メインカテゴリーを選択しなおす
「頑張れ」って最近あまり言わなくなったと思いませんか?働き方改革やワークライフバランスが大事にされる時代、「頑張ること」自体がちょっと悪者扱いされることも。でも、本当に「頑張らない生き方」だけが正解なんでしょうか? 僕自身、頑張っても報われなかったり、頑張りすぎて疲れたりした経験があります。でも振り返ってみると、頑張ることって、無理をしたり我慢したりすることじゃない。方向を間違えずに進めば、成長や達成感を味わえるものなんだと気づきました。 この記事では、そんな「今の時代に合った頑張り方」を一緒に考えます。無理をしない努力のコツや、報われるためのポイント、そして「頑張らない生き方」の本当の意味な…
再び業務兼務状態になって半ばパニック状態です。 以前兼務だった時は一つ一つの仕事の割合が他社員より少なかったのですが、今回は年度途中の割り振りだったこともあり(それ以外にも他の社員が受け持ち増やされるの嫌がったんだろうけど)純増しています。 2人分の仕事を一人でやる、状態ですね。これパワハラですよ。 ともあれそんな有様なので事務作業は倍、電話対応も倍、先様対応も倍です。おまけに上司への決裁は3倍です。 ちなみに私は一人しかいません。幼いころ生き別れた双子の兄もいなければ、コピーロボットもありません。一人なんです。 それで仕事を回せこなせと言われても…おかげで仕事が忙しくて何が終わって何が進んで…
最近上司に仕事の進捗とか報告とか相談に行くと「忙しいから」とあしらわれることが多いので、メールを多用しています。 だからといって何も改善しないところがうちの職場の素晴らしいところです。だいたい放置を食らいます。 〇〇の案件ですが、こういう問題がありますがこう改善することによって解決しますので取り組んでよろしいでしょうか?というメールを送ります。 …半日経っても既読が付きません。そんなに忙しいのか?お前さっき昼飯の弁当何するかで15分くらい雑談してただろ。メール見る時間あるだろ。対応するならとっととしたいんだよこっちは。 さらに3時間経過。おお、やっと既読が付いた。 …で?リアクションは?読んだ…
仕事がつらい?逃げても大丈夫!セミリタイアで心を取り戻す方法
「最近、なんだか疲れが取れない」「仕事のミスが増えた気がする」――そんな風に感じることはありませんか?仕事のストレスに押しつぶされそうなとき、FIRE(経済的自立と早期リタイア)やセミリタイアを考えるのも一つの方法です。でも、「資産的に無理かもしれない」と感じて、立ち止まってしまうこともありますよね。 僕も以前、心が疲れてしまい、「このままでは続けられない」と感じた経験があります。そのときに役立ったのが、「Should-less day」(義務をなくす日)や、一人の時間を確保する工夫でした。具体的には、SNSをオフにして、ソロキャンプやツーリングに出かける時間を作り、気持ちをリセットすることが…
こんにちは、40代のオッサンtrrymtorrsonです。 会社に就職したけど、もう辞めたい。 転職したけど、前職よりさらにブラックだった。 よく聞く話です。 つまり、煩わしい職場の人間関係から自由になって、誰の指図も受けず、一人で仕事したいのだ。 一人で始められる仕事はどんなものがあるだろうか? ただし、ニーズが見込まれるものでなければならない。 そこで、ニーズが見込まれて一人で始められる仕事を100個リストアップしてみました。 これらは、スキルや経験、初期投資の有無などに応じて選べる多様な選択肢を含んでいます。 特に、IT関連やクリエイティブ分野、在宅ワークが可能な仕事が近年注目されていま…
「どうして仕事ってこんなにも続いていくんだろう?」そんな疑問を抱えつつ、朝の満員電車で魂が抜けそうになっていませんか? 少ない資産で自由を目指す「リーンFIRE」は、そんな毎日から抜け出すための一つの選択肢です。 ただし、自由を得る代わりに「贅沢は捨てる」「お金を使わない工夫を極める」といった生活スキルが求められるのも事実。さらに、急な出費があると「ちょっと待って」と言いたくなることも…… この記事では、リーンFIREの魅力や課題、そして僕自身の考えを交えながら、あなたの選択を後押しするヒントをお届けします。「カツカツだけど自由」な生活が本当に自分に合っているか、一緒に考えてみましょう! リー…
ストレスとお金は密接に関係する!ストレスが無ければ支出は減る?
