メインカテゴリーを選択しなおす
高年齢者雇用安定法第8条によって、日本の多くの会社は60歳が定年で65歳まで継続雇用制度が行われていると思われます。専門家では無いので、深く内容は知りません。60歳になるにあたって、年金支給までの選択肢いよいよ、60歳を目の前にして会社勤め
ビジネスというほどたいした仕事しているわけではないのですが、その場面で「カウンターパート」というのは大切な概念だと思っています。 カウンターパートって何かと言うと、先様の相手をどのランクの社員がするかということです。ヒラならヒラ、長が出てきたらこちらも長を出し、もっと偉い様が出てきたらこちらも管理監督職を出す、それが一つの礼儀と思います。 まあ会社そのものの力関係もありますので大会社のヒラと孫請けの部長社長がやりとりすることもありますが、それもカウンターパートの一種かもしれません。 で、ある会議で複数関係者が集まるところ、ヒラ同士で下話をして、だいたい方向性が決まったので今度は各々上にも出てき…
半年間競馬やってみた結果。仕事が辛いぶんだけ、たくさん趣味を持ったほうが良い
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事が辛くてつまらないものになってしまったら、他に楽しいこと、趣味や副業をたくさん持っておいたほうがいいですね。 凄くハマれることを一つ持っているというのもいいですが、個人的に思うのは、できるだけたくさんあったほうがよいということです。 仕事が辛ければ辛いほど、その度合いに応じてたくさん。 仕事をするヒマがないほど、仕事する時間がもったいないと思うほど、たくさんあったほうが良いと最近思っています。 そう言うと非常に逆説的で、趣味には金がかかるので、本業を頑張らなくてはいけないというジレンマに陥るわけですが。 で今年、思い立って競馬をちょ…
今週はなかなか高密度な一週間でした。 ともかく予定目白押し、先様との面談はあるわ主催の会議もいくつもあるわ調整事項はいくつもあるわ、一歩間違えればトラブル必至の綱渡り案件はあるわという中で、周囲から投げられる仕事、上司から浴びせかけられるイヤミや皮肉。突然やってくる無理難題、突発的トラブル。これでもかというくらい追い込まれました。 毎朝「あー北〇鮮のミサイルが会社に落ちねえかな」とか思ってましたが、明けない夜はない、一日一日こなしていけば何とかなる、最悪退職届を叩きつければいいの心構えで乗り切れました。何とかなるものですね。 最後の案件が終わり、終業を迎えたときはほんと安堵しました。完全に気持…
右へ倣えのJTCに栄光あれそんなわけで、最近は会社に出社する日が増えてきている出社してても、在宅でも、仕事に違いはないむしろ、画像を共有しながら話すには、リモートの方が便利なので出社して同じフロアに居ながら、リモートしていたりするバカみたいですよね FIREして困ることあるかななんのために、出社しているのだろうあたりまえで素朴な疑問今、FIREして、困ること、何かあるかなと考えてみた給与がなくなることによる貯...
