メインカテゴリーを選択しなおす
センダックはじめての絵本 のち絵本作家として大成するセンダックの芽がつまった絵本です。 読み聞かせ目安 中学年 ひとり読み向け あらすじ ケニーは、夢の途中で目が覚めた。 みていたのは庭の夢。 真っ白な花が咲いた木があって、雄鶏と汽車があって、左には太陽が、右には月が出ている庭。 雄鶏が7つのなぞなぞを出して、答えられたらこの庭に住んでいいという夢。 でも、答える前に目が覚めちゃった。 「あんなにわに すめたら いいなあ。」 ケニーは答え探しをはじめた。 1つ目のなぞなぞは、 「だれかに だめと いわれても こくばんに えをかくには どうしたら いいか?」 ケニーは、黒板に絵を描こうとした。 …
【特集】保育園で絵本を使って遊んでみよう!<遊びのアイデア「イラストどっち?クイズ」>
見比べクイズ番組!『絵本のイラストは、どっち?』保育園でこんな遊びはいかがですか?絵本問題はい!始まりました~。見比べクイズ番組!『絵本をイメージできるイラストはどっち?』のお時間です。私、司会の《絵本 問題(えもと もんだい)》です!のび
『まじょねこマーニャ まほうのゆびわ』さかいさちえ著(2636)
迷子になったマルチーズの ルーちゃんとチーちゃん。雨もザー、ザー降ってきて「コツン」何かが頭にあたったよそれは何万の粒の雨の中に 一粒だけ混ざっている魔法の宝石まじょねこマーニャのお店の扉が開き 素敵な体験をする二人魔法の宝石と交換したのは 画像の☆印の
絵本『こえていける』パット・ズィトゥロウ・ミラー著(2639)
ボルダリングの壁を登れず、くじけてしまった女の子。簡単なことも、出来ないと思う日がある。「どうしたら今の自分を越えていけるのだろう?」パパ、ママ、おばあちゃんの話を聞いて、少しずつ頑張ってみることに…。おばあちゃんは、「あきらめなければ いいのよ」ジョギン
【絵本】『おばあさんの馬』寂聴おはなし絵本<6歳~8歳児おすすめ絵本>
テレビでも大人気だった瀬戸内寂聴さんが書いた絵本瀬戸内寂聴さんは、テレビでも大人気の小説家でしたね。また、尼僧でもありましたよね。このお話は、尼僧でもある寂聴さんが、仏教に携わることで聞いた、インドのジャータカという釈迦が誕生する前、人や動
久しぶりの大きな株シリーズです。ずっとネタ的にはあったんですが、どうもこちらにまで手が回らず来てしまいました。 さて、今回のテーマは「株価上昇」 ええ、全く問題ないやん? そうなんです、本来なら問題ないんですが、この2か月弱の上がり方が個人的に気に入らんのです。28000~29000台だったのに一気に32000台まで来てしまい、投資したいと思っても一気に値が上がってしまったり、投資信託の買い増し数が減ったりと自分にとってはメリットよりはデメリットの方が大きいんですよねえ。 ここをチャレンジャーはどしどし流れに乗って多くの利益を得ているのでしょうが、如何せん投資に関しては石橋を叩いて割ってしまう…
にほんブログ村 ランキング参加してみました✨よろしければポチッと応援、お願いします🥺🤲元気になります☺️🐥いつもありがとうございます🐥ご訪問ありがとうございま…
【絵本】『りゅうのぼうや』好奇心で眠れない夜<5歳~7歳児おすすめ絵本>
妖怪やおばけが大好きな絵本作家この絵本の作者、「富安陽子」さんなのですが、彼女の作品には、いろいろな妖怪やお化けなどが登場します。例えば、「やまんば山のモッコたち」や「わがはいはのっぺらぼう」など、絵本のタイトルだけで、妖怪やお化けの絵本だ
雨上がりに巣鴨までお散歩。 ローラースルーゴーゴーでスイスイと行く。 次女はまだこぎこぎできないので、くくりつけた紐を引っ張る。 犬の散歩要領で引っ張る。 これが思ったより楽ちん。 けれど、視線を感じる。 すれ違いざまに ...