ストレスとお金現代社会において、ストレスは避けられないものとなっています。仕事、人間関係、健康など、さまざまな要因が私たちにストレスをもたらします。そのストレスが原因でお金を散財してしまうことがあります。「自分へのご褒美」贅沢品や贅沢な時間...
言われてかなり困るのがこの「常識に反する業務指示」です。「法令制度に反する業務指示」は根拠を出して突っぱねるのですが、一般常識に照らして「ちょっとそれはないだろう」という指示を出されるとかなり困惑します。 もっとも常識などと言うものは人によって違ったりするものですが、例えば商慣習とか広く一般に受け入れられているものを「ねじまげる」ように指示されると、ちょっとそれは先方がどう思うか考えてくれませんか、と言います。でも「いいから、相手に打診してみて」と言われます。 相手にしてみれば「こいつバカだ。そんなことも知らねえのか」と思われること間違いなしのゴリ押しです。私が先様ならそう思います。できるわけ…
月曜日が怖い?FIRE後は毎日が土曜日!サザエさん症候群を解決
日曜日の夜になると、なぜか憂鬱になること、ありませんか?楽しかった週末が終わり、「明日からまた仕事か…」と考えると、自然とため息が出る。いわゆる「サザエさん症候群」、これを感じたことがある人は多いはずです。 僕もかつては、「月曜日」という言葉を聞くだけで胃がキリキリする日々を過ごしていました。でも、FIREを達成してからというもの、「月曜日=憂鬱」の公式が見事に崩れ去りました。今や毎日が土曜日のような感覚で、「明日が日曜日だから今日を全力で楽しもう!」と、なんとも気楽に暮らしています。 この記事では、そんな僕の経験を交えながら、サザエさん症候群の原因を紐解き、月曜日を楽しく迎えるための実践的な…
過密な外回りを終えて帰社して、さあて次の予定まで事務仕事だかったるいなと思っていたその時、同僚から「半野良さん急いで!〇〇さん(先様)ところへ行くから」と声をかけられました。 何だかトラブルっぽい出だしですが、トラブルではありません。単に詰めの話をするために行くらしいです。だから私についてきてくれ、とまあそあいうわけですが…おかしいな。その案件は半年以上前に引き継いだはずなんだけどな。 おまけにもう一人担当が付いているはずです。その人に主に引き継いでいるのでそちらを連れて行ったら?と言ったら「別件で出かけてる」。ははあ、だから私を呼んでいるのか。 って、ちゃんと打ち合わせして訪問時間決めとけよ…
大人女性のための時間管理術:仕事とプライベートを両立する方法
忙しい大人の女性のための時間管理術を紹介。効率的に時間を使い、仕事とプライベートを充実させる具体的な方法を提案します。
退職者が出てその仕事を引き継いで、引き継ぎ書片手に必死になって仕事しています。 以前経験したことがある職務とはいえ、私が離れていた間に手続きや報告決裁などいろいろ変わったり細かくなったりしているところが多いんです。簡略化されたところや効率化されたところはほとんどないわけで、だから引き継ぎ書読みながらでないと進みません。 で、書類報告まとめて決裁を上げます。やれやれ、次の仕事は何かいなと思っていると上司から呼び出し。 「この報告書、こう直せない?」「ここの書式、こうできない?」「この数字追加できない?」 いや、前任の時もそれで出してましたがと言うとまたお決まりの「前がそうだったからと言う言い訳を…
「定年退職」と「FIRE」一見すると全く異なるゴールのように思えますが、どちらも働く人にとって大切な人生の選択肢です。僕もFIREを達成した一人ですが、最近ふと「定年退職」という働き方について改めて考える機会がありました。 僕の父は、日本を代表する家電メーカーでTVの設計に携わっていました。家庭にテレビが普及し始めた時代、父の仕事は多くの人々の生活を豊かにするものでした。その姿勢がよくわかるエピソードがあります。 ある日、街中の家電量販店で父が売られているTVを指さし、「これは自分が設計に携わったものだ」と教えてくれたのを覚えています。その時、僕はなんだか不思議と誇らしい気持ちになりました。自…
