メインカテゴリーを選択しなおす
防災・備蓄関連のyoutube動画のご紹介です! 「家族を守る 地震への備え見直し 今やるべき備えとは」 (2024/01/16) 防災イベントに定員の3倍の応募が…大地震で高まる「家庭での備え」や「水の大切さ
非常持ち出し袋のリュックを点検していたら、絆創膏の品質保持期限が昨年6月で切れていました! 非常食やミネラルウォーターの期限ばかり考えていましたが、そういえば絆創膏って期限ありますよね~ うっかりし
今日も寒かったーーー! 明日は気温が上がるようですが、それでも最低気温が3℃なので、まだまだ寒い! 非常持ち出し袋のリュックには、まだ冬を想定したもの(カイロとか)を入れておかないと辛いですね~ (´・ω・`
夕方事務所に戻ったら、机に山のような5年持ちます非常食。 消費期限は2024.5~2025.5と様々でしたが、備品の入れ替えのため社員に配られたみたい。 まあ5年毎の3.11に入れ替えると決めときゃ忘れなくて良い
東日本大震災から13年が経ちました。 今年は元旦から能登半島地震があったこともあり、南海大地震に備えてより一層気が引き締まった気分です。 2011年の頃スマホはまだ普及してなかったので映像も断片的でした
こんばんは! 応援ありがとうございます<m(__)m> 今日朝起きたら…汗びっしょりでした(゜o゜)真熱があったんですネ~~!! だるさとかは無くなりました。 6回目でもまぁ~~だ副作用があるんですyo~~!!(;´д`)トホホ コロナに罹患した事はまだ無いですが… 罹患してもワクチンで症状が軽いと信じて打ちます( `ー´)ノ皆さんもそうでしょう…⁇ コロナの終息ってあるんでしょうかネ~~⁇ 頑張りましょう…能登の人に比べればズ~~ッと幸せなんだから!! たががワクチンでブ~垂れてるなんて情けないですネ!!(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ 次に起こると予想されている地…
【南海トラフ巨大地震】衝撃的な被害規模とは?未曾有の災害シナリオの詳細!
日本の地震や災害についての報道を見るたびに、心配になってしまいます。地震災害として、南海トラフ巨大地震や首都直下地震、富士山噴火の可能性が言われています。
【楽天1位!防災士監修】防災ラジオ マルチレスキューライト2 多機能 ラジオライト 防災グッズ 災害グッズ ラジオ 防災 懐中電灯 ポータブルラジオ ワイドFM LEDライト スマホ充電 SOS リチウムイオン電池 USB充電
例年なら哀悼の意を表して終わりですが、今年は元旦から能登半島地震があったので東日本大震災以来久々に気が引き締まりました。 天災は本当に人間の都合なんて考えてくれないのですね。 しかしこの阪神淡路が
ネットニュースによると、能登半島地震があってから防災グッツは品切れが出るほど好調とのこと。 防災への関心が高まるのは良い傾向だと思います。 正月休みに色々調べた結果、ウチは南海大地震の震度7クラス
長かった正月休みも今日で終わり、しかし今年は元旦早々大地震が発生し波乱の幕開けとなりました。 早朝ウォーキングで改めて住んでる地域の街並みを見ると旧耐震基準の古い家屋が多く、震度7クラス喰らったら一
今回の能登半島地震では多くの家屋が倒壊しました。 報道によるとこの地域は過疎化が進み古い家屋が多く、耐震化率が全国平均より低かったのも被害が拡大した要因とのこと。 南海トラフ巨大地震の直撃を受ける
穏やかに新年が明けた、と思っていました。 ですが元日、能登半島地震に驚き、無残な被災状況が報道されるたび、胸がドクドク音を立てているかのような状況となりました。 そして二日に、あの羽田空港での日航機衝突・炎上事故のニュース! 海保機は被災地支援に飛び立とうとしていた、という事を知り、まことに胸が痛むでき事でありました。 被災者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 地震というものは、思いがけない時に起こります。 能登半島からは遠く離れた我が家ですが、よく言われている「南海トラフ巨大地震」発生時の「被害想定地域」にがっつり含まれており、それが起こればどうなるか判りません。 かと言って、自分に今で…
3が日が終わって、はたして今年の日本はどうなるのだろうという不安がよぎります。時間が経つにつれ甚大な被害状況が明らかになる能登半島地震。そして今も頻発する地震の恐怖と寒さに、被災された方は震えていることでしょう・・・
「甲州地震」 安政東海地震(南海トラフ巨大地震)の史料【状態】24.2×24.7cm 【解説】「甲州地震」と題する史料で、甲州(山梨県)の地震被害を報告している。紙質から江戸時代ごろの史料と思われるが、いつの地震を記
富士山噴火はもうすぐそこに!?富士山天気も気になるが・・・富士山が噴火したらあなたはどうしますか?