【絵本】『おかし』「ぐりとぐら」の名コンビがお菓子の不思議パワーを解説<7歳~9歳児おすすめ絵本>
「ぐりとぐら」のカステラを思い出す絵本のキャラクターで愛されている「ぐりとぐら」。この絵本の中で登場する「大きなカステラ」は、美味しさが溢れ出てましたね。絵本ナビa8adscript('body').showAd({&q
【絵本】『葉っぱのフレディ ―いのちの旅―』「生」と「死」を考える<7歳~9歳児おすすめ絵本>
アメリカの教育学者が書いた絵本この絵本の作者について、ちょっとご紹介いたします。作者のレオ・バスカーリアさんは、アメリカの教育学者。彼は、南カリフォルニア大学で教育学を学び、卒業後は、学校の教員となり、おもに学習障害の子供たちのクラスを担当
天体観測はじめました【本物体験から生まれる好奇心。天体望遠鏡に夢中な子供たち】
アラフォーにして初めて天体望遠鏡で星を見ました。 西の空に光る金星!星の表面ってこんな感じなのか・・なんというかザラザラした感じで、無機質っぽいというか。遠く離れた場所から神秘的な世界を垣間見ている気分になりました。 子どもたちも「あ!見え
【絵本】『セロひきのゴーシュ』大人になっても忘れたくない いもとようこ名作絵本<10歳~12歳児おすすめ絵本>
宮沢賢治の人気童話を、いもとようこが描く作品日本を代表する詩人・作家である「宮沢賢治」は、みなさんもご存じですよね。『セロひきのゴーシュ』は、絵本だけでなく、映画、音楽、マンガ等々、たくさんの人が、いろんな分野で作品として発表されております
こんにちは!最近、「おでん文庫で紹介する本を読んでみたい」、「好きな本です」と教えてくださる方の声を聞く機会が重なり、本当に嬉しい気持ちでおります。ありがとうございます! ではでは、本題のおでん文庫の6月テーマ”霧と幻想”で選出したうちの一冊をご紹介です。 『きりのなかのはりねずみ』 ノルシュテイン / コズロフ 作 ヤールブソワ 絵 こじま ひろこ 訳 作者のひとり、ユーリー・ノルシュテインはロシアに生まれ、アニメーターとしてひたむきな制作をつづけ、自身の制作を追求するためにアニメーション・スタジオを設立し、アニメーション作家として活動を行っています。これまでに制作したアニメーションんは国内…
【絵本】『ピーターラビットのおはなし しかけえほん』めくりやつまみひきの仕掛けがたくさん!<5歳~7歳児おすすめ絵本>
「キューピー3分クッキング」で有名なキャラクターピーターラビットは、世界中で愛されている有名なキャラクターですよね。私はというと、料理番組の「キューピー3分クッキング」を思いだしちゃいます!そんな日本でも大人気のピーターラビットの絵本が、今
【特集】保育園でこんな遊びはいかがですか?<イラストを見て連想クイズ>
連想クイズ番組!『このイラストは何の絵本?』絵本問題はい!始まりました~。連想クイズ番組!『このイラストは何の絵本?』の時間です。私、司会の《絵本 問題(えもと もんだい)》です!のびしろアシスタントの《のびしろ》です。このクイズは、イラス
前回は一年前の訪問でした。この時はまだクリアマスクしてましたものね。今年は私はマスクを外して、お客様はマスクつけてという状態で。小さな会場は音源用のスピーカーも極力小さい物を。もうね、大きな荷物持てない、歩けない、こける。。。ああ、歳にはかなわない๐·°
おしまい。今日も見ていただき、ありがとうございました。 ブログ村の「子育てブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
【絵本】『ティリーのねがい』メイドだって自由が欲しい!<8歳~10歳児おすすめ絵本>
「メイド」という与えられた人生は嫌っ!!この絵本は、海外の作家による作品です。作家のご紹介をしますと、イギリス人の女性作家で、もともとは、挿絵専門で手掛ける挿絵画家でしたが、初めて自ら文章も書いた作品がこの絵本『ティリーのねがい』だそうです
