メインカテゴリーを選択しなおす
伊藤まさこさんの本を図書館でみかけたので借りて読みました。 雑誌などでよくお見かけするスタイリストさんです。 おしゃれな方の暮らしはやっぱりおしゃれです♡ 憧れます♡ こたつに入っている
私の著書 ❝レイキを手放せ❞ を読んでその感想を書いたブログを発見しました!どんなことが書かれているかドキドキしながら読み進めましたが私の想いをくみ取っておられとてもビックリしました! そのブログがこちらhttps://ameblo.jp/kayamanomori/entry-12687805811.html 私がレイキを実践して理解した内容です。 レイキの系譜や師
こんにちは!いつもこの前置き部分の文章を最後に書いているのですが、前回の記事の更新のときに書きかけのままアップしていました。うっかりです。次回から気を付けます。 さて、本日紹介するのは14匹のねずみシリーズでご存知の方も多い、いわむら かずおさんの本です。 『トガリ山のぼうけん① 風の草原』 いわむら かずお 作 このブログの一番最初の記事で紹介したのが、いわむら かずおさんの絵本だったですが、今振り返ると懐かしいです。最初に書く記事は日本人の作者の本にしようと決め、出来る限り作者のことを調べた上で書こうと意気込んでいました。とはいえ、文章を書いてまとめることをこれまでの人生でほとんど行ってこ…
劉慈欣の中編SF。 6500万年前の白亜紀に、恐竜と蟻が共生して高度な文明社会を築いてたという、何ともブッ飛んでる年代記です。 デカすぎて不器用な恐竜たちと、個々の創造性に欠ける蟻たち。互いの欠点を補完し合うことで知性を向上させ、やがて宇
頼まれた宣伝ではありませんよ。うさぎが幸せに暮らすための本が出てますSNSでアンケートがあり里親になった理由の項目に何気なく回答したらば掲載して頂いたようなので紹介私を除いては素晴らしい内容の本ですちなみに なんて回答したか?
実家ぐらし30代パートのふじです。オーディオブックの聴き放題のサブスクをしているのに、最近聞いてなかったな…と思ってまた聞き始めました。 樺沢紫苑さんの「脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神時間術」をオーディオブックにて聞いている途中で
週刊 読書案内 マーク・トウェイン「ジム・スマイリーの跳び蛙-マーク・トウェイン傑作選」(柴田元幸訳・ 新潮文庫)
マーク・トウェイン「ジム・スマイリーの跳び蛙-マーク・トウェイン傑作選」(柴田元幸訳・ 新潮文庫) ひょっとした、この人くらいは読まれているのではあるまいかと淡い期待を寄せているマーク・トウェインで
人気星占い師のエッセイ『「美人」の条件/石井ゆかり』をレビュー。自分軸強化にオススメ
日々、人間関係や美に対する悩みは尽きません。悩んでる時は、気分も沈み、感情のコントロールが効かなかったり。そんな状況を対処するための処方箋となる1冊に出会いました。その本は、『「美人」の条件』。星占いで人気の石井ゆかりさんのエッセイ本です。
果たして本当に本人が書いたのかはさておいて、引退試合までの自伝。猪木さんらしい口調の文章で面白い。力道山から馬場が受け継いだのは葉巻だけ、というフレーズに...
佐藤愛子さんの本を読みました。 いつもながら佐藤愛子節は、変わらず、読むと気持ちがスカッとします。 思わず笑ってしまったり。 一緒に怒りたくなったり。 ほろりとしたり。 そして。 いちいち、いろんなことをクヨクヨ気にしてられない!そんな気持ちにさせてくれます。 粋というか、...
先月、私が読んだ小説は4冊、漫画が8冊、雑誌が1冊。(息子と共読本含む)子どもが読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が36冊、教材が4冊でした。2023年に読んだ本は、私→小説49冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が74冊。息子→427冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。***11月のベスト…というより、年間でもトップクラスに面白かったのは『十戒』。『方舟』で読書界を震撼させた作家さんですが、今回も...
