chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Sazare
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/01

arrow_drop_down
  • ストロー笛② リコーダー

    タピオカストローに穴を開けて片端を塞ぐと横笛に。 さらに紙ストローのウィンドウェイをつけて簡単に吹ける縦笛/リコーダーの作り方解説。 hassaku723.hatenablog.com 穴の位置、大きさはストロー笛の作り方①の横笛と同じ。 歌口に直接息を吹き込むのではなく、紙ストロー(直径6 mm)を固定することで安定した位置に息を当てて音を出します。 ↑タピオカストローに歌口用の穴をあけた状態(側面図) ↑紙ストローをのせるために歌口の頭側(左側)上部をカット(断面図、側面図) ↑ベージュが消しゴム 消しゴムは紙ストローの支えになるようストローの縁で半月状にカット 紙ストローが黒線、タピオカ…

  • ストロー笛の作り方①横笛

    百均のタピオカストロー(と紙ストロー)で横笛とリコーダーを作ってみました。 歌口が小さいので横笛を吹くには少し練習が必要です。 音域は2オクターブくらい。 ↓演奏例 「夏は来ぬ」「汽車」滝廉太郎の「花」 www.youtube.com 横笛の作り方】 ①タピオカストローにカッターで穴を開ける。 ②消しゴムで頭に栓をする。 歌口1つと指穴7つをあけます。 指穴に歌口から①-⑦の番号をふりました。 穴の大きさは 歌口約8mm 指穴①5mm ②5mm ③5mm ④4mm ⑤6mm ⑥4mm ⑦3mm 次に穴の位置ですが 穴の中心から管尻(ストローの端)までの距離で示すと 歌口が200mm 指穴①11…

  • フルート/篠笛練習 弱音器(ミュート、防音器)を作る

    横笛(フルート・篠笛)用の弱音器を作ってみました。 フルートの音は意外と大きく、習いはじめた頃は練習場所に悩みました。 今はヤマハの室内用防音室(アビテックス)を持っていますが、もっと気軽にだらだらソファの上とかで練習したい。 現代フルートの前身、バロック期に使われていた木製のフルート・トラヴェルソは今よりもずっと音量が小さかったそうです。 歌口も指穴も小さいために出入りする空気量も少なく、自然音は小さくなると。 コンサートホールのような大会場ではなく室内での演奏に適した楽器でした。 つまり、歌口を小さくすると音量が下げられるという理屈。 革で歌口を覆って穴を小さくしたら、確かに音量は下がりま…

  • 海辺で拾う石笛(磐笛)、自然が作った石のオカリナ

    youtu.be 石笛がたくさん落ちている浜辺があると聞いて、千葉の海に行ってきました。 房総半島の東側、鴨川近くの浜辺。 石笛とは。 磐笛(いわぶえ)とも言います。 ニオ貝やカモメ貝といった、岩の中に住む穿孔貝の仲間が孔を開けた石が、笛になります。 こんな岩が砕けたのが こんな石に。中には貝殻が残っています。 石笛は神を呼ぶとも言われ、神社に奉納されてる石笛はむやみに練習してはならないのだとか。 拾った石で練習たくさん練習してしまったけれど、海辺で一人で吹くのはちょっとこわいような気持ちになります。 尺八やケーナのように穴の縁に息を吹き込んで空気を振動させるエアリード楽器です。 フルートをや…

  • たまご笛3 卵のオカリナでさんぽ(となりのトトロ)、恋するニワトリ(谷川浩子)演奏

    お題「手作りしました」 たまごの殻で作るオカリナ。 指穴を9つに増やして吹ける曲が増えました。 音域はドレミファソラシドレ まで。 www.youtube.com hassaku723.hatenablog.com 6穴のたまご笛と比べて音域が広がり、高音域で右手の小指を開けないようにしたので安定性も改善。 使用したたまごの重さ(中身を抜く前)は67g。 設計図はこちら。 真ん中の6㎜穴は歌口。● 穴閉鎖 ○穴開放 です。 開放する穴が増えるほど高い音がでます。 たまごが小さいとピッチが高くなるので穴は小さめに、たまごが大きいと低くなるので穴は大きくすると良いはず。 半音は穴を半分ふさいで出し…

