メインカテゴリーを選択しなおす
ソースかつ丼を名物にする場所は数あれど、自身がよく食べるのは福島県の会津若松です。発祥説は数多くあるようですが、全国のソースかつ丼でキャベツをカツの下に敷いた(入れた)のは会津が最初のようです。この数年、会津地方を旅する機会が多かったため、必然的にツースかつ丼を食べる機会も増えたのですが、以前から気になっていた会津若松駅前の老舗「マルモ食堂」にようやく入ることが出来ました。☆早朝に自宅を出発し、青...
朝夕は随分と涼しくなって通勤は楽になりました。漸く秋!って感じになってきましたね。昨日出した蕎麦畑のカット、こんな車両もオマケで撮る事が出来ました。踏切が鳴ったので構えてみるとトロッコ列車ですね、でも回送扱い?一応時刻表に列車の存在は載っていましたがこれが来るとはつゆ知らず。先頭を行くのは元々キハ40を種車に新潟トランシスで展望車に改造され、さらにお座敷列車にも改造された経緯を持つ一形式一車両の稀...
10月最初の日曜日、期待したお天気に裏切られ出撃を見送りました。次の3連休に期待しましょう。先週の大きな目的は東武鉄道のDE10による会津若松までの運転でした。既に試運転も行われていたので初!と言う訳ではないですが、旅客を乗せては今回が初めて。土曜日は参戦出来なかったので日曜日の復路のみ。お天気に恵まれて沿線の人でも相当なものだと感じました。ファーストカットはそんな大勢の人に混じっての撮影と相成っ...
夕方の光線が柔らかく、また雨で空気が澄んで、南会津の田んぼがきれいでしたので背景の山をシルエットに入れての一枚!まさしく、日本の原風景ですね。2023年 7月全線開通70周年のヘッドマークもいい感じに溶け込んでいます。長らく続けましたが夏休みの福島、新潟撮影行のお話は終わりです。次回からは別の話題としたいと思います。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です...
先週末よりシルバーウィークですね。 でも、このシルバーウィークという言葉火付け役はどなたかは知りませんがどうも今一歩根づいていないようで、普段の会話でもあんまり使われないような気がします。自分もそんな年齢ですが、なんとなく「シルバー感」というものが今一歩なのかなと、、 なんとなく郷愁を誘い気味、、 苦笑’さて、私のブログの更新も途絶え気味でしたが、連休にはちょっとばかり遠征をしてきました。(その...
ここ第三橋梁では雨上がりの様子が見られました。残った霧が山肌を覆って桃源郷のようです。2023年 7月当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
後先が逆転してしまいましたが、磐越西線から信越本線の撮影行は初日は会津鉄道を撮影しながら~で、会津若松入りしました。本日はその紹介なのですが、この7月最終週の週末の南会津は不安定な天気で、、一時は外に出られないような雨でした。一往復を車内でやり過ごしたりと、もうちょっとで運転も危険な天候でした。ところが、雨風は短期間で終わり、何とか午後に第三大川橋梁でとらえることができました。2023年 7月この...
会津若松の旅は、思いのほか、疲れました。夜中の雷鳴⇒朝方の雷雨で、よく眠れなかったのが、主な原因だと思います。何はともあれ。出発日はウキウキでした!なんせ...
「ヨシカミのロースカツサンド」車中でのランチ♪【リアルタイム更新】
浅草から、会津若松に来ました。途中リバティの中で、浅草駅で買った「ロースかつサンド」をランチに食べました。カツがいい感じです!!美味しかった。でも足りない...
日時:令和5年5月13日 10時00分ごろ 住所:福島県郡山市湖南町三代銅ケ嶺 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:国道294号 ※勢至堂トンネルから猪苗代湖方面に約250m ------------------------ 日時:令和5年5月14日 16時29分ごろ 住所:福島県南会津町田島田部原 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約150センチの成獣 現場:町道(会津鉄道田島高校前駅の南西側) ----...
SL銀河ついに終了となってしまいましたね。私はというと結局4月の撮影行が最後となってしまいました。なんとか最後には行けないかなと思っていたのですがかなわずでした。遠くからで申し訳ないのですが、「これまでご苦労様~!」とねぎらいの言葉をかけたいと思います。さて、新緑のGW会津撮影行ですが会津鉄道編もこれが最後になります。大川ダム公園駅に来てみました。 ここは本当に山のふもとという感じの集落。。とはいえ...