正月休みも明けて仕事が始まりましたが、案の定初日から忙殺されています。正月ボケなどと言っている暇はありません。たばこ吸いに行く時間もまともにないくらい忙殺されました。 そんな気はしていたんですが、そうは言っても体も脳も9連休に慣れてしまっています。そんなに簡単に動き始めるわけがありません。なのにいきなり始業とともにエンジンフル回転。車なら壊れています。 で、仕事終わってほっと一息。完全にではありませんが多少の解放感はあります。仕事が忙しい分解放感も感じられるのでしょうか。 とはいえそんなひとときなど一瞬のことですから、どちらかというとヒマなほうがいいんですけどね。 人間多少はストレスを感じてい…
いちおうカレンダー通りの休みが取れたのですが、その休みも終わりです。また仕事仕事の日々が始まります。 少し前までは「少し長すぎる休みだな。やることねえし」と思ってましたが、やっぱりいざ終わるとなると「あと1日2日休めないかな」なんて思ってしまいます。 結局何したかな。実家は近いから帰省という感じではなく、初詣行って散歩して労働関係の本を5冊くらい買って読まないまま平積みにして、後は…テレビみながら寝てた、くらいのもんでしょうか。 普通なら正月太りでもしそうなところですが、体重はあまり変わっていません。まあ正月太りするほどいいもの食いもしてなかったのもあるでしょうけどね。 そして何も変わらない日…
こういう気持ちになるのはわかっていたんですよ、休み前からね。
明日から仕事開始です。こんな気持ちになるってのは休み前からわかっておりました。そりゃもう何十年って社会人やってますしね。今年はスーツ着用の外出が今月けっこうありますし、それに出張もあります。お仕事での検査やら納品関連、計算関連もありますので考えるとため息が出るばかり。とはいえ、それをやることが前提で手当をもらってるわけですから、そりゃ頑張らないといけません。とりあえず明日から頑張らんと。とはいえラストの休日。ずっと職場近くで買い物行ったりしてますから、じつはさほど休んだ感じもないんですけどね。あぁ、今日もいい天気だ。来週からはちょっと雨が降るとか。マジか・・・、挨拶廻りするんだよな・・・。スーツとはいえ車で移動ですからさほど濡れることはないでしょうけどね。どうせやらなくてはならない作業なら早く片付けてしま...こういう気持ちになるのはわかっていたんですよ、休み前からね。
新年といえば、福袋ですよね。あの「何が出るかな?」のワクワク感、つい買ってしまう人も多いのでは?でも、開けた瞬間に「これどうしろって言うんだ?」って頭を抱えたこと、ありませんか? 僕も昔、福袋に挑戦したことがあるんですが、入っていたのは、ド派手なヘビメタバンドのプリントTシャツ。「着てみたら意外とイケるかな?」と思った僕が甘かった。友達に会った瞬間、「お前いつからバンドマンになった?」と大爆笑され、それ以降、そのTシャツはタンスの奥で眠っています。 今回は、そんな福袋をテーマに、「お金の使い方」「働き方」をちょっとだけ真剣に、でも気軽に考えてみましょう!楽しみながら、お金の使い方を見直せるヒン…
どこで聞いたか忘れましたが「水道管は複雑になればなるほど壊しやすい」という言葉があります。なるほど、確かに壊れた個所を特定するのも修理するのも難しそうです。 うちの職場では何かミスやトラブルが起こるたびにこれが発生します。つまりミスを無くそう、トラブルを無くそう、どうしたらいいか。そうだチェック体制を厳しくして複数の人の目を入れて書類の保管体制を厳しくして添付書類や報告書類を追加しよう。そうすればミスは無くなる、と。 今まで書類一発で終わっていたものが何人もの人の手を渡り添付する書類が増え保管場所が複雑になっていきます。一見綿密に仕事をしているように見えて、ミスが起こる個所を増やしているだけと…
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はストレスについてのお話です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまし…
