メインカテゴリーを選択しなおす
ごきげんよう、まんきんたんです。 昨夜のベランダの外気温は11℃。 めっきり朝が寒くなってきました。 四国ではまだちょっと早いけど、メダカ水槽もそろそろ…
我が家はマンションの1階で10坪ほどの庭付き。で、只今、駐車場側のフェンスに、目隠し用のラティスを設置するということになったことでお悩み発生。我が家はラティス設置はNGとアンケートで回答したのだが、目隠し用のこれまでの植栽を伐採するかどうかのアンケートを4月5日までに回答せねばならない。さて、どうしたものか・・・。
今日のガーデンパトロール🌼*・冬の苦手な植物たちを家の中にいれました🏠🌱
冬の苦手な子たち🌱🌱🌱ウッドデッキにまとめてましたが、虫対策でオルトランをして1週間経ったのでおうちの中にいれました✨鉢皿が足りなすぎて応急処置のシート😅無事枯れずに冬を越してもらいたい😌それと虫もでてきませんように😓それでは👋↓押して頂けると『となりのガ
今日のガーデンパトロール🌼*・雨上がりの庭と冬越しさせるピーマンの植え替え🌱𓂃 𓈒𓏸
雨上がりの庭☂️夏はぜゴンスケ実が収穫時期のころなのに、今更開花の子がちらりホトトギスはあっという間に満開を迎えて、もう終わってしまいそう😔 ホトトギス白花ホトトギス 楽天9cmポットさざんか朝倉朝倉さざんか 鉢植えサザンカあせびスプリングベル花木 庭木の苗/[
『子育て×ガーデンマンガ』ピーマンの冬越し☃️鉢に植え替えました✨
ちゃんと無事でいてくれてるかは来年のお楽しみ🎶それでは👋↓押して頂けると『となりのガーデン暮らし』にランキング投票できます🙆♀️にほんブログ村人気ブログランキングありがとうございます☺️ブログサークルブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同
今日のガーデンパトロール🌼*・来週室内入りさせる植物たちの整理☘️
今日は来週室内入りする植物たちの整理をしましたレモンは順調🎶ニームハイビスカス枯れてるなぁと思ったらもしかして種?!中を見てみるとおそらく種👀✨少量なのとよくわからないのとで、とりあえずハイビスカスの株元にふりかけておきました😓💦冬あじさいのつぼみも順調
『子育て×ガーデンマンガ』今まで外に置いていた子🌳…さすがにそのまま家に入れるのは無理💀💥💥💥
最近庭の殺虫剤はやめていたのですが、さすがに家に入れる植物は無理でした💥それでは👋↓押して頂けると『となりのガーデン暮らし』にランキング投票できます🙆♀️にほんブログ村人気ブログランキングありがとうございます☺️ブログサークルブログにフォーカスしたコミ
今日のガーデンパトロール🌼*・二十日大根発芽🌱𓂃 𓈒𓏸冬が苦手な植物たちの準備❄
4日前にこっそりまいてた二十日大根の種✨今朝見たら発芽してました😌二十日大根は育てるの初めてなんだけど、おととしも去年も種から育てていたかぶが二十日大根ほどにしか育たなくてそれならばと、今年は二十日大根を育てることにしました収穫は種まきしてから1ヶ月後。
こんにちは!還暦+2🐭ことひまわりです♪ご訪問ありがとうございます!はじめましての方へ↓自己紹介のページです↓ 『はじめまして☆こんにちは♪』はじめましてニ…
花屋さんで、可愛くて安い!ので買った「セイロンライティア」🌼全く知らなかった花ですが、キョウチクトウ科です🌼 清楚な感じで可愛いでしょ🌼和風な庭にも合うし👍 「暑さに強く、日なたを好みます。次々と花が咲き、春から秋まで長く楽しめる花です」 これを読んで、こういう花が欲しかったのよ~と1鉢買って帰り、何鉢か買い足そうかなと思いながら育て方をネットで調べていたら、、、「寒さに弱く15度以下になると弱るので、冬場は室内に入れる」とありました😨えっ⁉️15度なんて室内でもそのままじゃ無理やん💦 そんな重要な注意点があるなら、札の説明に書いておいてほしかったわ😥 これは、、、無理なので、、、地植えして秋…
【植えっぱなしOK】キキョウの育て方【切り戻しや冬越し、品種紹介】