新緑のGW会津撮影行(会津鉄道編) その10 色々ロケハンしながら、、
GWは結構日が長いため結構遅くまで撮影しながら遊べます 笑今回はダムの方へ向かって芦ノ牧温泉南駅方面に行ってみました。ここは、国道から離れていますので本当に静かな村といった感じです。色々ウロチョロとしてみましたが隣の大川ダム公園駅側へ少し行ったところでトンネルから出てくるところを狙ってみました。2023年 5月何の変哲のないと言ってしまえばそれまでですが、意外と私はこのタイプの構図が好きでして、、ト...
新緑のGW会津撮影行(会津鉄道編) その9 まるで森林鉄道?
さてさてコメリ裏のこの場所からトンネルから出てくるところを切り取ってみました!ゴーっという走行音とともに顔を出したディーゼルカーをパチリ、、こうやって切り取るとまるで森林鉄道の様相で、ここに木材運搬貨車を引くコッペルの小さなSLだったらなんて妄想してしまいます。2023年 5月Diesel car of Aizu Railway coming out of the mountain tunnel.教えていただいた情報ですとここは比戸岩という場所で、ちょっとば...
新緑のGW会津撮影行(会津鉄道編) その8 新しいアングルを、、
会津鉄道からニュースが届きました。(リバイバルカラー)6月6日より一両がリバイバルカラーでラッピングとのことです。わたしめはこのころは鉄道写真をお休みしていましたし、南会津へ足を運ぶこともなかったので残念ながらリバイバル感はゼロなのですが、、 (#^.^#)写真を見ると風景に溶け込みそうな感じですね。 ぜひ今度お目にかかりたいと思います。さて、撮影行のほうは第六、第五、第三と一通り(?)メインの橋...
新緑のGW会津撮影行(会津鉄道編) その7 ここでも交換列車を
今回の大雨でも災害が色々起こりましたね。 毎年毎年これから災害本番時期になっていきます。毎年のように災害が起きますが、都度多くのコメントはこれまでこんなことはなかった、、 ですよね。もはや、過去のことはあてにはならないとはわかってはいるものの、、 まずは自らの身を守る行動を徹底することでしょうか!さて、第三橋梁ではちょっぴり待つと会津下郷駅で交換してくる列車を撮影できます。会津若松行きですがこ...
第三大川橋梁を渡るお座トロ列車。 鉄橋の上ではほぼ停車をして皆さん川からの清らかな風を楽しんでいるようです。車内を拡大してみると、次の日に撮影した只見線の風っこ号に比べて乗客が少なめです。ちょっとローカル感漂う会津鉄道を象徴しているようです!2023年 5月川面に新緑が映り込んでさわやかな感じになりました!当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしけ...
GW会津撮影行(会津鉄道編) その5 やっぱりここは外せない
今年も雨災害の季節に突入でしょうか?東海地方は結構ひどいようで、大井川鉄道は大丈夫でしょうか? 祈るばかりです。さて、なんだかんだ言っても会津鉄道の橋梁の中ではこの第三橋梁がメインディッシュと思います。ここも、お立ち台以外の場所からは中々狙えないのが難点ではありますが、まあ、この雄大な風景に免じて、、新緑がまぶしかったので大きく山を入れたカットを撮ってみました。2023年 5月A train crossing a r...
会津下郷駅近くの第六大川橋梁の撮影後は塔のへつり駅にほど近い第五大川橋梁にて撮影しました。この場所もアングルが決まってしまって同じような写真なのですが、当の本人はしゃがんでの&腕をできるだけ伸ばしての無理な体制でLV見ながらの撮影で結構大変な思いをしています。この時期は本当に新緑がきれいです。できるだけ手前側の岩場を入れてみました。2023年 5月A diesel car crossing the Aizu Railway No. 5 Okawa B...
お座トロ列車の会津若松行きを撮影した後はすぐに会津下郷駅で交換した列車がきます。同じような構図にはなりますが、美しい南会津の山々に免じて、、車両の種類を楽しむことにしました。 o(^▽^)o2023年 5月長閑な風景です。span style=
GW会津撮影行(会津鉄道編) その2 汽車待ちが気持ちいい!