接客していると本当にいろんなお客様がいます。同じことを説明していても常にイライラした口調で答える方。逆にこちらが恐縮してしまうほど感謝されたり、御礼を言ってくれる方もいます。私たちが接する態度は同じように丁寧・誠実に・・・と心がけていますが、受け取り方は
世の中には機嫌が安定していない人ってのがいる。そして私はそんな機嫌が安定していない人ってのが大の苦手だ。まぁ誰だってそうだろうけど… これが同じ会社の人となると本当に困る。そんな人に限って上司だったりするから更に困る。 いつもイライラ、ため
いつもはバイクで出勤するのですが、歩いていけないほど会社から離れているわけではありません。最近涼しくなってきたし、年末に健康診断を控えていることもあって歩いて出勤することにしました。 さすがに今年の夏に徒歩出勤をしていたら会社に着くまでに熱中症で倒れていたと思いますが、朝晩は涼しくなってきたのでいい感じで運動がてらの出勤ができました。出発時間はいつもより早めですが、まあそれは仕方ない。 いつもはバイクでさーっと走っていて風景もろくに見てないんですが、歩いているといろんなことに気が付きます。知らない間に空き家をぶっこわしていたとか、売り物件になっているとか、田舎なことばかりですけどね。 それにし…
目標管理の一環として「年度目標に対する中間面談」があります。 本来であれば年初目標に対して現在どのような進捗となっていて、年度末の達成に向けてどのようなことをしていくかを話し合いフィードバックは人事評価に生かしていく場であるはずですが、人事評価が形骸化しているわが社ではただの雑談時間となります。 今年はちょうど私のバイオリズムが下降気味の時に行われたので、特に話すこともありません。まあ下期に向けて頑張っていきます程度です。 で、時間が余ったのか上司が「何か提言したいことない?組織でも、社労士としてでもいいけど」と聞いてきました。 普通の勤務社労士ならここぞとばかり持論を展開するところでしょうし…
シドニーの英語学校で留学生に英語を教えています。 教える仕事はとても楽しいのですが、嫌な思いをすることもあります。 『英語学習 オンラインゲームのメリット【K…
嫁さんは退職(予定)し、私はフリーランスというグラグラ状態だが(笑)
まいど、あーくんです。 4月から私は個人事業主?マイクロ法人?フリーランス?(どれに当てはまるのかいまいち分か…
猫の目というものは瞳孔の大きさがコロコロ変わるものですが、うちの上司も似たようなもんです。 ある件の申し送りがあって30分くらい時間をくれと言ったら「明日の朝一番で」と言われたのでスケジュールに入力。そしたら30分後に「ごめん外出予定が入った昼一番で」と変更。 まあこのあたりよくあることですので予定を変更したら、今度は「やっぱり10時からにして」と言われ、いやその時間私先様のところに訪問があるんですがと言ったら「早く帰ってきて」 どうしてもその日のうちに済ませないといけない申し送りだったので、面倒くせえからメールで送ってやろうかとも思いましたが、どうしても口頭説明が必要なので仕方なく先様への外…
仕事をしていて、同じ部署内で「私だけができること」がいくつか存在します。だからいろいろ聞かれるわけですが、聞かれ聞かれて他にも「できる人」が育っているかと言うと、そうでもないです。 その場だけで終わってしまっているんですよね。興味を持って本の一冊でも買って読めばいいのに、と思いますが。 かねがね「人材の能力の底上げと平準化」をうたって指揮指導している上司連ですけれど、その点は無視です。反対に私の苦手とする分野に関しては「勉強して身につけろ」と言われています。研修までブッ込まれています。 それ、みんなに言ってくれませんかね。そうすれば私に聞きにくることも連れていかれることも投げられることもないで…
X(Twitter)のおすすめを見ると、驚くほどにネガティブな発言が注目を集めていることに気が付く。アテンション・エコノミーとも言われる現象であるが、こうしたネガティブなポストはたしかに人々の目を一瞬は引くことができる。そして、それは表示回
日々の人生の中で、どれくらい「気づき」が得られているだろうか 毎日の仕事や学業、家事、育児。それらにエネルギーも時間もお金も使いつつ、自分のために何かできているだろうか。 日々はあっという間に過ぎる。誰かのために生きていたら、自分のために生
