メインカテゴリーを選択しなおす
5月3日に奈良県の明神山~達磨寺などに行った時に投稿したXのポスト集です。今日は満開のツツジを見るために明神山にやってきました!ちなみに、満開かどうかは行ってみないとわからないのでギャンブル山登りですが、駐車場付近のツツジは咲いています。#奈良県 #ハイキン
3月22日に奈良県の追分梅林~東明寺~滝寺磨崖仏を歩いた時に投稿したXのポスト集です。今日は三度目の追分梅林に向けて矢田山遊びの森からスタートです。いい天気でハイキング日和です。梅は咲いてるかな~?#矢田山遊びの森 #ハイキング #奈良県 pic.twitter.com/2OHlP
こんばんは 月曜日の診察の後 旦那さんがお休みを取ってくれてて せっかくの平日休みだからと リニューアルオープンした無印良品に行ってきました この日、すごくいいお天気だったのよねぇ 前にブ
3月1日に奈良県の追分梅林・大和民俗公園を歩いた時に投稿したXのポスト集です。今日は近鉄 東山駅にやってきました。ここからスタートです。 pic.twitter.com/ZV9eebyGzB— やすの競馬総合病院 (@yasukeibasougou) March 1, 2025 追分梅林にやってきました!梅は咲いて
2月11日に奈良県の矢田山に登った時に投稿したXのポスト集です。今日は矢田山の矢田寺ルートを開拓しにきました。橋を見つけてテンションが上がってます。 pic.twitter.com/exBIwFQDIW— やすの競馬総合病院 (@yasukeibasougou) February 11, 2025 とても歩きやすい山道
1月25日に奈良県の矢田山に登った時に投稿したXのポスト集です。今日はここから厄除けで有名な松尾寺に向かいます pic.twitter.com/6Hut6P29Iy— やすの競馬総合病院 (@yasukeibasougou) January 25, 2025 道は広くて歩きやすいです。景色もなかなか。 pic.twitter.com/
1月19日に奈良県の矢田山に登った時のポスト集です。今から山に登り始めました。傾斜がいきなり高角度です。 pic.twitter.com/oZpw5A6cSJ— やすの競馬総合病院 (@yasukeibasougou) January 19, 2025 枯れ葉が絨毯みたいになってます pic.twitter.com/ovCVDpKKd3— やす
年越しはうどんですか?加寿屋奈良駅前店かすうどん〔奈良県奈良市〕
年を超えて元旦もあと少しで終わりますが、年越しの話題です。毎年、年末には蕎麦かラーメンを食べて、自宅で年越しする場合はカップ蕎麦を食べています。去年末も実際の年越し用にはカップ蕎麦を用意しておいたのですが・・(ーωー)zZZ旅の疲れで眠すぎて、フトンで
【奈良県五條市へドライブ】人気中華店『豚珍館』&『5万人の森公園』へ
望月 はなこんにちは。望月はな(@mochizukihana)です。このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。有名な中国料理店『豚珍
前回、奈良の般若寺を訪れたことを書きましたが、その日のうちに興福寺も訪れていました。興福寺の近くにはかき氷の有名店「ほうせき箱」があり、こちらにも寄っていまし…
先月の終わりに鳥友さん達と奈良に行ってたんです。自分自身の記録としてブログに書いておきたいと思いました。友の運転する車で走っていた道中で目に入った「コスモス寺…
【10月3連休】シャトレーゼのモンブラン/明日香村音魂祭/アイスは別腹&白酒屋草餅/トキラボのミルクポット
こんにちは 今日は、この前の3連休のことを 最後までお付き合いいただけるとうれしいです 基本的に私は 土曜日は夕方から仕事 日曜日は4月からはじめたパートで 一日仕事なので カレンダー通
こんばんは 少し肌寒いけど 本来なら10月はこんなものですよね 今日は 小・中学校からの親友たちに会ってきました 場所は、ならまち ならまち最近になって週いちくらいで行ってるw 今日は火
9月23日、papaがバイクツーリングでラーメン屋さんへ。 こちら その待ち時間に、和菓子を買って来てくれました。 こちら でも、papaの帰りが遅かった。 晩ご飯まで食べてゆっくり帰って来るから、 お餅、硬く
みなさんよりアウトレットクールリング149円送料無料【楽天1位】【メール便送料無料】B品 アウトレット 特価 激安 最安 数量限定 ネッククーラー 2…
こんにちは お盆休み明けですかね? こちらは久しぶりに雨が降ってます 関東は台風がくるみたいで心配ですね 毎日コツコツ消えたブログの写真を嵌め込んでます ただ 画像のアップデートの枚数
先日天川村に行く機会があり、「五代松鍾乳洞」を見学する機会がありましたのでレポートさせて頂きます。(今回、写真は安全上の観点からスマホで撮影しています。やや不…
奈良県の金魚ミュージアムでは、雨の日でも楽しめる日本最大級の金魚エンターテイメントを体験できます。アートと自然が融合した神秘的な空間で、金魚の美しさに触れてみませんか?