  • たまご笛2 たまごで作るオカリナ/作り方・設計図

    hassaku723.hatenablog.com たまご笛に指穴を開けてオカリナにしてみました。 開けた穴の面積が大きいほど音が高くなります。 材料 ニワトリのたまご 道具 画鋲、精密丸ヤスリ、ストロー、テープ 1. たまごに穴を開ける 画鋲を表面に垂直に当てて穴を開けます。 1つ目の穴は歌口(ストローを当てる穴)、2つ目は歌口の後ろ(目立たない程度に小さな穴か、後でテープでふさぐ)または指穴のどれかの位置。 2. 精密やヤスリで歌口を3-5㎜に広げ、もう1つの穴から空気を吹き込んで中身を出す。 3. 持ちやすい位置に指穴を開ける。 4. 歌口に先を潰したストローをテープで固定し、調律しなが…

  • たまご笛1

    卵のカラで笛を作ってみました。 ガラス瓶に息を吹き込んで音を出すのと同じような原理。 穴が小さいので口で吹くのはちょっとコツが必要ですが、ストローの先をつぶして穴にあてると簡単に音が出ます。 作り方 1. 卵を洗う 2. 穴を開ける 卵の表面はつるつるして滑るので、開けたい場所にマスキングテープを貼ります。 その上で先の尖ったヤスリや画鋲をクルクルまわすと穴が開きます。 3. もう一つ穴を開けてそこから空気を吹き込むと、卵の中身が出てきます。 下の動画ではかなり小さい穴で出しているのでいきんで頑張ってます。 穴を大きめにすると簡単に出ます。 4. 殻を洗う。 5. 穴を広げる きれいな穴を開け…

  • 明治のマーブルチョコでフルート(横笛)を作る

    youtu.be 明治のマーブルチョコ(容器)で横笛を作ってみました。 空容器をつなげてカッターで穴を開けるだけ。 で意外にちゃんとした楽器になりました。 頭部管にはチョコを入れられる空間も残しました! 指穴の位置と運指は篠笛のものを参考にしています。 笛は短いと高音、長いと低音になります。 穴を開けると空気が振動する管は短く、ふさぐと長くなります。 今回のマーブルチョコフルートの穴の位置。つまり(左から)1つ目の穴は歌口から124 mmの位置に開けて2つ目は148 mm、7つの穴を全部開放すると783Hz :G(ソ)の音が出て1つふさぐとファの音になります。 調律が不正確なので目標周波数とし…

  • アルミ丸管でフルート(横笛)を作る

    youtu.be 管状のものに穴を開けるだけで楽器になるという事になんだか衝撃を受けて笛作りがマイブームになっています。 水道管(塩ビ管)の横笛の作り方を説明してくれるサイトや動画がいくつかあって参考にしました。 穴の位置と運指は篠笛準拠です。 塩ビ管も良いですが仕上がりの良さ(見た目)、コスト、加工のしやすさでアルミ管はおすすめ。 「笛の音色は楽器の形と演奏者の技術で決まり、材質は関係しない (演奏者には骨伝導で異なって聞こえるが、聞き手には区別できない)」 そうですが、アルミ管の吹奏感はなかなか良いです。 技術はまだあれなので動画はけっこう息漏れしてて恥ずかしいですが… 手持ちのフルートと…