早いものでもう今年も終わりです。この一年何か新しいことができたでしょうか。 むー思いつかない。ああそうそう簿記3級取ったっけ。その後すぐ簿記2級と思いつつそこから仕事がデスマーチになった(言い訳)なので進んでいませんが。来年は何を取ろう。簿記2級からかなあやっぱり。 そのほかは何かあるでしょうか。水道管と車のスピーカーが壊れたことくらいでしょうか。あと投資信託からいったん撤退したまま。後は特に何もない一年でした。 仕事面ではいろいろありすぎてともかく忙殺されたのと、退職者続出による狂乱人事で仕事の分担がコロコロ変わって増えて一体何しているのか分からない有様だったというくらいのことでしょうかね。…
「投資って危ないんじゃない?」「そんなお金で生活できるわけないよ!」「40代で仕事辞めるなんて、どうかしてるんじゃない?」 FIRE(経済的自立と早期退職)を目指していると、こんなセリフを投げかけられるのは、もはや通過儀礼みたいなものです。僕自身、資産運用を始めたときに「それ、全部失うよ」と言われたことがあります。でも、着実に投資を続けていくうちに、周りの人たちが「NISAってどうやるの?教えて」と興味を持ち始めるようになりました。 この記事では、FIREや資産運用を阻む“ドリームキラー”たちの正体を暴き、彼らを上手にかわす方法をお伝えします。FIREを目指すあなたが、自信を持って夢を追いかけ…
人数が少ない割に決裁決裁とうるさい我が職場です。一つの案件通すのに何人ものハンコ(またはパソコン上での承認)が必要です。 その中で思ったこと。これ多数決裁の弊害なのですが、中身をよく見ていないことがあります。 そのパターンは2つです。一つは誤字脱字のような体裁だけチェックが厳しく内容の精査や検討を加えていないまま上に上がっていく場合。何のための決裁なのかと思うのですが、よくあります。よくこんな内容が通ったな、と。作文が上手だと内容そっちのけでするする上がっていくことがあります。 もう一つは似たようなものですが、そもそもよく読んでいないケースです。何人も決裁者がいると「前の人がチェックしているだ…
今頃うちの職場では忘年会をやっていると思いますが、私はサボッてこのブログを書いています。 まあ次の日用事があるので仕方ないのですが、特に残念とも何とも思っていません。むしろ大勢がガヤガヤしている飲み会はあまり好きではないので、それでいいと思っています。 またかなり上の人たちも出てくるので気を使わないといけないし、それ去年も聞いたみたいな話聞かされても初めて聞くようなフリをしないといけないので出なくて正解みたいです。 そういう人が多いのか分かりませんが、職場一斉忘年会の参加率は年々悪くなっています。まあ特定の人が出ていないこともあるとして、私が幹事やらされていたころはもっと人数が多かった気がしま…
" お悩み相談 "をしているとやはり、仕事についての相談はおおい。😽とくに、人間関係ですね。😅仕事の目的って、人間関係のため、というのは確かにある。😄『約束の…
毎朝の満員電車、終わらない会議、上司からの無茶振り…。そんなサラリーマン生活に、どこか疲れを感じたことはありませんか?僕もかつては、朝の通勤途中に『これが一生続くのか…』と心でつぶやく毎日を送っていました。でも、あるとき『もっと自由に生きる方法ってないの?』と考え始めたんです。 そこで出会ったのがFIRE(経済的自立と早期退職)。働かずにダラダラ過ごすわけじゃなく、自分の時間を自分でコントロールできる生き方を手に入れる手段です。FIREを目指し、達成したことで、僕の人生は大きく変わりました。 この記事では、サラリーマン生活の悩みと、FIREを目指して実現した『自由な生活』のリアルをお伝えします…
急な退職者が出て、その仕事を私に投げられています。兼務復活ですが「何で私なんだろう」という疑問はずっとありました。 他にも社員はいます。そもそも何の都合か知りませんが狂乱人事の中で私は今年度一業務専任になり、その分業務量を増やされています。その量を減らさず兼務命令。労災認定基準のストレス評価に当てはめたら強度はどれくらいでしょう。 その他にも一業務専任はいくらでもいます。なのになぜ私なのだろう、と。もっとも兼務業務の基礎知識があることと、経験があるからリリーフとしては使いやすいとは思います。ただ長期間兼務ではなく新年度になると人を雇うから、と明言されていますのでやはりリリーフです。 だったら他…