予定していたお店がこの日に限ってお休みだったので ホテルのおすすめに載っていた近くの居酒屋さんへ。 クーポンがついていたのも決め手になった。 お通し。 クーポンで無料になった刺身の盛り合わせ。
神社仏閣好きな友人に誘われて、奈良県にある室生寺までハイキングに行ってきました。 難波から近鉄に乗り、榛原で下車。そこから20分ほどバスに乗り、高井バス停まで。 そこから、室生寺まで、約2時間弱のハイキング。 途中には、森に囲まれた里山の田園風景。まるで、日本昔ばなしに出てくるような景色が続きます。 出会った、本物の水車小屋。 中で蕎麦粉など挽いていたら面白いな。 お目当ての室生寺に行く途中、友人の希望で龍穴神社に立ち寄りました。 手前には、樹齢1000年を超える杉の聖木が迎えてくれました。 誰もが圧倒されるような、荘厳な佇まい。 スピリチュアル要素が劇薄の私でさえ、なにかを感じずにはいられま…
望月 はなゴールデンウィークはほぼ仕事で終わり、やっと私のゴールデンウィーク。2連休だったので、1日目の休みは、奈良へドライブに出かけました。売り切れ続出のよもぎ餅【中将堂本舗】奈良県葛城市にある中将堂本舗、17時まで営業しています。先月、
私の幸せな時間それは旅行に行くこと奈良県 奈良県十津川村にある、『谷瀬の吊り橋』 長さ297.7m 高さ54m 遠くから見たらかなり迫力があります 自然豊か…
奈良県遠征(2024年3月)、やまざき屋 の「とんとん(元味とんこつ)」
やまざき屋 食べログ とんとん(880円) Sくん、ラーメン食べ歩き。 (3月31日:奈良県遠征編) (愛知県から) 3月29日、三重県にラーメン遠征に出掛けたSくん。 こちら 29日の夜は、三重県で。 30日の
望月 はな今年も奈良県にある馬見丘陵公園へ、お花見に行ってきました。ビールを飲みながら行楽弁当を食べて、お団子屋さんに寄ってお土産を買って帰りました。馬見丘陵公園桜とチューリップが一度に楽しめる、お花見シーズンにおすすめの馬見丘陵公園。20
今朝は早起きして狭山池の桜を見に行ってきました 急ぎすぎて、おやつを持って行くのを忘れ 撮影しようとしても、お散歩が楽しいラムネはよそ見ばかりちーん…この日の…
ちょっと前になりますが、11月19日日曜日奈良県天理市に紅葉とイチョウを見に行った日にドッグカフェも行ったんです!あれ? パン屋さんではって思いますよね^_^;パン屋さんの2階がドッグカフェなんです!シャッターの横にある扉!ここがドッグカフェ ラブリーノンさんです!店内はこんな感じです!ドッグカフェ ラブリーノンさんは近鉄・JR 天理駅近くにあるお店ですごくいい場所にあります!このお店に来るのは2回目ですね!!...
