メインカテゴリーを選択しなおす
図書館で借りてきた雑誌のバックナンバーと本の感想です。【AERA 24.1.15号】特集の〈たんぱく質で健康革命〉の野菜の100gあたり栄養コスパランキング。 たんぱく質の数値が一番高い野菜ってなんだと思いますか?1位はブロッコリー。100gあたり5.4gのたんぱく質です。たん
今、こちらの本を読んでいます📗✨今日前巻を読み終わったので、後巻を注文しました😊🧡今日は詳細は書かず、紹介のみです。 とにかく、すごいです!!!! でも、残念ながら読んでも分からない人もいると思います。分かる人には分かるそうです。 この本は私にとって、人生のバイブルになりそうです!! この本との出会いに感謝🙏 みんながこの本を読めば、世界が良くなると思います😊 以上、ものすごく簡単な紹介で失礼いたしました🙇♀️ 大日月地神示【前巻】作者:神人新泉社Amazon ※以前、「日月神示」について少しだけ書きました! ↓↓ www.itsumidokusho.com ■応援よろしくお願いします!! …
【40代50代】膝が痛くて歩けない?膝の痛みを予防する簡単セルフケア
去年の11月から、膝の痛みを抱えるオトナ女子・Nさんのお手伝いをさせて頂いています。 そして夫も、お正月頃から、膝が痛いと嘆いているんです💦 そこで今回は、『膝が痛くて歩けない?膝の痛みを予防する簡単セルフケア』について...22
松山巌「猫風船」(みすず書房) 松山巌って、ボクにはどう説明したらいいのかわからない人ですが、まあ、とりあえず、作家ということにしておきます。そのうち、あれこれ案内しそうですが、今日は「猫風船
№1,781 心理学は摩訶不思議44 “ 性格・人間性診断 2⃣ ”
まずは、ポチっと 連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本 編 性格・人間性診断 2⃣ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリ 白石です本日のテーマも、 心理学は摩訶不思議44 …
図書館で借りてきた本「小学生の絵画 とっておきレッスン」と「ペンギンのずかん」
どうも、最近自分が子供より絵が下手だと気付いた二児のパパ達也です。 不覚だわ。 上の子の方が絵が上手だわ。 『小学生の我が子が大切に使っているミラーレス一眼…
この土日は雨模様です。 なのであまり出歩かず、娘と近場をドライブをしたり、近所のスーパーに食材の買い出しに行ったくらいでした。 家ではなんとなくテレビをつけている時間が多かったのですが、よく流れてきたのがお正月に発生した石川県能登半島地震のニュース。 本当に、この災害により亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りします。 しかし、あれからもう3週間経つのに、いまだに被害の全貌さえ分からないという状況。 これには正直、愕然としています。 私が住む関西は、阪神淡路大震災で大きな被害を受けました。 あれから30年近く。 東日本大震災を含めて他にも多くの災害があり、その都度、災害対応が検討されて、組織的な…
『瞬時に言語化できる人』を読んで、仕事のパフォーマンスを高めよう!
言語化力を高める方法を教えてくれる本『瞬時に言語化できる人』の紹介と、実践してみた感想。転職や副業、ワークライフバランスに役立つスキルです。
この本は、クリエイティブな仕事に携わる人が知るべき権利や法律について分かりやすく解説しています。著作権に関する知識やスキルは、転職や副業、キャリアやスキルアップ、ワークライフバランスなど、クリエイターの働き方に役立ちます。
ハッとする言葉の紡ぎ方」書評: コピーライターの理論で言葉の力を引き出す
コピーライターの新書『ハッとする言葉の紡ぎ方』で、言葉の力を理論的に学び、自分の人生に変化をもたらす楽しさを探求。
2024年(令和6年)今年最初に読み終えた本 「人生にゆとりを生み出す 知の整理術」 この本はphaさんが普段から実行している「頑張らずに なんとなくうまくいく勉強法」を伝えることで ”もっと自由に楽に生きられる人を増やしたい!” という思いで書いた本らしい。 わたし自身 楽して生きたい という気持ちが強いが、何事にも飽きっぽく やっても続かないことが多いので同じような性質のphaさんの本には非常に興味があった。 そうはいっても、phaさんの学歴は高く 京都大学 総合人間学部を卒業しているような人で”能力が高いからそんな生き方が出来る”のだと思うが、 その点に関しては phaさんも否定はせずに…
【こんな方に おススメな本】 ・ 時間の使い方がうまくなりたい人・仕事や勉強を効率よくこなしたい人・今の自分の働き方を変えたい人 【著者】竹内 均 (1920.7.2〜2004.4.20) 東大名誉教授 物理学者 【あらすじ】 「頭がよい人」と「よくない人」また「いつまでの若い人」と「老ける人」の差は何か? それは自分の脳と体を効率的に使っているかどうかの違い。本書は日常生活に知的な刺激を加え、自分の能力を最大限に高める方法を提示する。 【本の紹介】 この本は私のバイブルと言っても過言ではない本。 20年前の私がそれまでの生活や仕事の取り組み方を改めようと思っていた時に 出会った本である。 そ…