ヴィルフレド・パレートの学説とその応用:ビジネスと人生に活かす方法
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事人生とどう向き合うかという問題。 あたま痛いです。 仕事が上手くいかなくなり、出世もおぼつかない。 転職や独立も難易度が高い。 いろいろビジネス書を読んで悶え苦しむ。 つくづく痛いオッサンだと思います。 ところで、いろいろビジネス書を読んでいて、ひんぱんに登場する経済学者がいます。 ジョン・メイナード・ケインズ? アダム・スミス? 僕がよく見かけるのは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートです。 「パレートの法則」で有名ですね。 気になったので、いっそのことパレートの学説について網羅的に確認しておくのがいいかもしれません。 ヴィ…
12月の9日(月)から13日(金)Umusun labさん主催の「デジタル教室」に参加しました。UmuSun lab うむさんラボ – わたしたちは、豊かさを分かち合える逞しくて優しい経済の循環を生み出すことで、自然とひと、人とひととが...
今年度も労働安全衛生法第66条に基づき健康診断を受けてきました。 去年まで「前日10時以降は絶対飲食ダメ」と思い込んでましたが、数時間前までなら水なら飲んでもいいんですってね。まあ夏場だと脱水になるからそうなんでしょうけど。ちなみに禁煙命令はフル無視しています。 で、一通り検査を終えて結果はと言うと「うん、去年と変わりないね」というのがDrのお言葉。一見するといいことのように思えますが、はっきり言ってしまうと「胃と腸から絶えず出血している」状態も変わりなしということです。 Drからは「暴飲暴食とストレスは避けるように」というアドバイスをいただきました。けど、暴飲暴食は何とかなるけどストレスって…
ある週明け、朝一番で気の重い仕事があり「週の初めから今週の山場だな。いやだな会社滅べ」と思っていたことがありました。 そうすると朝一番に先様から電話。都合が悪くなったので日時を変えてほしいとのこと。こちらとしてはウキウキです。やったあこの週明けの一番しんどい時にあった山場が消えた、と、声も知らずのうちに明るくなる有様。 はいはい仕方ありませんねいやいやうちはかまいません。で、次はいつにしましょうか、と、よくよく考えればただの面倒ごとの先送りにしか過ぎませんがそこは刹那的に生きている私のこと。目先が楽ならそれでいいわけです。 で、ダイアリーみながらいつにしましょうかと聞くと…向こうが提示してきた…
サイドFIREというよりも普通に小さな会社を経営していたような気が・・・
まいど、あーくんです。 私は来年度半ばを目標にFIREを目指しています。 今年の初めより前職を引き継ぎ本格的に…
以前に話したことがありますが、うちのブログは毎日更新ですが記事はその日に書いたものとは限りません。 と言うのも、書くネタが無い日もあれば5個くらいある日もあるので、書ける日に書いてストックした記事をその日の気分によって公開しています。たぶんストックは100以上あるんじゃないか。 で、たまには「数か月前に書いたもの」をアップすることもあるのですが、そこで思うこと。数か月前も今もたいして変わらない日々なんだなあ。 例えば「上司が無茶ぶりして困る」という記事にしても、その時だけの話ではなく現在進行形の話でもあるわけです。つまり、えんえん繰り返されているわけですね。 ですので記事自体がなかなか古びてく…
こんにちは。セラピストのマリアンヌ・ユカです。ブログへお越しいただき、ありがとうございます。 このブログは、人生の転換期を迎えるミドルエイジの皆さまに向けて、…
仕事をする時間がない!今日も一日があっという間でした。今日はまだ仕事を1時間ぐらいしか出来ていません。焦る!!朝少し仕事をして、その後は母のところに行って頼まれた買い物や病院に薬を受け取りに行ったり…あと母の話し相手も。帰宅したのが15時頃になってしまい遅い昼食をとり、自治会の人が年末の行事の事で話にきたのでしばらく会話をして、そうするともう夕食の準備の時間で…洗濯物を取り入れたり料理をしたり掃除をし...
