メインカテゴリーを選択しなおす
”がんは人生を二度生きられる”これは、昨日、米国msnニュース、女性の健康の記事を読み、思い出した、長尾和宏医師の著書タイトルである。'I Rediscovered My Adventurous Side After Breast Cancer With Whitewater Kayaking'乳がん後、ホワイトウォーター・カヤックで、冒険家としての一面を再発見 オレゴンのど真ん中で急流カヤックをするとは想像もしていませんでしたが、 2019年、乳がん診断が、全てを変えました。 身体的...
おはようございます。くろねこです。 昨日、七月七日は七夕でした。夕方のニュース涼しそうな浴衣姿で各地から猛暑のレポートがありました💦 しかし暑かったですね(汗) 検査で弱ってるくろねこにはとてもきつい一日でした。。。 さて、朝顔の観察日記 第10回です。 今朝の天候 2023年7月8日(土)午前7時 気温 27℃ 湿度 72% かなり蒸し暑い朝 雲は空一面を覆っています。天気は下り坂で夕方には雨になりそうです。最高気温は33℃ との予報です。 そして、しっとりした南風が窓から入ってきます。 朝顔は? 今年10回目の投稿になります。 最初に開花している南東エリアの朝顔です。 南東エリアの朝顔 こ…
今年の朝顔は、成長がイマイチ。種蒔き前後、日照があまりなく、出てきた芽が弱々しかったので、固形肥料を与えたり、例年より、手をかけたのだけど...それが余計だった!?昨年の画像をみると、7月16日には、こんなに育って、花も咲き始めている。現在。ひょろひょろだ...あ
こんばんは くろねこです。 2023年7月2日(日)暑かったですね。。。汗だくで部屋の掃除をしてました。 自分を待ち受ける大きな環境の変化ちょうどいい機会なので身辺整理しました。 あとは寝るだけとなった今(22:30)朝撮影した朝顔の報告です。 朝顔の観察日記 第9回 5月6日に種をまいた朝顔開花予想は6月10日としました。 しかし例年とは異なる環境で育成したせいか予想日に朝顔は咲きませんでした。 www.kuronekofreedom.com これまでの記事の通りに各プランターの朝顔はやっと弦を延ばし始めたばかりです。 今朝の状況です。 はじめに、プランター1号機です。 プランター1号機 ネ…
朝顔の種をものすごく久しぶりに撒いてみました。前に、蒔いてね、ともらったものです。蒔かないだろうなと思っていたのに急に気が向いて…朝顔を撒くにはちょっと遅...
朝顔リベンジ26日目。前回はうまく育ちませんでしたが、今回は茎・葉・つるがぐんぐん成長しました!次は支柱に沿ってうまく成長させられるかです。頑張ります。
ベランダだより 2023年7月1日(土)「朝顔日記 その1」
「朝顔日記 その1」 ベランダだより 2023年7月1日(土) 今日は2023年の7月1日、土曜日です。昔風に言えば文月の朔日(ついたち)です。季節は昔風なら、秋ですが、今風というか、現実にはというか
W咲き朝顔1号開花♪一方アーリーヘブンリーブルー準備万端整った!のですがまだ3芽しかもひょろひょろ~時期をずらしながら20粒ほど植えたのですが・・・にほんブログ村にほんブログ村...
ヒル活冒険に出動したミライトアラタ 曇り空で蒸し暑さを感じます。梅雨ですね。 いつも待つ交差点でまち、 いつもの公園で走り、 少し休んで、 最後は、ハアハアする暑さでした。 朝顔が咲いていました。小学校を思い出しますねー 明日も晴れますように!