坂月さかな「星旅少年(1)」(PIE) 最近「トラキチクン」を襲名したヤサイクンの、2023年、12月のマンガ便に入っていました。70歳を目前にした老人には、何といっていいのかわからないテイスト の作
【頭のよさは国語力で決まる】いつも使っている日本語をよく考える
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="2bd3632e.fc9cb9f5.2bd3632f.812cf177";rakuten_items=&quot
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 生徒さんの新しい楽譜ワークブック自分が調べたいための楽譜 ・ 本リトミックで使いたい楽譜知…
年末から続いている 断捨離 今日は いよいよ 本の買い取りに来てもらうことに 我が家にあふれている本の数々 独身時代からの本もあります 昔は 本がいっぱいあるお家って なんかインテリぽくって いいなあ~❤️とあこがれてたもんです が・・・ 時代は変わり・・・ 本も断捨離の洗礼を受けることに・・・ 今は 本は買ってもすぐメルカリで売ったり スマホでも本が読める時代に・・・ もう'ツンドク'の時代は終わりました で 我が家も やっと処分することにしたものの 何が売れるのかさっぱり…💦 で プロに来ていただくことに… さすが、プロ! どんどん 売れる本と売れない本に分けていきます …で… ほとんどが…
娘家族に会いにいく / 本:『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』
私たちが、12月、コロナに罹患して お正月に娘家族と会えなかったので 新幹線にのり、娘宅に行きました。 ↓新幹線のおとも。 年末年始、娘も風邪で体調不良だったとのこと。 12月って、1年の疲れが出ちゃうのかもしれませんね。 孫は、最近またまた人見知り復活。 私と夫を、ジーっ...
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
久しぶりにドミニック・ローホーさんの本を手に取りました。 タイトルがすごくささりました。 ドミニックさんの本を読むと、 シンプルであることのよさを再確認します。 自分なりには
【極悪】アマゾンKindleの書籍類は1年レンタルで保証なし?
アマゾンKindleの書籍類は「購入から1年以上経過したコンテンツは端末から削除すると再ダウンロードが保証されない」とんでもない仕様で絶句する。1年で消えるかもしれない本をほぼ定価で売ってたなんてどうしようもない。「配信側都合でコンテンツが消され得る
100days 100bookcovers Challenge備忘録 (21日目~30日目)
100days 100bookcovers Challenge備忘録 (21日目~30日目) コロナ騒動の最中2020年の6月から7月、no21からno30の進行です。このあたりは順調です(笑) 書名か、本の写真をクリックしていただくと投稿
・眠れるラプンツェル(山本文緒) ・追憶の夜想曲(中山七里) ・護られなかった者たちへ(中山七里) ・ワルツを踊ろう(中山七里) ・とせい(任侠書房)(今野 敏) ・検事の信義(柚月裕子) 12月は6冊。中山七里さんにハマって面白くて一気に
メールなどで何らかの交渉をする際、丁寧で謙虚な文章を心がけていれば、そう無下に扱われはしない。直接対面するなら、身だしなみを整え、相手を尊重する態度で臨めば、少なくとも剣呑な事態は避けられるだろう。 礼儀って大切ですよね。 本書は、古代中
好きなモノに囲まれた生活は楽しい。 ミニマリスト、というと必要最小限のモノで生活をしているというイメージがあるかもしれないが、 好きを突き詰めて厳選している、という表現の方が適当かもしれない。 そこに個性が現れて面白いのだと思う。 というわ
【40代50代】3日坊主で終わらせない!更年期からの習慣化のコツ
運動やダイエットが続かない。夜更かしがやめられない。こんな悩みを持ったことはありませんか? 実はこういった目標って、努力や根性で叶うことではないんですって! そこで今回は『3日坊主で終わらせない!更年期からの習慣化のコツ...15
少し前から中3の娘が、性のことについてあれこれ聞いてきます。 きっかけは、保健体育の授業。 避妊のことについて詳しく、コン○ームやピルの話を教えてもらったようですが、肝心の男女のあれこれについてはさすがに解説がなく、その部分が若干謎に包まれているようです。 同級生同士の情報交換はないのかと思うのですが、うちの娘は学校に不定期にしか行けておらず、深い話をする友達もいないせいか、学校の同級生とする異性の話は、せいぜい 『好きメンいる?』 『推しメンは○○』 程度の内容にとどまっているようです。 家でニュースを見ている時に性犯罪ことを報道していたり、ドラマでロマンチックなシーンが出てきたりすると、娘…
