メインカテゴリーを選択しなおす
サーファー必見!種子島のAIサーフィン画像(Stable Diffusion)
Sponsored Links Stable DiffusionというAI画像生成GUIを使って描いたサーフィンの画像には、別記事にしていますが、笑っちゃう出来でしたが、ガチでAIを駆使してみました。
はじめてDIYをしてからというもの、1Kキッチンにあう機能的なテーブルと整理用の棚をずっと作りたくてうずうずしていたわたしは、ある日、DIYがお上手な知人宅へ夫とともに相談に行くことに。 瀟洒な音楽が流れる洗練された客間で、嫌な顔ひとつせず
リリコイバターとは? リリコイバター、みなさんは食べたことあるでしょうか? リリコイとは英語でパッションフルーツのことで、リリコイバターはつまりパッションフルーツバターのこと。 とってもおいしいリリコイバター いや、そもそもパッションフルー
革靴にカビが発生!奄美大島の洗礼を受けることになった日曜日のはじまり
続いていた大雨もあがり、梅雨明けを感じさせる晴れ間が広がっている今日。 あぁ〜気持ちいいな〜と風を感じながら、何気なく玄関周りを掃除していたとき‥気づいてしまいました。大のお気に入りの革靴たちに、カビが生えていることを! この革靴たちは、何
【奄美市民・大島支庁版】はじめてハブを売りに行く人必見!How to sell
先日ハブを捕まえて大島支庁へ持っていったはいいものの、(今年の4月から)現金払いから口座振込に変わっていたため、事前の手続きや持参物が必要となり、後日あらためて時間を割くことになりました。 調べても意外と出てこないハブの売り方。 1匹 30
こちらは、呼吸中のウミガメさん 海に行けば大体見かけるウミガメさんですが、詳しいことはあまり知らなかったわたし。 奄美移住の先輩であり、同郷の友人からウミガメミーティング2023の情報を聞いたときには、「わたしたちも参加します」と即レス。
奄美大島および徳之島の固有種であるアマミノクロウサギ。 つまり、世界においても奄美大島と徳之島でしか出会うことのできないうさぴょん 約500〜300万年前から存在していたという説があるほど原始的な動物で、国の特別天然記念物(昭和38年)およ
【2023年6月】チョコモナカジャンボを一番安く入手できるお店を発表!
以前書いたチョコモナカジャンボの記事。 思いのほかプレビュー数が多く、チョコモナカジャンボの人気の高さが伺えました。 この記事読んだ人も、わたしとなまか! さて、そんなチョコモナカジャンボ。記事を書いた後から少し遠ざかっていましたが、ちょっ
とある日の夜、22:00ころ夫と龍郷町から名瀬の自宅に帰ることになったため、山道を走ってハブを探しながら帰ることに。 これまで数回、ハブ取りに繰り出したことはあったものの、全敗! 会いたいのに会えないもどかしさというものを、いつも感じさせら
雨が続いていた奄美ですが、昨日と今日はくもり時々晴れ! ということで、きゅうりがぐーんと育ってくれました。 なので、初収穫!しました。 もう少し早めに収穫したほうが良かったような? さて、この記念すべき収穫第1号のキュウリちゃん。 どうやっ
畑に行くたびに蚊と格闘しなければいけなかったわたし。 長袖長ズボン、帽子に手袋、そして虫除けスプレーで完全防備!と思って臨んでも、彼らは服の上から難なく刺してくる。 だから、30分以上畑にいるのはもはや武者修行。 帰宅したら足に数箇所、顔に
奄美大島の至るところに生えているクワズイモ。 わたしたちは何を思ったか、数ヶ月前に100均でわざわざクワズイモの観葉植物を購入。 それがこちら。 右の幹から生えていた葉っぱは枯れてしまったためどうしたものかと思っていたところ、左側からニョキ
都会には住めないという夫。 街中では笑顔が少ない夫。 GTのために奄美大島に移住した夫。 GTのために筋肉を鍛えている夫。 GT(ロウニンアジ)は、大型肉食魚 いつも探検(Lovesandblogでの定義:磯からGTを狙うこと)へ行く夫に同
畑を始めてからというもの、快晴が続いたあとに雨が降ると、「あぁ、恵の雨!」と思うようになりました。 大雨が続くのは困りものですが、適度な雨はありがたいものです。 6月は雨が降っては晴れてを繰り返し、野菜たちも随分と成長してくれていました。ど
大和村で磯遊びをした帰り道のこと。 植物たちに覆われたてしまって道なき道となっているところをヒラヒラと舞うチョウチョを発見! 「リュウキュウアサギマダラだよ」と夫。 せっかくPENちゃんを持ってきたのだから、羽の美しさを撮りたい!と思ってパ
奄美大島の人々の生活に深く溶け込んできたソテツ。 ソテツは庭木や観葉植物としても人気なだけでなく、土砂崩れの防止や防風林としても大活躍。それだけでなく除毒してお味噌にもなるし、泥染でも活用されてきたしで、とても万能な植物。 昔、奄美大島の食
【奄美100魚種チャレンジ!vol.8】大和村の磯で2魚種ゲット!
