メインカテゴリーを選択しなおす
「なぜ働くのか?」と問われたら、多くの人が「お金のため!」と答えるでしょう。でも、それだけで済む話でしょうか?FIRE(経済的自立と早期退職)を目指している人にとって、仕事はゴールへの通過点のように感じるかもしれません。一方、FIREを達成した人が「自由だー!」と叫んだものの、数週間後には「自由ってこんなに暇だったっけ?」と感じているケースも珍しくありません。 この記事では、働くことの「本当の意味」を一緒に考えてみます。FIREを目指している人にはモチベーションを再確認するきっかけを、達成者には「自分らしい新しい働き方」のヒントをお届けします。 1: 「仕事=生活費を稼ぐだけ」はもう古い? 2…
先日、突然なんですが「こじらせたら暴言を吐き倒す」ことで有名な先様が来社されました。特に誰かご指名なわけではなく、何か用があるようです。 受け付けた社員が「〇〇さんが来られてますが…」と私のところへ来ました。なぜ私のところへ?確かに私は以前担当していたことがあり顔も知っていますが、とっくの昔に引き継いでいます。そしてその方を対応する部署でもありません。 なのになぜ私のところへ来る?その部署の担当いるぞ。 そしたら出て行きやがらねえの。明らかに渋っています。忙しいオーラ全開にして出て行きもしません。 こりゃまたこじれたらうっとおしいと思い私が出て行きました。今にして思えば、別に壊滅的なレベルでこ…
仕事関係もそうですが、仕事に直接関係なくてもいろいろ知識を持っていれば役に立つかな、やりやすくなるかなと思う人もいると思います。 ただ私の経験では、どうもそう簡単な話ではないみたいです。 もちろん仕事の理解は進みます。自分のためにはなります。また仕事に関係ない知識でも人生の糧にはなります。 ただしそれが外部に漏れた場合、つまり「あいつはいろいろ詳しい」ということが広まると、高確率でろくなことになりません。 もちろんいろいろ聞かれたことに対して的確に答えたり、知識があると言うことで信頼はされるでしょう。「これはあいつに聞けば知っている」というのは大きいです。 でも、まあ特に仕事に関して何ですが、…
ミスを減らすために必要な習慣:焦らず、素直に、冷静に生きる方法
ミスを減らすために必要な習慣 ミスは性格の鏡? 社会人になって何年経っても、「ミスが多いな」と自分に呆れる瞬間がある。資料を出し忘れる、重要なメールの誤字、約束の時間を間違える――どれも小さなミスだけど、積み重なれば信頼を損なう原因になる。そんな自分を振り返ると、ミスの多さには理由があると気づいた。 まず、 ...
【あなたの会社は?】ダメな会社ほど無駄な会議が多すぎる5つの理由。職場に与える悪影響とは
こんにちは!運営者のSOSSUです。プロフィールはコチラ 「うちの会社なんでこんな会議多いん?意味ある?」「長いだけで何も決まってない会議多すぎ」「役職付いたおじさん達の自己満会議多ない?」 こんな風に会社で謎に会議が多すぎてうんざりしてい
仕事も資産形成も台無しに?避けるべき『近寄ってはいけない人』5選
「頑張っているのに、なんだか成果が出ない…」そんなふうに感じたことはありませんか?実は、あなたの努力が足りないわけでも、運が悪いわけでもないんです。もしかすると、その原因は、周囲にいる『ちょっと困った人たち』にあるのかもしれません。 たとえば、「ついでにこれもお願い!」と言いながら、あなたの時間とエネルギーを際限なく引き出そうとする人はいませんか?彼らの前では、あなたの優しさもATMのように扱われてしまうかもしれません。 今回は近寄ってはいけない人の特徴と対処法を、僕の実体験を交えながら紹介します。「あ、それ僕のことかも!」と苦笑しつつも「いや、もう負けないぞ!」と前向きになれる内容です。 読…
「仕事のモチベーションが上がらない…」「頑張っているのにやりがいを感じられない…」そんな悩みを抱えたこと、ありませんか?仕事は人生の大部分を占めるものだからこそ、毎日を少しでも前向きにしたいですよね。 現在は、FIREを達成した僕自身、サラリーマン時代にモチベーションやストレスに悩んでいましたが、ある時から「マインドセット」を整えることで、仕事のストレスが減り、生産性もアップするようになりました。 この記事では、仕事への向き合い方を変えるシンプルなコツを具体的にお伝えします。「仕事をもっと楽しみたい」「日々の満足感を高めたい」と感じているなら、この記事を読むことで、新しい視点やヒントがきっと見…