こんにちは。たなーです。暑い夏は、見た目にも涼しい花で癒されたいですね。しかし、花が少ない時期でもあります。そんな暑い時期にも負けないで、涼しげな花を咲かせる植物があることをご存じでしょうか。キキョウです。キキョウって、秋の七草に数えられる
冬越しというと若干語弊があるかもしれませんが……いや冬越しになるのか 去年から育てていたカリフォルニアローズが今年も開花しました記事リンクと共に写真貼って行き…
苔珊瑚(コケサンゴ)とは?その特徴や育て方について【枯れるを解決】
こんにちは。たなーです。今回ご紹介するのは、苔珊瑚(コケサンゴ)という植物についてです。 コケサンゴ。。。?苔の仲間かしら??たなー最近では、あまり見かけなくなった植物でもあるので知らない方も多いかもしれません。その理由は後ほどお話しします
1月にお迎えした ローダンセマム プチマカロン+。.໒꒱°* 北陸の冬を余裕で耐えて 乱れるように咲いてます(๑´ლ`๑)フフ♡鉢植えにしなくて良かった❁.。.:* 蒸し暑い梅雨と夏は 越せるかな… ::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::: 実家の妹のバラも ようやく咲き始めましたヽ(*´∀`) 3月に剪定して肥料をあげたけど あまり生き生きとしていない様子(´-ω-`)害虫…? 野生化しているアイビーも どんどん成長してます٩( 'ω' )و♪ ↓クリックして応援お願いします 励みになります٩( 'ω' )و♡ にほんブログ村
2年目のフレンチラベンダー+。.໒꒱°*初めて、夏越しからの冬越しに成功✧*。 一気に大株みたいに成長して ツボミがいっぱい(๑´ლ`๑)フフ♡ まさか、ラベンダーが こんな丈夫な植物だったとは♪* アジュガ シルバーシフォンも一緒(*´艸`*) ::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::: 甥っ子のキンセンカ+。.໒꒱°*放置されても 花数が増えていますヽ(・∀・) ↓クリックして応援お願いします 励みになります٩( 'ω' )و♡ にほんブログ村
こんにちは。ぷくぷくとしたかわいらしい多肉植物。100円均一でも手に入る身近な人気の植物ですよね。品種も多くそれぞれに個性があるところも人気の一つではないでしょうか。育てている方が心配することの一つに冬越しがあると思います。今回は、多肉植物
春らしいコロコロ変わる天気に振り回されてるジャンクママです。さてロベリア『カリブ』が冬越し成功しました。紫っぽく写ってますが実物はもっと青色です。 【即日出荷…
コーヒーノキ(コーヒーの木)の葉が冬に落ちる5つの原因。その対処方法。
こんにちは。観葉植物としても人気のあるコーヒーノキ(コーヒーの木)。園芸シーズンの春や秋によく雑貨店や園芸店、100円均一のお店でも見ますね。コーヒーノキは、日陰にも強く、乾燥にも強いのでとても育てやすく、葉もかわいく綺麗な緑なのでとても人
【球根植物】アッツ桜とは?育て方と夏越し冬越しの方法について
こんにちは。たなーです。春も近づくと、桜が恋しくなりますね。植物には、桜の名前を持った植物が多数あるのをご存じでしょうか?芝桜やサクララン、アッサムニオイザクラなど調べればほんとにたくさんありますので、それだけ桜の花の形や特徴が似ていると、
暖かい地方だとそのまま ベランダやお庭で 冬を越せる植物も ここ北国は家の中で 冬越し 一昨日あたりから かなり暖かくなってきたので やっとウッドデッキに出せました ユーカリポポラス ハートの葉っ
ハオルチアの冬越し方法【室内と屋外での水やり・遮光・しぼむ問題】
こんにちは。たなーです。冬も本番になり、全国的に雪も降り始めましたね。寒さに弱いたなーにとっては、厳しい時期となってきました(笑)いきなりですが、ハオルチアという多肉植物をご存じでしょうか?ハオルチアって、あの葉の先端が...