長谷川櫂「震災歌集」(中央公論新社) 今日の案内は俳人として知られている長谷川櫂の「震災歌集」(中央公論新社)という短歌集です。くりかえしになりますが長谷川櫂は俳人として知られている人ですが、
みなさんは本を買ってみたけど、読み進められず挫折してしまうことありませんか? 私も実はそういう経験を沢山してい
図書館で借りてきた絵本「ぎょうれつ ぎょうれつ」と「ぼくは びっくりマーク」
どうも、どれだけの絵本をこれからも読まされるのかわかったもんじゃない二児のパパ達也です。 すごいな、私の幼少期なんてほとんど読み聞かせしてもらえなかったぞ??…
【書評】『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』の要約と感想・レビュー
本記事では『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』の要約と感想・レビューをまとめています。
本でしょ? と言うくらい本好きなのに、眼の手術後は本、読んだらあかんねんて。 当たり前やん。 本もスマホもテレビもダメなんじゃって。 どうやって時間…
「土曜日、遊びに行っていい?」息子から連絡があったのは週の初め。仕事があるから午後3時には出かけなくちゃと伝えると、じゃあその前には帰るわ、という話になった。 下の子だけ連れてくるというので、赤ちゃん用のおやつや、新鮮なりんごを買った。擦りおろしてお昼のデザートにしよう。 息子のお昼は何がいいかな。わたしの普段のお昼は玄米に納豆とお味噌汁とか、チーズトーストとか簡単なもの。たまに来る息子にそれはないよなぁ。前回はうどんだったので、クリームシチューにしよう。金曜日の夕ご飯に作っておけば手間もない。 久しぶりに作ったクリームシチューはとても美味しく出来た。深めのスープ皿にたっぷりよそって2杯も食べ…
昔に比べて漫画の単行本を買わなくなりました。小説なんかは昔からあんまり買って無いのですが、漫画は気軽に買っては読まなくなると実家に送っていました。しかしいくら田舎で大きな家とはいえ収納には限りがあり、あんまり要らないもの送ってくるなと怒られ、いずれ処分す
本を読むのが苦手な人が、読める様になる為のコツ コツは映像化(映画・ドラマ・アニメ化)されているモノを先に見てから本を読むこと。 主に物語と言う方向でよろしくお願いします。 本を読むのが苦手な人の中には、文章からその意味を読み取ったり書かれている世界や人を想像するのが苦手な人が居る。それは文字情報を頭の中で絵や音にするコツが身についていないせいだ。 映像化されているもの、例えば映画・ドラマ・アニメ作品であれば、本の文字情報はあらかじめ絵と音に変換されている。脳内ですべき作業が9割方出来上がったモノで内容を知れ、後は味わうのみ。 その出来上がったものを見てから、本を読むと映像を思い返す事が出来る…
四角大輔『超ミニマル・ライフ』は人生の教科書となりうるかもしれない。
今のままは嫌だ。変わりたい! という気持ちになったことがある人は多いだろう。 では、 どう変わりたい?どうなりたいのか? と聞かれた時にあなたは答えられるだろうか。 まあ、確かに仕事はきついし、嫌だけど、次の仕事を探すとなるときっともっと大
今回も坂口安吾です。 すっかりファンになりました。 語りっぷりが豪快で気に入っています。 しかし、この『堕落論』、難しいです。 論文のようなものなので、 仕方がないのかもしれません。 でも、
「あなた自身がの住みたい家を建ててください。」と依頼され設計した新築の家。そこから姿を消した依頼主一家。物語のスタートが非常に興味深くのめり込んで読んでし...
衝撃的な題名の本を読んだ。 日本人によるものではなく、イスラエルの女性たちの証言をもとにかかれたもの。 社会背景の違いはあっても、書かれてある内容のどこかは、共感できたりするのではないかなと思った。 女性は、結婚をして、出産をして、母親になり…。これって、まだまだ、女性の幸...
2023年12月8日(金) ノンストップ!で紹介 冷え改善についての本
2023年12月8日(金) ノンストップ!で冷え改善についての本が紹介されていました。冷えとりの専門医が教える病気を防ぐカラダの温め方 「男性の冷え」「子どもの冷え」にもターゲットを広げ、家庭の奥様にそれを知ってもらうことで、家族全員で「
真のレイキ実践者はレイキすら手放す!レイキを実践しレイキを理解しレイキを続けるうえで大切なことを書いてみました。シンプルさを追求しレイキ(氣)とは何かその正体を理解すべく手掛かりになる本です。
この年は大学生とか若い選手の台頭が目覚ましかった。西部さんと筑波大学の小井土監督のい対談の中にあったけど、降格無し、5人交代可能というチャレンジできる土壌...