【アラフォーナース】苦手な後輩にストレスを感じた時の対処方法
望月 はなこんにちは。望月はな(@mochizukihana)です。このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。後輩にストレスを感じる
仕事に家事、そして資産形成まで、全部完璧にこなそうと頑張りすぎていませんか?「もっと貯めないと!」「仕事でミスしたら大変だ…」と自分を追い込んで、心も体も疲れてしまう。気づけば、人生そのものが作業になってしまっていませんか? でも、ちょっと待ってください。実は、人生も資産形成も仕事も、80点で十分なんです!資産形成だって、基本を押さえて少しずつ積み上げればしっかり成果が出ます。仕事だって、「これくらいでOK」と割り切ることで、効率的に結果を出すことができます。むしろ、100点を目指そうとすると、無駄に時間とエネルギーを浪費してしまいがちです。 この記事では、完璧を追い求めず、80点で満足する生…
毎週末思うことです。楽な一週間というものはほとんど無く(いや、無いかもしれない)毎週ズタボロになりながら仕事しています。 それに見合う対価があればまだ少しは気持ちも違うのでしょうが、「賃上げは3日で慣れる」という言葉もありますし、きっとどんなに待遇が良くても思うことなのでしょう。 それにしても毎週毎週よくもまあこれほどいろいろあること。こちらの想定通りに進む一週間などありはしません。そして必ず一週間の中には「山場」が存在します。越えても気は楽にならない山場ですけどね。 それでもなんとか日々の仕事をこなしてこなして、金曜日の終業時刻を迎えるとほっとします。やっと休みにたどり着いたか、と。 ただそ…
最近は本当に何をするのも億劫。平日、仕事が終わると何処にも寄らずに真っ直ぐ帰宅する。ご飯を食べてボーッと過ごし、お風呂に入り再びボーッとしてたら、あっちゅー間に寝る時間。正直、お風呂に入るのだって面倒。自分で自分の尻を叩いて、気分を奮い立た
ある日上司に「この案件の面談と説明、半野良さん詳しいから同席してくれない?」と言われました。面倒くさいことこの上ないなと思いつつ承諾。私にも仕事があるのにとぶつぶつ言いながら。 すると数日後、スケジュール一覧見てたらその先様との面談の日時に上司は別の予定入れているわけです。何じゃこりゃと思って聞きに行ったら「ごめん、予定が入った。一人で対応よろしく」 …いや、予定入れるなよ。私が「おなかいたーい」つって休んだらどうすんのさ。と言うかその周囲のスケジュール空いてるじゃん。何とか調整できないのかよ。 もう最初から私に投げる気マンマンで確信犯的に予定組んでいるとしか思えません。そんなに予定が重複する…
しごく当たり前のことを言っているように見えて、これがあっさりできるかどうかは仕事のやりやすさに関わってきます。ひいては職場全体の仕事の効率にもかかわってくるとも言えます。 仕事を頼まれたら自分で何とかしよう、という気持ちは素晴らしいのですが、できないことやするのに時間がかかることを一人で抱え込んで悪戦苦闘しているその時間は、パフォーマンスが良いとは言えません。 ならできる人知っている人にとっとと投げたほうが、早く進みます。 もっともただ投げるだけだと「何だあいつは」という話になりますから、できる人にお願いして横から仕事を学ぶ、というスタンスが一番いいでしょう。それは自分の糧になります。 一番や…
この春に職務分担変更で私の受け持ち掛け持ちの仕事を一つ他の社員に渡したのですが、その方が退職されることになりました。 普通後釜を雇うと思うのですが、一向にその気配がなく、ある日突然私が呼び出されて「半野良さん、兼務お願い」とまあ、こんな次第です。 前任者でもあり経験もあり、他に適任者がいないから今年度だけ我慢してくれとの話ですが、雇えばいいじゃん。なぜ雇わない。人件費はプラマイゼロなはずです。それをせずになぜ私に兼務させるのだ。 嫌な予感はしていました。求人の動きがみられなかったからです。来年度雇うか、求人出してもすぐ来るか分からないのによく今年度限り我慢してくれと言えたな、と。このままズルズ…
こんにちは。スピリチャル・カウンセラーのマリアンヌ・ユカです。 マリアンヌの早稲田大学大学院博士課程の合格記念のキャンペーンにつき、第二弾企画をご用意し…
こんにちは。スピリチャル・カウンセラーのマリアンヌ・ユカです。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 心の健康ストレス度あなたの心、知らず知…