枯れてなかった(*´∀`)♪オレガノ・ハイブリッド・べリシモと箱根ウツギの新芽
冬の間に葉が枯れてしまい、冬越しを失敗したと思ってたら、新芽が出てきました🥰 箱根ウツギは丈夫な樹木のはずなのにと思っていたら、落葉樹だったので葉が枯れただけだったのですね😅まだ小さな苗木で枝の部分がちょびっとだったので、地上部が全部無くなったように見えました。根っこは無事で次々と鮮やかな黄緑色の葉っぱが出てきました╰(*´︶`*)╯♡ chocoblog218.com オレガノ・ハイブリッド・べリシモも冬の間に葉っぱが汚く枯れてもうダメかと思いました。ジメジメと枯れた葉っぱがべちょっとしてました😓 吊り鉢に入れていたのですが、壁面に掛けると手前斜めになって、鉢底の穴から余分な水が抜けきれず水…
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「庭の植物で作るミモザのスワッグ」「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」皆さん、お花見行かれましたか?東京の桜は見事ですね。公園などに大量に植えられているので、桜は都会の方が華やかかもしれません。冬越ししたテラスのペチュニアの花がまた増えました。蕾もたくさん。間のきれいな黄緑色はリシマキア・ヌンムラリアオーレアです。クレマチスも蕾が2つ、できていました。トレリスは、西洋ニンジンボクの剪定枝で作ったものです。テラスの隅っこで冬越ししましたが、お花が増えてきたので、もっと目立つ場所へ移動させようと思います。雨がやまないので、増えた多肉を寄せ植えに・・・これは、正ちゃんと行った南九...旅のお土産を使って★正ちゃんのお花見
秋口に出した動画でバケツ飼育でメダカは冬を越せるのか?という動画を出していたのですが結論! 越せます! とあっさりと宣言していましたがよく考えると人によって環境も違うし勘違いしてしまう人もいたかもしれないで慎重に発言するべきだなと少し反省し
屋内飼育についてメダカ飼育をするのに屋外のほうが良いのは間違いないのですが冬場の間にメダカを見ることが出来ないのが寂しいので少しだけ飼育してみます!推奨すべき水槽セットはベアタンクとスポンジフィルターが一番簡単に飼えると思います。私の場合は
凍結の対策として朝の外気と室温を測定しはじめたところ、朝日による温度の上昇を調べてみたくなりました。 今朝の寒いときに起きだして、温度計と陽の光を追いかけてみました。今日の日の出は=ベランダからみて森の境界から朝日がみえはじめるときは、午前7時でした。 この時の室温は5℃,64%、屋外はというと5℃,80%。 外も内も同じ5℃でした。測定している部屋はLDKで窓は大きいし断熱もされてないので、仕方ありません。もっと寒くなったらどうなるのか! さて、これから、7時15分には、太陽が昇ってきてベランダに陽があたりはじめます。7時30分には、6℃,75%。 7時45分には、7℃,70% と次第に上が…
我が棲み家の窓は、すべてがアルミサッシとカーテンの作りになっています。カーテンは夏には使いやすいのですが、冬になるとガラスで冷えた空気が下りてきて寒さが半端でありません。寝てると顔が冷えてきて目が覚めてしまいます。 今年の越冬のためには、一部屋=寝るとこ だけでも内窓を作ろうと計画していましたが、作るための方法と材料の調達などなどがあって、ようやく10月から障子作りを始めています。 日本家屋の障子には、保温性の向上に加えて、柔らかな採光や外部からの目隠し、部屋の雰囲気が落ち着いたものになるなど、古来から親しんできた良さがあります。 いろいろ調べて、おおよその作戦が立ちましたので開始します。あと…
障子用の窓枠ができたところで、つぎに障子の外枠を作ります。 障子の外寸=高さ✖幅 をまず決めて行きます。 外寸高さ=上溝と下溝の間隔ー滑るためのあそび となります。 ここで上溝を形つくっている角材は9✖15mmを使っているので、あそびは約半分の8mmにしました、したがって高さは、溝間隔ー8mm となります。 外寸幅は、窓の開口部の半幅で作ると真ん中に重なりが出来ません。重なりを作るために、外枠に使っている角材の幅だけ障子を重ねます。すると、 外寸幅=開口部の幅の1/2+外枠の角材幅の1/2 となります。 外枠に使った角材は、集成材で24mm角材を使いました。この材料は、表面が仕上げてあり面取り…
