メインカテゴリーを選択しなおす
朝から新入社員が研修で、その代わりの仕事を私がやることになりました。代わりに事務仕事&外回り。 途中で上司から電話。「早く帰ってこい」。何かと思って戻ったら、私に1ミリも関係ない仕事のミステイクの後始末方法の検討と調整を命じられ、いやそれ私の仕事じゃないでしょと言うと上司が「他に人がいない。私はこれから(長時間)外回りだから頼む」。 もともとミスやらかした人はどこへ行ったんだ、ミスほど早くリカバーしないとまずいのは分かるけど何で私が、とぶつくさいいつつ検討し方針を固めあとは上司の判断に任せることに。 その後は同僚のいつもの「半野良さんこれ分からないから一緒に先様に説明に来て」で外出。 やれやれ…
みんなそうだと思います。人から悪く思われたくないという心理はどんなに傲岸不遜な人でもどこかにあると思います。 昔「嫌われる勇気」って自己啓発本があって、読んだことがある人もいるかもしれませんが、なかなか実践できる人はいないかもしれません。 で、私もそうです。何が悲しくて進んで人に嫌われないといけないのか。平穏を旨とする私としてはわざわざ波風立てたり嫌な思いをすることはできるだけ避けたいです。 でも、周囲の情勢がそれを許さないこともあります。あまりこんなこと言いたくはないけど、嫌われても仕方ないから進めないとな、ということがままあります。 それはいいんです。社会人の常ですから。気分は良くないけど…
新人に仕事を絶賛引継ぎ&教育中なのですが、そんな中で仕事の流れがおかしいです。 今引き継いでいる仕事はもはや私の手から離れる予定で、新入社員と上司がやることになっています(この時点で仕事教えるのは上司の仕事だと思うのですが)。で、私の受け持っていた仕事を新人に教えているのですが、当然新しい案件や問題も発生します。 この場合、「私の持っていた仕事→新人」という引継ぎの流れプラス「上司から新しい案件→新人」となると思うのですが、なぜか「上司から新しい仕事→私→新人」という流れになっています。 どうしよう、このままだと終わらないじゃん。 いや百歩譲って私が教育係ということを考慮しても「上司から新しい…
先様の中には特に取扱注意の人もいます。あっさり言うと自分の思う通りにならない、例えば「〇時に電話します」と言ったら〇時かっきりに電話しないとすぐ文句を言ってくるような類の人です。 もっともだんだん扱いには慣れてきますが、それでも困ったことにはなります。 ある日のこと、外出予定が押して当日中に何としても終わらせないといけない事務がありました。まあ終業まで1時間あるし何とかなるだろう、と思って自席に戻ると電話メモ。名前見ると先述のような困った先様。この人話始めると長いし人の言葉尻をつかまえてうかつなことを言うとすぐ逆上するので私の中で要注意人物になっています。 一気に疲れが来ました。今日忙しいから…
どーーーーーしても仕事に行きたくない日ってあるよね| それって怠け癖?
「仕事に行きたくない」は甘えじゃなかった。仮病で休みがちだった私がうつ病で入院に至ったリアル体験と、心が壊れる前の対処法を正直に綴ります。 | おちょのひとりごと
いまいち気分が乗らない仕事や、嫌な仕事ってあると思います。私もたくさんあります。と言うか持っている大半の案件が「気の乗らない嫌な面倒な仕事」です。 その中でも特大級にやりたくないのが「もうトラブルになることしか見えない無茶な仕事」です。それでも上司がやれと言ったらやらなければなりません。机蹴って「ふざけんなブルアアア」と叫んで拒否するほど私は人間ができていません。 そんな気の乗らない仕事は後回しにして自然消滅するのを待ちたいのですが、そんなことはありえませんのでとっととやるしかないです。 ではとっととやるにはどうしたらいいか。内容にもよりますが、とりあえず締め切りを設定して上司に公言して退路を…
日本において、退職代行サービスを使われた会社側が、最も面倒くさく対応する方法はなんですか?