  • 青い石の首飾り アイオライト、サファイア、フローライト、カルセドニー、タンザナイト

    春から彫金教室に通い始めてコレクションの石を少しずつシルバーアクセサリーにしています。 左からアイオライト、サファイア、フローライト、どこかでもらった謎の石、ブルーカルセドニー つまみ細工はかわいいけれど作る手間と比べてあまりに壊れやすい… その点鉱物と金属ならだいぶ安心。 ・取り外してコレクションとして楽しめること ・統一感のあるシンプルなデザイン が目標です。 引き輪で取り外し作戦。トップに引き輪用の穴を明けています。 5つあると付け替えはかなり面倒です。 もっとエレガントでシンプルな機構がありそうな気がするけどまだ思いつかない… ・硬度が高め(モース硬度7)で劈開(割れやすさ)なしで初心…

  • つまみ細工 コットンの蝶々 その2

    コットンの布で作った蝶々です。横幅約7センチ。羽の土台は7センチ角にカットした黒い布を用いた変形丸つまみです。今回は色布と黒布を二重の丸つまみにしたパーツで羽の中の筋模様を作りました。 <a href="http://hassaku723.hatenablog.com/entry/2015/08/05/222653" data-mce-href="http://hassaku723.hatenablog.com/entry/2015/08/05/222653"&amp…

  • つまみ細工 木槿 ムクゲの花

    二越ちりめんの木槿の花です。花芯は布を巻いたワイヤーを芯に細いアートワイヤーでペップを巻きつけました。花弁は6センチ角の大きめの布で丸つまみで作りました。

  • つまみ細工 青い蝶と青い花

    つまみ細工で蝶を作りました参考 オオルリアゲハ作り方 (すぐ上の画像)材料 コットンの黒 (黒っぽい) 布 7センチ角4枚 4センチ角1枚 青布 4センチ角10枚 3センチ角2枚 細めのアートワイヤー8センチくらい 木工用ボンド 適宜黒っぽい色の布を7センチ角の正方形にカットし丸つまみにつまみます。深めにつぶしますがこの時後ろの翅になる2枚は中心をずらして非対称形につぶします 。(手前の2枚が後ろの翅)青布も丸つまみにつまみます。断端側をカットして高さを減らします。3つずつくっつけて黒い羽に乗せます。胴体用の黒布を剣つまみにつまんで断端側をカット。触覚用のアートワイヤーは太い方の側につけ直しま…

  • つまみ細工 朝顔の花

    コットンの朝顔の花を作りました。 花の材料: 白布 3センチ角正方形5枚、2.5センチ角10枚 青布 3センチ角正方形10枚 土台用布 適宜 土台の上に3センチ角の布でつまんだ剣つまみパーツを青白交互に置いて葺いていきます。 2.5センチの白の剣つまみを写真のようにはさみこみます。 木工用ボンドでつけていきます。 3センチの青い布5枚にデンプン糊をつけて半分に折ります。 断端側をアコーディオン状におりたたみ、中心にボンドをつけて青の剣つまみに接着、 白の剣つまみ (3センチ) の裏側にもボンドを少量つけて貼り付け、形を整えます。 仕上げに中心にビーズを置きます。 ここではガラスビーズ、タンザナ…

  • つまみ細工 ダリアあるいは万寿菊3種

    コットンで作る万重咲きの花。 八重を越える多重咲きを万重咲きというそうですが実際には4 (上の花)から5重咲きです。 ダリアもキク科で咲き方は似ています。 作り方 くるみボタン用のプラスチックを布でくるんで中高の土台にします。 剣つまみ、幅狭の丸つまみ、幅広の丸つまみで、外側から花弁を葺いていきます。 上の段へ重ねるほど小さな花弁にしていきます。 最初に中心を空けて葺く場合は1段目と2段目は同じサイズでも違和感はありません。 丸つまみは中心を平たく潰します。 底側を浅くカットすると幅広に、深くカットすると幅狭に。 丸つまみの花の中心にパールを置きます。 幅広の花弁の先端にボンドをつけてピンセッ…

