メインカテゴリーを選択しなおす
息子たちが小さいころは自分も好きでたくさんの絵本が家にありました。 一時は家を図書館にしたいと本気で考えていたほど。 好きになるとシリーズで集めたくなるので…
【絵本】『たまごのはなし』賢くてお洒落で不思議な小さな命<3歳~5歳児イラストを楽しむ絵本>
たくさんの卵のイラストを楽しむ お子様といっしょに、「たまご」について勉強してみましょう♪この絵本の作家をご紹介します。この絵本は、海外の作品で、文の著者は「ダイアナ・アストン」さんで、アメリカのテキサス生まれ。大学では、ジャーナリズムを専
【絵本】『リネアの12か月』リネアの「自然観察ノートです」<9歳~12歳児おすすめ絵本>
自然を愛する都会の女性作家この絵本は、少女リネアを主人公にしたシリーズ絵本で、ドイツ児童図書賞を受賞した絵本です。シリーズの最初の本は「リネア モネの庭で」という絵本が出版され、欧米では、100万部を超えるベストセラー絵本となりました。絵本
お疲れさまです、mocaです(^^) みなさん、図書館を利用することってありますか? 我が家では、2週間に一度図書館へ行っています。 いつも利用している近所の図書館では、貸出期間は2週間で、1人15冊本を借りることができます。子どもたちが1~2歳の頃は、私が絵本を選んでいましたが、今では長男も次男もそれぞれ好きな絵本を自由に選んでいます。 図書館には小さなショッピングカートが用意されていて、選んだ絵本をそのカートに入れながら図書館内をまわることができます。スーパーなどに置いてあるカートは、子どもにとっては大きくて重たいため、子どもサイズのミニカートが使える図書館へ行くことを毎回楽しみにしていま…
絵本「くさる」読み聞かせのコツとあらすじ。(食物連鎖・夏)におすすめ!
絵本「くさる」のあらすじや、読み聞かせのコツ、期待できる効果をまとめました。実際に小学校や図書館で読み聞かせをした絵本の内容を紹介していますので、ぜひ選書の参考にしてくださいね。
大好きな絵本♡ノラネコぐんだんにハマった結果…(о´∀`о)
子どものために買ったのにいつの間にか自分がハマってしまったモノがありますノラネコぐんだん色んなシリーズで何冊も出版されてる絵本です初めて買ったのはノラネコ…
この2,3日は凄く蒸してる気がする五島寝汗を掻きます ねねの丘で風があると少しは涼しいです 朝のトイレが済んだ後まだ部屋に入りたくないと言う時は繋いであちー …
こんにちは!最近は蒸し暑い日が続いていますね。この時期は特に寝起きに髪の毛を押さえつけても、毛量が多いのも相まって数時間のうちにぼわあと膨らんでしまいます。その中に手を入れると、温暖な湿地帯が広がっています…。 さて、本日ご紹介するのは佐野 洋子さんの絵本です。 『おばけサーカス』 佐野 洋子 作/絵 子どもの頃に出会わずに(そもそも読書が少なかったために)、大人になって知った作家さん。『100万回生きたねこ』を大人になって読んだりしている身分ですが、きっと多くの方が知っている作家さんだと思います。今回は個人的に好きだと感じたこの絵本を取り上げました。 何が好きなのかといわれると、直観が好きと…
「絵がかわいい、和みそう」とpageをめくると、あらら、哲学っぽいですよ。ふたごのパンダが、16の動物と出会います。黒熊と白熊:にてるけどちがうねキリン:すっかり長くなった首 待ち合わせに遅れてゴメンね。ナマケモノ:時間の使い方は 自分で決める。カメレオン:体
『ぐりとぐらと くるりくら』なかがわりえこ、やまかわゆりこ著
ぐりとぐら 今回のお弁当は サラダとサンドイッチ。木の上の 手の長いウサギくるりくらと出会い 一緒にムシャムシャ モグモグ…。そして一緒に木に上ると、その長い手で雲を集めてボートをつくって乗りました。雲のボートは手長ウサギのお家に、母さんウサギが熊手でひ
「おとうとうさぎシリーズ」どんな絵本?3歳が夢中!順番と見どころ
大人も楽しめる!不思議でぶきみ?なのに、とっても可愛い「おとうとうさぎシリーズ絵本」の魅力をたっぷりご紹介します。