この質問は非常にセンシティブなものですので、まず前提としてお伝えしておきたいのは: **退職は労働者の権利**であり、会社が不当に妨害したり、報復的な対応をとることは許されていません。退職代行の利用も合法的な手段であり、労働者が精神的・物理的な負担を避けるために選択することもあります。 --- ### そのうえで、「会社が最も面倒くさく対応すること」には、一般に以下のようなことが挙げられます: ###…
明日でもできることは明日やればいい、は誰の言葉でしたかね。素晴らしい言葉だと思います。 ただ仕事をしていると「今日できることは今日しておかないと明日待ち構えている」ということが往々にしてありますので、難しいところです。明日まで放置しておけば問題が消滅するとかだといいんですけどね。なかなかそうはいきません。 ですのでできるだけ今日やれることは今日終わらせたいタイプですけど、私も人間ですから気分に支配されます。夕方近くになって「これめんどうだな。明日でもいいか」と放置することもままあります。 下手すればそのまま一週間くらい放置したりしてます。もっとも、それでもいい内容に限りますけどね。 理想として…
血圧が高くなったのは、仕事のストレスが原因でした。もう少し日々の生活に手を入れることでストレスが減少し、血圧も高くなることもなかったのかと思っています。
仕事でぐったりの日、夫が語り出すのは自分の武勇伝。本当に欲しかったのは、たった一言のねぎらいだけ。そんなアラカン女性の心のつぶやきを綴ります。
最近と言うか慢性的になんですけど、内部文書や報告書類を作る時間、つまり内部事務をこなす時間が少なくなってきています。 これは業務の繁忙もあるのですが、歴の浅い社員の相談に乗ったり話をしたりというところも大きいです。この時間がなかなかばかになりません。 その他からも声をかけられるので、そうすると真っ先に削られるのがこの「内部事務の時間」です。まさか先様との予定を削るわけにはいきませんから。 そうすると書類がたまっていき、未処理ボックス満杯になります。またやらなきゃいけない調整なども後回しになってきて、結果いろいろ追い詰められるという始末。今のところ締め切りオーバーだけは回避していますが、いつそう…
ゴールデンウィークになりましたが、今年の連休は曜日の配列が悪く中3日の空きがあります。まあそれでも連休にしたい人は有給休暇突っ込んでくるわけで、うちの部署も普段に比べて人員が3-5割減です。 当然その人たちの仕事がやってくることもあるわけですが、事もあろうに上司が一番休みを突っ込んでいます。家族サービスか何か知りませんけど、それともヒマなんだろうか。 で、休みなのにメールで仕事をブッ込んできます。あれやっといてこれやっといて、これ確認しといてなどあれやこれや。もう全部ゴミ箱行きにしてしまいたいくらいですが、そうもいきません。 あれこれやったり調整したりしているうちに確認点とか出てきて、メールで…
努力しているつもりなのに何も変わらないとため息をついているあなたへ
努力しているつもりなのに何も変わらないとため息をついているあなたへ私もそういう時期がありました、でもある日を境
数週間前からひじから肩が痛いです。思い当たるフシはいまいちありません。家の修繕も筋肉痛で終わったし、スジを痛めるようなこともなかったと思うのですけど。 数日サロンパス貼っていれば治るだろうと思ってましたが、一向に収まらず痛みが少しずつ広がっています。何なんだろうこれは。 職場では四十肩だ何だ言われますがそんな年でもありません。肩も回るし上までまっすぐ伸びるし。もっとも四十肩って老化が原因かどうか分かりませんけどね。 仕事にも日常生活にも支障はない程度の痛みですが、じわーっと痛いので何か気になります。 あと思い当たる原因は何かな。ストレスかな。とうとう関節やスジに出るようになったか、とか思います…
最近と言うか以前からなのですが、下手に内部事務などでスケジュールソフトの予定を空けているとそこに外出予定や会議を無断で挿入されるということが多々あるので、最近は「内部事務」という予定を入れることにしました。 実際その時間にはしなくてはならないデスクワークがあるのでその時間確保のためです。こうすれば周囲も「あ、半野良さんはこの時間事務仕事で忙しいんだ」ということが分かると思ったわけです。 ところがその想像は簡単に覆されてしまいます。私がわざわざ「内部事務」と入れているところに外出予定を上書きされてしまったわけです。つまり予定の重複が発生しているわけですね。 注意マークが出るので「何だこりゃ」と見…
新人に仕事を教え始めて日にちが経ちましたが、まだ目を離せません。ただそろそろ少しは目を離してもいいころかなとは思っています。 と言うのも、質問が増えてきました。これは「聞くべきことや分からないことが理解できている=理解できている部分が多くなっている」ことでもあります。ですので喜ばしいことでもあります。 そんなある日、新人の仕事を横目で見てたら他の部署の人から「半野良さん、ちょっと教えてほしいんだけど」と声をかけられました。やれやれまたかと思いながらその部署に行っていると、さらに別の部署から「半野良さん、終わったらこっちも教えて」。 …ちょっと待ってよこっちもすぐ終わりそうにねえよと思ってたら新…
こんにちは。 歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はストレスについてのお話です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまし…
### ✨オステオパシーから見た「妊娠しやすい体」とは?✨ **“妊娠”は、特別なことじゃない。体の本来のリズムが整えば、自然と訪れるもの。** オステオパシーでは「妊娠しやすさ」は、簡単に言うと以下の3つのバランスから生まれると考えます: ちょっと、漢字が変ですが、いず...