【絵本】『おにたのぼうし』悪いオニばかりじゃない<6歳~8歳児おすすめ絵本>
客観的にオニを捉えた作品?絵本の文の作者、「あまんきみこ」さんは、この絵本の最後ページにこう語っています。「子供の頃、豆まきをしながら、ふと追い出される鬼の事を考えました。逃げていく鬼のイメージはどこか滑稽で、いささか哀れでした。」そんな幼
【絵本】『エドワルド せかいで いちばん おぞましい おとこのこ』子どもに言ってはいけない言葉<5歳~7歳児おすすめ絵本>
イギリスで有名な絵本作家だけど、日本の子どもに人気がない?この絵本の作者は「ジョン・バーニンガム」さんという方で、イギリスでは有名な作家です。日本でもたくさんの絵本が翻訳されて出版されています。この絵本のお話は、子どもを叱るときに「人格を否
すみませ~ん本日は道楽のマンガの備忘録です..ちょこっと前のことになりますこちらが届きました開梱していたら野次猫大ちゃんが..くんくんくんこれオレのおやつじゃないかーさんまた無駄遣いしたなはい..そうなんです..メルカリに出品されていたのを見つけちゃいましたキャンディ♡キャンディの幻の絵本2冊『キャンディと花のぼうし』『キャンディと白い子馬』帯付きでヤケ・ヤブレ・シミなしありえないくらいピカピカの美品ですこんなコンデションが良い絵本がこの世の中に存在していたなんて..ヤケていることが多い背表紙も完璧です出品者さまに写真を追加していただき完璧なコンデションだと確認できたので2冊におまとめしていただき即決購入しましたかなりの高額でしたが..これを逃したらこんな完璧なコンデションの絵本は手に入らないだろうと思い...キャンディ♡キャンディの絵本。。
絵本・レモンちゃんをご紹介します。 (4-5歳)におすすめの絵本です。 「レモンちゃんは、レモンの女の子です。 彼女は一緒に遊ぶ友達を探しに、美味しい森を散策します。 りんごちゃん、も
【絵本】『てぶくろ』ウクライナ民話をロシア人が描く作品<5歳~7歳児おすすめ絵本>
助け合う心を伝えるウクライナ民話ウクライナ民話は、手袋をテーマにした民話や絵本がたくさんあるそうです。それは、寒い国ならではの悩みなのですが、手を温める手段として手袋は重要なアイテムであり、物語の中で、仲間を助けあう、思いやりを伝えるアイテ
長新太の絵本「みみずのオッサン」 次女の大好きな絵本。 マイブームで寝る前に3回くらい読む。 急にペンキ工場が爆発して街がペンキだらけになる。 街は固まってしまう。 そのペンキをみみずのオッサンがもぐもぐ食べる話。 説明 ...
娘と1〜2週間に1回、図書館で絵本を借りてきています。 今回はその中でもグッときたものをいくつか紹介します。 1.かようびのよる 本は娘が選んだものを借りてくるのですが、この時計の絵に興味を持ったようです。 かようびのよる [ デイヴィッド・ウィーズナー ] posted with カエレバ この本はほとんど文字がありません。 カエルが乗ってる蓮の葉が急に浮かび出して、空飛ぶカエルが街を大暴れします。 写実的な絵でカエルや周りの動物達の表情が描かれていて、セリフがなくても面白いんです。 次の火曜日の夜にはまた別の動物が…続編を見たいのですがなさそうです。 娘も気に入ってるので、家に1冊買ってし…
【絵本】『かぶとむしランドセル』夏の季節だけ使用可能なランドセル?<4歳~6歳児おすすめ絵本>
どんな虫ランドセルがほしい?小学校に入学するときに、嬉しかったのがランドセルだったのを覚えています。ぴかぴかのランドセルに、新品の教科書と筆箱を入れて持ち歩くのが、嬉しくてしょうがなかったですよね♪そんなランドセルが、もしカブトムシ虫だった
『ヒナゲシの野原で 戦火をくぐりぬけたある家族のものがたり』』
2005年ぼくの父さんが死んだ。畑に埋まっていた不発弾を踏んでしまったのだ。たくさんのヒナゲシが咲く、ベルギーののどかなフランダースの野原。ここではかつて戦場だった…。近くに住むマルテンス一家は、この戦いを詩い、戦後、世界中で読まれるようになった詩の習作が書