実体験が豊富な子は学力が高い子が多く、読書経験が豊富な子も学力が高い子が多い。 もちろん例外はありますが、長年中学受験の世界で塾講師だった自身の経験からもその傾向には同意です。 (ただし「単純に読書量が多ければ学力が上がる」とは考えていません) jukukoumama.com 机上の学習の土台として必要な「実体験」 正解への手掛かりになったのは絵本の記憶 実体験では足りない経験を補ってくれる読書経験 読書で得られる究極の境地は「無知の知」 まとめ:実体験+読書経験=子どもの世界 先日、4歳の長男を見ていて、この実体験や読書の学習効果について、改めて納得する経験がありました。 机上の学習の土台と…
にほんブログ村 ランキング参加してみました✨よろしければポチッと応援、お願いします🥺🤲元気になります☺️🐥いつもありがとうございます🐥ご訪問ありがとうございま…
使い道がなくて溜まっていた図書カード♪やっと出番が回って来たよ
人気ブログランキング会社から事あるごとに社員に配られる図書カード私の場合は使い道があまりなくずっと溜まっていましたでも今の図書カードは有効期限が10年と長いのでいつかは使う時がくると換金せずに持っていました南西の庭のカラーリーフクリスマスローズステルニーロッキーズ↓赤軸にメタリックシルバーの葉シンプルな3枚の葉にギザギザがありかっこいいサブシンボルツリーアオダモの手前に地植えしていますアオダモの株もとすぐのところは土が丸見えで何か植えたいと思っていました半日陰で根が浅く張る植物はないかな?(アオダモの株もとは植え穴を掘ることご出来ないくらい根が張っています)西側の裏通路のグランドカバーパンダスミレはどうかな?↓(少し混ざっている黄色い花はセダムの花です)パンダスミレは常緑のグランドカバー...使い道がなくて溜まっていた図書カード♪やっと出番が回って来たよ
6月1日に朗読会をさせていただいた菰野町のティーハウスタップさんにて親子の読み聞かせ会を。すこし前に会場がどんな感じになるのか、私の準備物は何が必要なのか打ち合わせに出かけてきたよ。いつも園訪問等で使う自作の紙芝居を乗せる補助台だけでは高さが出なくて折りた
「もこ もこもこ」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
「おにくがいかった!」 「レタスじゃないのがいかった!」 床にころがり、いもむしみたいにくねくね。 怒ってる。 いかってるし、いかったっていってる。 しばらくすると、いかってない。 いかってっていってない。 よかった。 ...
「できるかな」ノッポさんとゴン太のNHK教育テレビ。 最終回が再放送していた。 録画をしてこどもたちに見せた。 ぼくも初めて見た。 ノッポさんって喋らないんだ。 ゴン太も「ゔぉゔぉ」と言ってる。 ナレーションの人がいっぱ ...
こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/ 梅雨のこの湿気、ゾクゾク、ヒンヤリしそうなお話より、むしむしジメジメから解放される本を〜!!と言われそうですが、
にほんブログ村ランキング参加してみました✨よろしければポチッと応援、お願いします🥺🤲元気になります☺️🐥いつもありがとうございます🐥ご訪問ありがとうございます…
湯船に浸かった時、つい出てしまうことば。 「はぁ〜」 3歳の次女も「はぁ〜」と言っていた。 こども、お父さんお母さん、おじいちゃんばあちゃん。 みんな「はぁ〜」って言うよね。 いっぱい遊んだ日、働いた日、疲れた日。 海外 ...
我が家は、長女が生まれて以来2週間に1度のペースで図書館に行き、本を借りて読んでいます。その中で、「リピート率が高く、これは購入した方がいい」と思った絵本をベスト5冊紹介します5位 アレクサンダとぜんまいねずみ (著:レオ=レオニ・訳:谷川俊太郎)
絵本「いわしくん」読み聞かせのコツとあらすじ。(食育・プール・夏)におすすめ!