こんばんは くろねこです。 鬼👹の居ぬ間に洗濯 ならぬ梅雨☂の合間に洗濯 なんてね 外の日差し☀と風を浴びたお洗濯ものは気持ちいいです。 さて、前回から一週間経った朝顔の様子です。 朝顔の観察日記 第8回 2023年6月24日(土) 夕暮れ時の朝顔です。 はじめに プランター1号機 プランター1号機の朝顔 右側の緑のポールは弦とネットの距離があったので「ガイド用」として設置したものです。 朝顔は元気よく空を目指しています。 続いて、プランター2号機 プランター2号機の朝顔 空を目指したい朝顔の弦が巻き付くところを探しているようなのでガイド用のものを明日にでも設置しようと思います。 雨と日差しが…
朝顔のスプリットペタルが咲きました! 今年は早くから咲きだしたので楽しみです! 紫陽花万華鏡は買った時より地植えの方が青いお花になりました! 日が当たっている所は焼けちゃうのですよ ガクアジ
少しずつ、熟してきてる。↑ブルーベリー🫐、やっと1個だけ熟して😅********キュウリの花は黄色なので…そのすぐ近くに淡いピンク色のアサガオの花があると…まるで…春の色みたい(´・∀・`)…ミニトマト,ブルーベリー,キュウリの花とアサガオ
朝顔(ヘブンリー ブルー) 今年は1年草の朝顔をちょいと育ててみようかと種を購入したのだが、蒔くのが遅くなってしまった。。。 鮮やかな青色に中央部が白色の”ヘブンリー ブルー”って品種を購入。
我が庭の植物たちも、遅まきながらやっと花が満開になったり実が色づき始めたり、↓(上にツルから伸びてきた山芋?の葉っぱが)…真ん中の小さなのが『花』で,周りの大きなのが、ガク(額)なのですね?ついつい、大きくて目立つ方が花びらと思い込んでしまう😅💦小さな丸いつぼみと開き始めた花と…宝石のように綺麗だなぁ…なんて感心してしまう。紫陽花には、やっぱり…雨の粒や、朝露が似合うと思う…☺️…********朝顔の花が咲いた!周りの…丸い葉っぱが『ミズヒキ(水引き)』,縦に線の入った葉っぱが『ツユクサ』右端の白いのが『ドクダミ(十薬)』…生物多様性を重んじて(単に手入れを怠ってるだけですが😅)自然に生えて咲いてくれる花々も、そのままに…色々、混ざるのが好きな性分です(^_^;)*****子供の頃からよく、(上野か何処...ガクアジサイと朝顔の花の青紫と
6月一週の広報誌に香澄公園の花菖蒲が見頃と書いてあったので、7日に新習志野方面に用事があったついでに行ってみました。一週間経ってしまうと、見頃は既に過ぎていま…
こんにちは くろねこです。 昨日(6/16)から天気は回復し今朝は朝からグングン気温が上昇しています💦 2023年6月17日(土)午前11時過ぎ すでに気温は30℃を超えました! お向かいさんの家では子供用プールにタープテントいいですね~🍉 この日差しを浴び、我が家の朝顔は・・・ 朝顔の観察日記 第7回 先週、第6回の記事投降後にダイソーでネット(180cm × 180cm)を購入し、設置しました。弦はどうなっているのでしょうか? プランター1号機です。 ネットを設置したプランター1号機 ネットを見つけた朝顔がいち早く弦を伸ばしています。ヨシヨシ! 続いて、プランター2号機です。 プランター2…
今日は雨雲がウロチョロしていたけど結局、一日お天気でしたぁ~(^O^)/朝顔のネット張りプランターの朝顔、ツルが伸び始めてきたので相方さんにネットを張って貰いましたッ!置き場所はサンルーム沿い朝顔は2つのプランターに分けて設置どんどん成長してくれたらサンルー
5日前に W咲き朝顔 を地植えしました。ところが👀やられたぁ~💦ネキリムシかぁ?まだポットで待機している苗があるので様子を見て地植え組に加えたいと思います。そしてこちらはツルが巻き始めました。5つの苗に対し支柱も5本と指定席ならぬ指定支柱ですが隣の支柱を奪うお方がいたので割り箸で矯正中場所が場所だけに今年はこんな仕立てにじゃぁ~ん!斬新なデザインにしてみました♪自己満足♪実は最初カーペットカス...