カフェ開業におすすめな本13選!プロ厳選の独学向けBESTガイド!
カフェ・喫茶店開業について独学で勉強されている方は多いでしょう。 そんなとき、必要になってくるのが「正しい知識や技術を伝える本」です。 時間があれば何冊でも読んでください!と言いたいところですが、そんな暇もなかなか取れないことでしょう。 そ
このブログにご訪問の方は、⬇︎『最初にお読み下さい』を読んでから、 『最初にお読み下さい♪』このブログ内のキャラクター物は、私seinatouchが、キャラク…
こんにちは!最近一段と冷えてきましたが、 12月のテーマ”ナゾ かいけつ?”で最初にご紹介するのはこの本です。 『ニレの木広場のモモモ館』 高楼 方子 作 千葉 史子 絵 作者の本とのはじめての出会いは、以前このブログでも紹介をした 『グドーさんのおさんぽびより』でした。 なかよし3人組のちょっと照れくさくて可笑しい日々 - おでん文庫の本棚 佐々木 マキさんの描く、性別も年齢も関係なくつるむ3人組の絵にひかれて手に取ったのですが、物語もとても好ましかったです。 勘違い、物忘れ、疑り、などなど、誰しもがやったことのある(自分はやりがちです)ちょっと恥ずかしい経験を笑い話として描いている、一見マ…
紙の本って 場所をとるし 重いし 寝転んで読むと 腕疲れるし いっそのこと、スキャンして 全部データに入れちゃおうか なんて 思ったことがあります そしたら 読み上げ機能で 手で持つ必要もないから 場所も取らない どこも疲れない 実際 読書好きの 作家志望の 知り合いは 実行に移してました このままだと床が落ちる って 言って 私も 彼に倣うはずが 全く 実行に移せていません iPadに入れてしまえば 書き込みだとか引用だとか とっても便利なのに そして 何より 場所をとらない のに いいことばかりに 思えるのに 腰が重いその理由は 多分 スクリーン越しに読むのが 気が進まない から 自分の本…
週刊 読書案内 小池昌代(編)「通勤電車でよむ詩集」(NHK生活人新書)
小池昌代(編)「通勤電車でよむ詩集」(NHK生活人新書) 今日の案内は、時々出逢っている女子大生さんたちに小池昌代という詩人の詩を紹介したこともあって、なんとなくネットで見つけて読み始めたアンソロジ
ファッションデザイナーであり、ファッションデザイナー以上であり【ALEXANDER McQUEEN】
早いもので今年もあと1ヶ月をきりました。 過ぎ行く時間のはやさに慄きつつ、かといって時を止めることもできないので、最近はよいお正月を迎える準備を進めることに楽しみを見出して日々の生活を送っています。 個人的には、今年は(というか今年も)タイミングを逃し、夏休みを取らずにここまできてしまったので、お正月こそは少し長めに休みたい、そしてできればその間は、自宅に引きこもり、誰とも会わず、1日中ソファの上で丸まっていたい。 と、そんな夢のようなひとときを思い描き、休暇中に読みたい本をオーダーしたりしてるところですが、新しい本じゃなくても、こんなときこそゆっくり堪能したい本が棚には並んでいて、たとえばそ…
サンタって本当はいない?その答えが分かるクリスマスの冒険物語発売!
〇サンタクロースがいないって本当?誰もが一度は感じる疑問の答えを、クリスマスの大冒険を通して導き出す物語を執筆しました ・『サンタクロースの正体は』はクリスマスの雑学や知識を深めつつ、 人の心の温かさに触れることのできる児童向けハートフルフ
【暮らしの豆知識】音楽や出版物で時折言われる「ゴーストライター」ってどんな意味?
ゴーストライター 世の中にはいろんな言い方や言い回しがありますが、中には一見ちょっとよくわからないような言い回
読み終えました。 前回までは、空襲が始まる直前の恐怖を 今回は、実際の空襲の様子が描かれていました。 次はどうなるのか? と思っていたら、唐突に終わってしまいました。 今の時代感覚からすると、 民間人の住む住宅地に 爆弾や焼夷弾をばらまくというのはどうかと思いましたが 少し考えれば、 ウクライナでもガザでも民間の施設が攻撃されてますね。 戦争に関して、昔と今とで何ら変わっていません。 ウク...