「もし、明日富士山が噴火したら?」あなたはどうしますか?日本最大の災害がもうすぐそこまで待っているかもしれません・・・。
今年は関東大震災から100年ということで、先月末頃から震災の検証や再現番組が多く放映されていますね。私は新聞は取っていませんし、雑誌も読まないので分かりませんが、特集記事なんかもたくさん掲載されているのだと思います。 正直に言って、私は震災や戦時中の映像などは見るのがツラくて避ける傾向にあります。でも、現実から目を逸らしてはいけないと言い聞かせて極力見るようにしています。 東日本大震災についてもそうです。のんきに仕事中に談笑したりしていた頃、現地で筆舌に尽くしがたい惨状が起きていた事実を忘れないように、いつ自身に降りかかってもおかしくないのだと気づかせる為に、定期的に流れてくる映像や声から逃げ…
【地震 台風 洪水etc.】日本は世界一の災害大国!対策と備え
「もうすぐ起こる、南海トラフ巨大地震」「富士山の大噴火はいつ起きてもおかしくない」ニュースで見る事多いですよね
南海トラフ大地震 時に、大阪に居た場合、どこへ逃げれば良いのか?★増田真知宇 先生★ 真知宇 先生
南海トラフ大地震 時に、大阪に居た場合、どこへ逃げれば良いのか?増田真知宇 先生★ 真知宇 先生 南海トラフ大地震 時に、大阪に居た場合、どこへ逃げれば良...
防災士資格の受験には年齢制限があります。この記事では、防災士資格の受験年齢について解説し、受験に向けた準備の方法やメリットについて紹介します。
庭でのキャンプ 朝食はホットサンドイッチ 孫ちゃん二人と私のキャンプ飯。前回までのはこの記事 庭でバーベキュー ❘ テントで寝て朝はサンドイッチ 庭で唐揚げ&カレー ❘ テントの中は湿気がすごい 最終...
「NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震」仁村紗和のwiki経歴、学歴を徹底調査!!
3月4日、5日放送の「NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震」このドラマは、近未来に起こるとされる和歌山県南方沖を震源にマグニチュード8.9の“西側の半割れ”の巨大地震が起きたという設定で、そのドラマの中で、気象庁大規模災害課に勤務し、大阪の
南海トラフ巨大地震のドラマをNHKスペシャルで見て、状況を想像してみる
見入ってしまうドラマでした こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 この前の土日で、南海トラフ巨大地震についてのドラマがNHKスペシャルでやってました。 外部リンク:南海トラ...
自然災害から逃れることはできるのか?【巨大地震と富士山噴火に備える】
こんにちは、みなみです。 きょうは3月11日、東日本大震災が起きた日なので防災意識を高めようと思い、以下の動画をみました。 正直、この手の動画はみていて楽しいものではないので、普段はつい避けがちなんですけど。。(苦笑) ...
最高気温20℃・最低気温12℃今日もポカポカ陽気の晴れ~の神戸です。 今朝は目覚めが遅かったので、家の用事を済ませてから今日は、湾岸コースを歩こうと決めていた…
今日はやはり東日本大震災のことを書かねばならないでしょう。12年前発災当時、東京にいた身としても忘れられない出来事であり、その後の東京のいわゆる「自粛ムード」などのいろいろな社会の状況も忘れてはいけないことだと思っています。あれから12年。いろいろな状況が変わりましたが、あの時僕らが学んだことを今の変わった状況に活かせているでしょうか?特に今回思うのは、原発政策の転換です。GX(グリーントランスフォーメーション)やロシアのウクライナ侵攻よるエネルギーの安定供給などを理由に原子力発電を最大限利用する方針に転換したということですが、原子力発電を最大限利用する方針というのは震災前からもともとあっただろう方針であり、僕はむしろ元に戻ったというふうにも受け取れると思っています。要するに今の日本の政府は震災が起こって...12年。東日本大震災から学んだことを活かせているか?