我が家のキッチンからの排水は、いったん排水桝で受けてごみなどを沈殿させたのち、再び排水管(塩ビ管)へ流し浄化槽へと送り出しています。この排水桝と塩ビ管のつなぎ目となるコンクリート部分に大きな孔が開いていました。気づいたきっかけは、排水桝の傍の地面がいつも湿っていたことでした。蓋を開けて点検したところコンクリートの継ぎ目部分が劣化して、隙間が開いていました。キッチンの排水はその隙間から地面に漏れ出ている状態でした。修理するには、少し暖かくなってからと思い、しばらく気にしながらも使っていました。 このところ、ようやく雪が溶けて、暖かくなってきたので修理に取り掛かりました。 排水桝の孔が広がって、す…
ようやく障子が完成しました。完成写真がこちらです。 マス目は正方形に近く、大きめに作ってあります。小さく作ると加工の量が多くなり大変なのと、吉村順三さん(著名な建築家)の障子の様式が好きで以前にも作ったことがあります。この吉村障子は、大きめのマス目で、かつ枠と桟を細い同寸サイズでつくることで、一枚の障子のように見えるという空間構成になっているものです。 ちょっとその雰囲気は出ているような。 では前回の続きで、まず外枠の桟の入るところにトリマーで切り込みを作り、ノミで整形して桟が入ることを確認します。 桟は切り込みの間隔に合わせて実寸でカットします。今回は縦3本、横4本の2組分となります。桟の重…
今日は朝の室内で1℃まで下がってました。そのうち雪が降ってきて、いよいよ真冬の到来です。 かねてからの冬越え対策として、ガラス窓に障子の内窓を作り始めています。今月に入りその2作目として、吹き出し窓用の障子にチャレンジしています。この南に面した窓は、間口が2.3m、高さは1.8mありかなり大きいです。障子のデザイン設計として、間口が広いため3枚に分けて作り、強度も出るようにします。さらに冬日を取り込めるように、開けた時の収まりを右の壁際まで広げることにしました。 仕事は外枠つくりから始まります。写真は下枠となる集成材への溝加工しているところです。今回はレールが3本入るため幅90mmで、長さは2…
桟うちが終わったところで、断熱材をカットして張っていきます。 断熱材はスタイロフォームを使います。ホームセンターにあり、青色のしっかりした固い材料で、厚さにも種類があります。今回は桟の厚さに合わせて、30mmのものを使います。定規に合わせて、何回か切れ目を入れながらカッターでカットしていきます。 カットした断熱材を桟の間に入れていきます。このとき、桟の間隔を当て木で合わせていたのが効いてきます。隙間も小さくスムーズに嵌め込むことができます。 桟に断熱材を固定するのと、隙間からの冷気を塞ぐために、念のためテープで固定していきました。 一面を張り終えたところ。 3連障子の上にも入れています。 ここ…
先回の続きで、窓枠を完成させます。 まず、左右の窓枠を取り付けます。2×4材を加工・塗装して、既存の窓枠の上に接着剤と木ねじを使い固定します。 つぎに、できあがった上枠を取り付けます。写真は、接着材を塗布した後、木ねじで固定しているところです。あらかじめ下孔を開けてあり、後ほど同じサイズのだぼを打ち込んでねじ頭を隠します。 できあがった、窓枠の上枠と下枠の取り付け部分です。 窓枠全体は写真の様になっています。右側の窓枠は直接に壁に取り付けています。これで、障子を開けた時に半幅程度は収めることが出来るようになります。 年内を目標に進行中です。最近の寒波で屋外の作業はかなり寒いです、頑張らないと。…
先回の続きです。窓枠が出来たところで、つぎに障子のフレームを作ります。間口2.3mを障子3枚でカバーすることにしました。したがって障子のサイズは幅78㎝、高さ171㎝となります。今回の障子は背が高いので、真ん中に横桟をいれて補強することにしました。 縦枠は、30✖24mmの角材、横枠は24✖24mmの角材の集成材を使いました。木組みで作りますので、それぞれの長さにカットしたのち、組合せに従い刻んでいきます。ジグソーで切り込みを入れて、ノミでカットします。鋸刃の厚み分を見込んで出来上がり寸法になるように切り込みを入れていきます。 補強の横桟はホゾ組で作ります。ホゾの作成は、まずドリルで孔を開け、…