  • つまみ細工 青い花とムーンストーンのコーム、ピアス

    ムーンストーンとコットンの青い花でアクセサリーを作りました。 花弁は1.5センチ角の布で5枚の丸つまみ、葉は1.5〜2センチ角の剣つまみ #30のアートワイヤー使用。 ムーンストーンのビーズにワイヤーを通して花芯にします。 ワイヤーを花弁につけた方が組みやすいけど全部束ねるとけっこうな太さに。 花芯のワイヤーに直接花弁をつけた方がすっきりだけど固定しにくい。 ワイヤーを隠しながら花と葉をコームにまきつけます。 だいたいの位置を決めたら微調整してボンドで互いに固定。 後ろから。 見えない (見えにくい) ところは手抜きです。 とても壊れやすそうなピアス。 本体も着脱が滑らかじゃなくガチガチですが…

  • つまみ細工 コットンの布の向日葵、ルドベキア

    向日葵と、ルドベキア、キク科の何か黄色い花。 向日葵は前回よけいな手間をかけてちょっと変になったので今回はシンプルに作り直しました。 <a href="http://hassaku723.hatenablog.com/entry/2015/07/13/094148" data-mce-href="http://hassaku723.hatenablog.com/entry/2015/07/13/094148">つまみ細工 向日葵 ヒマワリの花 - つまみ細工の花飾り&am…

  • 二越ちりめんの仙翁岩菲の花

    実は写真でしか見たことのないガンピの花。「ガンピ」と呼ばれる植物は2種類あって、「雁皮」は雁皮紙の原料になる低木の名前、「岩菲」はナデシコ科センノウ属の花の名前です。仙翁岩菲は岩菲の別名だけれど、仙翁と岩菲は別の花らしい。どちらにも花色、形のバリエーションがあって何が違うのか良くわからない…?仙翁の方が赤の濃い朱赤の花色と。花弁の先に細かな切れ込みがあって一方は白の絞りが入っています。花の作り方は、撫子と同じです。 &…

  • コットンの睡蓮の花

    夏に咲く水上の花、睡蓮です。 名前の由来は夕方になると花を閉じて眠るから。 蓮の花の仲間のように思われがちですが、分類学的にはそれほど近くはない別の種です。 見分け方としては葉に切れ目があるのが睡蓮、ないのが蓮。 温帯の睡蓮は花も葉も水面で咲き、蓮の花は水上に頭を高く掲げて咲きます。 モネが描いたwater liryが睡蓮で、お釈迦様が乗っているのが蓮の花。 どちらも好きな花です。 材料はコットンの布で、花弁は剣つまみを潰して反らせています。 花弁の内側は布の断端が見えてしまうので、隠すように閉じ気味の花に。 丸い葉は良い作り方が思いつかずてきとうになってしまった。 &…

  • 和紙のつまみ細工 剣つまみの花

    薄手の和紙でつまみ細工を作ってみました。正方形に切るのかんたん、糊もすぐにくっついて楽ちん。布より色柄が豊富に手に入りやすくてコストも安いところに可能性を感じます。作り方。要するに剣つまみですが、剣つまみを作ったところでもう一折りしてクセをつけ、あらかじめ花弁を開いておきます。折ったところに糊付けして並べて出来上がり。二段に重ねる時はお尻の余計な折り端はカット。ボンドをのせて花芯用ペップ接着。ラッカーとか塗ればアクセサリーになりそうです。

  • 青水晶の日々–2 マラガ産青水晶、デュモルチェライト入り水晶

    最近入手したマラガ産の青水晶。 iPadのレンズの前に構えたルーペが映り込んでしまってます。 沈んだ暗い青、青灰色、ニュアンスのある色合い。 この色合いは水晶そのものではなく、内部に含まれるアエリナイトaeriniteによる着色です。 アエリナイトは鉱物として確立されたのは1988年と近年になってから、中世には顔料として使われたという青い石。 アエリナイト入りの青水晶はもともとスペインのマラガだけでしかとれない上に、乱掘によって生産は減少。なかなか店頭では見かけない石です。 柱面を作らず低く成長した形も、色も一見地味ですが、奥深い魅力があります。 一般に青水晶というと、このアエリナイトによる青…