実家の母と本の話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 昭和17年生まれの ひとり暮らしの母に 本を送る話を以前もかきました。 ⤵ g3archi.com 1. この数か月で送った本 ほどよく忘れて生きていく 作者:藤井英子 サンマーク出版 Amazon つるとはな第5号 作者:つるとはな編集部 つるとはな Amazon 私はわたし、80過ぎてもおしゃれは続く 作者:木村 眞由美 KADOKAWA Amazon 文庫 あら、もう102歳: 俳人 金原まさ子の、ふしぎでゆかいな生き方 (草思社文庫) 作者:まさ子, 金原 草思社 Amazon 一〇一歳の習慣 いつまでも健やかでいたいあなたに…
こんにちは! お立ち寄り頂き、ありがとうございます 奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です 断捨離まつり2023年が終わり年末気…
【誰トク読書感想文】#7 情報活用のうまい人がやっている3色ボールペンの使い方
こんにちは、ゆきてくです。 今回で誰トク読書感想文の7回目になります。 読書を楽しんでやっていることもあり、本に関する記事を何か書けたらいいなと思って始めたこの企画。 最近、見ていただいている方もちょっとずつ増えています。 読まれた方に何かしらプラスになることがあればいいですが、今後もこんな調子でやっていこうと思っています。 さて長くなりましたが、今回の本はこちら。 情報活用のうまい人がやっている3色ボールペンの使い方 です。 情報活用のうまい人がやっている3色ボールペンの使い方 作者:齋藤孝 フォレスト出版 Amazon 著者は、齋藤孝さん。 明治大学文学部の教授であり、テレビのニュース番組…
いつも本当にありがとうございます。真理カウンセラーの慈恩保(じおんたもつ)です。テストは単に、今の自分の実力をはかるもので、決して結果が悪かったからといって己…
週刊 読書案内 北原白秋「からたちの花」(小池昌代「通勤電車でよむ詩集」より)
北原白秋「からたちの花」(小池昌代「通勤電車でよむ詩集」より) からたちの花 北原白秋 からたちの花が咲いたよ。 白い白い花が咲いたよ。 からたちのとげはいたいよ。 青い青い針のとげだ
こんにちは!本日、本棚の中身を12月テーマに入れ替えました。 12月のテーマは ”ナゾ かいけつ?” です。今年最後に紹介するのはナゾを持ち込む本たちです。 【本リスト】 ※12/3現在 『トガリ山のぼうけん① 風の草原』 『ニレの木広場のモモモ館』 『夜の小学校で』 『ファージョン作品集 5 ヒナギク野のマーティン・ピピン』 『トガリ山のぼうけん① 風の草原』 いわむら かずお 作 www.rironsha.com 『ニレの木広場のモモモ館』 高楼 方子 作 千葉 史子 絵 www.poplar.co.jp 『夜の小学校で』 岡田 淳 作・絵 www.kaiseisha.co.jp 『ファー…
週刊 読書案内 天野忠「しずかな夫婦」(小池昌代「通勤電車でよむ詩集」より)
天野忠「しずかな夫婦」(小池昌代「通勤電車でよむ詩集」より) しずかな夫婦 天野 忠 結婚よりも私は「夫婦」が好きだった。 とくに静かな夫婦が好きだった。 結婚をひとまた
最近こんな本を読んでいます。 『女50代のやっかいな人間関係』 今まさに「やっかい」な人間関係に巻き込まれています。 例えば、私には直接関係の無いネガティブな…
哲学の学び始めは、誰にとっても新たな冒険として始まります。 初心者の方々が挫折することなく、哲学の世界を探求するためには、適切な入門書を選ぶことが重要です。 紹介本『史上最強の哲学入門 』で伝えたとおり、この本に出会えたからこそ、
島田裕巳「日本人の神道」(ちくま新書) とりあえず、日々の徘徊のお供とでもいう興味で手に取りましたが、いや、なになに、なかなか読みでのある1冊でした。 日本に土着の宗教が「神道」である。 神道が
なかよし2024年1月号付録は「カードキャプターさくらスケジュール手帳」
なかよし2024年1月号CCさくらクリアカード編最終回!付録は「カードキャプターさくらスケジュール手帳」年間スケジュールがさくらちゃんイラストをみながらかけるカードキャプターさくら クリアカード編メモリアル☆2024年スケジュール手帳。12月少女漫画雑誌付録情報カードキャプターさくらの付録