今の仕事や職場の有様に不満を抱いているのは私だけではなく、みんな何かしら思うところがあるようです。 なので酒飲みに行くぞーとか酒飲みに行きたーいという声が上がると、だいたい仕事の話になります。みんな上司が何考えているか分からないとか、自分の仕事がうまく進まないとかいう話をしますが、私は主に職場環境改善を労務管理や労働心理の側面から話をします。 だってそれが決定的に欠けているものうちの職場。 さて、ではお酒が飲めない方はどうしているのでしょうか。別に職場の文句やグチは酒が入らないと言えないわけではありません。シラフで電話してきたり、仕事終わりに時間かけて話してきます。 ただこれ、聞かされる側にと…
まいど、あーくんです。 近頃のブログを読んだことがある人はお察しですが、少し予定時期よりも早いですが私は来年度…
ある「分刻みで予定が入っている地獄のような一週間」のこと。上司から突然「半野良さん、今週中にこれやっといて」と仕事(雑用)を投げられました。 私の返事は「無理です。予定一杯です。時間が取れません。残業ください」というものでした。だって物理的に無理なんだもん。 そうしたら案の定「削れる予定はないのか」「もっと効率よく仕事をしたらどうか」とのお言葉。どうしてもその仕事を私にやらせたいようです。内容は誰でもできることですし、私のスケジュールはソフトで見ればわかるはずです。 何でそんな要件で私がいちいち先様に電話してスケジュールの組みなおしをしなきゃならないのか。と言うか締め切りがタイトすぎる。今に始…
1つ仕事が終わりになりました。ようやくできた私の時間、子どもと遊んだり読書をしたり、気ままな時間を過ごせます。時間ってなくしてみてありがたみを実感しますね。
知識だけで仕事は回りません。もっともこれは仕事だけの話ではないのですが、勉強は確かに大切ですがその上に経験を積んで初めて分かることもあります。 一例をあげると、資格を取ったからと言って即翌日から何でもできるわけではありません。知識はあくまで基礎、土台であり、その上に実務で様々な経験を積んでいくことが大切です。 私自身身をもってそれを分かっていますから、人にものを教えるときはできるだけ経験もさせてあげようと思います。基本的なところを教えた後、あくまで後ろでそっとアドバイザーのような形で口添えしながらやらせてみる、こうすると直接的な経験だけではなく「そういう姿勢」という間接的な経験を積むことができ…
いろいろ仕事関係の研修の話があるのですが、いまいち気乗りがしないのでだいたいスルーしています。そしたら怒られました。もっと研修受けて自己研鑽しろって。 自己研鑽についてはとやかく言われたくない私ですが、ともかく研修は嫌いです。と言うのも、別に目の前のパソコンやスマホ叩けばだいたい出てくるじゃないですか。それをなぜわざわざ時間を割いてどこかへ行って退屈な話聞かなきゃいけないんだと。 それ以前に「その内容知ってますよ」な研修まで勧められると、こりゃもう単に「研修に参加する」ことだけが目的になってんじゃないかとも思ったりします。 もちろん知っていることでも進んで研修受けて頑張ってますアピールすること…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は2019年から半年間休職しました。 復職して約5年間、ずっと「静かな退職(Quiet Quitting)」をテーマに記事を書いてきたといっても過言ではありません。 trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com 休職から復職して現在まで、組織のなかで静かな退職を自ら選択した。 自然な選択です。 一方で、状況的にもそういう選択をせざるを得なかった。 メンタルが耐えられなくなり、不本意に静かな退職状態に追い込まれた。 …
毎日毎日いろいろ質問されたり手伝ってと言われたり一緒にやってと言われたりが続くと、つい口に出てしまいそうになります。ほっといてくれと。そちらはそちら、私は私。それでいいじゃねえかと。 もちろんそれが職場での私の価値なのでしょうし、存在意義の一つでもあるのかなとは思います。人によっては何かしらの優越感や達成感や何かのいい感情を覚えるかもしれません。 ただ私にとってはもう単にうっとおしいだけになっています。何かこう、現状を打破する方法を考えなくてはいけないのかもしれません。 そう思い自分が勉強して良かった本は職場に寄贈し、ご丁寧に本を参照して説明し、取ったらいい資格は紹介しています。でも今まで何の…