上司に遂行責任と結果責任をなすりつけるためにご相談をすることがありますが、こちらがこれこれあれあれと話しても本当に理解しているのか怪しい時が多々あります。 なぜかというと、理解していればそれでよし分からないところがあればその場で「これどういうこと」と聞くはずなのですが、それがないまま「よきにはからえ」。後日「あれはどういうことだったのか」と聞かれることしばしば。 これ絶対説明の時点で理解してないよね、ということです。 もっとも人によっては話半分で聞き流して、あとはお前がやるんだからいいだろ的な考えを持っているのかもしれません。ただそれだと何か問題が起きたときに面倒だから(結果責任を取らせたいか…
雨の日って、どうしてこんなに気分が沈むんだろう。朝起きても、ぼんやりした空の色に気持ちもどんより。やらなきゃいけないことは山ほどあるのに、体も心も動かない。で…
「貯金節約するためのブログ」ストレスとうまく付き合う方法5選
節約家まあです。 皆さんはストレスとどう付き合っていますか? まさかですが、ストレスがたまったからと言って人に
私の胃腸は常に炎症を起こしていて、血がにじみ出ている状態なのだそうです。先般の健康診断ではそれがとうとう胃から十二指腸にまで及んでいますが、検診のDr曰く「市販の胃薬飲んでおけばいい」とのことで。 まあ普段はストレス感じたときにチリチリ痛んだりする程度なんですが、たまに胃腸痛に発展し便通がおかしくなることがあります。 そういう時でも仕事が溜まっているときは出社せざるを得ませんが、何とかなる時は休んでいます。 ただ先日はさすがに厳しいなと思ったので、仕事全キャンセルして休ませてもらいました。案の定上司が「この案件大丈夫か」と聞いてきましたが、脳内で再スケジューリング済みでしたので大丈夫、と。 で…
春と言うと歓迎会や送迎会、花見など飲み会の機会が増えます。その中でわが社では別の飲み会が増えています。 名付けて「憂さ晴らし・ストレス解消飲み会」。 無論上司など上の人は呼ばれません。あくまで下々の民がうさを晴らす目的の飲み会です。だいたい話の内容から、明るい酒にはなりません。 それが頻繁に企画されています。その数は例年にないくらいです。 私自身社内のいろんな飲み会グループに所属している(させられている?)せいか、予定がブッキングするくらいの数が企画されています。これは一体何なのでしょう。 やはり人事異動と仕事分担の変更が引き金になっているようです。みなさんいろいろ言いたいことや吐き出したいこ…
周囲への気遣いや自分に気を遣わせないようにしようとする心がけは、会社員時代に身に沁みついたものですが、本来の自分はそれほど他者への思いやりに溢れるような人間ではなく、「上司として」とか「部下として」あるべき姿に近づこうと、そういう“振り”をしていただけでした。 会社で見せていた私という人間は仮の姿でした。本当は面倒臭がり屋で社内のいざこざには関わりたくはなかったにも拘わらず、自分の本心とは真逆に行動してストレスを募らせていたのだと思います。 病気休職中の元部下とは、在職中にはメールのやり取りをしていましたが、彼に私の退職をメールで告げて以来、先方からの連絡はありません。彼に限らず、一度でも仕事…
レジ常駐の日入り口近いので見える外の景色が春。桜吹雪が、すごい幻想的。情緒にひたり、パート仲間のフチコに伝えると「駐輪場花びらで掃いても掃いても大変なことにな…
ある日のこと、出勤したら「あれ、やけに人が少ないな」と思いました。業務開始時間になってもメンバーが半分しかいないわけです。 何だこりゃと思ってスケジュールソフト見たら、終日出張、終日研修、年次有給休暇、病欠と不在のオンパレード。こりゃ今日は忙しくなりそうだとただでさえ気が滅入る朝一番がさらにブルーな気持ちに。 そしたら昼から半日年次有給休暇、時間休暇を取る人間が複数… ちょっと待て。これだけ一気に人いなくなったらどうすんのよ。電話受けるのもままならなくなるぞ、おい時季変更権発動しろよ上司!と思ったら当の上司が「半日有休」。 あのなあ、どんな御大層な用事があるか分かんないけど、最初から出張・研修…