今朝庭に秋明菊を取りに行って驚いた 塀に沿って土の表面が白い! 霰が積もっている 1週間ほど前から雪虫が飛んでいた 雪虫が飛ぶと初雪も近いと教えられてきたが、 暖かい日が続いていたので初雪はまだまだ先と思っていた それが、今日その日を迎える
自己紹介 代表 青木30代男性 経歴高校卒業後に一度就職するものの、「本当に望んでいた人生なのか」、「このまま生きて幸せなのか」という問いから20歳で退職。どうせなら今まで全く触れたことのない分野で自分を思い切り成長させたいという動機で21
働くということについて、どのような価値観を持っているだろうか。私の仕事への価値観は、ただお金を稼ぐ以上のこと。今よりすこしでも良い社会に。それが働く動機となっている。 これまで心理士として仕事に関する悩みについても色々な相談を受けてきた。ス
なんか思っていた「サイドFIRE」と違うので「FIRE」移行へ検討中・・・
まいど、あーくんです。 最近はここらあたりのネタばかりですいません💦 最近1か月くらい珍しくブ…
慢性的な胃腸炎(原因はストレス)持ちですが、ストレスが高じるとひどくなります。 ある金曜日に対顧客トラブルがあって、週明けにその対処をしなければならずあーでもないこーでもないと土日にかけて考え続けた結果、悪化したようです。 そりゃそうですよね。土日の休みに頭から仕事が離れずに、しかも悩んでいるわけですから。ストレスを解消する時間がなくそのまま蓄積してしまったのでしょう。 幸いトラブル自体は月曜日の午前中にすぱっと解決、円満に案件を進めることができましたが、体のトラブルは尾を引きます。ストレッサーがなくなったからといって一度痛めつけられた個所はそう簡単には治りません。 胃薬・整腸剤を投入して何と…
だいたい会議などと言う名前のつくものに生産性を感じたことが無いのですが、こういう「誰かをつるし上げるための会議」というのもたまに存在します。 誰々が案件で失敗しました。こんなクレームが来ました。こんなことをやらかしました。失敗事例は成功への糧ですのでそれを検討するのはいいことだと思います。ただ、衆人環視の会議の場でことさら担当をやり玉に挙げて問題点を根掘り葉掘りつついて、後付けの解決策をこれでもかと言わんばかりに叩きつけることのどこに生産性があるんでしょうか。 私は会議ではめったなことでは発言しませんが、分からないようにため息をついています。いったいこの会議は何なんだろう、と。 こういう時に嬉…
ある先様のところから戻って15分でまた次に行かないといけない、というタイトな予定がありました。15分だからどこかでタバコ吸ってサボっててもいいかななんて思いましたが、あとでネチネチ言われるのも嫌なのでいったん帰社予定にしました。 まあいいや資料に目通す時間とかできた、と思ってたら、そのたった15分に同僚に「先様との面談に同席して説明してあげて」という予定がぶちこまれ…たった15分で何が答えられるのかと。 もう少し予定をすり合わせるとか、余裕を作るとかして時間確保してくれないと超中途半端な説明しかできないと言ったら「そこしか時間がない。だから頼む」だって。 案の定挨拶もそこそこに先様の資料に目を…
私の一つ下の後輩社員が今年いっぱいで退職することになりました。彼は半年ほど前に“二度目の”病気休職から復帰したばかりでした。 私が海外駐在していた時、ほんの一年足らずの間でしたが、彼は本社側の私のカウンターパートでした。実直で噓を吐かず、相手に変な期待を持たせない姿勢。掛け値なしの彼の言葉、一歩先を読んだ対応 ― 仕事量が多く忙殺される中で、信頼できる相棒の存在はとても心強いものでした。 彼が最初に倒れたのは、そんな忙しい最中でした。仕事の重圧、部下の指導、上司との軋轢。諸々の負担に圧し潰されてしまったのだと思いました。彼を良く知らない同僚の中には、彼を「真面目過ぎる」とか「融通が利かない」と…
【営業未経験入社の30代が体験】『テレアポ』が嫌いになる理由6つ【やり方が古いってばよ】
テレアポは言い換えれば「電話営業」のことでして、「テレフォンアポイントメント」と言います。 相手からうざがられる営業電話でもあります。 ではテレアポの何が嫌いになる要素なのか体験談とともにお伝えいたしましょう。
