家族3人最後のドライブ。この子に今まで救われてきたな。大好きだった先住犬が旅立ってからの3年間、一人で頑張ってきたね。一人のお留守番、一人のお散歩、一人の日々はどうだったのかな。仲良くできるといいんだけど、まだまだ始まったばかりで先は長そう(笑)。イラ...
2025/01/24 07:57
味噌玉作りを検討する
ちーたむ 遠距離介護の次回の帰省は決まってないけど、次回の帰省では味噌玉作りをやってみようと思う 父の味噌汁
2025/01/24 06:22
【介護】数秒で同じ質問!!
パーフェク豚です。実家に行くと父親がちょうど弁当を食べていた。その弁当はお昼用と晩御飯用だからねと言うと、「そうかだから多いと思った」と言い出す。。。「早く言え」と言われたが、毎回言っている。。父親は最近「過食」になっている。あったら全て食べてしまう。父親に「今日は何日だっけ?」と質問した。「分からない」と言う。1月22日だよと答える。母親が18日で俺が20日誕生日だよと私が母親の事を言ったので思...
2025/01/23 10:30
老老介護の冷凍庫 作り置き料理の減り具合とみんなの優しさ
ちーたむ 年末年始に沢山冷凍作り置きしてきた経過報告。やっぱり母の食が細くなったからなのか、今回は完全に空っぽ
2025/01/23 06:58
季節感を取り戻す@認知症
日付が判らなくなるとともに、季節感も判らなくなるのが認知症です。 だからといって、暑い、寒いが判らなくなるわけではないのです。 夏の暑い季節に着込んでしまい、汗だくにもなります。 このような症状に陥るのも、一人でいると、季節感を感じて何を
2025/01/23 00:10
講演会のお知らせ
3/2(日)よろしければ、つながりませんか?ずっとお招きしたいと思っていた方を地元の仲間に紹介できそうで楽しみですきっと春風が吹き抜けると思いますはるそらさん…
2025/01/22 21:58
どんなに寒くても布団は薄手
年が明けました(今さら…)。年末年始は、母の叔父ご夫妻が遊びに来てくださったり、兄が子供連れでやってきたりと年末年始らしい日を過ごしました。介護サービスは、年…
2025/01/22 20:00
ショートステイ先での真実。
誰も来ないプライベートが守られた穏やかな毎日。お風呂もゆっくり入れる。うたた寝もチャイムにビクっとして飛び起きることもない。メールも来ない。電話も鳴らない。ショートステイの施設はもう10回ほど利用しているけれど、何かトラブルがあったと電話がかかってきたことはなく、本当に以前の施設は何だったんだ!と思う。「リュックがないって言っておられて、他の方も巻き込んで騒いでいるので家に取りに行ってもいいですか?...
2025/01/22 07:52
認知症母、無気力で受診する
ちーたむ 最近の母は本当に食事摂取量が減ってきた。以前は機嫌とかそういうのが影響してたけど、最近は「無気力」っ
2025/01/22 05:39
娘としても…続きです。
続きです。私が何度か電話を掛けても繋がらないから、娘に、母の安否確認を兼ねて電話かけて、お母さん(私)のこの状況を伝えて欲しいと頼んでは見たものの、繋がらない…
2025/01/21 15:54
認知症母の靴下の答え合わせ 我が家の靴下の呪い
ちーたむ 実家でいつも掃除とか、洗濯して帰るんだけど、認知症母の靴下合わせ。我が家は靴下に関しては地味に呪われ
2025/01/21 12:24
高齢の親が認知症以外の病気になったら?
まだ火曜日。母はどうしてるのかなと案じるほどの余裕がある。我が家の電気代が5万を超えていた。一番高い時期とはいえ、12月に1週間ショートステイに入れたのにこれはひどい。やっぱり24時間電気を消せないのは痛い。2階に住んでるのなら、消しに行けばと思われる人もいるかもだけど、認知症で真っ暗にするのもまた危険。トイレの場所がわからなくなったり、部屋で転倒されても困る。廊下には人感センサーのライトをつけてるん...
2025/01/21 08:26
高齢期の家族を持つものとしてできること
今に始まった事ではないけれど、いよいよ何らかの対応、、気遣いをしないといけないなと思うようになってきて、、。家族の者の認知機能に関することであります。 元々、天然認知症みたいなところがあって、扱いづらいタイプの人なのですが、こちらの言動如何で、感情の衝突が起きたり起きなかったり、、触発されると、大変なフラストレーションに。 認知症の場合、悪いところが特化されるとも聞くし、最近、殊にそれが酷い。いいところが段々減ってきた。これは尊厳にも関わることです。何とか対応していかないと、と思い。 何が良いかよく調べもしないで(認知症予防だとか心理学的なこと)、まず、何か一緒に楽しめるゲーム、、駒を使ったも…
2025/01/21 06:16
ご近所突撃で警察沙汰に、でも施設なんて絶対イヤ――認知症患者ルポ第2弾
社会の高齢化に伴い増える認知症、支える仕組みが徐々に整いつつあるが、依然として家族が大きな負担を強いられる場面も少なくない。最近では「認知症になる一歩手前の状態」、MCI(軽度認知障害)があることも知られてきた。認知機能が低下した鈴木千恵さん(80)(仮名)の自宅はゴミであふれ、近所からの苦情が絶えない。千恵さんの弟、田中健一さん(78)(仮名)とその妻美智子さん(75)(仮名)は、毎週のように片道2時間…
2025/01/21 06:05
介護してない人が言う「それぐらいのこと」。
母がいない間にやりたかったこと、自分の美容院へ行くこと!去年の春に胸元まであった髪をバッサリ切ってから、手入れが楽になったものの、なんだかんだで9月から自分の髪は放置していた。ちょっと短くしたからまあいいか…の範疇ではあるものの、自分の美容に時間を割く余裕がなかった。美容の仕事をしててそりゃないなって自分でも思うんだけど。4ヶ月ぶりの美容院。美容師さんは、母の担当でもあった。現在は時々我が家に出張...
2025/01/20 08:45
次のページへ
ブログ村 951件~1000件