絵本「いわしくん」のあらすじや読み聞かせのコツをご紹介します。 購入や読み聞かせの前に、ぜひご参考ください。
【絵本】『へっちゃら君』子どもの心理臨床<3歳~5歳児おすすめ絵本>
悩みを抱えている子供たちへ伝える絵本この絵本の作者についてご紹介いたします。著者、マーゴット・サンダーランドさんは、イギリスの児童治療カウンセラー、心理療法家で、児童心理療法の修士課程を有す教育大学の学校長を務めていた方だそうです。困ってい
こんにちは!毎日のささやかな楽しみに、携帯に計測された一日の歩数を見るというのがあります。それが先日の日曜日、携帯を持っていくのを忘れて外出し、記録が0歩。これが実際の数字とは異なるとはいえ、ゼロという数字をみていると一瞬だけ切なさが湧いてきました。この0歩という数字の裏側、自分だけは分かっているけどこの携帯には理解することが出来ない。結果的にとらえる数字だって見ようとすれば、裏側がある。 そんな見えないものの話をするのも、今回紹介する絵本に関係しています。 『きりのなかのかくれんぼ』 アルビン・トレッセルト 文 ロジャー・デュボアザン 絵 片山 令子 訳 作者のアルビン・トレッセルトはアメリ…
妻と結婚し初めての子どもが生まれた時、姉からお祝いとしてもらったものが、「だるまさん三部作」だった 今から絵本をもらっても邪魔になるだけだ、とその時は少し迷惑に思った 1歳にもならない時期だったと
食いしん坊のノラネコぐんだん。今度はラーメン屋さんに侵入。そこに乱暴者から「魔法の石」を守る長老と子猿たちがやって来て。一緒に戦うノラネコぐんだん!ドッカーーーーン!!「魔法の石」は無事。子猿たちはお父さんお母さんのもとへ。みんなでラーメン食べて めで
にほんブログ村ランキング参加してみました✨よろしければポチッと応援、お願いします🥺🤲元気になります☺️🐥いつもありがとうございます🐥ご訪問ありがとうございます…
昨日から引き続き、水鉄砲ブームだ。 なんでもばきゅんしたい。 「とうふにばきゅんしたい」 「カエルにばきゅんしたい」 「パパのほくろにばきゅんしたい」 ばきゅん。 「くすぐったいでしょ」 おしまい。今日も見ていただき、あ ...
【絵本】『りんこちゃんのへんしん』「変身」は子供たちの願いの遊び<3歳~5歳児おすすめ絵本>
「変身」アイテムには親の財布も(◎_◎;)テレビに登場するヒーローが変身するのを、子供たちも夢中になって見てますよね。プリキュア、仮面ライダー、ヒーロー戦隊など。変身すると、強くなって悪者をやっつける正義のヒーローはカッコイイ~!私も、息子
ママが水鉄砲を買ってきた。 ピンク色の水鉄砲。 散歩しながら、ピュッピュッ。 すれ違った人にピュッピュッ。 「それはだめだよ!」 お花にピュッピュッ。 知らない人の家にピュッピュッ。 「それもだめ!」 穴に入ったダンゴム ...
ちょっとひと休みで、カフェに入りました。 絵本がたくさんある、かわいいカフェです。 絵本は読み放題です。 いろんな絵本に囲まれているカフェ。 そして。 昼ごはんは、有名な文豪も通ったといわれる鰻屋さん。 お重は、鎌倉彫り。ステキ! ふっくら美味しい鰻でした。幸せです! ご馳...
【絵本】『ロバのシルベスターとまほうの小石』日常にある最高の幸せ<5歳~7歳児おすすめ絵本>
アニメーション映画『シュレック』の原作者この絵本の作者、「ウィリアム・スタイグ」さんは、1907年生まれのアメリカ人の絵本作家で、もともとは、マンガやイラストを手掛ける仕事をしていました。そして、1968年の61歳の時に、絵本作家へ転向し、
6月の初旬、PCmailに取材の依頼が届きました。読み聞かせをされている松岡さんを追っかけたい!!(って感じ??(笑))と。担当の方と私の予定が合う6月15日(木)、この日は菰野町立千種幼保園の年中組さんに訪問する日。事前に園のほうには取材の申し入れをしてくださっ
▲ヒメジョオンの蜜を吸うベニシジミ(夏型)(手賀沼付近にて6月撮影)ベニシジミ(Lycaena phlaeas)は、うちの近所では3月下旬くらいから見られます。3月過ぎに羽化する春型と6月過ぎに羽化する夏型、10月頃羽化する秋型あります。夏型は、後翅のオレンジ