店長一年生、オートオークションに出かけてきました(^_-)-☆
クルマ♪売り買いおトク!!カーセブン広島大州店☆劇場☆ 「くるまややまちゃん」日記カーセンサーNETも随時更新中!^^! お疲れ様で
日ごろから思っていることですが、人にものを教えるって難しいですね。 理由はいくつかあって、まず相手の知識がどこまであるかを計らないといけません。いろいろしゃべっても専門用語がいっぱいだったり相手が持っていないデータの話をしてもうまくいきません。 その上で、説明しながらきちんと理解しているか様子をうかがわないといけないわけです。そうでないとただの無駄な時間になります。 つまり普段会話する以上に観察力が必要になってきます。できれば一度の説明で理解してほしいので、生返事始めたなとか思ったら一度立ち止まります。もちろん分からないことを分からないと言ってくれれば助かるのですが。 また説明していて自分が付…
何か聞かれます。答えます。すると「何か納得できないな」と言われます。 何じゃそりゃ、と思います。世の中の仕組みがそうなっているんだから仕方ないよね、そういう決まりだから仕方ないよね、と言っても、それでも納得ができないようです。もっと納得のいく説明をして、と言われても、これ以上は無理です。 内容に納得がいかない場合は自分で納得できる答えを探してください。人に求めないでください。本もあればネットもあります。私はあなたの望み通りの答えを導き出す機械ではありません。 こういう時、納得いかない気持ちはわかるけどね、と共感こそすれ、面倒だからとヘタに迎合したらまずいことになります。「あいつがこう言っていた…
職場の飲み会が断りにくい!行きたくない嫌な飲み会の断り方と、断れないときの対処を考えよう。
職場の飲み会が嫌だ!という人は多いと思います。大前提は飲み会は断っても良い!です。強制されるものでもないですし、最近は飲まない人が増えてきています。でも断れないし、先輩や上司に睨まれるかも。そういう人に飲み会の断り方や考え方を紹介していきます。
辞めたくても辞められない人へ。退職代行は逃げではない!メリットデメリットも!
退職代行サービスという言葉を聞いたことはありますか。今は退職さえもお金を払えば代行してもらえる時代です。賛否両論あるサービスですが調べてみると必要なサービスだと感じます。退職代行サービスとは何か、内容や料金、メリットデメリットなどを紹介していきます。
また退職者が出ました。今年に入って何人目だろうか。ただでさえ小所帯なわが社なのにこう立て続けになると何かあるのではないかと思ってしまいます。 今回の退職者も「なかなか替えが効かないベテラン」ですので採用や人事に難航すると思います。そうなるとやはり気になるのが、巻き添え人事異動。つまり誰か社内で適任者を探してその椅子に当てはめて、その欠員をどこかから引っ張ってきて埋めて…で、一番無難なところに新人を張る、というものです。 ビリヤードみたいなものですね。その席に座る社員を募集できればいいのですが、今回はなかなかそうはいきそうにないです。ですからこんな「玉突き人事」が発生することが危惧されます。 私…
このところ 曇りと雨の日が続いて、 空気が だいぶ 冷んやりしてきました おとといの夜は、 筑前煮 昨日は、大根と 鶏肉の炊いたのを・・ だんだん 根菜や煮ものが 美味しい季節になってきました^^ 手作り調味料が 減ってきたので、 ひしおと 糀を使って 発酵調味料を 仕込んでおきました 塩麹、発酵甘酢、ひしお麹 発酵甘酢は、 米麹100g に 米酢300ml 混ぜて 室温で 発酵させるだけ これで、砂糖なしの ほんのり甘い酢飯が作れます^^ www.youtube.com ・ ・ ・ このところ 世の中の情報源は YouTubeが 中心になってますが、 昨日は ある地方都市の 議会の様子を見て…
もう完全にこの状態です。そして上司を含め全員がそれを希望し、上司に至ってはそれを私のポジションとしようとしています。いや、しています。 こんな問い合わせがあっているけど答えられる人いる?ということがあったとしましょう。当然担当がいます。だけどその担当は歴が浅いから、半野良さん答えてあげて、というのがいい例です。これだと担当さんいつまでたっても育たないんですが。 この仕事大変だから手伝って。半野良さんやったことあるよね?ということがあったとしましょう。上司命令で私に来るわけです。確かにやったことはありますが、今の私の担当職務ではありません。それに他に人はいます。 こんなことが常日頃のように起こっ…