「日和山」はちょっとした “珍スポット” で、宮城県じゃけっこう有名なんですが、蒲生干潟にある標高がたった3mの “日本一低い山” です。「日和山」の辺りには、思った通りハマヒルガオが花を咲かせていました。「日和山」のすぐ傍で、海側にあるコンクリートの護岸です。 ずっと続いているこの低い護岸のとこで、ハマヒルガオがたくさん見られました。
夏草さんよりお誕生日カードを頂きました感謝の気持ちでいっぱいです♥可愛いにゃん♥そして♥皆様からの沢山のお誕生日メッセージや沢山のいいね!にゃど温かなお気持…
おはようございます。くろねこです。 朝から台風のような強い南風が吹き荒れてます。 GWも今日を含めて2日全国各地で天気が大荒れのようです。 2023年5月6日 土曜日 10:00 晴れ、気温は25℃、最高気温は29℃とのこと風は7m/sと言ってますが、肌感覚では10m/sを超える瞬間も 予報では今夜から大きく崩れ、明日は一日中、☂らしいです。 前置きが長くなりました。すみません。 今年も 朝顔について投稿しますので、よろしくお願いします。 種まき 小さな庭の片隅今年は諸事情により、庭の端っこにプランターを設置しました。 もっと日当たりのいいところが・・・(心の声) 用意したプランターは昨年同様…
おはようございます。くろねこです。 朝顔の観察日記 第2回 をお伝えします。 2023年5月16日 プランター2号機 発芽しました! プランター2号機 発芽です! 2号機は日当たりが良くおそらく次回 報告時は大量の朝顔が芽を出していることと思います! 続いてプランター1号機の様子です。 プランター1号機 まだ 発芽していません 日差しが少ないこちらのプランター発芽までにはもう少し時間が必要です。 今年もこの朝顔たちの成長の様子をお伝えします。 素人ながらの朝顔の栽培なので「それなり」の朝顔しかお伝え出来ませんが当ブログをご覧の皆様に少しでもさわやかな朝のひとときをお伝えできればと考えております…
おはようございます。くろねこです。 朝顔の観察日記 について、昨日に続けて連投です! プランター1号機 2023年5月21日(日) 10:00の天候天気 曇り 気温 21℃ 湿度 68% 朝は晴れていましたが、次第に雲が多くなってきています。最高気温の予報は24℃ 大変過ごしやすい日曜日になりそうです。 まだ、発芽が確認できていないプランター1号機でしたが今朝、発芽を確認しました! プランター1号機 発芽! もう何日かあとになると思っていましたが発芽していました! 先に発芽したプランター2号機の様子です。 プランター2号機 数が増えてきました! これでも、種の数の半分くらいです。 適度な雨と気…
こんにちは くろねこです。 2023年5月27日(土) 5月最後の週末を迎えました。 15:00の空模様☀、気温 27℃、湿度 47% 窓から吹き込む爽やかな風が、とても気持ちいいです。 それでは、朝顔の観察日記 の第4回 行ってみます! 発芽状況 プランター1号機の様子です。 プランター1号機の様子 前回の4倍くらいの芽が出ています。 つづいて、プランター2号機です。 プランター2号機の様子 芽の数は若干増えましたが、それよりも、葉っぱが一回り大きくなっています。 なかなか、劇的な変化とはいかないですね。じっくり待ちましょう! 小さなガーデンの様子 小さなガーデンに咲くお花です。 ツルハナナ…
こんにちは くろねこです。 2023年6月3日(土) ただ今の時刻は、まもなく16時になろうとしています。 天気 ☀、23℃、湿度 70% 台風2号に刺激された前線により昨晩は線状降水帯が各地で発生土砂崩れや低地の冠水が発生しました。 くろねこの地元朝は激しい雨☂ で気温は低かったのですが昼過ぎに急激に回復してきました。 雨上がりでとても蒸し暑いですが風が吹くと気持ちいいです。 久しぶりの太陽☀に雨で部屋干しだった洗濯物をベランダに出しました。 さて、我が家の朝顔はどうなったのでしょうか? 朝顔の観察日記 第5回 それでは、2023年 5回目の観察日記です。 今日のプランター1号機の様子です。…
こんにちは くろねこです。 木曜日(6月8日)に関東も☂梅雨入り☂しました。鬱陶しい季節の到来です。 ハードスプレーで出勤前に髪を毎日整えて行きますが、湿気を含んた「あたま」は大きく成長し憂鬱な一日が始まります(悲) ねこっ毛あたまは置いといてこの季節、重そうな雨粒をのせた庭の草花この雨粒が貴重な栄養源なのかもしれませんね。 それでは、朝顔の観察日記 第6回 てす。 そろそろ 弦が 2023年6月10日(土)午前9時の天候です。 天気は曇り🌥 気温 22℃ 湿度 84%天気は下り坂で午後には雨が降り出すようです。 今朝の朝顔の様子をお伝えします。 プランター1号機です。 プランター1号機のあさ…
ご近所さんから、ニンニクとタマネギとじゃがいもとキャベツをいただきました。そのご近所さんからとりたて野菜をいただく時は、チラシの裏に書いたちょっとしたお手紙が…
実家の庭の茱萸(ぐみ)の実をイランの青いガラスの器に生けました。緑色から黄色、オレンジ色、そして赤へ。時の流れをここに留めて・・・。この時の実です↓。今年...