最高気温21℃・最低気温10℃晴れ~の神戸です。1週間ぶりの早朝ウォーキング、「今朝は、日の出に間に合いたい」その思い通じた~午前4時30分前・・主人のいびき…
今年は東日本大震災から12年、関東大震災から100年先日のNHKスペシャルで『南海トラフ巨大地震』を扱っていましたドラマ仕立てとドラマ出演者を含み専門家と...
NHKスペシャル「南海トラフ巨大地震」を見て 首都圏直下型地震と同じくらい危険とされている南海トラフ巨大地震について、NHKがドラマ仕立ての番組を放送しました…
キッチンのカウンターを片づけました きょう、冷蔵庫の転倒防止用突っ張り棒が届いたので取り付けました。その後、キッチンを見回したら、大きな揺れだと落ちそうな物が カウンターの上に結構あることに気が付きま...
こんにちは! 限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。にほんブログ村 闇黒日記シリーズ一覧理不尽てんこ盛りでもうお腹いっぱい『【かときち実録】総…
消火器を買いました 実は昨日、大地震でも冷蔵庫が倒れない突っ張り棒を買いました。 我が家には背の高い家具はありません。キッチンの高い位置にある収納棚と脱衣所にはめ込まれている高さのある収納の扉が開かな...
NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震 第2部“最悪のシナリオ”にどう備えるか📺3/5 (日) 21:00 ~ 22:00
南海トラフで巨大地震が2回おきる「半割れ」というケースでは、被災地支援が不足し、経済低迷も長期にわたるリスクがある。どう向きあえばいいか、ヒントを探っていく。
こんにちは! 限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。にほんブログ村 闇黒日記シリーズ一覧理不尽てんこ盛りでもうお腹いっぱい『【かときち実録】総…
こんにちは! 限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。にほんブログ村 闇黒日記シリーズ一覧理不尽てんこ盛りでもうお腹いっぱい『【かときち実録】総…
いつ起きてもおかしくないと言う 南海トラフ巨大地震と首都直下型地震はいつ起きてもおかしくないと言われています。最近は大地震の兆候とされる出来事も多いです。 昨日はNHKで南海トラフ巨大地震の番組があっ...
NHKスペシャル ドラマパート「南海トラフ巨大地震」 (前後編・2023/3/4) 感想
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 暖かな陽射しが嬉しい~ お昼は昨夜のカレーでカレーうどんに 美味しい^^ 午後から 消防設備点検があります。 火災感知器 避難器具 などの作動テスト キッチン 洗面所 リビング 和室 洋間2部屋 ・・・ マンシ...
6434人の方が亡くなった大震災から今日で28年が経ちました。 コロナ禍で縮小していた追悼行事も元に戻りつつあるようです。 地震が発生したのは夜明け前の午前5時46分、多くの方が就寝中で倒壊した家屋の下敷
夜中に目が覚めてツイッター見たら「南海トラフ」がトレンド入り。 元記事は仮に東海地方で巨大地震が発生した場合、南海地方でも高い確率で連続して発生するとのことですが・・・あんまり気持ちの良い内容ではあり
東京では頻繁に地震が起きると聞いていましたが、私は関西に住んでいますので、1995年1月17日に「阪神・淡路大震災」が起きるまでは大きな地震を経験したことがありませんでした。しかしその後、2011年3月11日に「東日本大震災」があり、201
地震大国の日本で地震は避けられない状況です。 話題の南海トラフについてる状況について、危険性や準備すべきことをまとめています。
【防災】実際に使うと、バッテリーが1日でなくなることに気がつきます。
