メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜11件
シーグラスのおしゃれな飾り方!インテリアを簡単DIYしよう【初心者におすすめ】
シーグラスのインテリアはどれもハードルが高くて、シーグラスを拾ったのに作れなくてガッカリなんって思いをしていませんか?実はシーグラスって瓶に詰めたり、植物と一緒に飾るだけでとってもかわいいんですよ。この記事では初心者さんや不器用さんに向けて、難しい工程一切なしのかわいいシーグラスのDIYをご紹介
私と私の子供、ビーチコーミングが趣味なんです。海に行く度に、出会った貝がらやシーグラスを拾ってるのですが…せっかくなら拾った貝で何かを作りたい‼︎そんなわけで、始めた制作活動。今日は、今回作ったものをご紹介したいと思います。貝がらマグネット
江の島の人気レジャー「ビーチコーミング」地元民が魅力を徹底解説!
江の島でビーチコーミング。江の島に来てビーチを歩くだけではもったいない。4つのポイントを押さえて、ビーチコーミングを楽しみましょう。老若男女、誰でも楽しめる、魅力的なレジャーです。
由比ヶ浜海岸(鎌倉・長谷)と周辺のおすすめ店☆芸術的!「創作和菓子 手毬」とレトロかわいい「たい焼きなみへい」に癒されて。
街の至る所で桜の花が見られる季節になりました。 三回目のワクチン接種も無事終わり 蔓防も解除されたので 感染対策は万全にしながらも、ぼちぼち街へ繰り出せるかな!と ワクワクしています。 とはいえ、ステルスオミクロン増加や第七波といった 不穏なニュースも続いていますから、まだまだ油断はできません。 皆さまも、充分にお気を付けください。 オミクロン株が猛威を奮い出してからというもの 遠出の外出は自粛していたため 最近の記事は、過去の外出からのものになってしまうことが多いですが、 宜しくお付き合いください。 今回は1月の鎌倉旅行で訪れた 由比ヶ浜の海と、その周辺の素敵なお店をご紹介します。 1、芸術…
こんにちは、えりょです! おしゃれなお店とかでたまに見かける、流木を使ったアクセスタンドや小物入れ。1つあると雰囲気があってステキですよね。 メルカリとかで探したのですがなかなか気に入った物が売っていなかったので、自分で ...
シーグラスを実際に海に探しに行ったんだけど、全然落ちていなくて残念な気持ちになったことはありませんか?シーグラスは砂浜よりも小石が多い海岸の方がたくさん落ちています!また、シーグラスは漂流物なので拾ったら必ず消毒が必要なんです。この記事ではシーグラスの拾い方や消毒方法まで初めてのひとにもわかりやすく解説しています。
【初心者向け】流木を使ったおしゃれなインテリアの作り方をわかりやすく解説
海が好きなひとやお部屋の雰囲気をナチュラルに見せたいひとに人気な流木を使ったインテリア。インスタとかで見かける流木インテリアはとってもおしゃれだけど、工程が複雑で初心者には難しくて諦めていませんか?この記事では複雑な工程や普段使わない工具を使わない、誰でも簡単にできる流木を使ったインテリアをご紹介します。
古平町を過ぎたら、美国町を通り積丹町へ。この辺りは、ビーチコーミング的にはどうなんでしょう、大きめの石ばかりです。外国からの漂流物などは多いですが、シーグラスなどは期待できないかな・・足元気を付けながら・・・3月のこの時期、海苔やわかめなどは採ってはいけません!!と言われました。漁師さんたちがお金をかけて管理しているのでねところどころ砂浜があります。積丹半島にはグリーンタフという緑色凝灰岩の脈があるので緑色の石が多いという印象です。↑稲倉石鉱山の石↑グリーンタフに黄鉄鉱の鉱脈がはいっています↑積丹町の石。これはおそらく珪質頁岩。海底にたまった泥岩に珪酸がしみ込んで硬くなった堆積岩です。黒曜石が濁ったような感じ一つ一つの海岸線を調査するのも楽しそうです。最後に小樽市の海岸高島、祝津地域のちょっとした小さな砂浜では...続北海道の左側の海岸へ
北海道はまだまだ雪の中です。もう本州は梅も咲いているころでしょうか・・・しかし3月の北海道はまだ冬の寒さです。朝晩もマイナスになりますし4月はおろか、5月まで雪が降りますからね・・(´・ω・`)だからこそ、ほんの小さな春らしさがとても嬉しいものです。先日は、小樽の海に群来(くき)が到来!!群来(くき)は、ニシンが産卵のために岸辺に集まることで、オスの精子で海は真っ白になります。待ち望んでいた太公望たち(*^。^*)雪にも負けず!!風邪ひかないでくださいね~今日は、春が来たらビーチコーミングに行きたいところの参考として、北海道の左側の積丹半島周辺の海岸をご紹介します。昨日ご紹介したシーグラスが欲しい場合は、田舎よりわりと大きな集落の近くが良いものがあるんですよねそういう面では小樽や余市などが良いのかな、と思います...北海道の左側の海岸へ
youtu.be 石笛がたくさん落ちている浜辺があると聞いて、千葉の海に行ってきました。 房総半島の東側、鴨川近くの浜辺。 石笛とは。 磐笛(いわぶえ)とも言います。 ニオ貝やカモメ貝といった、岩の中に住む穿孔貝の仲間が孔を開けた石が、笛になります。 こんな岩が砕けたのが こんな石に。中には貝殻が残っています。 石笛は神を呼ぶとも言われ、神社に奉納されてる石笛はむやみに練習してはならないのだとか。 拾った石で練習たくさん練習してしまったけれど、海辺で一人で吹くのはちょっとこわいような気持ちになります。 尺八やケーナのように穴の縁に息を吹き込んで空気を振動させるエアリード楽器です。 フルートをや…
1件〜11件