台風後の晴れた日曜日、夫が磯釣りに誘ってくれて久しぶりに磯遊びとえさ釣りを楽しんできました。 2ヶ月も釣りに行ってないことに気づいてビックリ! 磯へ降りる 今回の遊び場は大和村。 目指すは、この磯。 植物たちがまるでわたしたちに行くなと言う
梅雨真っ只中の奄美大島。 台風が過ぎて今日は奇跡的な快晴でしたが、普段はジメジメ具合がすさまじいです。というか、梅雨関係なく東京の降水量2倍と言われている奄美は、年間通してジメジメなイメージ(まだ真夏は経験していませんが)。 そんなわたしの
去る2023年5月27日、熊本の加藤神社で挙式をしました。 昨年の9月11日に婚姻届を提出してからというもの、やらなきゃやらなきゃと思いながらもすでに2人での生活がスタートしていたためか?日々を過ごしていたらずるずると数ヶ月たっていたわけで
夫と付き合っていたとき、夫に教えてもらってはじめて知ったサクラランちゃん。白と赤のサクラのようなお花が球体をなして咲き、可愛らしいことこの上ありません。 葉っぱはランに似ていて、肉厚!光沢もあるため、葉っぱだけでも可愛らしい。 そんなサクラ
5月18日に梅雨入りしたらしい奄美大島。 わたし、テレビも新聞も見ていないから地元の情報は人伝 熊本は5月って言ったら快晴が続いてレジャーシーズン! 梅雨入りした日は、これでもか!ってほど雨が降りましたが、昨日も一昨日もくもり時々晴れ間でた
畑がはじまった5月9日から約1週間。 毎日通勤で何気なく通っている龍郷町役場前ですが、夫情報で野菜苗の無人販売があると! これまでも視界に入っていたはずなのに、言われてみたら気づくということ、結構人間のあるあるですよね? そうだよね? 畑に
日本のトップサーファー黒川日菜子選手の大怪我から復活を願って
Sponsored Links 日本のトップサーファー黒川日菜子選手の大怪我から復活を願って、概要 来年のパリ・オリンピック(五輪)出場を狙うサーフィン女子の黒川日菜子プロは、2023年強化指定A選手
大人の遠足第2弾。 9名で向かった先は、大人の遠足仲間でもあるご家族が完全無農薬で営む大和村の農園。 Lovesand、メンバー内ではまだまだおこちゃま 今回も、やっぱり大人も遠足!と思える楽しいたのしい1日となりました。 農園散策 まずは
「畑、はじめます」宣言をした昨日。 そんな昨日は、畑をはじめた記念すべき1日目。そうです、5月9日は、わたしたち夫婦にとってサラダ記念日ならぬ畑記念日となりました。 畑記念日の昨日を振り返ってみたいと思います。 苗を買いに行く 明けで帰って
Sponsored Links ニュースをにぎわす馬毛島の自衛隊基地建設、種子島の知人に実際の状況を聞いてみた 馬毛島(まげしま)の自衛隊基地について 種子島から12km西にある馬毛島(まげしま)に、
かねてより、古民家に住んで庭で「畑がしたいね」と話していたわたしたち。 まだ古民家を借りるという夢は実現していませんが、夫上司の土地を畑として借していただけることに! それがこちら。 以前は畑として利用されていたそうですが、現在はこのように
Sponsored Links サーフィン動画は撮影すすだけでも大変なのですが、是非見ていただきたい動画や、カメラマンが失敗しちゃった動画はなかなか公開されません。この記事では、ちょっと紹介できないカ
つい先日、窓際がアップグレードした我が家。 今回は夫と2人で棚を作り(組み立てはほぼ夫)、手狭だったキッチンスペースの整理に乗り出してみました! ココは玄関でもあり、キッチンでもある1KのKの一部分。 そう、だから瓶が整列している後ろの棚は
みなさまご存じ(?)の通り、我が家は1K。 上記記事で書いたように、奄美大島では賃貸物件が明らかに不足。しばらく物件探しを続けていたものの、ココ!という場所に出会えないかつ今の部屋の良さに気づいてきたため、焦らずに物件探しをすることにしまし
昨日はウジルカンダ探しのあと、三太郎峠のホウロクイチゴロードへ。 あっという間に3週間も過ぎていた! わたしの予想では5月中旬〜下旬ころに実がたわわになるだろうと思っていたため、あまり期待はせずに行ったのですが… うれしいことに、すでに果実
ウジルカンダ なんだか冒険心をくすぐる、この響き。 そう、ウジルカンダは植物の名前です。 ある夜、TSUTAYAで衝動買いをしてしまって以来の愛読書である琉球弧・植物図鑑を眺めていたときに「ウジルカンダ」に惹かれ、これは探しに行かねば!とい
種子島のサーフィンを動画で紹介!30秒越えのロングライドを体験!