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 これまで書いている通り、「オッサン逆転プロジェクト(人生逆転プラン)」の一環として、一人独立開業に関する情報収集に取り組んでいます。 まだ会社辞めていませんよ。 怖すぎる。 もう会社で仕事何していいか分からないし、頑張っていこうとも思わない。 今から信頼を積み上げて人間関係を構築していこうなんて、思っていない。 僕は上司や幹部のことを、「コイツらあまり頭はよくないが、組織のルールに忠実でゲームに勝ち残っているだけ」と見ている。 そういう連中に、「オマエはほとんど評価できる仕事をしてないし、人間関係も大事にしてない」と思われている。 こう…
今日は、過去に書いた「仕事の悩みカテゴリー」の記事を再度掲載してみます。 人のために働いたり他人に親切にしたりするには、まずは自分が自分を大事にしないといけないですよね🍵☺時々は立ち止まり、自分の本音と
労働時間というものは規則等で決まるものではなくその実態で判断されるものですので、たとえ始業時間前でも終業時間後でも指揮命令下にあり(明示でも黙示でも同じこと)実際に労働と見なされれば労働です。たとえ1分でもです。 前置きが長くなりましたが、私は毎日始業15分前には出社しています。トラブルで遅刻になるのも嫌ですし(同僚の大半が始業時間直前に出社してやがる)。 なのでタイムカードポチして始業までは頭の中で「今日の仕事面倒だな」と思っているわけですが、早く来ていた同僚がいきなりやってきて「半野良さんこれ何やり方教えて」と。 いや始業時間前だっての。私仕事する義務ないの。とまあはっきり言えればいいんで…
会社に行きたくない人必見!FIREを目指す価値あり!あなたの人生に変革を起こす挑戦のすすめ
朝の通勤電車の中で、「次の駅で降りてカフェに行ったらどうなるだろう?」と妄想したこと、ありませんか?それが叶うなら、どれだけ楽しい毎日になることか…。 でも現実は、ブラック企業の無茶ぶりに振り回され、職場の人間関係に消耗し、「明日会社に行きたくない」が口癖になりつつある日々。こんな状況から抜け出したいと思ったら、目に入るのが「FIRE」という魔法の言葉です。 「でも待って!」と心の中の冷静な自分が囁きます。FIREは、全員が成功する夢の切符ではありません。実は、向いている人と向いていない人がいるんです。 この記事では、仕事への思い、安定性、老後の不安を軸に、FIREに向いている人・向かない人の…
ある仕事中のこと、上司が私のところにやってきて「半野良さん、今一本相談電話受けているんだけどよく分からなくて…替わってくれない?」と言われました。 概要を聞くと私の職務範囲ではありません。知識はあるけどもう一度言います。私の職務範囲ではありません。現在それを担当しているのは〇〇さん…あれ、いねえや。仕方ねえなと思ったその瞬間のことです。 スマホに着信。誰かと思えば母親です。うちの家族は私が仕事中はめったなことでは電話をかけてきません。これは何かあったな、親父がブッ倒れでもしたか。 と、言うことを説明して仕事の電話は後でかけなおすからスマホを優先させてくれ、と上司に言ったら「こっちも保留にして待…
食事記録を追記おはようございます外出だというのに雨…。仕事で大変なのは自分が忙しく働くことや難しいことをやらされることじゃなくて自分でコントロール出来ない部…
どんな仕事でも必須の知識というものがあります。もちろん中核的なものから知っていて損はないというものまでいろいろありますが、これに関して私の人事労務管理上の要望が通りません。 どんな要望かと言うと「この知識はないと不便だから会社がもっと金を出して勉強奨励したらどうか」というものです。これに対して上は「あれば便利だけど無くても仕事はできるから必須化しない」というものです。 なるほど。見解が違うわけですね。いいでしょう。ならばなぜ私が周囲からその知識に関して絶え間なく質問を受けているのでしょうか。そして担当でもないのになぜ答えることを義務化されているのでしょうか。 不思議でなりません。 業務上必須で…
