メインカテゴリーを選択しなおす
5〜6年前、所用で大阪の千里?に行くことがあってついでに万博公園の向かいにできた超デッカイ店行きましょ、という話になり あ、そうそうエキスポシティhttps:…
11月4日(金)「全国旅行支援の恩恵を受ける旅」七日目前編です。今日は、車をホテルの駐車場に置いて、徒歩と電車で大阪観光します。さて、どこをどう周ろう?大阪初心者としては、ネットを頼りにするしかありませんね。友人は、お好み焼き・たこ焼き・串揚げ・・・大阪定番グルメが食べられれば、それでいいそうです。それなら簡単ですよね。道頓堀あたりに行けば、すべて完結できますもんね。でも、それじゃ1日もいらない。...
(写真:万博記念公園 太陽の塔オフィシャルサイト)岡本太郎さんの「太陽の塔」。1970年に開催された大阪万博以来、50年以上経った今でも、その存在感に圧倒されます。すさまじいまでの迫力、パワーですね。ピカソの「ゲルニカ」といえど、この「太陽の塔」の圧倒的な迫力の前には小さく見えてしまいます。大阪万博開催当時、わたしは小学校低学年で、万博には連れてってもらえなかったのですが、この太陽の塔は女か男か、という...
本日のたまぴよ🐤ちょっと母さんおでかけしてもいいかしら?兄ちゃんに遊んでもろて(^◇^;)兄ちゃんとお世話係兼下僕との扱いの違いに毎日笑うしかない母であった(;^_^A兄ちゃん←大好き❤ラブラブ何しても噛み付かれない。玄関の開ける音でさえ兄ちゃんとわかる。すっ飛んで
【東京】南青山「岡本太郎美術館」を紹介、爆発する芸術空間を体感しよう!
東京・南青山の「岡本太郎記念館」は、芸術家・岡本太郎氏が生前アトリエ兼住居とした場所。作品やオブジェからパワーを感じられるスポットを紹介。青山や表参道に出かけた際に、ちょっと足を延ばみたい「岡本太郎記念館」を紹介します。
こんにちはHPSの代表です/ 今週号はお久しぶりの "野外イベント潜入リポスペシャル"でございます(☆∀☆) でですね 昨日(土曜)は 【万博記念公園駅前】 珍しくモノレールに乗ってこちらへ!
ロハスフェスタへ行ってきました♪ と 『焼き太刀魚』のおうちごはん
おうちごはん*焼き太刀魚#MastersCraft*イカ、パプリカ、キャベツ、キクラゲ、つるむらさきの炒め物#美濃焼*ミートソースとじゃがいものチーズ焼き...
芸術は秋じゃなくて爆発だ〜の岡本太郎展を見てきた旅人です。 この日は、ずっと前に予約したバレエ鑑賞の日。同じタイミングで岡本太郎展の開催を知り、日時指定のチケットをとって朝9時30分から入場。見てきました
おはようございます。 所属するフォトクラブの撮影会で 万博のコスモスフェアがあったのでカメラ抱えて 行ってきました。。 コスモスもコキアも ほぼほぼ 役目を果たしたようで。。。 私達が行った時は 枯
バラの撮影を満喫したあとは、ららぽーとEXPOCITYにあるカフェでひと休みしました。夫はホットコーヒー。息子はコーラとポテトフライ。私はビールとポテトフ...
大阪府吹田市にある『太陽の塔』 1970年、大阪・千里丘陵でアジア初の万国博覧会が開催されました。万博史上最多の6421万人を集め、戦後日本における最大のイ…
なんやかんやでUPが遅れたが、大阪中之島美術館でやってる「展覧会 岡本太郎」を見てきた。真新しい美術館はスタイリッシュやけど、某デパートと一緒で目的の場所へ辿り着きにくい。岡本太郎展は、たぶん次の大阪万博にちなんでいうことやと思うけど、大阪でまとまった作品
「TAROMAN」の“奇獣”で楽しさ倍増/【展覧会 岡本太郎】大阪中之島美術館
『展覧会 岡本太郎』を鑑賞。NHKで放送された「TAROMAN」を観ていたので、作品が楽しく鑑賞できました。展示内容もオブジェやグッズがたくさんあって、まるで「岡本太郎アート遊園地」のような愉しさを感じました。これから、東京、愛知も巡回します。
やっと夏休みの旅行について書いてみる。まず、コロナ禍だけど、対策として、2泊3日でも、車で。宿泊先に、部屋に温泉付き(めっちゃささやかなお風呂🤣だけど)誰に…
さぁちゅんです~。 土曜日に大阪中之島美術館で開催されている「展覧会 岡本太郎」に行ってきました。 オトーサンが岡本太郎の大ファンなのでそのお供です。 大阪中之島美術館は2022年2月に開館したば
【Blog】岡本太郎が放つエネルギー溢れる芸術を体感できる展覧会 岡本太郎へ
このブログでは、デザイン事務所playparkの代表やスタッフが日常の出来事やアートレポート、デザイン制作の裏話などのエピソードを綴っていきます。
高さ約70m!岡本太郎「太陽の塔」に太陽の広場でご対面~ん 太陽の顔!黄金の顔!黒い太陽!