Sponsored Links 種子島でのサーフィンは、30秒超えのロングライドが出来るポイントが有るのです。この記事では、種子島のロングライドの動画を紹介することで、サーフィンの感覚を味わっていただ
春と言ったら、山菜。 すでに奄美では山菜を享受し、一足先に春を楽しんだつもりでいました。 そしてそのとき、長命草の天ぷらがたらの芽を越えたかもしれないなんて言ってしまいましたが… 撤回 阿蘇の山奥で採れる極上のたらの芽(おじ採取)は、レベル
Sponsored Links イベント盛りだくさんの南種子町のふるさと祭り 種子島の南種子町で毎年開催される「ふるさと祭り」は、地元の文化や伝統を紹介するお祭りです。 一般的に、この祭りは夏の終わり
Sponsored Links 日本のよさこい踊りについて 「よさこい踊り」とは、日本の高知県で生まれた伝統的な踊りのことで、全国的にも有名な踊りのひとつです。 よさこい踊りの歴史は古く、約400年前
タイムリーに投稿することができませんでしたが、2年前の3月は遠距離恋愛にもかかわらず、2度も会うことができました。 Lovesandよ、もう4月も下旬であるぞ! 1度目は、夫が弾丸で熊本にまた遊びにきてくれました。 そして、2度目はわたしの
とある日、ひょんなことから夫の友人・知人の繋がりで大人の遠足に参加させていただくことになりました。 目的地は、笠利町のやまごやハーブさん。 大人の遠足、さいこう! 樹齢400年のがじゅまるさんに、ご挨拶 Uターン組4名、移住組2人(Love
奄美大島の恋のパワースポットと言えば、ハートロック! 空港から車で15分ところにある龍郷町のハートロックが大人気。現在、わたしの通勤路になっていますが、ハートロックを通るときにはよく大型バスとすれ違ったりします。 ですが、やはり他の人が行か
旬な食材を食すということは、日常における大きな幸せであります。 先日、トカラ列島在住の夫の知人が、大名筍(だいみょうたけのこ)なるものを大量に我が家に送ってくださいました。 聞くのも見るのも初めて 採れたてで水々しいこの子たちは、何やら高級
石の下から、あさり?! 潮干狩りと言えば、有明海を有する熊本で生まれ育ったわたしの脳内にイメージされるのは、干潟で帽子をかぶって長靴を履きシャベルを持つ光景。 まさしく、こんな感じ。 このとき持っていたのは塩とお好み焼きのときのアレだけども
世界においても貴重な鳥『ルリカケス』。でも、奄美では身近な鳥。
みなさん、ルリカケスという鳥をご存知でしょうか? 国の天然記念物に指定されており、鹿児島県の県鳥でもあるルリカケスさん。もちろんわたしは移住するまで知りませんでしたが、どうやらこの広い世界を見渡しても、奄美大島と加計呂麻島、請島にしか生息し
塩麹、醤油麹を調味料として常備している我が家ですが、そこに納豆麹がスタメン入りを果たしました。 もはや、食事は玄米に納豆麹そして味噌汁があれば大満足 忙しい人ほど、おすすめしたい麹。 発酵食品のため長期保存が可能なだけでなく、健康にも良いな
【奄美100魚種チャレンジ!vol.7】漁港でサーべリング!タチウオよりも高価な、天竺タチウオ
こんばんは、最近はお花とコーヒー豆と向き合っていることが増え、めっきりパソコンを開く機会が減っているLovesandです。 夫と一緒に外出する時間もぐっと減りましたが、先日は今の時期にしかできないというサーべリングへ連れて行ってもらいまいし
昔から無類の野いちご好きなわたし。 熊本にいたころは4月中旬あたりからそわそわしはじめて、5月上旬くらいまで野いちご狩りを楽しむというスタイルがいつしかできあがっていました。 見てください、このカワイイ野いちごちゃん。 手のひらいっぱいに、
だいぶ間があいてしまいましたが、徳之島たびの続きをば。 遠慮なく、友人実家に宿泊する さて、今回は途中から夫が合流してくれたのですが、合流前、一晩だけ友人の実家に泊めていただくことになりました。 ありがたや〜 研修で知り合った友人はまだ関西
奄美の特産品である、タンカン。Lovesandblogでもたびたび登場してきました。 タンカン収穫は2月。そのころの我が家は贅沢なことに、売り物にはできないタンカンをたくさんいただくため、タンカン屋敷になっていました。(画像に写っていない場
Sponsored Links 当サイトの多言語仕様について 当サイトは、記事の一部を多言語化を実施中ですので、一部日本語と英語の表記が混在していますが、ご理解いただきたくお願いします。 現在、日本語
【奄美100魚種チャレンジ!vol.6】とある岩場で、人生初のおやじ狩り。1魚種追加!
とある晴れた日、夫とドライブがてら海へ行き、覚えたてのショアジギングで100魚種チャレンジをしてきました。 わたしの人生においておやじ狩りをする予定は毛頭ございませんでしたが、今回は結果的におやじ狩りをすることとなってしまいました… 岩場へ
こんばんは、珍しくほろ酔い気分のLovesandです。 本日、一日中ビニールハウスの中で黙々と花きり作業。雨が降ったり止んだりの気候だったからか、ハウス内は蒸し蒸ししてサウナ状態。 これでもか!というほどの汗をかいたため、さぞかしビールが美