私の中の閻魔帳に「5本の指に入る困難な先様」がいます。その理由は様々ですが、だいたい共通するのは「説明しても理解してくれない」ことにつきます。 もちろん何もかも自分の思惑通りに動けとかそんなことは考えていません。そこまで私は自己中心的ではないので。ただ、それを考えても「ちょっと対応に神経使うなあ」という先様は、います。 そんなある日、私が不在の時にその先様からの電話を取って話し込んで同僚がいました。私が戻るなり「〇〇さんと話したけど、そんなに曲者じゃないよ。ちゃんと話すればいいよ」と言われました。 ああ、だまされている。問題はその先なんだって。うわべの世間話程度だけならそうなんだって。そこから…
今年は社会人一年生の新人のメンターを任されています。なぜ私が、と思うことはあっても、命じられた以上そんなこと気配にも出さずに努めなければいけません。 今までメンターをしたことは幾度かありますが、その全てが「社会人経験のある新入社員」でした。今回「新卒新入社員」のメンターを任されているので、すごく責任を感じています。 と言うのも、その人が社会人として歩み始めて最初に仕事をする上での指導・相談役というのは、今後の社会人生活すら左右しかねない立場だからです。もちろん私の考えすぎかもしれませんけどね。 もちろん教え方は山本五十六です。それも、少しずつ、少しずつ仕事の意義を教えながら実務も教えていくとい…
たいした規模の会社でもないのにずらずらと上司たちのハンコをもらわないといけないという決裁制度ですが、これをいいかげん何とかしてほしいと思っています。 と言うのもかなりの確率で差し戻されます。以前からそうなのですが、出しました監督職見てください→ここが気に食わないから差戻し。訂正して次は副長。ここをこう直してと差し戻し。訂正して上司に持って行って「ここはやっぱりこう」と差し戻し…終わりません。 一度言われた通り直しても「やっぱりこうして」と戻ってくることもしばしばです。そしてたまに「ダメ出し」だけをして「どう直せ」を言ってこないことも… 私が一から作った決裁文書ならまだ話は分かります。後日の例と…
職場での話です。警備会社が変わっています。私には初めて警報が鳴り、戸惑っていました。担当者の電話対応の態度の悪さにモヤモヤしました。こちらが丁重に教えて欲しいという態度で話しているのに、説明不足で接客とは思えないような話し方。😢大手の警備会社には
仕事にはどうしても優先順位があり、先様がいる仕事は必然優先順位が高まってきます(先様や案件によるけど)。 そうすると溜まっていくのは自分の手元の事務仕事、となるわけで、今日は先様相手の予定が珍しくゼロだったので机の引き出し開けて未処理の事務作業を消滅させよう、と奮闘していました。 そしたら出るわ出るわ、うんざりするほど出てきます。もちろん締め切りのあるものや早めに処理しないといけないものは予定の合間に終わらせているのですが、別に今でなくてもいい仕事や書類がわんさかと… もういっそのこと全部まとめて段ボールに押し込んでどこかで燃やしたい気分になりましたけど、消防法か何かに触れそうなのでそうもいき…
何かしでかすと上司に注意されるのは、それは上司の仕事ですから別にかまいません。何かしでかしているわけですから。 ただ、じゃあみんなに言っているかというとそうでない場合、不信感が生まれます。何だ私には言ってあの人には言わないのかよ、と。不公平感が募るわけですね。 反面、言いやすい人と言いにくい人がいることも分かります。年上の部下とか、反論してくる人には言いたくないでしょう。本来ならばそう言う人にも注意するところは注意しないといけません。 でないと、ああこれでいいんだと思われます。 これをうまく回避する方法として「みんなの面前で言いやすい人に注意をする」です。直接言いにくい人に注意をするのではなく…