絵本に詳しいちょっと個性的な10人の専門家が一人1テーマで選んだ絵本ガイド。「いい絵本」という教育的な観点とはちがう考え方で選ばれています。・買い物絵本・記録に残す絵本・植物の絵本・アートの絵本・音楽を感じる絵本・化学の絵本・自然の扉を開く絵本・ものづくり
【絵本】『そのままのきみがすき』愛されるのに資格はいらない<7歳~9歳児おすすめ絵本>
背伸びするのに疲れたすべての頑張り屋さんへこの絵本は海外の作家・作品です。著者のご紹介をします。文の作者、マックス・ルケードさんは、子どもにも大人にも好まれる作品を書くベストセラー作家で、アメリカ・テキサス州にあるキリスト教会の牧師でもある
【絵本】『Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?』「くまさんくまさんなにみてるの?」<1歳~3歳児おすすめ絵本>
英語版から翻訳版、さらには両方版まで登場!たくさんの人気作品を手掛けているエリック・カールさんの絵本です。この絵本なのですが、私が持っている絵本が完全な英語版なのです。おもに、乳幼児クラスの英語教育用として使用しています。簡単な英単語なので
毎日できた!の積み重ねを味わえる経験ができれば、間違いなく自信がつく!!
素読えいごコーチのいわざきなおこです! 毎日できた!経験を積んでいますか?毎日運動会や、大きなイベントがあるわけでもない。でも、たったひとつでいい。今日はこれ…
にほんブログ村ランキング参加してみました✨よろしければポチッと応援、お願いします🥺🤲元気になります☺️🐥いつもありがとうございます🐥ご訪問ありがとうございます…
【絵本】『いいから いいから』器の大きいおじいちゃん<4歳~6歳児おすすめ絵本>
なかなか難しい人間社会相手が自分に対して、不利益や不快となる行動をおこされたら嫌ですよね。でも、その嫌という感情を抑え、「これぐらい大したことないよ。いいから、いいから!」なんて言えるような器の大きさがあったら、なんだか幸せな人間関係を築け
『ちいさなジーコ せかいでいちばんたいせつなもの』ひらまつりつこ作(2638)
洋詳明 絵すべての子どもたちは、自分の夢を信じるべきだとぼくは思っています。子どものときに見た夢は、現実になることが多いからです。子どものときや、若いときには時別なことが起きます。ときどき夢の中でたくさんのことを学ぶことができるのです。夢を実現したければ
『ちいさなおじさんとおおきな犬』バールブロー・リンドグレン著
スウェーデンからやってきた心あたたまるお話ひとりぼっちの ちいさなおじさん。おじさんは親切な人なのに、おじさんはいつも、いじわされていました。春のある日、おじさんは家のそばの木に「友だち募集中」と貼り紙をしました。10日目の夜、大きな犬があらわれて‥いじわ
【絵本】『へいわってすてきだね』小学1年生の平和への思い<5歳~7歳児おすすめ絵本>
「平和へのメッセージ」によせた詩を絵本に!この絵本の詩を作った方は、な、なんと…小学1年生なのです!というのも、この詩は、沖縄県平和祈念資料館がつのった「平和のメッセージ」によせた詩なんだそうです。沖縄県が記念日としている「慰霊の日」にあた
【絵本】『おひさま あはは』笑顔は周りを明るく照らす<0歳~2歳児おすすめ絵本>
作者は『ズッコケ三人組』のイラストを手掛けた作家みなさんは、『ズッコケ三人組』という児童書をご存じでしょうか?三人組の小学生が、色々な事件や不思議な体験を繰り広げるお話で、当時の児童書は、お堅い感じの内容が多かったのですが、この本は、ちょっ
【絵本】『絵で見る日本の歴史』細かい人物絵が、歴史を物語る作品<8歳~10歳児おすすめ絵本>
細かい絵が、歴史を物語る作品10万年以上前の昔、氷河期の頃に、日本は、まだ島国ではなく、アジア大陸の一部でした。その時代の人は、どのような暮らしをしていたのでしょう。石器時代の頃から現在までの日本を描いた歴史を学べる絵本です。人物や道具が細