  • つまみ細工 八重咲きの山梔子 (クチナシ) の花

    夏の花。 クチナシの花、八重咲きです。 花弁の作り方はツツジと一緒です。 <a href="http://hassaku723.hatenablog.com/entry/2015/07/06/195400" data-mce-href="http://hassaku723.hatenablog.com/entry/2015/07/06/195400">二越ちりめんのツツジの花 作り方 - つまみ細工の花飾り</a&am…

  • つまみ細工 向日葵 ヒマワリの花

    二越ちりめんの向日葵の花 久しぶりに人から花を貰ったのでつまみ細工にしてみました。 最初ガーベラかと思ったら小型の向日葵。 向日葵は、たくさんの花が集まってできる集合花で、 花びらの1枚が1個の舌状花、中心には多くの管状花が集まって周辺から咲いていきます。 開花した管状花からは成長した雌しべが飛び出しています。 手芸店で売っているボタン用の土台、直径4センチ。 緑の布でくるんでボンドでとめます。 黄色い布を2.5センチ角にカット、24枚。 管状花の雌しべ用、ペップの玉をとった、紙のこよりみたいなところを短くカットして使います。 舌状花用 丸つまみの花弁を周辺に貼っていきます。 花弁をつまんで、…

  • 青水晶の日々-1 青電気石入り水晶、緑閃石入り水晶

    左 : 青色電気石 (トルマリン/ インディゴライト) 入り水晶ミニクラスターブラジル産 右上: 青色電気石入り水晶 アフガニスタン産 右下 : 緑閃石 (アクチノライト) 入り水晶 アメジストが紫色であるようにシトリンが黄色であるように、 青い色の青水晶は天然では存在しません。 青水晶と言われるものは、基本的にはインクルージョン (含有物) による着色です。 まだ梅雨が明けきらない空の色。 ホームセンターでルーペを買ってきました。 iPad miniプラス20倍ルーペで拡大観察。 ミニクラスターの内部に針状のトルマリンが内包されているのが良く分かります。 アフガニスタンの結晶。内部に焦点があ…

  • 丸つまみの花の作り方、すみれの花

    丸つまみの花の作り方 丸つまみの花弁のつまみ方 2回三角形に折ってから中心をつまんで折り返します。 紙で折ってみるとこんな。 布の先端にボンドを爪楊枝などで少量つけて閉じます。 作った花弁を、断端を下にして土台の布に接着。 左 断端のほつれだけカットして立てたもの 中 中央部分を押し広げたもの 右 断端を深めにカットしたもの 対角線にバランスをとって並べます。 葉っぱも丸つまみで。 ・左上 すみれの花弁用 丸つまみ2つ、丸つまみ2つに挟んだ剣つまみ1つのセットを作ります。 ペップ、パールビーズを花芯に接着。 白のペップを水彩絵具で黄色に着色。 すみれの花弁を上下セットにアートワイヤーを挟んで接…

  • 青色異極鉱/ヘミモルファイトは魔を祓うか

    天然石に、何か人知を越えたパワーがあるという考え方は嫌いではありません。 ネットで検索してみると、ヘミモルファイトの効能については 古来から悪霊を祓う石 古くからの魔除け 癒しの石 安らぎと調和の石 などというフレーズが頻用されています。 じゃあ、「古来」とか「古くから」って、いつの、どこの人達の話なのか? という疑問がわきます。 ヘミモルファイトとスミソナイトが別の鉱物として同定されたのが1802年。 1802年、ナポレオンとか、伊能忠敬(地図測量の人)が活躍していた頃。 古いですが、”古来から”というには少々近代の匂いが強いような。 1802年以前、その二つの鉱物はカラミン calamin…