近鉄南大阪線の当麻寺(たいまでら)駅です。奈良県葛城市です。 私の書く旅行記事ですが、いつも駅の紹介から始まりますね。(汗)ワンパターン化しているのでなんとかしたいです。 正直、省略してもいいんですけどね。でも日記だから書いちゃうんですよね。 土地勘ある人にとっては親切な情報かもしれません。 當麻寺 中之坊 伽藍三堂 西塔 奥院 秘仏・秘宝特別開帳 當麻寺 目指す當麻寺(たいまでら)は二上山の麓にあり駅から徒歩10分。 途中に相撲館がありました。すぐ近くに相撲の開祖・当麻蹴速の塚があるからだそう。 旧当麻町のマンホール。當麻寺の牡丹がモチーフ。牡丹園があるようです。 道すがらの住宅の玄関はどこ…
今日も遊びに来てくれてありがとうございます 誰もが経験のない超壮絶な人生 おはようございます♡今日はよく眠れてお風呂入る前にブログを。この記事の続きです。『朱…
友達と奈良にある般若寺へ行ってきました。 コスモスで有名なお寺で 前からコスモスを見に行ってみたいと思っていました。 まずは近鉄奈良駅に最近できた もち禅でランチ。 わんこそばのように、 小
10月に入りやっと秋の気配を感じるようになりましたねおはようございます私です暑すぎず寒すぎず丁度 良いバイク日和ですがバイクに乗る気分に全くなれずラパンでお出…
奈良市・にじいろは無料の室内遊び場★子連れに超おすすめな穴場スポット<クチコミ>
暑い夏や寒い冬、雨の日…元気いっぱいの子どもを遊ばせるのに、どこかいいところはないかな…と日々頭を悩ませているママも多いのではないでしょうか。奈良市内に無料で遊べる室内遊び場を見つけましたので、2歳の娘を連れて遊びに行ってきましたので、たく
東北ツーリングから帰宅し気がついたら9月に入ってましたハヤッこんばんは 私です点滴漏れて腫れ上がる手子宮に出来たポリープの手術を受けました。一泊2日の入…
【桜井市穴師】衣食住を守護する『穴師坐兵主神社』山の辺の道 相撲神社奥に鎮座
これまでに何度か奈良県の桜井市~天理市にわたって山沿いを歩くハイキングコース・山の辺の道についてご紹介してきましたが、今回は久しぶりに道中に鎮座する神社の記事になります。JR巻向駅から徒歩30分程のところにある桜井市の穴師は相撲発祥の地として知られていますが
【川西町唐院】島の山古墳細部に鎮座 桑の葉がご神体の『比売久波神社』境内には神宮寺の礎石も
今回は前回紹介した島の山古墳の西側に鎮座する『比売久波(ひめくわ)神社』の記事です。比売久波神社は創建年は不詳ですが、延喜式内社として延喜式神名帳に社名を連ねています。久波御魂命と天八千千姫がご祭神として祀られています。どちらも耳なじみのない神様ですが、久
【磯城郡川西町唐院】三宅古墳群の1つ 巨大な前方後円墳の『島の山古墳』10回の発掘調査で様々な遺品が出土
前回法隆寺駅から自転車で廣瀬大社を訪れた話をしましたが、廣瀬大社以外にも周辺に何かないか地図を確認してみました。するとそれほど遠くないところに大きな古墳があるのを発見したので河合町から磯城郡川西町へ向かいました。近づいてみるとお濠の中に島が浮かんでいるよ
【北葛城郡河合町】砂かけ祭りで降雨と厄除け祈願 水の神様が祀られた『廣瀬大社』
5月の中頃に以前から気になっていた奈良県北葛城郡河合町に鎮座する『廣瀬大社』に参拝してきました。付近に駅がなく、強いて言えばJR法隆寺駅か池部駅になるんですが両駅から2~3キロ以上離れているので歩いていくのはなかなかハードです。どうやって行こうか考えあぐねてい