最近仕事へのモチベーションがかなり下がっています。いや、ほぼないと言ってもいいかもしれません。「ほぼ」というのは、それでも出勤して仕事はこなしているからでしょうか。もし完全になければズル休むか辞めるかしていると思いますから。 もともとモチベーションが低いほうなのですが、何をするにしても面倒です。どうだっていいや、という気持ちすらあります。まあ不思議と「どうでもいいや」と思っている方がいろいろ考えこまずに仕事ができるという「矛盾」も発生しています。不思議なものですね。 何だろう。季節的なものもあるかもしれませんが、モチベーション理論に照らして考えると「そりゃ無理ないわ」っていう状況に置かれている…
私は受信専門のコールセンターに勤め今の職場で2ヶ所目離職率が半端ない業界といわれるだけあって研修中に半数以上が辞めたり時には誰も残らないことも珍しくないそんなバカなと思われるだろうけど1年も勤務したらもう超ベテランの扱いそれほど人の入れ替わりが多くて定着率が悪い様々なコールセンターを渡り歩いてきたオペレーターの強者さえコールセンターを辞めると体の不調がなくなるって言うんだから・・・...
ストレスフルな社会生活 筆者は毎日ストレスフルな日々を過ごしています。 仕事が起因して生じるストレスのほか、将来不安や今の経済状況などから生じるものもあります。 本記事では筆者が如何にしてストレスを発散しているのか、今後社会人となる筆者の弟
これはいろんな場面で時々あることなんですけど、先様との打ち合わせとか、内部の会議とかでもそうです。俗にいう「後出しじゃんけん」みたいな話が出てくることがあります。 具体的にどういうことかと言うと、例えば先様と打ち合わせをして話まとめてやれやれと思ったら後で電話がかかってきて「あの時は言えなかったけど、ここはこうしてくれないか?」とかです。 いやその場で言ってよ。別に鬼でも蛇でもないし脅迫も威迫もしていないからその場で言えたでしょうよ。こちらはもう打ち合わせの内容で動いてるんだから、とまあこんな感じです。 内部の会議でもそうです。話し合って「じゃこうしましょう」と意見がまとまった後になって「いや…
仕事の案件のデータとか進捗とかはわりと管理しているほうで、資料などもフォルダを作って保存したり紙ベースの資料も案件や先様毎にまとめています。 これは職場のデータ保管の方針に則ってということもありますが、私の場合「少し探せばすぐ見つかる」レベルにまでしています。人によってはデータフォルダが迷宮になっている場合も散見されますが、それだと万一の時に困るでしょう、と。 で、この春からの狂乱人事で私の仕事分担がめまぐるしく変わり、引継ぎやら引継ぎの引継ぎというわけの分からないことまでさせられていました。 その中で思ったことです。勉強には予習・学習・復習と3つの段階があり、予習は大切です。すなわち引継ぎに…
2027年9月27日(金) ノンストップ!で紹介 周りにいる嫌な人対処法の本
2027年9月27日(金) ノンストップ!で職場でいる嫌な人対処法の本が紹介されていました。職場を腐らせる人たち 片田 珠美 内容紹介(「BOOK」データベースより)あなたのとなりにも必ずいる!人間関係の悩みを次々生み出すかれらの困った生
北欧の魅力を解説!北欧とはどの国か、北欧カラーやデザインの魅力を知ろう!
北欧カラーとデザインは、そのシンプルさ、機能性、そして自然との調和が特徴です。これらの要素は、北欧諸国のライフスタイルと深く結びついており、日本でも非常に人気があります。北欧デザインの家具やインテリアは、日本の生活空間にも溶け込みやすく、心地よい空間作りに貢献します。
海外BPOにおけるコンテンツモデレーターのストレスについて語ってみた
この記事では、筆者がマレーシアBPOのコンテンツモデレーターとして働いた際に感じたストレスについて紹介しています。日本と少しストレスの種類が異なるかもしれません。転職をご検討されている方の助けになれば幸いです!