  • 剣つまみの花 作り方

    初心に帰って、剣つまみの花 ブローチとヘアゴム。 伝統工芸としてのつまみ細工は速乾性のある接着剤がない時代のものなので、 平らなのり台にデンプン糊を引き、花弁を置いてのりをしばらく染み込ませてから使いますが 面倒なのと待ちきれないのとで、のり台は持ってません。 直接木工用ボンドをつけていきます。 まず布を正方形に切ります。 これは苦手な作業。 二越ちりめんを2.5センチサイズに切ったはずが、何故か2センチから3センチまで混じります。 折り方。 シンプルに、三角形に3回折るだけ。 写真のようにピンセットを中心にあてて作る方法がスタンダードのようですが、手で折ってしまっても。 端が不揃いになってい…

  • 二越ちりめんの百合の花 作り方

    ようやく夏の花。 モデルはテッポウユリ。 材料 白布 一辺7センチの正方形にカットしたもの8枚 緑布 7、8、10センチの正方形 と茎を巻くための帯状の布片適宜 黄布 1×1.5センチくらい 6枚 白布同1枚 アートフラワー用ワイヤー デンプン糊、木工用ボンド 花弁の作り方。 折り鶴を折る時のパターンです。 デンプン糊で各所をおさえながら。 ワイヤーにボンドを付けて、 足というか、割れてる方から差し込みます。 これだとワイヤーの先が途中で止まりますが、花弁の先 (鶴の羽部分) にも あとでワイヤーを一本ずつ足したので この時ぷすっと中心の布を貫通させてしまっても良いと思われます。 花の筒状部分…

  • 二越ちりめんのツツジの花 作り方

    もう7月ですが新緑の頃の花を。 たくさん買ってしまった二越ちりめんは、細かくつまむ(折る)にはやや厚みがあるので 大きめにカットして使います。 花1個の材料として 白布 一辺4センチの正方形6枚 花芯用ペップ 11本 つぼみ 白布 4センチ大正方形1枚 葉っぱ 緑布 大; 一辺6〜7センチ正方形1枚 小;一辺4センチの正方形1枚 アートワイヤー アートフラワー用のワイヤー : グリーン 今回は#20 (太) #30(細) を使用 花弁の作り方。 三角に折ってから潰して四角にします。 布が開いている4辺を折り込み、折った辺を内側にして1番右の形に。 爪楊枝の先でデンプン糊をたっぷりめに付けながら…

  • つまみ細工と天然石の野ばらの実

    コットンの布で作った丸つまみの葉とロードクロサイトビーズの野ばらの実 ビーズの留め方は桜の実と一緒です。 <a href="http://hassaku723.hatenablog.com/entry/2015/07/04/213512" data-mce-href="http://hassaku723.hatenablog.com/entry/2015/07/04/213512">黒曜石 (オブシディアン) の桜の実 - つまみ細工の花飾り&am…

  • ヘミモルファイト 結晶さまざま

    異極鉱:ヘミモルファイト 写真上:産地不詳 写真右:メキシコ産 板状結晶 写真左:コンゴ共和国産 球状結晶 ヘミモルファイトと言えばスカイブルーのものが人気ですが、青色の原因は銅の混入で、本来無色〜白色の鉱物です。 肉眼で見えるほどの大きさの結晶になることはまれですが、結晶の両端の構造が異なっているのが特徴で、ギリシャ語の半分「hemi」形「morphe」が名前の由来、日本語名もそのまま異極鉱。 また結晶の性状としてはコロフォーム colloform構造。 コロフォーム構造とは: 薄膜が同心球状に集合して形成される鉱物の集合形式で, 切断面には同心円状の特徴的な模様が現われる. 〜コトバンクよ…