第六大川橋梁で列車が来るまでの時間は川からの風が気持ちよくすっかりくつろぎました。埼玉からの自走でしたので、やっと地上に降り立った感じ (大げさな!!)もう一台は広角で空と川面とは会津の山々を入れてみました!2023年 5月The Ozatoro train crossing the Aizu Railway No. 6 Okawa Bridge.南会津の山々が神秘的な感じです。そして、実は川面には水鳥やサギなんかもいて、、 すっかりくつろいだ気分です。...
さて、先に風っこを掲載したようにGWは会津に2泊3日で撮影に行ってきましたのでそちらの方の紹介をしたいと思います。行程は5月5~7日まで。 GWの後半です。国民大移動のタイミングを外すことができたからか、以外にもこれといった渋滞にも合わず自走での会津撮影行を堪能してきました。まずは初日の会津鉄道編です。会津田島からのアプローチでしたのでまずは会津下郷の第六大川橋梁からです。この日は比較的天候もよく、...
【会津3泊4日旅】4日目:猿游(さるゆう)号、大内宿、ねぎ蕎麦、会津田島駅日本酒試飲自販機
茅葺屋根の駅舎、湯野上温泉駅から猿游号で大内宿へ。ねぎを箸がわりに食べるねぎ蕎麦(高遠蕎麦)、美味しかった!
●立派な駅舎がお出迎え 会津田島駅の周辺散歩今回の旅もいよいよ最終日。初日は大雨続きだったものの、その後は肌寒いものの概ね晴れの天気となりました。会津若松駅の赤べこも見納めです。磐越西線は数日後に運行再開しますし、何れ再び只見線かばんえつ物語号にでも乗りに来ようと思います。昨日と同じ07時51分の会津田島行きに乗り込みます。何と車両も昨日と同じ運用でした。今日は小刻みに下車する事なく、じっくりと車窓を...
●会津鉄道有人駅巡りへ大内宿を訪ねた後、湯野上温泉駅から乗り込んだのは会津鉄道の優等列車AIZUマウントエクスプレスに使用されるAT750形。日中は普通列車として運行されています。別料金が必要!? と思わせるほどの豪華さです。会津鉄道の車両としては唯一野岩鉄道を走り抜け、会津若松駅から鬼怒川温泉駅を結ぶ快速AIZUマウントエクスプレスに使用されるだけのことがあります。今日の残りの行程は、会津鉄道全駅上下車と...
●天気一転、晴天の中を会津鉄道旅本格スタート昨日降り続いた雨は深夜にやみ、雲の少ない晴天になりました。宿で朝食を済ませて会津若松駅に向かいます。晴天で気持ち良いのですが寒い!!駅の気温計を見ると2℃しかありません。これは横浜では真冬並みの低温。会津地方は標高が高いので仕方がないとはいえ、昨日まで桜の咲き乱れる春の気候でしたから、その差が大きいのです。07時51分の会津田島行きに乗り込みます。2両編成ですが、...
●SL大樹に乗れず!! DL大樹にも乗れず!!!!雨の降り続く生憎の空模様は午後になっても変わらず。日光駅のベンチで駅弁食べて空腹を満たした後は普通列車で下今市駅へ。鬼怒川線と日光線の分岐点である下今市駅。浅草行きのリバティが停車していました。スペーシアと比べると、近代的なデザインです。ただ、3両編成なので特急としては少し頼りなさを感じます。当初の予定では、ここからSL大樹5号に乗る予定でしたが、前日の東武...
11月から続いた仕事の繁忙期を無事に終えることが出来ました。毎年そのご褒美として1泊の鉄道旅をしているのですが、今年は息子の中学卒業旅行も兼ねて2泊3日で会津鉄道の旅を計画。予定日は生憎の雨マークがズラリ3日間とも並びますが、週間予報が外れることを願いつつ当日の朝を迎えます。●スペーシアに乗って旅のスタート自宅出発は6時半。予報通り冷たい雨が降り、散りゆく桜並木の下をバス停に向かいます。長津田駅から東急田...