【絵本】『ピムとポム ねこのえんそうかい』アニメにもなった人気キャラ<3歳~5歳児おすすめ絵本>
NHK教育テレビでもアニメとして登場二匹の猫、ピムとポム。このキャラクターを知っている方、けっこう多いはず…?!私も、絵本で見る前に、アニメで、このキャラクターを知っていました。以前、CS放送の有料チャンネルで「カートゥーン ネットワーク」
【絵本】『プレッツェルのはじまり』不思議な形をしたパンの誕生物語<4歳~6歳児おすすめ絵本>
おばあちゃんからの昔話から作品が浮かぶ皆さんは、プレッツェルというパンはご存知でしょうか。三つの穴の開いた、こんな形🥨をしたパンです。ドイツ発祥の焼き菓子パンで、独特な結び目の形が印象的ですよね。プレッツェルの起源については、はっきりしてお
"緑に恋する季節!"スイスの春・・・緑が一番美しいと感じる、Appenzell/アッペンツェル地方を歩く!↑↑📷背景の山(写真中央奥):Hoher Kasten/ホーアー・カステン(※)↑↑緑の丘にも、行くところすべてに、可愛い飾りボタンのような花々で埋め尽くされていた♬ハイキ
6月の初旬、PCmailに取材の依頼が届きました。読み聞かせをされている松岡さんを追っかけたい!!(って感じ??(笑))と。担当の方と私の予定が合う6月15日(木)、この日は菰野町立千種幼保園の年中組さんに訪問する日。事前に園のほうには取材の申し入れをしてくださっ
書名 りゆうがあります (PHPわたしのえほん) [ ヨシタケシンスケ ] 感想 2023年129冊目 ★★★ はなくそをほじっちゃうのだって、理由があるんだよ。 という、子どもの説明の物語。 私は数ある言い訳の
【絵本】『コんガらガっちおそるおそるすすめ!の本』指でなぞって進め!<4歳~6歳児おすすめ絵本>
NHK教育テレビで有名な制作担当グループNHKのEテレで放送されている幼児向けの教育テレビ番組「ピタゴラスイッチ」を知ってる方は多いはず。とくに、ビー玉を転がすと、次から次へと、別の道具が動き出すからくり装置ならぬ、「ピタゴラ装置」は大人気
【絵本】『ノンタンぶらんこのせて』ノンタン誕生第1作目の作品<3歳~5歳児おすすめ絵本>
幼児に絶大な人気のキャラクター「ノンタン」この絵本に登場するネコのキャラクター「ノンタン」は、小さい頃は、今の乳幼児の親御さんも、みんなが親しんだキャラクターですよね♪その「ノンタン」の誕生なのですが、この記事で紹介する絵本『ノンタンぶらん
今回は【おかね】の話 いつもと違った話です。 娘はお財布をもっているのですが、最近 1,000円がほしい♪ といいだしまして、よくよく聞いてみると、お財布のお金を増やしたいとのことでした。 おこづかいの導入は後々したいな~と思っていたので、
今週のお題「読みたい本」なんだけど 「読みたい絵本」でもいいですか? イイよね実は、ずーーっと探している絵本があるんだけど。 もしも見つけることができたら 今度こそ、忘れないようにするよ。 その絵本は 初めて出会ったのは 一度見つけた さいごに その絵本は 前にも、同じような事書いたような 書いてないような・・・「くじら雲」みたいな絵だった。 ような気がする。雲が主役の絵本。あるとき雲がボールみたいな形で幼稚園に現れて 子供たちに追いかけられる。金魚の水槽が出てきて、 なにか起きて??最後の方で トイレに流されて 海にたどり着き、また雲になる というような内容だった気がする。 もう全部うろ覚え…
【絵本】『みずとはなんじゃ?』「子供たちのために」を貫いたかこさんからの贈り物<4歳~6歳児おすすめ絵本>
かこさとしさん最後の絵本この絵本の作者「かこさとし」さんは、2018年5月2日に92歳でご逝去されました。亡くなる直前まで手掛けていた最後の絵本が『みずとはなんじゃ?』でした。絵を手掛けたのは、鳥の巣研究でも有名な絵本作家・鈴木まもるさん。
【絵本】『えがないえほん』読み聞かせ特化の絵本?<4歳~6歳児おすすめ絵本>
ニューヨークタイムズでベストセラーとなった絵本この絵本は、アメリカでベストセラーになった作品です。日本でも2018年の上半期児童書BOOKランキングで第1位になった絵本です。「絵のない絵本だなんて…本なのでは…。」と思わずツッコミたくなるよ