仕事上の書類や報告はとっとと終わらせて、手元に寝かせて、締め切りギリギリに出すというのが常という困った私ですが、もっと困ったのが上司です。 締め切り切られているんですからとっとと読んで修正するべきところや質問はとっととしてほしいのですが(無論それを最低限に防ぐためにわざと締め切りギリギリに出してる)忘れたころに聞かれます。 それも一週間も二週間も過ぎたころに。終わった仕事は脳内から消去するようにしていますので、もう忘れていますがな。思い出すのに苦労します。 それにしてもそれだけ滞空時間があるというのは、締め切りの存在意義としていかがなものでしょう。急ぐから、または都合があるから締め切りというも…
まいど、あーくんです。 私は現在個人事業(ミニ法人)として一人(とパート)で仕事をしています。 アパレル関連の…
先日上司から「半野良さんは(その仕事)専任なんだからもっと(仕事を)受けないといけない」と言われました。 はい。専任です。正確には専任「でした」。その専任の業務量のまま一つ仕事分担を増やしていまや「兼任」になっていますけど。そしてそういう職務分担をしたのはあなたなんですけど。 私は専任なんですか?それとも兼任なんですか?はたまたどうでもいいから仕事をもっと受けろってか? よく分かりません。とりあえず「兼任になりましたが」と言うと、あっち行けシッシッみたいな態度を取られました。忘れてやがったな。 考えてみると今年度は年度初めから仕事の分担が目まぐるしく変わりました。私自身ももう何が何やら分からな…
皆様は、どんなスケジュール帳を使っていますか? 私は、昔の話ですが、仕事のことで悩んでいた時期は大型のビジネスダイアリーを日記帳がわりに使っていました。以前のブログで書いた例の日記帳です(→そのブログはこちら)。&nbs
労働者派遣事業 一定期間派遣社員として勤務し、期間内に派遣先企業と派遣社員が合意すれば、派遣先企業で直接雇用される。ただし必ずしも正社員になれるとは限らない。前提になっているのはあくまで「直接
昨日から左瞼がピクピク、ピクピク痙攣している。これがまぁ、鬱陶しいったらありゃしない! 瞼の痙攣に加え、目は霞んでるし、ドライアイで目はシバシバしてるし、老眼だし…盆と正月が一気に来たようだってよく言うけれど、どうやら私の左目も盆と正月なら
よーし今日はこの案件を片付けないと、という時に、やはりまとまった時間が必要だなあと思います。 よく細切れの時間でも事を進めていける人がいますし、私も仕事の内容によっては要件と要件の間を縫うかの如く少しずつ仕事進めたりしてますけど、これ仕上げないと、という場合は「始まりから終わりまで集中できる時間」がまとめてほしいです。 そうでないとノッてきたときに別件しなきゃいけないとか、外出しなきゃいけないとかになるとそこで一度集中が切れます。切れると言うか他に振り向けないといけなくなります。 で、戻ってきて再開、ということがスムーズにできるかというとまたエンジンかけなおし、みたいな気分になって妙に気が散り…
1月6日から勤務開始ですが、最近は事前に進めておくように言われた研修プログラムをやってます。 が、むっ、難しい( ;∀;)研修でこんな躓くなんて、やってけるのかしらん…(-_-;)というか、この会社の方々はこの問題を難なく解いていたのか!?
「なぜ働くのか?」と問われたら、多くの人が「お金のため!」と答えるでしょう。でも、それだけで済む話でしょうか?FIRE(経済的自立と早期退職)を目指している人にとって、仕事はゴールへの通過点のように感じるかもしれません。一方、FIREを達成した人が「自由だー!」と叫んだものの、数週間後には「自由ってこんなに暇だったっけ?」と感じているケースも珍しくありません。 この記事では、働くことの「本当の意味」を一緒に考えてみます。FIREを目指している人にはモチベーションを再確認するきっかけを、達成者には「自分らしい新しい働き方」のヒントをお届けします。 1: 「仕事=生活費を稼ぐだけ」はもう古い? 2…