【葛城市大屋】古墳時代の豪族・大伴金村が祀られた『金村神社』
屋敷山古墳を出て博西神社に向かう途中、葛城市大屋で『金村神社』という小さな神社を見つけたので立ち寄りました。小さな森のような場所に鎮座しています。社殿によると創建年は安閑天皇2年でご祭神は大伴金村と書かれています。大伴氏は物部氏とともに大連に任じられた豪族
【葛城市南藤井】葛城氏に関わりある人物が埋葬された『屋敷山古墳』江戸時代は新庄城だった
今回は奈良県葛城市南藤井にある『屋敷山古墳』を紹介します。堺市内の古墳はしょっちゅう横を通り過ぎていますが、奈良県の古墳を訪れるのは久しぶりでした。屋敷山古墳は葛城市内最大規模の前方後円墳で、全長は135m以上あるそうです。築造されたのは5世紀中頃と考えられ
【葛城市脇田】忍海氏の氏寺だった地光寺の礎石が残された『脇田神社』
前回に続いて葛城市を訪れた時の話になります。近鉄忍海駅を出て角刺神社に参拝した後は、葛城山麓公園を目指して歩きました。1.5キロほど歩いたところで小さな神社を見つけたのでお邪魔しました。地図では『脇田神社』となっていますが、社標には天満宮と書かれています。ま
【大和郡山市城内町】郡山城の本丸跡に創建の『柳澤神社』ご祭神は徳川綱吉の側用人だった柳澤吉保公
前回、大和郡山市にある郡山城跡を紹介しましたが、今回は城内の本丸跡地に鎮座している『柳澤神社』を紹介します。柳澤神社はもともと二の丸跡に建てられていましたが、後に現在の場所に移築されたようです。1880年、5代将軍・徳川綱吉の側用人だった柳澤吉保の功績を称えて
もう7か月も前ですが、年末に今話題の(うちだけ?)奈良プラザホテルに泊まり隣の『奈良健康ランド』行ってきました。総合的に言ってとってもよかったです!わかることはしゃキッズってどんなところ?プラザホテルの部屋の様子。ご飯っておいしいの?きのこ
【大和郡山市高田町】かつて壺大明神と呼ばれていた 大物主命が祀られた『髙田大神社』
4月下旬に大和郡山市を訪れました。以前からお参りしてみたかった神社と大和郡山城址を訪れることが目的でした。大和郡山城址に向かう道中、最初に訪れたのは郡山駅から徒歩2~3分ほどのところに鎮座する『髙田大神社』です。本殿は江戸時代中期の建造で、檜皮葺き屋根の春日
【奈良・上北山村】『フォレストかみきた』猪とあまご等贅沢食事付プランをお得に宿泊!【★★★★☆】
> 宿記事二回目にもかかわらず、いまのところ全て『奈良県』である件について・・・( ^ω^)笑 ↓前回の宿記事はこちら↓『【奈良・黒滝村】コテージ『きらら…
法隆寺に3時間くらい滞在したため、時間が無くなってしまい、 → 「法隆寺 (奈良県 斑鳩町)」(Anthony's CAFE 2023/06/17) 興福寺をパスして東大寺と平城宮跡に行くことにしました。 興福寺は、次回のお楽しみということで!!(笑) 奈良のシンボルである大仏様を本尊とする世界遺産・国宝の東大寺。 奈良時代に聖武天皇が仏教の教えを中心に添えて、仏教の力で国を守るために建てた空前絶後の大寺院です。 平安時代末期と...
旅行2日目は、3連泊した京都ユウベルホテル(京都市 南区 東九条)近くでレンタカーを借り、奈良へドライブ。 斑鳩(いかるが)町の法隆寺、奈良市の東大寺、平城京跡を巡ってきました。 京都から法隆寺までは、第二京阪自動車道 ~ 近畿自動車道 ~ 西名阪自動車道を通り、約1時間15分という距離。 思ったよりも近かったので、助かりました。 今回の旅行の最大の目的は、世界遺産・国宝で世界最古の木造建築である 「法...