こんにちは!たまに、建物の本をぼーっと眺めていたくなることがあります。最近は日本の古民家と言えそうな家が載っている本を眺めているのですが、あの佇まいに触れると、心が穏やかになります。祖母の家のように、縁側のある家に住みたいな。それか屋上のある家。会社の屋上で寝っ転がって寝泊まりしていた時の空が好きでした。 さてさて前回の記事では、次回の更新は本棚の紹介になるとお話していたのですが、その前にもうひとつご紹介するものがあります。 ほんとうに直前にやることを決めたので、まだ現物もなくデザインのみが手元にある状態ではあるのですが、そのものが何かというと、本に挟むしおりです。 この画像は、しおりの一部分…
週刊 読書案内 鶴見俊輔「思想をつむぐ人たち」(河出文庫・鶴見俊輔コレクション1)
鶴見俊輔「思想をつむぐ人たち」(河出文庫・鶴見俊輔コレクション1) 2024年の始まりに鶴見俊輔「身ぶりとしての抵抗」(河出文庫・鶴見俊輔コレクション2)の読書案内を始めました。 で、そ
100days 100bookcovers Challenge備忘録 (11日目~20日目)
100days 100bookcovers Challenge備忘録 (11日目~20日目) no11から新しい仲間が加わりました。DFGUTIさん・YAMAMOTOさんのお二人です。総勢5人です。5人で100冊ですから、一人20冊です。半年もあればゴ
大江戸妖怪かわら版6のご紹介です。 前巻の記事はこちら。 【中古】【全品3倍!1/1限定】大江戸妖怪かわら版 6/ 香月日輪 【あらすじ】 大欧州から渡来船が来ることになり、大江戸は大賑わい。 大江
転職成功体験談:ワークライフバランス重視のキャリア戦略と秘訣
人生100年時代の中で転職成功した筆者のキャリア戦略。ワークライフバランスを最優先にし、スキルアップを図る秘訣を紹介。
ごきげんよう。ゆっくり研究を進めている次女です。 しばらく気力が無かったのですが、本分は大学院生なので、大学院生の研究生活に欠かせない「文献を探して読む」を再開しました。 この調子で本も少しずつ読み進めたいです📚 最近、私は思いついた適当な単語をオンラインで検索して文献を読んで...
秋にカフェの読書会で知り合った 本好きのHさん 旅暮らしという生き方 ひとりで楽しも。 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp) 彼女のおすすめの本、 ようやく読了しました。 夜に星を放つ(くぼ・みすみ
鈴木七緒と申します。 都内在住、会社経営をしております。 趣味は、旅行、お酒を飲むこと、居酒屋巡り、カフェ巡りスポーツ、YouTube、映画、海外ドラマ、読書、格闘技、などなど。 好奇心旺盛、日々一生懸命生きております! 日々、気づいたことや感じたこと旅行での経験や、仕事で大事にしてること、思いを綴っていこうと思っております! noteに書いていることも多いですが、改めて本ブログでも発信できれ…
鈴木七緒です。 初投稿なので、ざっくりと自己紹介をしようと思います♪ 幼少期から現在までの変遷を簡単にまとめてみました。 1、幼少期 生まれは、神奈川県横浜市。 ただいわゆる「横浜」というイメージとはかけ離れた、田舎っぽい横浜で生まれ育ちました。 2人兄妹で、5つ年上の兄がいます。 両親は、私を文化系少女なのではと思ってたようですが、予想を裏切って超活発&好奇心旺盛&セルフ…
年間250冊〜300冊ぐらい読んでますが、どの本を読んだか忘れてまた借りそうになるので、読み終わった本は一口メモをつけています。 読んだ本で高得点だったもの、2023年分のご紹介です。 海外ミステリ、SF&ファンタジイ、ロマンスあたりを読むことが多いため、ジャンルはそのあたり。 …なんですが、今年は、例年通りの基準でこのブログで紹介する点数を付けた本が、SF1冊しかなかったw 2021年も同じく1冊だったわけ…
でもその感じがおもしろくてみんな笑って楽しみながら聞いてたし、退屈はしなかったな。
出所まで459日(火曜日) 座学 昨夜は夜中になんでか分からんが急に目が覚めて、パッと枕を見たらちっちゃいカナブンみたいなのがいてビックリした。俺こいつに起こされたのか!? 虫入ってくるの嫌だし、もう夜に窓開けるのやめようかな。 朝食はパン、肉まんの具、マーガリン、飲むヨーグルト。朝食後、金線のオヤジから全員呼び出されて「差し入れやら購入やらで全体として本が届きすぎだぞ。もっと考えて注文しろ。」といった内容の注意を受けた。 どうやらみんなの本が届くタイミングが重なりすぎて、今日配布する量がすごいことになったらしい。まあ美祢センターは他の刑務所より購入できる冊数は多いし(月に最大
『メメンとモリ』を読んだ。 大人向けの絵本だと思う。 ヨシタケさんの本。 分かりやすく、優しい言葉で語られている。 よく読むと、とても深くて ハッとすることばかり書かれている。 そして、可愛らしい絵。 時々、クスッと笑わせてくれたりもする。 そうかと思うと、目頭が熱くなった...