  • 黒曜石 (オブシディアン) の桜の実

    黒曜石は、溶岩が冷えて出来たガラス質の火山岩です。 黒曜石の丸ビーズを木の実に見立てました。 参考にしたのはオオシマザクラ。 葉は潰した剣つまみです。 作り方。 ビーズ工具【丸やっとこ】 出版社/メーカー: グラスマーブル メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る ビーズ細工用の丸ヤットコがあれば便利ですが、細いアートワイヤーは柔らかいので爪楊枝でも余裕。 ビーズの前後でふた巻きほどして留めます。 柔らかいだけに思い切り引っ張ればとれてしまいますが どうせつまみ細工は脆いものなのでよしとします。 葉っぱと実のワイヤーをそれっぽくまとめて枝の部分は古布の茶色っぽいところで巻きます…

  • つまみ細工 黄釣船草 キツリフネソウ

    キツリフネソウ 材料 : 二越ちりめんとアートワイヤー 花は4枚の正方形で作成。 丸つまみ2つ、剣つまみ1つを三角コーンの形に巻いた布に接着。 デンプン糊のしみた三角コーンのお尻をくるっと巻くのがポイントです。 最初作ろうとしてたツリフネソウ。 赤紫色のちょうど良い布がなかったのでキツリフネソウに変更。 キツリフネソウ (画像はいずれも、さくだいらwebさんから) 改めて見るとキツリフネソウはそんなに尻尾が巻いてない? しかもよく見ると花の上下を間違えてる? 2枚の花弁が下にくるはずが… 雰囲気は出ていると思うのですが… 尻尾が巻いてる (ツリフネソウ) か垂れている(キツリフネソウ) か、 …

  • 夏へのブルーヘミモルファイト ラピダリーの日々

    今週のお題「夏支度」 真夏の空の色、ブルーヘミモルファイト 本格的な夏到来の前にマクラメのアクセサリーなど作りたい 宝石の条件は美しいこと、稀少であること、硬いこと(モース硬度7以上)、耐久性があること(日光や化学変化に対して) ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、四大宝石と言われるこれらの石はその資格を満たしています このヘミモルファイト (異極鉱) 貴石・半貴石扱いされることが多いけれど見た目の美しさは十分です 希少性についていえば、ダイヤモンドが今やそれほど珍しい石ではないのは有名ですが (2012年の宝石用ダイヤモンドの産生量約9200万カラット)、 鮮やかなネオンブルーで人…

  • シロツメクサ 四つ葉のクローバー

    四つ葉のクローバー 花のボリュームをもう少し減らしたい シャツと一緒に洗濯して溶けてしまった1代目。 こちらはボリュームが足りないです。 作り方 ちょうど良い長さは模索中 両端の幅を変えて細長く切った布 (二越ちりめん) をのりしろを残して二つにおります。 べったりデンプン糊で貼ります。 のりしろを残して短冊に切れ目を入れ、 アートワイヤーに巻きつけながらボンドで固定。 ほつれどめのためにもデンプン糊はしっかり使っておきます。 この頃は緑のアートワイヤーを持ってなかったので茎にも布を巻きつけました。 葉っぱは押し広げた丸つまみ4つを並べます。

  • つまみ細工 スズランの花

    時期はだいぶ過ぎてしまいましたがスズランの花。 花のパーツのつまみ方 (折り方) 正方形の布を用意します (花のサイズによりサイズを少しずつ変えて、ここでは二越ちりめん) 1 3角形に2回折り 2 鶴を折る途中の形 布が解けないよう適宜デンプン糊をつけます 3 両面両端を折り込んで糊で貼り付け 4 先端をハサミでカット 5 爪楊枝などで口をあけて袋状にととのえます アートワイヤーで底部分を貫き、ワイヤーの先端にパールビーズをとめました。 根元へ向かって大きな花になるよう配置。 葉は剣つまみ。