いのちを賭けて運命と対決するのだ(岡本太郎) 人類の進歩と調和! 昭和45年/1970年、ニッポンは真っ赤に燃え上がっていた!! まさに太陽神!芸術家・岡本太郎がデザインした太陽の塔 太陽の塔は過去・現在・未来を貫いて生成する万物のエネルギーの象徴 太陽の塔は生命の中心 太...
岡本太郎が太陽の塔をどのようにして創っていったのか。歴史探偵で紹介されたエピソードを「岡本太郎の仕事論」の本を中からピックアップしました。岡本太郎ファン必見です。
Grazie🌻 自然の叡智というテーマに惹かれ、愛知万博に参加するため帰国した2005年。大阪万博キャラクター名ミャクミャク君決定のニュースを読んで、当時のことを思い出した。地元ではない愛知において、万博を目いっぱい楽しむには、そこで働くことが最も手っ取り早い。そう思って応募したお仕事に、たまたま採用され、夏から最終日まで、短期で出稼ぎすることになった。パビリオン巡りも楽しかったけれど、一番思い出に...
某日某所。オカモトさん(仮名)とはじめて会って、まず気づいたのは、ちかごろ珍しいあら、ウレタンマスク…いっとき若い人がよくかけていたが、飛沫の遮断性能に劣るとかで、めっきり見なくなった。いくらか通気性がいいらしいから、この暑さで、たまらず出してきたのだろうか。まあ、どんなマスクでもちゃんとつけてくれているなら、私は気にならない。しばらく話しているうちにこの人、何かに似てる…ちがう雑念がよぎった。オカ...
う~~ん。。。KDDIの通信障害。。。困ったなぁ。。。電話もSMSも繋がらない。。。クリニックからの電話待ちなんだけど、急きょ、家電に変更。ネット系は、第二認証に設定してるので、早く復旧してくれないと困るぅ~~~北摂地域の人にはお馴染みの万博公園の太陽の塔モノレールからも、車移動でも見えるので、特別感はあまりないのだけど、2018年から、内部見学ができるようになったので、行ってきたよ~(要予約)太陽の塔の背中にある半地下入り口から、入ります。内部は1Fのみ撮影可能。地底の太陽奥に生命の樹の展示があるのだけど、階段(150段)を使うので、10人ずつぐらいの人数制限で見学していきます。(EVもあるけど、事前予約のよう)ジャーン!生命の樹は、生物の進化がテーマなので、木の根近くにはアメーバーみたいなのがあって、...太陽の塔内部見学に&冷感ソファカバー
大阪万博記念公園、太陽の塔に行った後は細川神社へ!ゆかりのある苗字の神社に行けたことが嬉しい★ゴールデンウィーク旅行もいよいよ大詰め!
モノレールの車窓から大阪万博公園の太陽の塔です!そう!ロハスフェスタに行ってきましたよっヾ(*´∀`*)ノ♪2nd最終日、朝から雨が降っていたので行くのを...
こんにちは(*´∀`*)ノご訪問ありがとうございます♪ 今日はお天気悪いですねってか、今週雨の予報多しε-(´⌒`。)ハァ。。 母ネタで~す いつもの…
朝日が昇る風景は、素朴なんですがちょっと感動的に見えたりします。ハトの群れが、飛びたったり降りたりして、あれは朝の体操みたいなもんなんでしょうか。レンズは、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8
万博記念公園は大阪府郊外の吹田市にあるため普段通ることもあまりないですが、所用で前を通った際に天気が良かったので少し立ち寄ってみました。「さくら名所100選」には入ってないものの大阪の桜の名所です。
先日1970年の大阪万博の放送で岡本太郎氏の「太陽の塔」が取り上げられていました。進歩と調和というテーマのもとに・・・建てられた各国のパビリオン!そのメイン会場(東京都庁を2回も設計した世界的な建築家と言われる丹下健三氏)の中に憤然とそびえる「太陽の塔」最先端の無柱空間の屋根を大きく開けてそびえるのは・・・岡本氏いわく「反万博」の象徴現在の中に縄文の美・・・を挿入する!