「FIRE」を決断してから徐々に気持ちが楽になっているのかな
まいど、あーくんです。 前回のブログで私は来年度の春ころあたりに完全FIREを目指すことを報告しました。 これ…
世の中なかなか思い通りにはいかないものです。今までうまく行っていたものが急に行き詰まったり、思いもよらない壁に突き当たったり、万事スムーズにいくわけではありません。 もっとも世の中の出来事の大半がそうなのでしょう。何もかもうまく進むことはあっても、ではそれがいつまでも続くかというとそうではありません。そういう意味では油断もできないし、ましてや浮かれるヒマもないというものです。 ただ上手いこと事が進むということはあるわけですので、行き詰まりもいつまでも続くかというとそうとも言えない面もあります。壁を乗り越えたり、また乗り越えられなくても回り道したり、人によってはぶっ壊したりするのでしょう。 最近…
マインドフルネスと生産性|クリアな思考と安心感、持続可能な働き方
この記事の要約 マインドフルネスが仕事の生産性を向上させる理由1.雑念に振り回されなくなる・雑念に気づき、それにとらわれず「Beingモード」に切り替えられることで、集中力が向上する。2.今この瞬間に集中する・雑念を手放し、目の前の事象に全
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事のやる気を失ってしまった。 職場に自分の居場所が無くなってしまった。 これはありふれた問題で、かつ深刻な問題です。 なかなか完治しない、「不治の病」といってもよい。 そうなったら転職すればよいと言いますが、これがなかなか難しい。 同じ会社に長く勤めてきて、出世競争に敗れて、居場所が無くなってしまったときには、もう転職の賞味期限が切れている。 しかも、いまから家計の維持にカネがかかる。 辞めるに辞められない。 毎月、安定した収入が確実に入ってくるのは、今の会社にいる間だけなのだ。 僕は幼いころからずっと 「勝つための正解は何か」を追い…
株式会社MS-Japanが運営する、管理部門・士業の総合転職サービス「MS Career(エムエスキャリア)」は、「管理部門のメンタル不調経験と企業のメンタルヘルス対策の実態調査」を発表した。メンタル
先日とある先様から言われた言葉です。あいにくいろいろ手を尽くしましたが意向には沿えません、という時に出た言葉です。 そりゃあ自分の思う通りに事が進まないなら、その相手は役に立たない存在なのでしょう。別に私は「それでもいろいろやってくれてありがとう」などという言葉を求めるつもりはありません。できねえことはできねえから。 ただし、その「できなかった理由」が私にのみあるならいざ知らず、相手にもある場合に言われるとイラッとします。いやむしろ今までどれだけ邪魔をしたり不作為をしてきたんだと。その挙句がその言葉かよと。 こうなるともうモチベーションはありません。口では「お力になれませんで」とか言っています…
まいど、あーくんです。 情けない。 あ~情けない。 最近なんだかちょっとしたストレスにも過度に負担がかかる気が…
ともかく報連相の「相(相談)」をしない、ということで有名な私ですが、あまりそういう悪評が立つのもアレなのでたまに上司や監督職に相談をするようにしています。 もちろん本当に困って相談するわけではなく、どうせこんな答えしか返ってこないだろうなあ、とか、もう方法はこれしかないんだけどなあ、とか、自分なりの解を持って質問するのでダルくて仕方ないのですが。 で、帰ってくる答えはだいたい予想通りです。目からうろこなんて答えに出会ったことはありません。 その中で先日相談した時に、なかなかの答えをいただきました。この案件どうしたもんでしょうか、と監督職に尋ねると 「そこはそれ、半野良さんの腕で何とかなるって」…
会議にかける業務書類を上司に命じられて、作成して、上司にチェックを仰いだのが2週間前。もう少しじらしてもよかったのですが、出せと言われたので出しました。 そして上司から「半野良さん、この書類のここ、もう少し分かりやすくできない?」と言われたのが会議開始5分前。もう人数分印刷してます。 一体これは何なのでしょう。もはやパワハラに等しい気がしますが、当の上司は素で言っています。寸前までチェックを放置していたのか、と言うかでは2週間前の提出命令は一体何だったのか。 こういうことがよくあるのですが、さすがに「5分前」では何もできません。時計指さして「無理です」と返事しました。また印刷しなきゃいけないし…