2泊3日の会津の旅レポートは後日ブログ別館にてお届けします。今回はその中でも、強烈なインパクトのあった駅と食堂を紹介。優良列車の会津マウントエクスプレスで芦ノ牧温泉駅に到着。国鉄会津線の頃から使われている古い木造駅舎。旧駅名は上三寄駅。第3セクターの会津鉄道
2泊3日の会津の旅レポートは後日お届けします。今回はその中でも、強烈なインパクトのあった駅と食堂を紹介。優良列車の会津マウントエクスプレスで芦ノ牧温泉駅に到着。国鉄会津線の頃から使われている古い木造駅舎。旧駅名は上三寄駅。第3セクターの会津鉄道になってから、多くの駅名が変わり、温泉の付く駅名が増えたようです。ちなみにこの駅から芦ノ牧温泉は遠く離れているため歩いていける距離ではありませんし、駅付近に温...
繁忙期のご褒美と息子の卒業旅行を兼ねて、会津地方の乗りテツ旅を楽しんできました。その模様は、後日掲載予定です。メインの乗車は会津鉄道でしたが、みなさんご存知の通り、西若松駅から会津若松駅は路線はJR東日本の只見線となり、会津鉄道は乗り入れ運行されています。昨年秋に完全復旧した只見線。車両は真新しくなりましたが、その塗装はまさに昔からの只見線カラーでした。七日町駅から、時間を合わせて只見線の車両に乗り...
繁忙期のご褒美と息子の卒業旅行を兼ねて、会津地方の乗りテツ旅を楽しんできました。その模様は、後日当ブログ別館にて掲載予定です。旅先の某駅の駐輪場で懐かしい自転車を見かけました。最初は何気にオーラを放っているホリゾンタルな自転車を見つけたのです。よく見ると
11月頭から続いていた繁忙期の最後の仕事が昨日で終わりました。ようやく一息付けそうです。正直今は疲れすぎて何もしたくない状況です。この春も繁忙期を乗り越えたご褒美かつ、息子の中学卒業旅行として会津鉄道の旅を計画中。雪の降る時期に訪ねたかったのですが、結局桜の咲く時期まで持ち越しとされていました。会津鉄道の走る南会津地方は、5年前に自転車ツーリングで訪れています。その時は紅葉の時期でしたが、素晴らしい...
鉄道376 【会津鉄道AT700、750】Tomix新商品を細かく見てみる!
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日購入したTomixの新商品「会津鉄道AT700、750」形を開封し整備を行いました。 整備は2つの部品取り付け(列車無線アンテナとホイッスル)と、シールだけだったのでわりと簡単に完成しています。 会津鉄道AT700、750納品! ↓ coedowalk.hatenablog.com 会津鉄道AT700、750形は快速「AIZUマウントエクスプレス」用の車両として2010年に登場しました。 快速「AIZUマウントエクスプレス」はそれまで元名鉄8500系を使用して運行されていましたが、それの置き換え…
鉄道374 【会津鉄道】Tomix新製品を購入 AT700、750形
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日発売されたTomixの「会津鉄道AT700、750」形がようやく納品されました。 1月27日に発売された商品ですがなかなか受け取れず、昨日ようやく受け取る事が出来ました。 今回は時間が取れずまだ詳しく見れていませんが、何枚か写真を撮りましたのでご紹介します。 いつものブルー系統のパッケージです。 3両セットとなっており、うち動力車が1両入ります。 ひとまず1両だけ線路上に載せてみます。良い出来栄えの製品です。塗装もとてもきれいで安定した出来映えですね。 今週末は時間が無く写真を撮影しただけでした…
【トミックス】「会津鉄道 AT-700・AT-750形セット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「会津鉄道 AT-700・AT-750形セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【乗車記】会津鉄道・快速リレー101号(会津田島/会津若松)
便名 : 快速リレー101号日付 : 2022/04/xx区間 : 会津田島(09:47)→会津若松(10:46)所要時間 : 00:59乗車クラス : 普通席(全席自由)運行 : 会津鉄道
便名 : リバティ会津101号日付 : 2022/04/xx区間 : 北千住(06:43)→会津田島(09:40)所要時間 : 02:57乗車クラス : 普通車指定席(全席指定)運行 : 東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道
初めての方は1日目その1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちら前回の記事はこちら12年前の同地点の記事その1はこちら その2はこちら その3はこちら 10
初めての方は1日目その1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら前回の記事はこちら12年前の同地点の記事はこちら 11月27日 この日は特に途中下車して行きたい所もないの
第三橋梁ですが、もう一台では安定の構図(笑)で構えていました。それがこちらの写真です。2022年 11月Aizu Railway Okawa No. 3 Bridge with beautiful autumn leaves.この日は金曜日でしたが、結局撮影地ではどなたに会うこともなく紅葉を独り占めにした1日でした。これで、本日の撮影は終了となって宿泊地の会津若松へ向かいます。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載で...