【絵本】『かぜフーホッホ』風の音を感じる楽しさ<3歳~5歳児おすすめ絵本>
絵本の作者お二人はどんな人物?この絵本は、保育園での読み聞かせによく活用している絵本です。音に興味を持たす学習などで、この絵本を取り入れています。最初に絵本を読んだとき、音の文章が独特な表現だなあと思いました。そして、絵のほうは、優しさのあ
ティーハウスタップさんでの朗読会も無事に終わり、次は読み聞かせ会ですね~♬と オーナーさんも私も楽しみにしているのが こちらのご案内。タップさんには、本が置いてあることは以前からご紹介しているでしょ。その選書はいろんな分野があって、子供の絵本も紙芝居まで
保育士実技試験【言語】どのお話を選ぶ?おすすめとそれぞれの特徴
実技試験「言語」では、4つのお話のなかから自分で好きな話を1つ選んで行います。3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、子どもが集中して聴けるようなお話を行わなければいけません。このページでは、実技試験「言語」の4つのお話が
【絵本】『えほん寄席 奇想天外の巻』これであなたも落語家になれます!?<8歳~11歳児おすすめ絵本>
さすがNHK教育テレビ番組!これで落語が好きになる!この絵本ですが、NHK教育テレビで放送されていた「えほん寄席」を収録した作品となっております。楽しい落語のお話が5作収録されていて、すてきなイラスト・挿絵もちゃんと編集されています。また、
こんにちは!昨日からの激しい雨が通り過ぎ、こちらは晴れ間が見えてきました。そんな中、いそいそとおでん文庫の6月の本棚テーマの準備です。 6月のテーマは【霧と幻想】で4冊ご用意します。余談ですが、置く予定の佐野洋子さんの本は偶然初版本。本文も綺麗な状態で手元におくのにオススメな1冊です! 並べる本について詳しくは、明日か明後日にご紹介しますね。本の洗濯は、みなさんがテーマを聞いた時に思い浮かぶ本と、自分が並べる本とで被りそうなものと被らななそうものが両方あるように心掛けています。新たな本との出会いを増やせるようしながら、王道な本は勧めたくなる良さがあることもきちんと伝えられたらと思っています。 …
【絵本】『ねむいねむいねずみ』ポルターガイスト現象を体験するねずみ<4歳~6歳児おすすめ絵本>
オカルトブームが巻き起こる昭和の時代1970年代以降にかけて、日本では、科学的に証明できない超自然的なことを話題にすることが大流行しました。たとえば、・未確認飛行物体UFOの存在・湖にすむ巨大な生物・スプーンを曲げる超能力者・写真に不可解な
今日は災害級の大雨でした。一日中LINEや自治体の警報メールが止まらない…。不摂生な生活を送っている夫から風邪をもらってしまった息子。(結婚して15年以上経ちますが、夫は未だに結婚している自覚がない人。毎日深夜までYouTubeを見ながら寝落ちし、週6で寝室に来ず、割とよく風邪をひきます)たまたま今日は咳が少し出ていたので学校を休ませたのですが、結局給食後に下校となった模様。この土砂降りの中迎えに行くのも、一人...
2023年6月2日(金) ノンストップ!で紹介 心に響く絵本 諦めないために「たすけて」と言う勇気
2023年6月2日(金) ノンストップ!で心に響く絵本の紹介がされていました。イギリスでは「2020年一番売れた本」、「ハリー・ポッター」シリーズに次ぎ「史上2番目に売れたハードカバー本」、日本版も24万部を突破しテレビ等でも話題!世界80
【絵本】『おばけリンゴ』ドイツの人気絵本作家が描いた作品<6歳~8歳児おすすめ絵本>
絵本作家「ヤーノシュ」さんは、どういう人物?この絵本の作者は、ドイツでは国民的絵本作家として有名な「ヤーノシュ」さんの作品です。私も、この絵本を手にするまでは、名前すら知りませんでした。なので、作家「ヤーノシュ」さんとは、どんな人物なのか調