お持ちの防災用バッテリー、お使いになったことありますか? パソコン、扇風機、スマホ、アイロン、ドライヤー、パネルヒーターで自分の持っているバッテリーが使えるのか確認しています。 ドライヤー、アイロンは利用できませんでした。 購入当初どういうものに利用ができるのか、 そんなに意識せずに買っていました。 熊本で里帰り出産した時(令和2年)に、 自宅が水害で1階の天井近くまで浸水した時に 同級生がスマホなら10回以上繰り返し使えるバッテリーを 差し入れしてくれて便利だったため、 東京に戻って購入してみたという 経緯だったと思います。 私の現在持っているバッテリー 使ってみて思ったのは、 使い方が難し…
先日、防災士の試験を受けてきました。 試験を受ける前に、2日連続、約7時間づつ、講座を受けました。 救急救命のための胸骨圧迫の練習を5回ほど練習することができました。 傷病者発見!から9分後救急隊員が胸骨圧迫を交代してくれるまでの通しでも数回やることができました。 その他、各分野から著名な講師からの講座を受けることができました。 そこでいくつか学びがあったのですが まず、自宅を点検し安全にする。 首都直下地震(震度6震度7)が起きた場合は、会社から歩いて帰宅しない。 がとても私の心に刺さりました。 元々家具という家具は買ってなかったですし、去年の引っ越し直前から、現在まで常に断捨離をして、家は…
発生確率40年以内に90%!南海トラフ地震のカウントダウンとその備え
政府から南海トラフ地震は40年以内に90%の確率で発生すると発表がありました。 この記事では南海トラフ地震とは?どうして起こる?起きたらどうなる?どう備えよう?について解説しています
湘南へ移住前に藤沢や辻堂の災害危険度や過去の地震や津波等の被害と自治体ハザードマップまとめ
移住の前にその地域の情報や今後の予定、計画について、できる限り、情報を集めることをお勧めします。移住先のことは、自分自身で徹底的に調べるしか方法がなく、納得して移住するしかありません。誰の責任ではない、自分の責任であることを自覚しましょう。
私は昨年度、11階建て2棟、8階建て3棟、2階建て共同住宅12棟、合計174世帯、築43年の団地組合の総務理事を務め、今年度は防火管理者として、また地区の防災会の役員として住民の防災活動を牽引する立場にある。 今年度に入って私はまず、白井市の危機管理課にお願いして、当地区の人口データを入手した。これによると、15年前と比べ、人口が120人減、世帯当たり人員が3人から2.3人に減り、2人世帯や単身世帯が増えている。住民の年齢も大幅に上がり、70歳以上が121人増、0歳~59歳までが134人減で、少子高齢化が進んだ。65歳以上の高齢者の割合は46.9%と、白井市全体の27.7%を大きく上回っており、介護認定を受けた方が25名いた。 防災訓練では「安否確認」を行うが、高齢化の進行が著しい中では、この目的を改めて考え直す必要がある。一つは、倒れた家具の下敷きになっている方がいないか、家財道具の散乱により家から出ることができない状況にある方がいないか、避難が必要な状況で孤立していないかなど、直接の被災を防ぐためである。二つ目は、物資の確保や情報の取得ができないなど、生活の継続や災害関連死などを防
♡ 今日の大阪は風が凄く強いですそして、暑い6月なのに真夏みたいテレワークの次男坊はパソコンに囲まれた部屋なので室温も高くてさらに暑い 朝からエアコン付けてま…
「石川県能登地方」震度6弱の地震は、地下の流体が要因で暫く揺れが続くそうです。
今年に入ってから揺れが頻繁で怖いですよね、、、しかも、結構大きな地震がいくつも起きているし。 気象庁の地震情報で石川県だけを見てみたのですが、今年に入って3月から揺れが頻発していました。3月と4月には震度3及び、震度4が何度も発生していました。このように火山のない地域で、地面が隆起するのは珍しいとか...要因は、地殻変動で地下の断層の隙間に水が入り、滑りやすくなるため地震活動が活発化したとみられるそうです。石川県では2007年3月に「能登半島地震」震度6強の、大きな地震の記録がありました。 昨日見た、ミヤネ屋に出演されていた京大の梅田教授の説明がわかりやすかったです。プレート同士の、力の押し合い今回は、沈み込んだフィリピン海プレートの上に、ユーラシアプレートが乗っかった って感じなのかなすいません あほな...「石川県能登地方」震度6弱の地震は、地下の流体が要因で暫く揺れが続くそうです。