「石川県能登地方」震度6弱の地震は、地下の流体が要因で暫く揺れが続くそうです。
今年に入ってから揺れが頻繁で怖いですよね、、、しかも、結構大きな地震がいくつも起きているし。 気象庁の地震情報で石川県だけを見てみたのですが、今年に入って3月から揺れが頻発していました。3月と4月には震度3及び、震度4が何度も発生していました。このように火山のない地域で、地面が隆起するのは珍しいとか...要因は、地殻変動で地下の断層の隙間に水が入り、滑りやすくなるため地震活動が活発化したとみられるそうです。石川県では2007年3月に「能登半島地震」震度6強の、大きな地震の記録がありました。 昨日見た、ミヤネ屋に出演されていた京大の梅田教授の説明がわかりやすかったです。プレート同士の、力の押し合い今回は、沈み込んだフィリピン海プレートの上に、ユーラシアプレートが乗っかった って感じなのかなすいません あほな...「石川県能登地方」震度6弱の地震は、地下の流体が要因で暫く揺れが続くそうです。
2022/06/21 18:01