月曜日がだるい。でも働かないとお金は入らない話。なんで月曜日ってこんなにだるいんでしょうね土日のゆるゆるモードから一気に現実に引き戻される感じ、つらすぎる。朝…
【悪いことって続くよね】仕事のミス×人間関係トラブルで疲れた一週間でした
こんばんは、maruです。 今週は仕事が上手くいかなかったり、人間関係トラブルに巻き込まれそうになったりして、どっと疲れました。 「楽あれば苦あり」とは言いますが、人生そんなに甘くはないですね。ずっと苦しかったー 失敗を引きずりやすい性格の
相談しろ相談しろと言われるので仕事のことで上司に相談に行ったら「今忙しい。だめ。急ぐ?手が空いたら聞きに行くから」とはじき返されてはや5日。いつになったら来てくれるんでしょうか。 様子を見ているとメシの話とかどうでもいい雑談をしている時もあると言うのに。よほど忙しいんですね。雑談。 相談内容は別に急ぎではありません。と言うか、先様次第です。先様が急いでいるかどうかは分かりませんが、さあて、5日も返事がないなんてどう思うでしょうね。 そうかと思えば別の部下の相談には乗っています。横目で見ながら、ふうん、私には時間を割いてくれないんだ。毎回のように急ぐかどうか聞いてきてるのに、他の人の相談は聞くん…
朝起きて「仕事休もうかな」と思ったこと、ありませんか? 僕もかつて、「このまま定年まで働くなんて無理だ」と絶望していました。 でも、ある2つの方法と出会って「もっと楽に生きていける道」が見えてきました。 根性論ではなく、 ...
仕事は真面目すぎない方がいい?心と体を守るちょうどいい働き方
真面目すぎる働き方で疲れていませんか?心と体に余白をもたせる、ちょうどいい仕事の向き合い方をご紹介します。
ある日のこと、外回りから帰ってくると電話メモと要件の山、人の予定を完全に狂わせる量です。もっともこれはいつものことです。 で、片っ端から対応してまったくややこしいことばかり言ってくるなあ、ただでさえ溜まりがちなストレスがさらに増すわい、と思いながら深いため息をつこうとした瞬間、あることが脳裏をよぎります。 以前から上司に「大きなため息をつくな。職場の士気にかかわる」と注意されていたことです。 ただ胸にたまったモヤモヤはいかんともしがたく、取った行動が「小さく長いため息」です。これなら気づかれまい、と思ったのですが、折あしくその瞬間は誰も電話や会話をしておらず静かだったため「半野良さん、ため息が…
気まぐれなのか何なのか知りませんが、職場の席替えをするようです。 今まで私の席は一番隅っこで上司から最も遠いいわば「田舎」だったのですが、それが変わります。 一番隅っこは来客対応も多いのですがたばこ休憩に消えるのに非常に都合がよく、また他の同僚のワイワイガヤガヤからも離れていますので静かに仕事をできるある意味良い席でした。 それがまた中央部に戻ってきます。 それはそれでいいんですが、問題は正面両隣。新人含め私によくいろいろ聞いてくるメンバーが座ることになりました。 ちょっと待てこれ私ステレオでいろいろモノを聞かれるんじゃないか?仕事に集中できなくなるんじゃないか?これはちょっと問題では? まあ…
上司の言われたとおりに仕事をこなすだけではなかなか良い評価は得られません。その仕事の意味を考え、何を求められているのかを考え、その上で行動をしていくことが大切なのだそうです。 そうすると、ただ単に指示を守るのみならず新たな提案もできます。たとえそれが的外れなものであっても、伝えるだけで「お、こいつ考えているな」と思われます。 無論上司に伝えないまま自分勝手にやり方を変えるのはタブーですけど。 さて私はどうでしょう。一切していません。する気もありません。上司の評価なんか気にしていません。言われたことを淡々とやる、ただそれだけです。 だって評価されて何かあるわけでもないんですもん。むしろ「こいつや…