【気が重い】会社の会議やミーティングが苦手だし嫌すぎる…対処法3選【限界】
こんにちは!運営者のSOSSUです。嫌いなものTOP3は「災害、虫、会議」な筆者が会議のダルさについて語ります。プロフィールはこちら 「会議 嫌い 苦手」 などで検索すると、なんか、かなり真面目な記事が多くヒットしませんか? 企業系の真面目
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、「4つの仕事のポートフォリオでストレスを分散しよう」ということを書いたんですが、ちょっと抽象的なので、実現可能かどうかもっと掘り下げようと思います。 trrymtorrson.hatenablog.com SNSで「子育てや住宅ローンを抱えて、家計が苦しい」なんて書くと、「子供作るからだろ、自業自得」と言われることが多い。 うーん、言う方もつらいし言われる方もつらい。 このような社会情勢自体がつらいですね。 置かれた立場で最善を尽くすしかありません。 4つの仕事のポートフォリオとは、例えば次のような仕事分散戦略で、生きるストレスを…
あなたを見守っている|「目薬」はいかに企業のメンタルヘルスに役立つか
精神的な健康には「あなたを見守っている」という視点である「目薬」が役に立つ。 それは働く人の健康を考えるうえでも非常に重要だと思っている。 本記事では精神的な「目薬」がどのように働く人のメンタルヘルスに役立つのかを解説したい。
仕事で認められたい私はあの人より、こんなに頑張ってるのに何で報われないの?そう愚痴っては踠いてる子の姿を目にすると居た堪れない気持ちになる時がある。 彼女はきっと誰かに必要とされたくて、褒められたくて仕方がないんだ。どうやら自分で自分を可愛
ストレス発散の方法って人それぞれだと思う。旅行に行くことで発散できる人美味しいものを食べることで発散できる人推し活で発散する人買い物で発散する人 そうやって自分なりの対処法を身につけている人が羨ましい。最近の私は、上手くストレスが発散できず
ある日のこと。もはやよくある日常になってしまいましたが、朝から胃腸が痛く仕事どうしようか休もうかと思ったけどその日は予定満載で休めず、仕方なく出勤しました。 まあ薬で抑え込んで何とか仕事してましたけど、どうしようかな。午後から休み取ろうか。でも予定を後日にずらすと後が大変なんだよなあ、と思っていたら… 出社して2時間ばかりしたころでしょうか。同僚がいきなり「おなか痛い。帰る」つって帰りました。 えー私も帰りたーい。おなかいたーい。 ただ便乗して帰るのもちょっとためらうものがあったので、私はそのまま仕事。こんなことなら勇気をもっておなか痛いつって帰ってた方がましだったかもしれません。案の定ヘロヘ…
競馬の騎手という仕事は精神的にも非常に高い負荷がかかる。その状況の中でいかにストレスに対処するのかということが、騎手としての人生をも変えるほど大きなものとなるのではないかと考えている。
貯金は増えないし給料も増えないのに仕事はどんどん増えていきます。不思議ですね。実に不思議です。 と言うのも「職務分担が一つ減ったから」といろいろ押し付けられているからです。そこにきて前任の仕事も持ち込まれ…別の部署の仕事も持ち込まれ… 量的には変わらないなと覚悟していましたが、実質増えています。 上の動きも鈍いです。と言うか何も考えていないのではないでしょうか。何を考える余地があるのでしょう。人一人増やせばいいだけの話です。人件費なんか知ったことではありません。物理的に無理がきているわけです。カネが出せないのなら手を貸せと言いたいわけです。 「凶の入っているおみくじ自販機」のレベルではないくら…
仕事をしていて充実した日々を送るためには、仕事に追いかけられるのではなく自分から仕事を追いかけるくらいのつもりで取り組むことが大切なのだそうです。 そのためには仕事に対する意識の向上はもちろん、スケジュール管理や効率化の追求も必要になってきます。締め切りに追われるのではなく追いかけろ、顧客の対応に追われるのではなくこちらから動け、とまあそんな感じです。 こうすると自分から能動的に仕事に取り組むということができる上に、スケジュール管理も楽になってきます。 問題はどうすればそれができるかですが、なかなか一日二日何かどうこうしても難しいと思います。突発事態も起きますしトラブルも起きます。ただ意識して…