8月最後の日に朝顔が咲いていました。 品種は西洋朝顔の「スカーレットオハラ」です。種まきの時期が遅れたのと今月の長雨により、ツルの伸び具合は今ひとつですが、し…
プランターの隅にみつけた小さな朝顔(↓こちらにあります)種を蒔いた覚えがないのに育っていました。そして今朝7時半頃・・・小さな星 みぃつけた。もしかしたら...
朝顔とフウセンカズラの双葉が育ちゆくプランター…の周りに生えているマメ科の草の方がとても元気が良い😅…でも。でもでも、ただ、間引きや草刈りが面倒なのでは無くて…(いや、それもあるけど)今の時代、コンクリートやアスファルトの地面が多すぎると思う。綺麗な空気を吸いたいと思う、ワタシにとって…どんな緑も大事に思えて、愛おしい。昨日は黄砂で霞んで見えた山々も、強風に飛ばされたのか今朝は山々のシルエットがクッキリ!…ワタシにとっては、身近な草たちもひとつ残らず愛おしい。。のだが。。。あ〜あの、密集して芽生えた朝顔の芽、間引かないと大きく高く育って行かないか…😞そ、それでも?自然の中で、上手く生き抜いてくれないかなぁ。。。都合の良いコトばかり願いたくなる今のひととき😅💦間引きが苦手〜どの緑も大事に思えて〜🌿🌲
ベランダで小さな芽が育っています。いったいなんでしょう?この形!自然の造形のすばらしさに感嘆してしばし眺めてしまいます。芽が出たばかりのすがたはこちら↓。...
令和5年ビル・ゲイツ氏から京都府立植物園に寄贈された書籍は5月20日から6月18日まで植物園会館1Fに展示。なお、朝顔展は7月28日から8月1日の朝7時からお昼まで。7月29日朝9時からの観察会では施設の方の説明を聞くこともできます。
ようこそ やっと気温が落ち着いて来たので夏に向け昨年の種が残っていたのでそれ 使っちゃえー(^◇^;)朝顔 種蒔きそのついでクーラー 使い始める前にベラン…
晴れて暑くなりそうな今朝の庭に出てみると・・去年のこぼれ種から芽を出して勝手に育った朝顔の花が、早くも一輪開花しいていた♪。まだ五月の中旬なのだが、今年は春の気温が高く天気も良かったので例年より早く開花したようだ。今季初咲きの青色のアサガオ。毎年夏~秋まで長い間、朝の庭先を彩ってくれる定番の花なので開花を確認すると嬉しくなる♪。庭先に咲くイモカタバミの花などに来た蝶たちをアップします。ダイミョウセセリ。モンシロチョウ。キタキチョウ。ヒメウラナミジャノメ。ムラサキハナナで扱蜜するナガサキアゲハ。クロアゲハ。他にも、モンキアゲハやキアゲハも飛んできたのだが・・残念ながら撮らせてはもらえなかった。庭にきた蝶たちと朝顔1号開花♪
↑写真は2年前の、この時が1番、良く伸びて2階の壁まで届きそうだった!↓雨が降る日、部屋の窓越しに外を眺める…↓左に朝顔、右にフウセンカズラ↓フウセンカズラの小さな花も可愛いけど、クルンと巻いたツルの先も可愛いのだ。↓…ミニキュウリ🥒なら、ネットでグリーンカーテンを目指しても重たくならないかな?と思って………欲張って食べられる実のも作りたくなった時↓ミニトマトの青い実↓ムカゴのツルも一緒に伸びて伸びて…いろいろ、ごちゃ混ぜ植えの我が庭です…😅(…これでいいのだ。😀)←バカボンパパ風に…夏の終わり頃には、種を内包した風船が、風に揺れる…↑↓いずれも、この数年の経過の写真ですが………こうして春から夏〜秋を通り過ぎて季節は巡るのだけど……さてさて、今年はどんな風に成長するかな?↑上の双葉から本葉が出てきてるのが...今年もグリーンカーテンを目指したい🌿