さて、前回振袖のお話をしましたので、そのつながりでもう一つ着物のお話をしようかなと思います。 私は趣味で絵を描くので、着物の絵柄に興味がありそのときに参考にし…
週刊 読書案内 大江健三郎「晩年様式集イン・レイト・スタイル」(講談社文庫)
100days100bookcovers no94 94日目 大江健三郎「晩年様式集イン・レイト・スタイル」(講談社文庫) DEGUTIさんの93日目は関川夏央・谷口ジロー「坊ちゃんの時代-凛冽たり近代 なお生彩あり明治人」(
週刊 マンガ便 鈴ノ木ユウ「竜馬がゆく(6)」(文藝春秋社)
鈴ノ木ユウ「竜馬がゆく(6)」(文藝春秋社) 2024年、1月、トラキチクンのマンガ便は絶好調! 鈴ノ木ユウ君の「竜馬がゆく」(文藝春秋社)第6巻です。2023年11月30日新刊です。 開巻
2014年に出版して以来、多くの方に読んでいただきありがとうございます。一時的に出版を取りやめ電子書籍を含め新たに改訂版として再出版の準備に入ります。レイキ実践者にとって大切な内容を詰め込んでおり学んだ方には是非読んでいただきたいおすすめの書物です
【言葉を理解しはじめる】本・おもちゃ・あそび|1歳半の男の子
なんでも興味がある1歳半です。言葉を理解し始める大切な時期に差し掛かっています。この時期には、言葉を育むための本やおもちゃ、遊びが重要です。子どもの感情や行動に興味を示し、それに対して適切な言葉や表現を使うことでコミュニケーション能力が発展
ここで感想を書いた相模原障害者殺傷事件の映画化作品「月」。辺見庸氏の小説が原作、ということで読んでみた。 冒頭から何これ、設定から別物じゃん・・・と困惑した。終盤クライマックスまでは。そこからは一気読み。 まず、映画の主要人物でそのまま登場するの…
鈴木七緒です。 本ブログは主に読んできた本について書いていこうと思っています。 そもそも、なぜ読書をするのでしょうか? どんなメリットがあるのでしょうか? 私も昔は本が苦手でしたが、今はたくさんの本を読むようになりました。 勧められた本も、自分で選んだ本も、今は楽しく効果的に読書をすることができています。
鈴木七緒です。 経営の道を志してからは特に、多くの書籍を読んできました。 せっかくなのでこのブログにて読んできた本の紹介ができればと思って投稿します。 本日は、世界的名著『人を動かす』について。 他にも多数名著を残しているデール・カーネギー氏の代表的な著書です。 出版から87年経ってもなお、人の心を動かす本 『人を動かす』は1936年に出版された、人間関係の原則を説いた名著です。…
鈴木七緒です。 今回も私の仕事観に大きな影響を与えた本を紹介します。 名著が続きますが、稲森和夫氏の著書『生き方』。 稲森氏は京セラとKDDIの創業者であり、JALの経営再建も成し遂げられています。 『生き方』は、その成功の礎となった実践哲学を語り尽くした人生論の決定版です。 本書のテーマは、人間として正しい生き方とは何か、ということです。 稲盛氏は、人間としての生きる意味や価値を見いだせず、人…