ある社内の中規模飲み会での出来事。個人的に5人以上の飲み会は好きではなく(にぎやかすぎるから)あまり気乗りがしないものですが、とりあえず参加しました。 基本飲み会関係は何か翌日用事があるとか、体調不良がなければ(前向きかどうかは別として)参加するのですが、問題は二次会です。ここも人数が関係しますし、何よりカラオケがあるところは嫌いです(歌わされるから)。 今回の飲み会は一次会は参加したものの二次会は断ろうとしました。そしたら…どこの職場にもいると思います。酒癖の悪い人が。「俺が行くのにお前は帰るのか」「二次会にこい」とまあ、こんな感じです。 下手に酒が飲めるのでターゲットになりやすいです。普段…
ある壮絶に疲れた日のこと。帰宅してもう他には何もしたくないくらい疲れていて(とは言えメシ食ってフロ入ってブログは更新するけど)とっとと寝ました。 当然すぐ爆睡。よほど疲れていたんでしょうね。次の日の仕事のことも全く考えませんでした。 で、あー良く寝たすごい熟睡したこんなに寝たの何年ぶりだろう、と思って時計を見ると「午前2時」。 ?どういうこと? まだ4時間しか寝てないじゃないか。外真っ暗だし。何なのこの熟睡感。普段は何時間寝ても感じられない熟睡感が、たったの4時間の睡眠で感じているとは。 仕方ないので二度寝しました。で、定時に起きると熟睡感が消えていて「あーだるい。まだ寝ていたい」。あれ、何時…
ある時別の同僚が担当している先様が来られまして、その同僚は電話をしてましたので私が応接室に案内しました。 で、同僚には「お客さん来たよ」というメモを差し出し、それを見た同僚は電話しながらうなずきました。やれやれ、さて自分の仕事に戻るとするか。 …それから15分経過。あれ、まだ電話してるぞ。話盛り上がっちゃっているぞ。いいのかそれで。 先様は当然待たされっぱなしです。このままではトラブルになりかねない、と、私も知っている先様でしたので応接に顔出してお待たせしてますちょっと緊急対応中みたいです、というさもしいウソをつき、時間稼ぎに世間話をしてました。 そしてようやく同僚登場。あとは任せましたが、い…
「一人が好き度」を診断するテストです!設問は10問で全て択一式。1~2分でできる簡単なテストなので今すぐトライしてみましょう♪
とある会議用資料を用意することがありまして、私は参加しない予定でしたが案件担当としての意見や今後の方針などをペーパーに起こしといて報告しておくからと言われ、締め切り1週間前に上に提出しました。 こういうものをいつまでも手元に持っておきたくないタイプなのでペーパー提出とともに記憶からも抹消していたのですが、上のチェックの結果加筆修正が入りました。 それはいいんです。ボツ食らうのには慣れています。ただ、会議開始30分前にダメだしをしてくるのはどういうことなんでしょうか。そんなギリギリにチェックをしているのか、最後の準備で気づいたかいやいや加筆修正の範囲が広いので最終確認ということはありえないな。と…
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はストレスについてのお話です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまし…
色を使って豊かにポジティブに! 色は私たちの感情や行動に密接に関わっています。赤が見る人を元気づけ、青が落ち着かせるのはなぜでしょうか?この記事では、色が持つ不思議なパワーとその心理的影響について、分かりやすく解説します。 日常生活で色を上
こんにちは、さらです。 私は今現在新しく入社した会社で働きだして3か月目になります。 しかし、もうすでに毎日辞めたいと思っています。 今回は私が仕事を辞めたい理由についてお話します。 仕事を辞めたい理由 残業代が出ない 私が入社した会社は営