今回は組立から完成までです。 フレームと桟を仮組で確認したら、接着剤を使って組み立てて行きます。フレームの溝へ接着材を塗布し、桟の交差部へ接着材をつけて、同時に固定します。 桟が曲がっていたりすると浮いてくるため、交差部は洗濯ばさみで固定しています。 フレーム枠の浮きそうなところには重石をおいて、固着するのを待ちます。 接着剤が硬化したところで、いよいよ障子紙を貼っていきます。 下は、のりを付けているところ。 障子紙は説明にしたがって貼っていきます。 まずは障子紙とフレームの水平を確認しながら、マスキングテープで上端の3か所を張り付けます。そのあとは転がして行くだけで上手く張ることが出来ます。…
寒冷地では、冬季に水道管の水が凍結したり、酷いときには水道管が破裂したりします。この凍結を防ぐために在宅時には、水道管にヒータを巻いたり、水を流しっぱなしにします。ところで留守にするときには、水道管の中の水を抜くのが基本の対策となります。 水抜きの手順としては、水道の元栓を締めて、全ての水抜き栓を開け、蛇口も開にすれば、水道管内の水が抜けると教えられていました。 昨年の冬には、教えられたとおりの手順で水抜きをして退去したのですが、残念ながら見事に凍結をしてしまいました。幸いにも、屋外の給水栓は独立した配管で、水抜きの効果もあり凍結を免れていましたので、ポリタンクで水を運び生活は出来たのですが、…
先回の記事=水抜きの仕組み にガテンがいったので、寒くなる前に対策を進めてきました。 moribito70.hatenablog.com 我が家の元栓は、2ヶ所あります。家屋用のメインと外部の給水栓用です。 左写真がメインの元栓で地中から伸びた管の中にあります。右写真は給水栓の元栓で給水管と一体となっていて蛇口のすぐ傍にハンドルがあります。両方ともにハンドル部に竹村式と書いてあるのが判ります。別系統になっているので家屋用が凍結したときにも給水栓が使えたので助かりました。 最終的にたどり着いた手順は以下のようになります。先回の配置図を見ながら読んでいただくと解りやすいと思います。 全ての蛇口を締…
お義母様の鉢植えを外に出してよく観察したら…プリムラ ジュリアン(赤) 矢印の部分の花の根元に青カビがもっさりw どうしようかと悩んだ末、カビの部分を取り除き… ダメ元でハイターの原液をたっぷりかけてみたわw/ぇ 枯れたらごめん;サンパラソル クリムゾン 冬越しは難しいと言われている子。 なんとか冬は越したけど、葉っぱの9割方が病気になってた; カビかな? 病気の葉っぱ全部取り除いたらこれしか残ら...
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○ボケ○です。 △ボケ△ 庭のボケの蕾が大きくなってきました。 このとこと暖かうなって蕾にも赤い色が出てきました。 このボケは東洋錦という品種で2色のさきわ
キリンソウが枯れたと思ったら、新芽🌱が出てきました☺️ キリンソウは秋〜冬にいったん地上部が枯れ、また新芽🌱が出て来るとは知らず、寒くなってみるみる内に萎びて枯れてしまって‼️失敗したのだと思いました😱 取り敢えずそのまま置いてたら、新芽🌱が出てきました╰(*´︶`*)╯♡処分しなくて良かったあ😅暖かい季節になるまで窓際で管理しようと思います🤔 chocoblog218.com chocoblog218.com (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.current…
【動画10】不織布・バーク堆肥・もみ殻、植物の防寒冬越し対策はどれくらい効果があったのか?秋の様子と比べてみます
拍手ぱちぱち ありがとうございます。値下げ品だったスカビオサ ブルーバルーンの蕾が色づいてきました。秋~春開花なので、このあとどれくらい咲いてくれるかわかりませんが、嬉しいな。(近況)・楽天ポイントで寄付できました。お金なかったし、できてよかったです。・確定申告役場のおねいさんと小1時間かかりました。今年は大変だった…。でも終った!!・アニメ進撃は今期中に終るの??あと明日ちゃんのセーラー服が癒しで...
【園芸】置く場所を選ばないベラボン仕立て方や選び方(カポック)【くまパン園芸】
--- 今回のくまパン園芸は ベラボン仕立てに挑戦したいけど 難しいのかな? そんなことはありませんヨ ベラボンの選び方・仕立て方を KOBIがおしゃべりしながら 簡単に説明させて頂きました -- > ...