時々言われる言葉です。新年度になってから特に言われ始めました。 昨年度から今年度になって退職者が相次ぎ、人員の補充もままならず部署の業務によってはかなり手薄になっていることもあり、私にやめられるとさらに困るのでしょう。ただ、私は別に「退職したい」とか「退職を考えている」とか一言も言った覚えはありません。 寝言なら言っているかもしれませんが、職場の人間がそれを聞く機会は盗聴器でも仕掛けていない限りないはずです。 なのになぜ言われるのでしょうか。それほどまでに退職したいオーラが出ているのでしょうか。確かに私の「退職したいオーラ」は10m先のろうそくの火を消してしまいかねないほど出ていると思いますし…
木々の葉が色づいて落ち、キンモクセイの花の香りがどこからともなくしてくる頃になるとあるイベントが発生します。 そう、年末調整です。サラリーマンの年に一回の会社への届け出です。 先日総務から「提出するように」という一斉通知が回付されましたので保険の書類などすでに用意していた私は出社して始業までの15分で作って朝一番で総務に回しました。今年もどうやら一番乗りのようです。 前の職場で「この手の書類は早く出さないと総務が困る」と教育されていますので、ともかく提出が早いです。仕事の書類は早く作っても手元に寝かせるのですが、これは手元で寝かせてじらす意味がありませんので。 それはそれでいいのですが、周囲を…
ある書類を作りました。決裁に上げました。だめだしを食らいましたので言われたとおりに直しました。また決裁に上げました。 普通、通りますよね。だってダメだって言われたところ確認して言われたとおりに直しているんですもの。ところがこれが通りません。言われたとおりに直したところを、また直されるわけです。 何か不思議な現象が起きています。おかしいな、言われたとおりに直したはずなのに。そしてまた別の個所を指摘され先様に確認して訂正するように、です。おかしいな、さっきはそんな話してなかったはずなのに。 これは一体どういう現象なのでしょうか。そのたびに書き直し+確認です。そしてこちらが「いやそこはこういうことで…
いやね、久々にきてます。腸の具合が悪いの何のって… 腸がね、グーグー、ブーブーうるさいのなんの。急に寒くなり胃腸が冷えてるってのもあるのだろう。でもそれだけじゃない。ストレスが原因で腸が悲鳴を上げてるのかもしれない。私の腸は繊細すぎるほど繊
この言葉、自分向けと他人向け両方に用意しておくといいかもしれません。 まず自分向け。人はベストを尽くして行っても解決しないことがあります。またはできないこともあります。そんな時挫折感を感じるかもしれません。でも仕方ありません。それが現時点でのベストなんですから。 もちろん自分だけのベストではなく周囲を巻き込んだうえでのベストもあるかもしれません。でも、それでもどうしようもないことは当然のようにありうることです。そんな時は、下手にストレス溜めるよりあっさり流してしまいましょう。 そして他人向け。人から無茶苦茶を言われて「やれ」と言われてもできないものはできないのです。そこを理解しようとしない人も…
けっこう普段から無茶振りを食らっている私ですが、それはさすがに…というのが冒頭の「タイムリミットは72時間」です。 同僚曰く、先様に動きが無くつついてつついてようやく動き出した案件のタイムリミットが3日間。3日間ですべて仕上げないといけない。しかもその中に「私しかできない仕事」が含まれていて(というか大半)どうにかしてほしい、とのこと。 なぜそこまで放っておいた、とか今さら言っても時間は戻りません。やるしかないです。すごく納得していないけどやるしかないです。ただ、何をどう考えても普通に余裕のあるスケジュールで進めて10日、いや一週間は欲しいところです。 それを72時間で済ませる。もちろん24時…
社内の別の部署と一緒になって動く案件がたまにあるわけですが、うまく連携が取れているかと言うとそうではないです。 これは部署同士の相性というより個人的な資質の話もあるかもしれませんが、特に一人で突っ走りがちな人との連携がとりにくいです。どちらかというと私も一人で突っ走りがちなタイプではあるんですけど、それに輪をかけたような人もいます。 で、何が起こるかと言うと私の知らないうちに事が変な方向に突っ走っていて、先様や関係先から私がお叱りを受けたりします。ちゃんと内輪で話してやってないのか、と。 そう。やってないんです。私の知らないところで話が進んでいるんです。 時々「えっ、何それ何でそんなことになっ…