  • つまみ細工 ジャスミン/名も知れない小さな白い花

    林檎の花のブローチ - つまみ細工の花飾りhassaku723.hatenablog.com コットン素材のつまみ細工。 花の形はジャスミンの筒状花をイメージ。 白くてシンプルなちょっと肉厚な花弁、 ふと良い香りがして探してみると小さな目立たない木の花が咲いている。 こんな花がある気がする、けど名前は知らない。 飾るにはちょっと地味? 花には染みのとれなくなったコットンの白シャツをカットして再利用。 最初いつものニ越ちりめんでつくったらどっかの無脊椎海棲動物みたいになってしまった。 コットン生地でスリム化と小型化に成功。 作り方。 約1㎝四方に切った布で丸つまみを作り、台布に並べて貼ります。 …

  • つまみ細工 蓮の花

    やや平凡な仕上がり。 ちりめんじゃなくもっと光沢のある素材が良かったかも? 「舟」を折って平たくした形。 けっこう面倒でした。 そして本物の蓮の花弁はもっとおおらかな形。 鎌倉鶴岡八幡宮の蓮のつぼみ なかなか花の時期の蓮池に行けません。 梅雨の小旅行用 紫陽花のブローチの作り方 - つまみ細工の花飾りhassaku723.hatenablog.com

  • ブルースミソナイト(青色菱亜鉛鉱) の海

    1802年にジェームズ・スミソンが同定、没後1832年に彼の名からスミソナイトと命名された鉱物です。アメリカを代表するスミソニアン博物館は、この人の遺産がもとになって作られたと。 含有成分によって白、黄色、ピンク、紫、水色、緑と様々な色合いを示します。 どちらもメキシコ産。 宝飾品として人気なのはブルーグリーン。これなんかまるで海の中を覗くような涼しげな緑がかった青、奥行きを感じさせる濃淡のストライプが入ってます。 スミソンの発見までは異極鉱(ヘミモルファイト)と同一視されていました。白〜灰色や水色〜青色で葡萄状に結晶した石は良く似ています。 涼しくなるおやつの時間 手前がヘミモルファイト。 …

  • つまみ細工 たんぽぽの花

    材料は二越ちりめん パーツが多いと何度も作る気になれないのが欠点。 周囲の花弁は丸つまみ 中心の花弁はカーネーションと同じ折り方。 こんな感じ。 デンプン糊をつけて折り、 花弁を葺く時は山折り側を土台布に接着して上向きに立ち上がるようにします。 白い花のコサージュ - つまみ細工の花飾りhassaku723.hatenablog.com

  • 青い石を集める

    青い鉱物を集めました。 ヘミモルファイト ( 異極鉱) は大好きなので2つ採用。 こちらはコンゴ産、ドロップ型は中国産。 とげとげのペンタゴナイトは右上のカバンサイトと同質異像、つまり成分は同じで構造が違うもの。 カバンサイトの方がグリーンがかって見えます。 和名の擬トルコ石、というとまるでトルコ石の偽物みたいですが 空の色にちなむ、セルレアイトという響きの良い名を持っています。 実際トルコ石と良く似た構造で、トルコ石のリンが砒素に置き換わったような鉱物。 写真よりあざやかな夏の空の色です。 トルコ石より少し透明度が高くてトルコ石よりちょっと軟らかい。 リヒテライト、リヒター閃石。 スギライト…

  • つまみ細工 エニシダ?のブローチとカフス

    つまみ細工を覚えて間もなくの頃に作ったものです。 エニシダの仲間とかでこんな花ありそう、ですよね? 今見るとけっこう細部が雑です。 最近作り直したもの。 より明るい黄色で、小さめの花弁でシャープに。 髪留めにどうかな? 剣つまみ、丸つまみ以外に作れないかなーと思って考えたもの。 花弁の折り方。 1 半分に折ります。 2 中心に向かってもう一回折ります。 3 半分にたたんで軽くまた折り目を入れます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sazareさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sazareさん
ブログタイトル
フエブログ
フォロー
フエブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用