午後も3時を過ぎて少し天候が回復してきました。雨が上がって日差しも少々、、 出てきました。さて、次の撮影ポイントは?? 順番的には第四橋梁ですが、、しかし旧道というか山側の生活道の工事が至るところであって中々車を停めるところがなく、、結局、前回撮りたくてうまくいかなかった構図を求めて第三橋梁へ再訪問となってしまいました。脚立に乗って、三脚も伸ばして広い構図を狙ってみました。2022年 11月写...
塔のへつり駅での撮影の後は、隣の湯野上温泉駅側にある第五大川橋梁へ向かいました。ここは、この塔のへつり駅から至近距離というのもあるのかもしれませんが、大変紅葉がきれいでした。並行する橋からの撮影ですが、ここは電線が張ってあってこのポジションしか撮れないといってもいいのですが、今回は地面に這うようにして手を伸ばしLV(Live View)駆使で撮ってみました。川の流れと対岸の道路からの音で中々近づいてくるタイ...
サムライブルーのドイツ撃破の余韻が残る中ほかの国の対戦を見てみると、、なんだか強豪国のパフォーマンスのすごさが行き過ぎていて、、いざ冷静に見ると日本のグループ突破大丈夫かって弱気になってしまいます、、さてブログの方は、、観光客の皆様も乗り込みいよいよ出発です。2022年 11月時刻はもう15時を回っています。なので、この後は宿に到着して川べりの温泉で一汗って方もいたのではないでしょうか?できれば、...
ローカル線会津鉄道「大川ダム公園駅」の誰もいない待合室だったが、カメラを持った女子の先客を見つけて私はひとりニッコリとした。この駅は3度目だろうか、初めて訪れた時は秘境駅のような山の奥へ奥へと車を走らせ「大丈夫か、あるのか?」と車のナビに呼びかけた。2度、3度目となると位置は”あるのはわかっている。”が山奥的な位置に毎度”行くぞ!”と気合を入れないと行けないような場所にある。待合室の雪かき用のスコップ...
すげーーーことに!!! やりましたサムライブルーニッポン!!昨日、ドーハの悲劇をドーハの奇跡へ! なんて、そこそこのお気楽気分で書いたのですが、、まず、第一歩! やりましたね。 大物キリング!!前半終わった時点では何だかイマイチ、、 しかし、そんなの承知の助って感じで後半待ってましたの怒濤の攻撃!攻撃メンバーは解き放たれた野獣のようでしたね! お見事でした。まあ、しかし、グループ...
サッカーワールドカップも開幕して番狂わせなど色々出始めましたね。しかし、グループリーグっていうのは中々行く末が分からなくて、下手に金星を挙げると浮ついておかしくなったり、、今回はドーハで開催。 ドーハといえば我々世代だとあの「ドーハの悲劇」が」、、どうかそんな過去を「ドーハの奇跡」にかえてもらいたいものです。 さて、会津鉄道ですが、次に隣の湯野上温泉駅で交換の列車が通過です。今度は単行できました...
釜石線につづき次の週末(つまり11月の第一週末)に会津方面にやはり紅葉を求めて撮影に行ってきました。訪れた路線は会津鉄道と開通となった只見線です。この時期に磐越西線でSLを撮れないのは残念で致し方無いですが、自然災害は致し方無いですね。(実際は検査の予定もありSLと紅葉は難しかったですかね、、)さて、先週末の釜石線の人出がすごかったのと、10月の開通時の只見線がすごかったことから沿線にもひとがあふれて...