土が届いたので、朝顔の種まきの準備。種は、昨秋に収穫したもの。三代目になります。最初に蒔いた初代の種は、小学校の先生をしている友人から、譲ってもらった種。全然朝顔が育たなくてどうしたらいいの?って相談したら種を送ってくれました友人も、小学校の教材の朝顔か
種を埋めて待っていた朝顔のやっと双葉🌱が、幾つか出てきた。近くのホームセンターでは、朝顔の苗は今年は5月にならないと入荷しないと言うことだった。種から大きく育ってくれると嬉しいなぁ☺️………………ミニトマト苗を観たら、蕾がよく見えるようになってる。周りにあるギザギザ葉っぱ🌿は、レモンバーム。ハートかスペードに似ている葉っぱはドクダミ。去年もこの草たちの間で育って↑2022年6月↑↓2022年7月↓実も成ったので(これだけ😅)今年も楽しみに待つ。近くの樹々にウグイスが来て鳴く。小鳥の鳴く声は植物の成長を促す…と何処かの本で読んだ。スクスク育て☺️🌱朝顔の双葉とミニトマト苗に蕾🌱
「嵐の朝に朝顔咲きました」 10月の台風が、昨晩からの大風を連れてきたようで、垂水の丘の北側の団地のベランダも落ち付かない。朝、目覚めて、寝床で寝たふりをしているとベランダから声。 「ちょっと、
ご訪問ありがとうございます。銀華です。 今年はもう一度庭作りにチャレンジしてみます。ローズガーデンなんて欲張りません。全くの素人なので右も左もわからない手探り…
ポチっとお願いします♪ 久し振りに太陽が出て、気持ちの良1日でしたが 家の中で過ごしていまた。 自宅付近が人出で溢れてるのが嫌だから、1歩も 外に出ない
もう11月下旬、晩秋だと言うのに、家の中では毎日何度か蚊が飛んでいるのを見掛けます。家では暖房のストーブを焚いたのも11月になってからで、結構寒い屋内ですが、蚊が飛ぶのです。 しかしやはり寒いせいか、蚊の飛び方も弱々しく、あまり積極的に血を吸いには来ません。 私は、飛んでいる蚊を両手で潰すのは得意ですが、特にこの寒い時期には、蚊の逃げ足も素早くなく、十中八九潰せます。 11月23日に両手で取った蚊・・...
ここ何日か再び暑さがぶり返した感じですねぇ~水色の朝顔庭の朝顔、今年で3年目なのですが、初めての色、涼し気な水色が咲きました!!我が家の庭で初めてなのはもちろんのこと私自身、これまでにこんな色の朝顔は初めて見ました。珍しい色だなぁ~と思って検索していたら
2014年11月の記憶。銀杏・朝顔・柿・みかん・クマに茶々丸😀😁💞玉珊瑚
2014年11月3日緑の銀杏虫に食われながらもまだ実っていた柿とても甘い実がなっていたのだけれど周りに育ってきた名も無い木にお日様を奪われ今は元気がありません耳にいっぱい種を付けてクマちゃんの物思いかな・・・?8年前??眼光するどき茶々丸どの猫を狩ります・・・このこだけ・・・あっという間の8年が過ぎ今はみんなボケボケのヨチヨチになりつつありますが真夏の24時間クーラーと今時期のふわふわ毛布が良かったのかなぜか頭以外は元気づいています玉珊瑚かと思うが君の名は?生きてます冬の朝顔照れ隠し日に溶けてガラス細工の飴のようこの年はまだ生きていた○✕〇✕・・・・ホトトギスの育て方カインズ花図鑑@fashion86のツイート迷子の犬🐶たちも忘れないでねぇ~😚😁よろしくお願いしま~す2014年11月の記憶。銀杏・朝顔・柿・みかん・クマに茶々丸😀😁💞玉珊瑚