【自分軸で生きるとは】精神科病院事務長を4ヶ月で退職した原因を考えてみた
公務員から最初に転職したとある病院での経験から、自分軸の人生、他人軸の人生を考えました。とにかくひどい病院でした。
公務員を辞めるべきか?転職を決意させた2つの理由と3つの出来事
「安定」を捨て、僕は公務員を辞めた——後悔はない。 公務員と聞くと、多くの人は「安定」「高収入」「充実した福利厚生」など、恵まれた環境を思い浮かべるかもしれません。確かに、僕もそう思っていました。しかし、22年間の公務員生活を経て、理想と現
満を持してブログ機を書き始めましたが今回もアドセンスに落ちました。 そういえば前回(2021年頃)に挑戦したときも、アドセンスに10回ぐらい落ちてから、諦めた記憶があります。 その記憶がまた蘇る。 2021年当時との違いは、アドセンスを諦め
新人さんが来てしばらくはビジネスマナー研修とかに行かされていたみたいですが、いよいよ本格配置になって引継ぎが始まりました。 上司同席のもと事業・仕事分担内容の説明をして後日実際に仕事をしてもらいます。このあたりは山本五十六の「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 何とやら」で行こうと思っています。 幸いにも興味を持って説明を聞いてくれたので良かったのですが、一通り説明した後に「わからないこと、少しでも疑問に思うことがあったら上司に聞いてね」と言いました。 そしたら上司が「半野良さんが詳しいから半野良さんにまず聞いてね」と一言。 私もイヤミ皮肉の類でわざと上司に振ったのですが、…
まだToDoリストで消耗してるの?やめたら全部ラクになった話
ToDoリストのアプリ、いろいろ試しました。流行ってるやつ、有料のやつ、スマホとスマートウォッチの連携までやって、もう“デジタル管理王”を目指してました。 時間もかけました。お金もかけました。ほんまに。「これで僕のタスク管理、ついに覚醒や!」ってワクワクしたんですけね── 数日でやめました。(最短1日。インストールだけして放置したやつもあります) 最初は「このアプリ合わへんのかも」って思ってたんですが、何回試しても続かない。で、ようやく気づいたんです。 「あ、ToDoリストって文化そのものが、僕に合ってないんや」って(笑) もちろん、上手に使いこなしてる人もたくさんいます。否定する気はまったく…
【職場復帰37】大英帝国「栄光ある孤立」。50代で本当に自立し孤立していく
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 過労とパワハラによる半年間の休職。 それから復帰してちょうど5年が経過しました。 5年というのは大きな節目です。 休職しているあいだにはてなブログを始めて5周年。 自らの休職体験と40代就職氷河期世代の問題を中心に据えてライフログを記録してきました。 この5年間のあいだに、50代に突入。 しかし僕の中では40代の精算が終わった感じがしません。 したがって、ブログもSNSも40代のまま修正無し。 長女の誕生から始まって、家業の継承、戸建て住宅の建築や引っ越しや住宅ローンの開始。双子の二女と三女の誕生、仕事上の多忙と環境の激変。夫婦関係の危…
新しい年度が始まって新入社員も入って人事異動もあって私の仕事分担も少し変化して、いろいろ変わる春です。 ただ、何となくですが「少し仕事が楽になる」はずなのに余計忙しくなっているのは何なのでしょうか。各社員の仕事の分担表は配布されているはずなのにいまだに私のところに仕事持ってくる人もいて、きちんと読めよと言いたくなります。 さらに言えば先様の分担変更がまだ終わらないと言う始末。そんなの年度末からできるだろうに、誰かが水面下で抵抗しているのかもしれません。 それに輪をかけて、新入社員の教育係を仰せつかりました。まあ私の持っていた仕事を受け持ってもらうので当然と言えば当然なのですが、ゼロから教えるっ…